chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
カモさんありがとう https://blog.goo.ne.jp/zaqxsw-1941

我が家の近くに池がある。小さくて、また、水が濁って汚い池。そんな池にも生き物はいる。鯉と亀です。

カモさんありがとう
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/05/01

arrow_drop_down
  • 恐ろしい日本の近未来を憂う!! (NO 49)

    久しぶりにこのタイトルで書く必要が出てきました。今の日本も世界中の人も武漢ウイルスのことで頭の中はいっぱいでしょうね!!!そんな、世界を困らせた国は?言わずと知れた中国でありますね。何も武漢ウイルスだけでなく軍事・経済や政治等を含め世界を股にかけて工作や挑発をしでかしているのが現状であります。さてタイトルのことですーーーーこのタイトルを初めて書いたのが2018年の1月11日でした。その初めてのブログより3年経ています。このタイトルのことを書いたのが図書館で借りた1冊の本からでした。本の内容が「爆買いされる日本の領土」著者は産経新聞宮本記者です。特に北海道の各地が中国資本によって爆買いされている実態を暴き出しています。北海道のなにもない原野や山林や安全保障上問題がある土地が日本全国で爆買いされているのですね。その...恐ろしい日本の近未来を憂う!!(NO49)

  • 「愛する日本人へ 日本と台湾の梯となった巨人の遺言」を 読んで!!(その3)

    1階のお宅のカサブランカの花が満開になりました。また、アジサイの花も満開です。さて、今回は同タイトルの3回目であります。4月菅首相とバイデン大統領での会談で「自由で開かれたインド太平洋地域」が話し合われましたね。そして、台湾のことも対中国政策で「二人三脚」の連携をとることを確認しています。そんな台湾の重鎮であった元総統李登輝氏の行動や言葉が日本に向けて述べられている本であります。親日の台湾反日の韓国この二つの国が辿った戦後の指導者の思想により大きく国の形が作られました。即ち、台湾の李登輝氏韓国の李承晩氏両国ともに戦前は日本が統治し発展させていくのでありますが、両人とも「日本の教育」を受けその後の人生に大きく影響を与えたようであります。李登輝氏の「ものの見方」や「考え方」におけるすなわち精神的な支えや行動に大きく...「愛する日本人へ日本と台湾の梯となった巨人の遺言」を読んで!!(その3)

  • 「愛する日本人へ 日本と台湾の梯となった巨人の遺言」を 読んで!!(その2)

    今日は、お天気そのものは良くありませんでした。でも、風が心地よく気持ちの良い日でありました。昨日から始まった、プロ野球の交流戦で阪神タイガースは白星ではありませんでした。今日は、ぜひ勝ってもらいたいものです。ただ過去の交流戦の成績は芳しくないのも気がかりです。今年こそ勝ち越してほしいですねーーーー。さて、本題に入ります。李登輝氏の経歴であります。ーーー前回は、1990年代の経歴を辿りました。今回は90年代最後からになります。(日本に関係のある分だけの抜粋です)1999年6月『台湾の主張』日台で出版。のち山本七平賞を受賞。9月台湾中部の大地震発生。連日被災地を回る。12月高速鉄道の車両システムで日本の「新幹線」が導入。2000年代に入ります。2000年12月拓殖大学から日本で初めてとなる名誉博士の称号を贈られる。...「愛する日本人へ日本と台湾の梯となった巨人の遺言」を読んで!!(その2)

  • [愛する日本人へ 巨人の遺言」を 読んで!!!(その1)

    出版社宝島社監修門田隆将発行日2020年10月23日この本は昨年7月30日97歳で亡くなった元台湾総督の李登輝氏の言葉を収録したものです。改めて氏の偉大さがひしひしと伝わってきました。簡単に氏を表現いたしますとーーー「大人(たいじん)」な方であった。「仁」に生き「公」に捧げ台湾の民主主義を推し進めた人物であった。と私は思う。そんな氏は尊敬できる方であります。この本の正式なタイトルは「愛する日本人へ日本と台湾の梯となった巨人の遺言」となっています。そこで、氏の足跡をたどるため日本とのかかわりのある部分を少しでありますが抜粋してみます。(その1)並びに(その2)は氏の経歴の抜粋だけですのであまり内容がありません。その点、ご了承ください。1923年1月日本統治時代の台北洲淡水郡三芝郷ほ坪村の「源興居」で、警察官の父・...[愛する日本人へ巨人の遺言」を読んで!!!(その1)

  • コロナ 禍 !!

    一日どんよりした天気でした。一階のお宅の庭に黄色い花が咲き始めました。二階からみますが、何の花か少しわかりずらいです。おそらく、ヒペリカム、カリㇱナムでしょうか?この花によく似た花が沢山ありますのでヒペリカム・カリㇱナム~~ヒメキンシバイと判別します。ところで今日は、娘の誕生日でした。以前から、一緒に食事をしに行くつもりでいました。ところが、昨夜にメールが入っていたようで、今朝娘に電話しました。娘も今日で47歳になりました。亡くなった母親の年に近づいてきました。もう、いいお母さんです。上の女の子は今年の4月から大学生です。下の女の子は高校2年生です。娘の誕生日に一緒に食事をすることなど20年以上もしていないと思います。おそらく本人も覚えていないでしょう。亡くなった家内のお墓参りを娘家族と済ませてから昼食する予定...コロナ禍!!

  • ワクチン接種 その後 !!

    朝から、雨が降り続きました。一階のお宅の庭の花ですが、ピラミッドアジサイや紫陽花の花が咲き始めました。また、百合のカサブランカも蕾がだいぶ膨らんできました。雨の中のアジサイは、ひときわ目に鮮やかに写ります。さて、昨日はコロナワクチンを打ちました。その後の体調のことです。注射後に15分の待機時間を過ごし、少し寄り道をして帰宅しました。その時に感じたのが「少し体がだるく感じました」そして、夜になって注射をした「左肩が熱を持った感じで押さえますと少し痛く感じました。」従って、私が感じたのは以上2点でありました。そして、今日は朝から、身体自体がだるく感じます。注射の痕を押しますと「痛い」でした。そして、頭の方が「ボ~」とした感じが夕方までありました。これは、血流が良すぎるのかもしれません。(狭心症の薬で血流を良くする薬...ワクチン接種その後!!

  • ワクチン接種 !!

    昨日は、狭心症の定期健診。今日は、コロナウイルスのワクチン接種。7日にインターネットで申し込みしておいたワクチンを打ってもらいに出かけました。テレビで頻繁に注射をしてもらっている映像が出てきますが肩の筋肉にブスリと針を刺している画面を見ますと痛そうですねーーーーー😰11時15分に予約を入れていました。かみさんの分は30分からの予約であります。二人でビオルネの4階の内科医院で受けます。受診票、本人確認票等を提出。すぐに、受け付けてもらい注射です。肩が出にくい服装でしたので上を脱ぎました。そして、看護婦さんにプスリとーーーームーーほんの一瞬痛いだけでした。あーー、よかった。痛いのだけは弱い!!!注射後15分間待機です。かみさんと並んで待機しました。15分間無事に過ぎましたーーーー。ありがたいです!!!1回だけですが...ワクチン接種!!

  • 「狭心症の定期検診」

    近畿地方も「梅雨」に入りました。今年は梅雨入りが確かに早いですね。五月晴れといった気持ちの良い日はどのくらいあったのかな~~~~今日も朝から雨。午後から曇り空になりました。今日は、狭心症の定期検診があります。いつもは、午前中に診てもらっていますが、今回は午後からとなりました。昼食を済ませ12時30分にかみさんの車で病院まで送ってもらいました。受付は午後ですので人はまばらであります。予約表と保健証と診察券の提出を終え採血室です。私の一番嫌いな注射針を腕に差し込まれることです。注射の上手な看護婦であればいいのですがーーーーー???さーー血管の細いことを告げました。年を取りますと体のあちこちが傷んできますが血管もそのようです。だんだん細くなっていくようですね。午前中であれば看護婦が三人で次から次に採血しますが今は患者...「狭心症の定期検診」

  • 狭心症手術1年経過後 の 検査入院 日録(3日目 その2)

    入院3日目(4月15日)のことです。10時05分今日はシャワーを浴びることができます。二日間も風呂に入れませんでしたので、夕方のシャワーを十分浴びたいと思います。10時20分血圧と体温の測定です。血圧は上148下57体温は36.1°でした。血圧は少し下がってきたようです。体温は平常通りの体温です。12時08分昼食が届けられました。メニューは①ごはん130g②魚の香味焼き③冬瓜のくず煮➃ほうれんそうのお浸しエネルギーは342㎉でした。今朝のカロリーと比較しますと200㎉ほど朝食の方が量もカロリーも多いです。入院後は外の天気は気になりませんでした。久しぶりに外の天気の具合をディルームから眺めますとどんよりと曇っており暑そうでした。今日も午後にかみさんが下着を持ってきてくれます。2泊3日の予定でしたが1日延長分の下着...狭心症手術1年経過後の検査入院日録(3日目その2)

  • 「老いてこそ 生き甲斐」を読んで (その3)

    向かいの中学校の法面にゼフィランサスの花が3輪咲きました。3年前に何百~1千粒ほどの種をまいたのが昨年から咲き始めてくれました。今ごろから8月くらいまで咲いてくれるでしょ。わが家から少し距離がりますがそれでも小さな花を見つけてはホッとし思わず青空を見上げています。さてーーーこの本の著者は石原慎太郎氏であります。彼の本は昨年に読んだ「天才」に続いて2冊目であります。特に第2章に書かれたことに気持ちが動きましたので触れておきます。氏は自分と同じ脳梗塞を患った江藤淳の死をもし自分がそばにいたなら彼を死に至らしめることはなかったのではないかと悲しんでいます。彼が若いころにヨット仲間と共に撮った写真の仲間が全員死んでしまい残されたのは自分のみである。その氏は『要は病に負けるかどうかの話で生きてまだ仕事をしようという強い意...「老いてこそ生き甲斐」を読んで(その3)

  • 「老いてこそ 生き甲斐」を読んで (その2)

    「老いてこそ生き甲斐」は石原慎太郎氏の作品であります。このタイトルの(その1)は4月28日でしたので、17日振りに書きます。90歳にも手が届く慎太郎氏の最後の作品になるのでしょうか。年令からして彼の作品が今後世に出ることは少ないのではないかとも思う。彼は生涯を振り返りながら今の年まで国会議員、東京都知事等公職につき活動してきた。彼については、なんといっても尖閣諸島問題で、東京都が島を購入と資金を集め島の所有者と交渉したことも忘れられない出来事であった。当時の民主党政権で国が所有者となってしまったが、「東京都」が購入し人やモノを設置をし実効支配しておれば今の中国の行動も無かったのではないでしょうか。本題に戻ります。第2章の「親しい人間の死」の中に慎太郎氏の若き時代の「ヨット」の事が出てきます。その若き時代のことを...「老いてこそ生き甲斐」を読んで(その2)

  • 狭心症手術1年後 の 検査入院 日録 ( 3日目 その1)

    さて、今日から3日目(4月15日)に入ります。午前5時看護婦さんが来ました。採血のためにまた注射針が入ります。右手にはまだ点滴の針が入っています。左手には手術のためカテーテルを穿刺した針の部分には透明なプラスチック製のがっしりした止血バンドがまだ刺さったままであります。このバンドは8時ごろには取り外されるようです。従って、左手から採血となります。右手に2か所左手に2か所針だらけであります。ーーー6時5分血圧と酸素の測定です。血圧は上は160下は74でありました。やはり高いですね。酸素の量は98.57で正常でありました。(95以上が正常値とされています)8時00やっとカテーテルの穿刺部分の透明なプラスチックが取れました。ホッとします。外した後には黴菌が入らないように大きな絆創膏が貼られました。8時15分朝食が運ば...狭心症手術1年後の検査入院日録(3日目その1)

  • 狭心症1年経過 の 検査入院 日録 ( 2日目 その5)

    今回は入院2日目(4月14日)の夕方からのことになります。16:55担当の看護婦が新人を連れてやってきました。新人さんは先輩の手元をただ見つめているだけです。担当の看護婦さんは5時で交代を告げていきました。血圧と酸素の計測結果血圧は上は160下は66でありました。少し高いですね。18:24夕食の時間ですが、少し遅くなっていたようです。メニューは①豆腐のハンバーグあん(マービー)キヌサヤ付き②ぜんまいの煮物③レタスサラダエネルギーは583㎉でした。満足度はまずまず!!こんなもんかな~。その後、歯磨きをし読書「愛する日本人へ日本と台湾の梯となった巨人の遺言」を読了。手術の疲れが残っております。午後8時を過ぎましたころから眠くなってきました。消灯は9時半となっています。まだ1時間半ほど後です。それでも目が塞いできます...狭心症1年経過の検査入院日録(2日目その5)

  • 狭心症手術1年経過後の検査入院 日録 ( 2日目 その4)

    今日は朝の内は少し晴れていましたがすぐに曇り空になってしまいました。黄砂が中国方面から流れてきているせいもあるのでしょうね。今回は、手術後の担当医からの説明であります。担当医が急患のために時間が遅くなり私一人で説明を受けることになりました。結果から申しますと良くなっていないということであります。手術中に聞かされていたように検査が手術へ移行したことです。悪化は「ステント」の中に「詰まり」が発生していることです。このような現象は5%位の確率で起きるそうです。その悪いほうに入ったようです。(実にがっかりー)半年後に再検査年と共に苦しみも増えます。健康な方々を本当に羨ましく思う次第であります。先生の「ステント」に問題があるような説明が気になります。食事との関係ではないとのことでありました。次回の検診時にその点を質問して...狭心症手術1年経過後の検査入院日録(2日目その4)

  • コロナウイルス の ワクチン 接種 予約!!!

    一日鬱陶しい天気でした。枚方市のコロナワクチンの予約が今日から始まりました。朝9時開始です。9時を待ちかねて9時2分前にパソコンの該当画面をすぐさま開けました。自分に割り当てられた番号を打ち込み画面に従って進みます。受付会場等のわかりやすさで枚方市役所を指定し日付指定に移ります。ワクチン接種実施日は17日からです。さ~~~該当日から5月中はもう予約がいっぱいーーーエ~~~~ですね。そんなバカなことがーーー9時と同時に画面を開けたのにーーー5月がダメなら6月は?ダメです。すべて埋まっているようです。7月は?。ダメです。8月は?ダメです。9月は?ダメです。順番に12月まで確認しましたが、まったく1日も予約の枠が開いていませんでした。大体おかしいですね。一瞬のうちに全日が埋まるなんてどう考えてみても納得いきませんです...コロナウイルスのワクチン接種予約!!!

  • 狭心症手術1年経過後 の 検査入院 日録 ( 2日目 その3)

    今日は子供の日ですね。大阪は朝からしとしとと雨が降り続いています。かみさんは今日は夜勤で昼から出勤です。2時45分テレビで阪神対ヤクルトの試合がありますのでちらちら見ながらほかのことをしていました。本題に入ります。4月14日の手術当日の術後のことになります。手術を終え部屋に帰ってきました。戻りますとすぐに血圧を測りました。上が144下が76でありました。検査の前の血圧はそれぞれ158と76でしたので緊張から解放されてホッとしたからだと思います。左手は紫色に変色していました。時間経過とともに紫色の手は少しずつ普通の肌色に戻っていってくれました。ふ~~~~ホッと一息つきたく持参した昆布茶の粉に熱湯を注ぎ寛ぎを得ました。さて、担当医からの検査・手術の結果の報告です。前日先生との話では12時前に行うとの説明がありました...狭心症手術1年経過後の検査入院日録(2日目その3)

  • 狭心症手術 1年後の検査入院 日録 ( 二日目 その2)

    1階のお家のカサブランカが伸びてきました。また、アジサイの葉っぱの緑がみずみずしい。ーーーー4月14日検査・手術の当日です。今日手術を受ける患者の順番が1番であります。手術室の温度は肌で感じる限りでは寒くは感じません。寒がりの自分にとっては有難いです。踏み台を上がり、手術台に横たわりました。俎上の鮪であります。担当医師やスタッフ7~8人に囲まれてーーーいやですね~~~~緊張のあまり両手のひらは汗がびっしょりであります。顔も汗びっしょりになっていくのがわかります。肩の力を抜くことを意識しながら痛みのないことを願います。今回の検査も手術と同じように進行します。悪化部分があれば検査即手術であります。担当医の声が聞こえます。『悪い部分が見つかりましたので処置します。ーーーーまた、足の方にも見つかりましたのでそちらの方も...狭心症手術1年後の検査入院日録(二日目その2)

  • 狭心症手術 1年経過の検査( 入院 2日目 その1)

    今日から入院2日目のことを書きます。4月14日(水曜日)武漢ウイルスの感染が大阪で初めて1000人を超えました。目覚めは6時45分です。トイレに行きませんでしたが、2度ほど目が覚めました。いよいよ、あの痛い目に遇います。今回のカテーテルを差し込むのは左手首からです。一昨年の初めての時はーーー右手首からでした。無茶苦茶痛かったです。二回目は左手首からでした。三回目は左の鼠径部kらでした。これが又痛すぎました。7:30頃看護婦さんが来ました。酸素計測と血圧測定です。酸素計測は98.57でした。正常です。血圧は上が158下は76です。少し高いですね。昨日も160ありましたので、やはり緊張をしているせいかもしれません。8時になると朝食の時間ですが検査のため抜きであります。検査・手術の実施時刻は9時であります。15分前に...狭心症手術1年経過の検査(入院2日目その1)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、カモさんありがとうさんをフォローしませんか?

ハンドル名
カモさんありがとうさん
ブログタイトル
カモさんありがとう
フォロー
カモさんありがとう

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用