本当に幸せを感じる里山風景です。雑務が有って写生が出来ませんがこの光り輝く風景を描き留めたい気持ちで一杯です。明日は写生をしますか!フランスから帰って来た作品の整理もして居ます。大量の作品を何処に保管するか悩みながら片付けをして居ます。6月末
本当に幸せを感じる里山風景です。雑務が有って写生が出来ませんがこの光り輝く風景を描き留めたい気持ちで一杯です。明日は写生をしますか!フランスから帰って来た作品の整理もして居ます。大量の作品を何処に保管するか悩みながら片付けをして居ます。6月末
日曜日朝イチ地域のゴミ清掃の呼びかけが有り小一時間汗を流して来ました。
安中市松井田町原は江戸時代は賑やかな宿場町でした。今は忘れられた限界地域と為って居ます。中山道を高速陸橋下までゴミを拾ってぐるりと回り帰って来ました。何軒も空き家が続き耕作放棄地も目立ちます。昔は梅干し作業小屋が当敷地にもあり産業として成り立って
展覧会も中日を過ぎ大勢の方々がいらっしゃってご覧頂きました。
誠にありがとう御座います。今日も明日もメールでいらっしゃると連絡が有りました。桜も終わりが近づき花吹雪の様相です。ツツジの花も咲き華やいで居ます。昨日フランスARTEC会長フランソワーズさんと連絡を取りました。来日日程や展覧会の話をしました
昨日は名古屋から一昨日は栃木からわざわざご来場頂きありがとう御座いました。午前中は友人がいらっしゃって午後から買い物に出掛けました。食材やシャンプー等必要な物を買い求めました。帰って来てから栗の木を下さったのを取りに行きました。薪になる様にカ
イーゼルを出しスケッチブックに写生しました。大好きな桜を描けるのは大変嬉しい事です。妙義山山麓にも桜が咲き始めいよいよ春爛漫の様相です。勿論中学跡地の桜も見事に咲き誇って居ます。さて私の個展、向日葵を軽井沢美術倶楽部の方々12名がご来場頂きご
里山に有るギャラリーにご来場ご高覧誠にありがとう御座います。
既に30人位の方々がお見えになりました。今後も連絡を頂いて居る方も有りますからお会いする事を楽しみにして居ます。先日栗林をお持ちの方に倒木した栗の木を頂くべくお伺いして許可を頂きました。友人の彫刻家渡辺一宏先生に話した所利用したいとの事で4トンユ
長年桜を追いかける旅が続いていましたが群馬県安中市の里山に定住しましたので一瞬の煌めく風景を楽しんで居ます。花壇の水仙も咲き暖かい日が続いて居ます。先週は黄砂飛来とスギ花粉で空が霞んでいました。勿論春霞の風情ですが裏妙義山は春を感じさせる佇まい
遠路遥々御集まり頂き心より御礼申し上げます。又ご覧頂だいた方々ありがとう御座います。この施設を改造すべくゆうじんやメンバーと話合を進めて居ます。地盤強化や次のステップに進む為にまた10トンダンプカーで砕石を近々入れる予定です。魅力ある施設にし
早速胡蝶蘭を送って下さった大島一広先生ありがとう御座います。一般住宅を改造したギャラリーで然程広くは有りませんが壁や床は全て杉の板を用いました。落ち着いた空間に為って居ます。作品は全てフランスで制作した向日葵の絵です。向日葵と言えばビンセント
陽射しが強くなってリビングダイニングは29度を指して居ます。サンルームが有りますので冬でも暖かいのですが此処は既に夏が始まって居ます。窓を開ければ風が通るので快適ですが。黄砂飛来とスギ花粉が相まって山々は黄色く霞んで居ます。当然クシャミと鼻水で苦
春は確実に訪れて居ます。雪は消えて無くなり近所の方から又福寿草を頂きました。新鮮な其れは苦味も殆ど無く香りと食感を楽しんで頂きました。道路に面した場所に掲示板を設置しました。ミュゼ松井田とギャラリーの行事案内を貼り出す為です。材料は全て此処に
ゲストハウス前の庭に渡辺先生や井出さん武藤さん長尾の4名と近所の竹林を管理している方の協力で進んで居ます。何処でも竹林の管理は大変でご多分に漏れず此の里山でも問題に為って居ます。其処で彫刻家の渡辺一宏先生が中心に為って竹を使ったオブジェを制作する
一般社団法人アートシップインターナショナルギャラリーにてフランスで描いた向日葵の個展を開催します。会場群馬県安中市松井田町原267−1会期4月1日から30日 月曜休館10時−5時明るく元気な向日葵達に会いに来て下さい。真夏のフランス大地で楽しんで
孟宗竹の何本か切り持ち帰りドリルで穴を開けて其処から光りが漏れる様に制作して居ます。生の太い竹は重さも有り適当な長さ迄切って車に積んで持ち帰り加工します。其れを彫刻家の渡辺先生が組み立ててオブジェにする予定です。ま、大人の遊びですね!後の写真は
連日寒い日が続きますが春は確実に近づいて居ます。梅の花も咲きましたし花壇の水仙も蕾が膨らんでいます。お隣りさんが2軒薪になる木を下さいました。外に有る薪ストーブで暖を取って居ます。裏庭の杉や檜8本切った枝は全て燃やし使い無くなりました。お隣りさ
よってゲストハウスから出掛ける事はせず完全休養日としました。道路には雪も有りませんが凍結が恐いので大人しくして居ました。積雪は約12センチ位ですね。雪の妙義山を描こうと思って居ましたが残念ながら霧に隠れて見えなく断念しました。ストーブの前での
と言っても薄っすら白く為った程度の雪です。午前中買い物に行った時碓氷峠はバイパスも18号線も軽井沢に向かう道路は通行止めでした。今日も帰って来た作品やアンテークの整理を渡辺先生と一緒にして居ます。4月は私の個展を企画して居ます。フランスで制作し
昨日楠本恵子先生と隣の武井さんの畑で春を告げるフキノトウを摘んで来ました。
取り立てのフキノトウを味噌汁に入れて頂きました。採れたては苦味も殆どなく香りと食感が最高でした。3月に入り春を感じる里山です。鉄のオブジェの横に有るのは孟宗竹を使い光のオブジェの試作品です。夜竹の中にライトを入れてテストしました。渡辺一宏先生
30年以上親しくして居る歯科医の先生に無理を言って朝イチで診て頂きました。奥歯が割れて居て抜歯しかないとの事でそうしました。元来硬い木の実やスルメイカが大好きだったので壊れてしまった様です。今回抜歯したのを含め3本無くなりましたが後は未だ残って居
ヨーロッパ23ヶ国を旅してフランスエクス アン プロヴァンス在住の造形作家ジョン カルロス ガロさんと出会いフランスで認められるイロハを教えて下さいました。先ず貸画廊は使わない事、フランスではお金を払って展覧会をするのはアマチュアで報道関係者も作家も来
時代の変わり目に生きられてハラハラドキドキと不安と希望が感じられます。
ま、もう直ぐ自分は遠い星になるので全て幻に帰すと思いますが残された命ある限り芸術に情熱を注ぎたいと考えて居ます。先ずは3月渡辺先生と仲間で竹を使っ作品オブジェ制作を行います。世に残る作品では有りませんが迷惑な竹を処分兼ねてミュゼ松井田のグランドを
寒波が襲来する中渡辺先生と楠本先生がいらっしゃって歓談をしました。
どちらの先生も制作やオブジェ制作の為に集いました。渡辺先生はミュゼ松井田のグランドに展示品制作の準備の為にいらっしゃいました。此処松井田地区はご多分に漏れず竹が猛威を振るっています。近隣の方から竹の処分に付いてお話が有り其れ等を使ったオブジェを作
次の朝、武藤さんがミュゼ松井田の展示彫刻が倒れていると教えて下さりました。広いグランドの彫刻が8体も倒れていました。展示して5年位になりますが浅間下ろしの強風でも一、二体倒れて居る事は有りましたが100 キロを超える鉄製の彫刻がなぎ倒されて居るのを見て唖
蔵や美術館倉庫に降ろした作品をチェックして向日葵展を開きたいと思って居ます。
数百点の作品を重い額縁から優先して保管場所に片付けながら向日葵作品をギャラリーに運んで居ます。朝から片付けや雑務を処理してコーヒーを飲みながらブログ掲載記事を書いて居ます。現代美術の作品は昨年蚤の市で買った家具に付いて来ました。チョット面白いの
部屋の中が氷点下近くでした。来客が有ってストーブとファンヒーター2台付けて室温を10度まで上げました。太陽が上がって日が当たると17度位まで上がり過ごし易いです。さて人物画のスケッチは19世紀の画家が描いた物だと思われます。こうした作品も資料として大切
ティーポットらしき物が出て来ました。ま、数百点有るコレクション全て記憶している訳では有りませんから荷物を解きながら悦に入って居ます。アールヌーボー アールデコと駆け抜けた時代は然程永くは有りません。私がコレクションを始めた頃は蚤の市にも沢山の銘
と言っても直ぐ雪は融けて無くなりました。若干日陰に残雪が有る位です。今日は武藤さん近所の工藤さんと3人で校庭の雑草や樹木の剪定をしました。本当に皆様のお力で綺麗に為りました。水仙やチーュリップ等がもうすぐ花を咲かせますがコスモス等の枯れきを整理
日本美術と西洋美術の関係に付いて考えてみました。 西洋には黄金比率が有りますね。
しかし日本にも同様に日本の黄金比率が有ります。それは尺とか寸からくる美しさです。神社仏閣の建築物や付随する彫刻や瓦にいたるまで繊細な美しさを創り上げて居ます。20年間フランスで作家活動をして居る間、絵画、彫刻、家具、陶磁器、などのアンテークや作品を
コレクション作品に作品保護の作業をお願いする為にお伺い致しました。トンボが描かれて居るアールヌーボー作品他何点かお願いしました。古い作品なので保管も大切です。昼は店の近くに有るレストランに入りました。その店の蕎麦が美味しかったので立ち寄り
彫刻家の渡辺先生が家具等の補修をして下さって居ます。チョット気になる簡易テーブルを見て頂きました。一つはフジタの画集に私のコレクションに近い物が有りました。作品はアールヌーボー的な物です。裏返しテーブルを見るとクリスチャン ディオール PARISと
冬で餌が不足して居るのか時々庭の雑草を食べに来ます。一定の距離を置いて接すれば静かに草を食んで居ます。裏の杉林から柵を乗り越えて来ます。隣の武井さんがカメラを持参して撮影して居ました。私は部屋からお茶を飲みながらその様子を見て居ました。温かな一
なんと!此処3日間で愛知県豊川市のアンテークショップ社長の倉庫にフランスら届いた作品を2回取りに行って来ました。
実に1600キロ走った事に為ります。同じ道を走るのを止めて軽井沢経由中山道を下道で往復。息子宅に泊まり帰宅。今度は軽井沢経由八ヶ岳韮崎経由富士川を太平洋迄駆け抜け静岡県を通り到着。帰りは豊川市から飯田を抜け後は中央道諏訪経由最後は中山道で帰り
チョット無理して岡崎市のアンテークショップ鈴木さんにお預けして居る荷物を取りに行って来ました。運んで頂くと費用が発生します。大型の家具等は既に届いて居ます。其処でSUZUKIエブリイに残りの荷物を満載して帰りました。雪を心配していたのですが無事帰る事
フランスから帰って来た作品やかぐ、アンテーク少しずつ点検整理をして居ます。
二十年間集めたアンテークや作品、家具は本当に大量です。勿論自分の作品も数百点を超えて居ます。何れ皆様にご覧頂く事が出来ると思って居ます。アールヌーボーやアールデコの貴重な作品も有りますね。自分の作品では向日葵を追い求め努力して来ました。一応
名古屋港から届いたフランスアンテークなどの第一便が届きました。
約さんふんのにが届いた感じです。春に為ったら取りにお伺いする予定です。蔵やゲストハウス,ギャラリーに分散して保ています。未だ風邪は完治しておらずヨタヨタしながらの作業でした。当アートシップインターナショナルのメンバーの山田さんが先日お亡くなりになった
二日に息子が帰ってその日から息子の風邪が移り寝込んて仕舞いました。元旦近くの白髭神社に参拝と此処までは元気でした。昨年10月渡仏した際はフランソワーズさんから風邪を貰いましたが帰国して新年早々又風邪を貰いました。ま、自宅で療養中と言う事で大人しくし
謹賀新年 昨年はフランスロワール地方ミュゼ マタでの企画展が盛況の内に終わりました。
参加された作家の皆様のパホーマンスが素晴らしく今度はロワールの自治体のメイヤーから招待を受けての展覧会が企画される事に為りました。数々の展覧会をフランス等で開催して来ましたが個人的にに自治体やギャラリー、国から招待は有りましたが作家全員ご招待は初め
又、一つ歳を重ねます。材木屋さんから桟木と杉の板が届きました。今日明日作業を始める訳では有りませんが蚤の市の会場を見やすくする為に増作を考えて居ます。薪を保存して居る棚に屋根を設置しました。ま、飾りに近いオブジェですが薪の保存には屋根が有った方
さてリビングダイニングでは持ち帰ったロウソク立てを使い食事を楽しみました。ロウソクの火は心が癒やされて良いですね。大きな鍋で毎日つ付いて食事を頂きました。小さな鍋は持って居ませんので大は小を兼ねるで使いました。お陰で沢山の具材が入り美味しく頂き
安中から望める浅間山もご覧の通りです。ゲストハウスよりは幾分暖かいのか未だ紅葉が残って居ました。車には何時も画材一式積んで居ます。安中市内の骨董市に誘われて行った際に写生しました。コンニャク畑の道に車を止めてその後業者の骨董市に参加しました。
朝ゲストハウスの庭に日本カモシカがいらっしゃって雑草を食べて居ました。
裏庭に杉の枝が積まれて居ます。今日はそれを薪すべく準備の為に倉庫から電動鋸を用意すべく外に出たらなんと日本カモシカが居るでは有りませんか!日本カモシカは驚かしたり近づかなければ逃げません。そうしてカメラに収まったのが写真です。山には食料が不足して
永年のフランス滞在中に蒐めたガラクタの中から出て来ました。絵画技法から察するにかなりの年月を経て居ることは間違い無いと思います。私の記憶には無かった作品で偽物だけどま、良いかの乗りで手に入れた物だと思います。先日彫刻家の渡辺先生と改めて見たので
蚤の市は私が元気な中は続けて行きます。其処から新しい出会いも有ると思って居ます。人は人との繋がりで事が進みます。一人で生きて行くのは至難の業です。群馬の里山に移住してもフランスやヨーロッパとの繋がりで文化交流が進められて居る事に感謝です。来年
夜満天の星空にオリオン座が帰って来ました。青年期それを見て勇気と活力を貰いましたが73歳の今は春が来て暖かくなるのを望んで居ます。未だ冬が始まったばかりですがストーブの前に陣取って居ます。フランスからの作品やアンテークが大量に帰って来ますから置き
紅葉も盛りになり浅間山は白い帽子を被りました。 軽井沢の下、此処坂本宿はとても素敵な場所で大変気に入って居ます。
先ず裏妙義山が南に見えます。日本では大変珍しい山で海からせり上がって出来て居るそうです。其の奇岩群を眺めて居ると南仏と見間違える様です。雪も少く冬も然程寒く有りません。台風は山に囲まれて居て被害は無いそうです。ま、里山の典型ですから自然豊かで日
軽井沢アンテークショップかれんの社長が店を閉じる事に為りました。
その店に有った看板の小屋を友人に運んで頂き蚤の市会場入口に設置しました。少し手を加えましたがオリジナルのままです。屋根を黒く塗る予定です。私も何時まで出来るか分かりませんがアンテークに囲まれた生活を送りたいと願って居ます。来年にはフランスで集め
ゲストハウスから裏妙義山の風景が望めます。毎日眺めながら過ごして居ます。刻々と変わりゆく風景は本当に楽しませてくれます。アンテークショップかれんの社長山田さんが高齢の為に軽井沢の店を閉じる事に為りました。其処でささやかな店をアートシップインター
今日の朝は6度台、冬が始まりました。先日友人の彫刻家渡辺さんが遊びにいらっしゃって愉快な一時を過ごしました。フランスでの出来事や来年の予定を語り合いました。渡辺先生もご覧の通りイーゼルを出して紅葉の裏妙義山を写生して帰りました。私も一緒に写生
一ヶ月チョット我が家を留守にして帰って来てやっと落ち着きました。
テーブルには持ち帰ったアンテークを飾ってみました。家具の配置も検討し始めました。美術館展示室は大きなテーブルと椅子を置く予定です。旅立つ前に3本伐り倒した杉の木の後始末を鉄道文化村の職員がして下さって居て裏庭がスッキリして居ました。本当にあり
猫ちゃんはフランソワーズさんの飼い猫です。人なっこい可愛い猫が二匹居ます。夜の東京、群馬高崎に向けてリムジンバスで駆け抜けてゲストハウスに帰ってきました。フランスよりは暖かく過ごしやすい気温です。やらなければ行けない事が沢山ある中疲れを取る為にの
先日夕方車に乗せられ南に約400キロ離れたラ ブルブールの街に案内されました。
フランソワーズさん長女エレーヌさんジョン君と一緒です。帰国前の一時を楽しむ予定でしたが遠くのリゾートで過ごすとは夢にも思って居ませんでした。5年前にリゾートマンション一棟買いをしたそうです。4階建てのリゾートマンションです。時々家族で来てはリ
鈴木さんジョンさん私と3人で荷物を2時間掛けて無事積み込む事が出来ました。長い間集めたアンテークとフランスで制作した作品を満載してコンテナは旅立ちました。後は部屋の片付けをすれば帰国です。来年度招待された街の展示場所の確認と周辺の情報確認が有りま
フランス滞在も後わずか作品や家具、アンテークを梱包日本に持ち帰る作業を続ける鈴木さんと蚤の市が開催日は一緒に楽しんでいます。
昨日はアンボワーズ城で今日はツール近くで開催していたのでアンテークを探し求めて走りました。ま、希望の品物が毎回有る分けではありませんから旅も楽しんで居ます。フランソワーズさんの家では暖炉に火が入っています。アンボワーズ城撮影ポイントでダビンチの
在仏日本大使館と総務省政府高官にお会いする為です。文化担当の外交官と情報交換する事はこうした国際交流を進める上でも大切だと思って居ます。今回の企画展でロワール地方のメイヤーがいらっしゃって来年度その街で展覧会をと提案されました。私が20年以上展覧
!!!!こんな事が本当に有るのか!!!!先ずは新聞記事が掲載されました。お陰で大勢の来場者がいらっしゃって下さりました。なんと20年以上フランスと関わり私個人が自治体やギャラリスト、国から招待去れた事は何度も有りましたが出品者全員来年展覧会をと
新聞記者さんブロァのギャラリスト等多彩な顔ぶれでした。今回の展覧会に際し10点以上お買い上げ頂いた事でも評判が上々だった事は言うまでも有りません。フランスは文化に誇りを持って生活しています。ですから無名で有ろうと無かろうと自分達が気に入った作品
早速地元のお客様がいらっしゃって作品を購入して頂きました。とても評判のいい展覧会と為って喜んで居ます。フランスのお客様は丁寧に作品を鑑賞して下さいますし感想なども話して下さいます。展覧会は始まって居ますが今日ベルニサージュを開きます。田舎街のミ
先ずはシャンボール城、そして友人の経営するレストラン、チョコレート工場、フランソワーズさんの館に立ちらより挨拶明日から始まる展覧会の打ち合わせをした後スーパーマーケットカルフでお買い物。宿はコンドミニアム形式で食料調達が必要で広い広い店内で楽しんで
明日は日本から出品作家がシャルルドゴール空港に到着します。待ちに待った展覧会です。
友人に展覧会案内をしたり買い物に行ったりしています。写真の遺跡はローマ時代の遺跡です。フランスは本家のイタリアより遺跡が大切に残されて居ます。プロバンスを旅した際に威厳のある橋が架かっていて案内板にローマンと書かれていました。私がロワールで個展を
展覧会開催地で散策した写真です。街の様子がお分かりでしょうか?
椅子が有るのはジョゼ&カトリーヌさんの小劇場様子です。私も何度となく公演を拝見致しました。テーブルの写真は蚤の市で買い求めた物です。接客用に外に出されて居たのですが気に入って買い求めました。未だお客様がコーヒーを飲んでいらっしゃった所を写真に収
今日はブロァから40キロ離れた展覧会予定のミュゼマタがあるフォモンタンに向かいました。作家の宿泊を世話して下さるシャンソン小劇場のオーナージョゼさん宅にフランソワーズさんまとお伺いしました。数年ぶりの再会でしたが歓待して下さいました。ベットが有る部屋が
フランソワーズさんの館に着いて以前の様子そのまままるでタイムマシーンに乗って来たようです。
私の部屋は実質4階の裏屋根部屋です。小窓からはロワール川が望め白鳥が静かに浮かんで居ます。朝夕は川面に一日のドラマを映し其れは何とも言えない程素晴らしいです。ま、それに比べれは雑然とした部屋ですね。アンテークのコレクション15年分が詰まって居
。戦争の為にパリが1時間41分遠くなりました。アンカレッジ近くから北極圏ルートです。アンカレッジは約50年前に渡欧した際に立ち寄りました。名前を聞いただけで大変懐かしく思い出しました。粗満席でしたが窓側3列シートの両隣が空いて居て快適な旅が出来ました。
今羽田空港に着いて明日朝フライトです。あいにくの雨模様です。近所の人に挨拶して交番にも連絡を取り高崎からリムジンバスで羽田空港迄直行、先程ラーメンを楽しんで居ました。歳を重ね無理をせず荷物を預けて旅立ちを楽しんで居ます。さて今回の渡欧、展覧会、友
高崎駅前からリムジンバスを予約して居て羽田空港に向かいます。本当に何度も旅をしましたが日本の航空機を利用するのは稀です。何時も格安航空券でしがも直行便です。手配して下さった方に感謝感謝です。フランス滞在が長かったのでその間に時代が変わりオロオロ
先日岡崎市のアンテークショップ社長鈴木さん家族が泊まりでいらっしゃいました。
彼とは約20年前にフランス プロバンス地方のアンテークショップで出会いました。彼はアンテークを仕入れにいらっしゃって居て其処で意気投合した訳です。彼はフランスで輸出輸入業の許可をお持ちです。其処でフランスに有る私の家財道具作品を日本に持ち帰る業務を
フランスARTECフランソワーズ会長から10月企画展会場の写真が送られて来ました。
ロワール地方フォモンタン ミュゼ マタです。公営の自動車博物館に有るギャラリーです。何度も展覧会をこの場所で開催して良く通ったものです。5人で展覧会を開催するには最適な会場です。参加者も楽しみにして居ます。明日日曜日愛知県岡崎市から友人の鈴木さん
エアコン無しの生活から脱出予定です。ゲストハウスには2台のエアコンが届いて工事を待って居ます。今日も扇風機で暑さを凌いで居ます。フランス行きの準備も始めました。旅行鞄を取り出し業務スーパーで買い出し!カレーのルーや和菓子大量に買いました。後は
人口も減り限界地域となり獅子舞も屋台も有りません。皆さんが集まり簡単な飲み会で親交を深める場と為って居ます。私も参加して来ました。地域の方々と仲良くするのは基本ですものね。暑い!暑い!と言いながら時は過ぎて行きます。流石にエアコンを設置する
昨日画材一式積んて車を川の上流に向け走らせ制作場所を探しました。連日の雨で水量が多く結果的に引き返して来ました。ホームセンターで買い物をした後向日葵園が在る事を思い出してネットで調べ辿り着き一枚描きました。ま、やっと自由に動ける様に為りましたから
ギャラリーオープニング企画展が無事終了致しました。ありがとう御座いました。
先日部屋を整理して居たら二十歳代の写真が出て来ました。伊豆弓ヶ浜遊漁船小磯丸をチャーターして大物狙いで釣りに出掛けた際の写真です。皆さん若い青年時代の思い出です。釣り上げた大物は3メーター30センチ200キロクロカワカジキです。余りにも巨大でしたら胴体
美術館のウッドデッキには二体の裸婦の像があります。アンテークショップの山田さんから頂き其れを彫刻家の渡辺一宏先生がリメイクして下さり漆で仕上げて頂きました。一体は足が折れて居て廃棄寸前でした。裏妙義山が望める場所に設置して皆様に楽しんで頂いて居ます
制作準備を済ませ天気の回復を待って居ますが叶いません。企画展開催中の作品紹介です。ご覧の作家作品を展示して居ます。機会が有りましたら是非ご覧下さい。フランス展の準備を進めて居ます。在仏日本大使館の後援許可も頂き印刷をお願いしました。私の国際
先ずフランスで起こったアールヌーボー作品が2点展示去れています。其れ等はフランス滞在中に買い求めた物です。毎週日曜日蚤の市開催地をネットで調べ夜明け前から車を走らせ探した品物です。他にも陶器や家具、時計、ランプ、ペン、インク瓶と様々な物を集めました。何
造形作品制作、バーベキュー、花火遊びと青春を謳歌してた様を愉しませて頂きありがとう御座いました。光のオブジェも素敵で石や竹、木の枝で試行錯誤した跡が見られ楽しませて頂きました。皆様が帰られた後5年前にフランスブロァで個展をお世話した畑さん御一
武蔵野大学教育学部の学生が造形研修でアートシップインターナショナルの施設を利用して下さいました。
2泊3日の予定です。早速課題のオブジェに取り掛かり形にして居ました。教育学部の美術教師を目指して勉学に励んて居る方々です。今日作った作品を元に大きな作品にするそうです。大杉先生指導で自然物を先ず集めてオブジェにするそうで竹や木の枝等を使って作品に
記事の一部を載せました。ゲストハウス、ギャラリー等の造作が一段落しましたので制作準備の為に30号パネルに水張りをしました。小さな作品は時々描いて居ましたが楽しみです。此れからは大作も含め制作したいですね。この異常な天候が落ち着けば出掛けます。
夜日が沈み暗く為ると過ごし易くなるのですが今年は夜中まで暑くて寝苦しい日が何日か有りました。ゲストハウスやギャラリーの造作も終わり少しのんびりと過ごして居ます。然し雑草だけは容赦無く伸びて中学校跡地のグランドと此方の敷地の草刈りを早朝して居ます。
学生の研修でこの施設を利用して下さる打ち合わせでいらっしゃいました。今日8月7日午後8時から1時間激しい雷雨で近くに落雷が10回以上有りました。閃光の後地響きを伴う雷鳴が轟恐怖を感じる位激しいものでした。幸い多数近くに落雷が落ちましたがゲストハウス
ギャラリーオープニングに30人以上の方々が駆け付けて頂きました。
遠路本当にありがとうございました。又近所の方もご参加下さい心より感謝申し上げます。市長は公務で後日来られるとの事で代理の部長が参加してくださいました。軽井沢美術倶楽部会長と理事の青沼さんNPO法人現代美術普及協会理事長始め御暑い中本当にありがとうございま
此の里山のギャラリーオープニングに大勢の方々が出席して頂けると連絡が有りました。皆様のご支援の賜物と喜んで居ます。明日3日のオープニングに参加出来ないと今日来て頂いた方もいらっしゃいました。メンバーが日章旗とフランス国旗を蔵の壁に設置して下さい
8時過ぎ標高400メートルの当地の気温28度を示して居ました。軽井沢標高1000メートル8時半過ぎ27度?何時もなら5度は下がるのに今日は異常かな!帰り道9時過ぎ28度軽井沢も暑い!予報では安中市36度だそうです。暑い!暑い!さてゲストハウ
のんびりと準備を進めて居ます。今月末には展示にお手伝いが来て下さります。今日は草刈りを予定して居ましたが片付けとペンキ塗りにしました。しなければいけない事が他にも有りますが後回しです。先日は蔵の中を整理しました。人が泊まれる様にしました。額縁
朝はミイミイゼミ後にアブラセミそして熊セミ夕方はヒグラシと一日中賑やかです。夜明け共に鳥の囀りが直ぐ横で始まり起こされます。こうした大自然の中で過ごせる事は至福の喜びです。展覧会準備も進み一部作品の搬入が始まりました。昨年芝生育成に失敗した場
水道工事会社の社長さんから欅の座卓を寄しと下さいました。其れを見た渡辺先生は此の座卓を生かして看板にしたらと提案去れました。早速彼の車に積み込み加工をお願いしました。座卓は欅で100キロは有る代物です。刻印も大変で何度かノミが壊れたそうです。時
今日も雨、休息日と決めウッドデッキで制作したりしてのんびりと過ごしました。
ヤマユリが手に入り写生を楽しみました。大好きな花で今の季節特に東北地方の山間部に群生していて描きに何度か出かけた事が有ります。ユリの香りを楽しみながら一時を過ごせたのは至福の空間でした。近所の99歳のお婆さんが紫陽花の花を届けて下さり花瓶で華やい
ウッドデッキで待機しながらペンキ塗りをしたりして過ごして居ます。大工仕事は全て終わり一昨日は編戸張替え、昨日はペンキ塗りをしました。室内の清掃や移動、若干のペンキ塗りが残すのみです。廃屋のリホームは本当に大変でもう一度と言われれば逃げ出します。
ペンキ塗り少々、編戸張替え、台所片付けですね!裏庭の杉の木伐採も後一本、此れは友人に任せて居ますので触らなくて済みます。友人知人からオープニングパーティーに参加しますとか日時をずらしてお伺いしますとか連絡が入って居ます。身体が思う様に動いてくれ
軽井沢アンテークショップかれんの社長に誘われ埼玉県に行って来ました。今回は和太鼓を買いました。西洋アンテークを集めていましたので今は日本的な物に興味が湧くのかも知れません。朝は曇り空で快適でしたが昼から猛暑で狙った品物以外の競りは日陰で休んで居
今日は朝から雨でしたが屋根が付いた庇の下で早速朝と昼コーヒーを飲みました。椅子とテーブルは未だ設置して居ませんが脚立の上にカップを乗せて頂きました。今の季節とても気持ちが良いですね。トンボの傘照明も付けました。此れで渡辺先生に補修して頂いた裸婦像
軽井沢アンテークショップ社長山田さん、メンバー井出さんと3人で長野の骨董市に行って来ました。
業者の市で山田さんのお付きで参加させて頂きました。業者も数多く参加していて熱気と灼熱の気候でサウナ状態でした。私が落札したのは獅子の頭です。会場を見て回り此れだと決めました。幸いオークション形式でしたが手に入りました。後は金属製の傘立て、昔の
ギャラリーに展示作品の一部が運び込まれて展示を待つだけです。ウッドデッキの屋根部分の造作が始まりこれが終われば粗完成です。トンボのステンドグラス仕様の電気傘もライトを点灯すると御覧のように素敵です。彫刻家の渡辺一宏先生に依頼した看板も楽しみです
3日連続で熊の目撃情報が出て落ち着いたら今度は狸騒動でした。
敷地に面した道路で30分以上動かすカメラで写した後正面の御宅に移動、しかしその後も居座り夕方行政に連絡捕獲して頂きました。昨日は雉のつがいが裏庭に居て美しい姿を拝見しました。杉の大木又伐採しました!今度は友人のプロにお願いしました。ロープとワイ
ギャラリーの玄関を入った西側の窓をステンドグラスに取り替えしました。
一歩一歩完成に近ずいて居ます。東京から指田一先生が作業を手伝って下さいました。今回は椿と金木犀の選定とギャラリーの床に蜜蝋ワックスを塗る作業を進め終わらせて下さいました。何方も大変な作業で本当に感謝申し上げます。さて裏庭では樹齢70年越えの杉の大
写真は裏庭の様子です。奥に見えて居る杉の木は樹齢100年は越して居ると思われます。地元の方からお聞きした話では猿くんは杉の木は嫌いで桧で寝るそうです。道理で桧二本伐採した後は屯しなくなりました。桧に20匹は枝にぶら下がり雨を凌いで居たのを思い出
冬、ゲストハウスの屋根に覆い被さって居る枝から雪が屋根に雪の塊が落ちて来ました。部屋の中に居ると恐ろしい位の音がして瓦屋根が割れたのかと心配しました。其処で自分で3本手鋸で切り倒しました。よる年波には勝てず友人に伐採を依頼しました。杉の木にロ
雨の日曜日、ホームセンターに買い物に出て其のまま深谷方面に走り渡辺一宏先生のいらっしゃる東都大学にお伺いしました。
連絡をすると快く時間を割いて頂きました。要件は8月3日から9月7日までの展覧会打ち合わせと写真撮影の為です。アトリエに有る大量の作品群は見る者に驚嘆と感動を与えて下さいます。日本人が持つ縄文時代から続く祈りと清らかで勤勉な制作作品が西洋とは違う文
約10畳の庇です。材木屋の社長が材料の積算を手伝って下さい必要な材木を運んで下さいました。3寸角の柱や角材も使用する量を用意して下さいました。外部ですから材料に白色のペンキを塗り始めました。材料も其れなりに使用しますから塗料も足りなくなり手配しま
完成したギャラリーでオープニング展覧会を企画する話をまとめる為です。渡辺先生も廃屋の時点からリホームを進めてたのをご存知ですから良くぞ此処までとお褒めの言葉を頂きました。ま、倉庫、蔵、家屋と5棟有る全て廃屋同然の建物ゴミの山を片付ける事から始め10
掃除片付けが終れば完成です。ウッドデッキの階段作業も御覧のように進みました。市内の三浦解体社長から頂いた解体材木が階段の一部に為りました。30センチ角の大黒柱を利用しました。一段目は敷地内に有った石材を使う予定です。ウッドデッキも順調に完成に近
「ブログリーダー」を活用して、水彩画家長尾周二さんをフォローしませんか?
本当に幸せを感じる里山風景です。雑務が有って写生が出来ませんがこの光り輝く風景を描き留めたい気持ちで一杯です。明日は写生をしますか!フランスから帰って来た作品の整理もして居ます。大量の作品を何処に保管するか悩みながら片付けをして居ます。6月末
安中市松井田町原は江戸時代は賑やかな宿場町でした。今は忘れられた限界地域と為って居ます。中山道を高速陸橋下までゴミを拾ってぐるりと回り帰って来ました。何軒も空き家が続き耕作放棄地も目立ちます。昔は梅干し作業小屋が当敷地にもあり産業として成り立って
誠にありがとう御座います。今日も明日もメールでいらっしゃると連絡が有りました。桜も終わりが近づき花吹雪の様相です。ツツジの花も咲き華やいで居ます。昨日フランスARTEC会長フランソワーズさんと連絡を取りました。来日日程や展覧会の話をしました
昨日は名古屋から一昨日は栃木からわざわざご来場頂きありがとう御座いました。午前中は友人がいらっしゃって午後から買い物に出掛けました。食材やシャンプー等必要な物を買い求めました。帰って来てから栗の木を下さったのを取りに行きました。薪になる様にカ
イーゼルを出しスケッチブックに写生しました。大好きな桜を描けるのは大変嬉しい事です。妙義山山麓にも桜が咲き始めいよいよ春爛漫の様相です。勿論中学跡地の桜も見事に咲き誇って居ます。さて私の個展、向日葵を軽井沢美術倶楽部の方々12名がご来場頂きご
既に30人位の方々がお見えになりました。今後も連絡を頂いて居る方も有りますからお会いする事を楽しみにして居ます。先日栗林をお持ちの方に倒木した栗の木を頂くべくお伺いして許可を頂きました。友人の彫刻家渡辺一宏先生に話した所利用したいとの事で4トンユ
長年桜を追いかける旅が続いていましたが群馬県安中市の里山に定住しましたので一瞬の煌めく風景を楽しんで居ます。花壇の水仙も咲き暖かい日が続いて居ます。先週は黄砂飛来とスギ花粉で空が霞んでいました。勿論春霞の風情ですが裏妙義山は春を感じさせる佇まい
遠路遥々御集まり頂き心より御礼申し上げます。又ご覧頂だいた方々ありがとう御座います。この施設を改造すべくゆうじんやメンバーと話合を進めて居ます。地盤強化や次のステップに進む為にまた10トンダンプカーで砕石を近々入れる予定です。魅力ある施設にし
早速胡蝶蘭を送って下さった大島一広先生ありがとう御座います。一般住宅を改造したギャラリーで然程広くは有りませんが壁や床は全て杉の板を用いました。落ち着いた空間に為って居ます。作品は全てフランスで制作した向日葵の絵です。向日葵と言えばビンセント
陽射しが強くなってリビングダイニングは29度を指して居ます。サンルームが有りますので冬でも暖かいのですが此処は既に夏が始まって居ます。窓を開ければ風が通るので快適ですが。黄砂飛来とスギ花粉が相まって山々は黄色く霞んで居ます。当然クシャミと鼻水で苦
春は確実に訪れて居ます。雪は消えて無くなり近所の方から又福寿草を頂きました。新鮮な其れは苦味も殆ど無く香りと食感を楽しんで頂きました。道路に面した場所に掲示板を設置しました。ミュゼ松井田とギャラリーの行事案内を貼り出す為です。材料は全て此処に
ゲストハウス前の庭に渡辺先生や井出さん武藤さん長尾の4名と近所の竹林を管理している方の協力で進んで居ます。何処でも竹林の管理は大変でご多分に漏れず此の里山でも問題に為って居ます。其処で彫刻家の渡辺一宏先生が中心に為って竹を使ったオブジェを制作する
一般社団法人アートシップインターナショナルギャラリーにてフランスで描いた向日葵の個展を開催します。会場群馬県安中市松井田町原267−1会期4月1日から30日 月曜休館10時−5時明るく元気な向日葵達に会いに来て下さい。真夏のフランス大地で楽しんで
孟宗竹の何本か切り持ち帰りドリルで穴を開けて其処から光りが漏れる様に制作して居ます。生の太い竹は重さも有り適当な長さ迄切って車に積んで持ち帰り加工します。其れを彫刻家の渡辺先生が組み立ててオブジェにする予定です。ま、大人の遊びですね!後の写真は
連日寒い日が続きますが春は確実に近づいて居ます。梅の花も咲きましたし花壇の水仙も蕾が膨らんでいます。お隣りさんが2軒薪になる木を下さいました。外に有る薪ストーブで暖を取って居ます。裏庭の杉や檜8本切った枝は全て燃やし使い無くなりました。お隣りさ
よってゲストハウスから出掛ける事はせず完全休養日としました。道路には雪も有りませんが凍結が恐いので大人しくして居ました。積雪は約12センチ位ですね。雪の妙義山を描こうと思って居ましたが残念ながら霧に隠れて見えなく断念しました。ストーブの前での
と言っても薄っすら白く為った程度の雪です。午前中買い物に行った時碓氷峠はバイパスも18号線も軽井沢に向かう道路は通行止めでした。今日も帰って来た作品やアンテークの整理を渡辺先生と一緒にして居ます。4月は私の個展を企画して居ます。フランスで制作し
取り立てのフキノトウを味噌汁に入れて頂きました。採れたては苦味も殆どなく香りと食感が最高でした。3月に入り春を感じる里山です。鉄のオブジェの横に有るのは孟宗竹を使い光のオブジェの試作品です。夜竹の中にライトを入れてテストしました。渡辺一宏先生
30年以上親しくして居る歯科医の先生に無理を言って朝イチで診て頂きました。奥歯が割れて居て抜歯しかないとの事でそうしました。元来硬い木の実やスルメイカが大好きだったので壊れてしまった様です。今回抜歯したのを含め3本無くなりましたが後は未だ残って居
ヨーロッパ23ヶ国を旅してフランスエクス アン プロヴァンス在住の造形作家ジョン カルロス ガロさんと出会いフランスで認められるイロハを教えて下さいました。先ず貸画廊は使わない事、フランスではお金を払って展覧会をするのはアマチュアで報道関係者も作家も来
名古屋に息子を迎えに行ってきました。私もトヨタ系の会社に勤めていた事が有って親しみを持って見て居ます。名古屋方面は本当に活気に満ちて居ると感じます。その会社を蔑ろにしていると感じる政治が有ります。外国企業の車に補助金?ま、私には考えられない事です
昨日は田中商事の田中さんアートシップインターナショナルのメンバー井出さんと3人で霧雨が降る中ウッドデッキの基礎工事をしました。解体屋さんから譲り受けた廃材を基礎に組み込みました。頂いた廃材には栗の木や欅、杉の木などが有り特に栗の木と欅は大変重くて
ギャラリー前にウッドデッキを設置します。その準備作業が始まりました。除草シートを張りどのサイズにするかと思考を重ねました。材木屋さんから桧の角材や板が届きあすから防腐剤を塗る作業を進めます。又ゲストハウスのサンルーム前に芝生を敷き詰めました。農
陽気は最高ですが良すぎてお客様が少ないです。ま、半日日向ぼっこと決め込んで休んで居ます。軽井沢方面に走る車は多いのですけどね。気長に定着する迄待って居ます。と言う訳で会場から桜の風景画を描きました。桜の次は新緑の季節です。海で魚釣りをした
ミュゼ松井田の枯木桜も精一杯おめかしをして皆様をお待ちして居ます。朝一番に写真を撮り様子をお知らせいたしました。庭園の芝生も緑に変わり目を楽しませてくれます。旧18号線の災害復旧も3月末に終わり軽井沢に走り抜ける事が出来ます。軽井沢の友人から