chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 初任給の使い道ですかぁ…

    今週のお題「初任給」。 初任給とは学校を卒業して社会人として仕事に就いて初めて貰う給料の事。 雇用形態問わないのであれば。と前置きしておく。大学卒業してから晴れて引きこもりになりましたんでね。まぁ、メンタル已(や)んでた部分あるとだけ書いておく。諸事情は省く。 して、初任給にまつわる思い出というか記憶。何かを買ったとか親に感謝の意を表したとか、そんな綺麗な話は一切ない。自己投資なんぞもっとアリエナイ。自己否定され続けてきたヤカラがだ、今更自己研鑽なんてこたぁ微塵も考えやしないからだ(そこまで考えが及ばない)。 では一体初任給を何に使ったのか⇒納税。 成人すると国民年金保険料を支払う義務が発生す…

  • こんなガーネットがあってもいいだろう!

    去年のこの日に黒いガーネットをアップしているので、素直じゃあないマリガーネットでもアップしますか。ってんで、以下マリガーネットです。 比較対象がないから分かり難いですが、500円玉の1.7倍くらいの大きさですかね? 結晶形のカッコ良さとゴツさに惹かれて買いました。 去年アップしたメラナイト、黒いガーネットもだが、この結晶形がキリッとシャープなタイプって好きなんだよね。 透明度あまりないけど、悪くないと思う。 実は子持ち。多分こっちもガーネットだと思う。 銀色のはマイカだろうか? これ、オリーブイエローとでもいうんだろうか? 宝石質のやつ、確かに綺麗だけれども自分としては原石の方が好み。 ついで…

  • 珈琲にまつわる記憶でも…

    今週のお題「コーヒー」。 惜しむらくは自分は珈琲は飲めない。 昔は親父が好んで飲んでいたのだが、今はめっきり少なくなった。うちの家族は飲まなくはないが好んで珈琲を飲むという習慣はないように思う。 母曰く姑+小姑・小舅が居た時は、毎日ネルドリップで珈琲を入れていたとのこと。ネルドリップの場合は毎日入れていないとダメだけれど、飲むだけ飲んでそのままのヤツラがいたからねぇ…以下略とのことで色々とメンドウだった模様。 兄が珈琲を好んで飲まないのは、元々苦みの強いものが好きではないのもあるだろうけれど、幼少のみぎり小舅が珈琲を入れていた際に腹に火傷を負わされたことが関係しているのかもしれない。ちなみにそ…

  • すくすく育ちましたなぁ

    暖かくなって糠床の住民さんが元気いっぱいだ。漬ける食材によっては1日だと漬かりすぎてしまうものもある。気候もそうだが、流石百年糠床だ。 で、何かいい材料はないんもんかな?と思って食材を探しに行ったら、行きついた先はやっぱり定番だった。 その他にも野菜を購入したのだが、テーブルの上に置いてみて思ったことがタイトル。 比較対象にボックスティッシュを置いてみたのだが、その大きさがよく分かるかと。 置いてあるのは胡瓜と甘藍(←普通にキャベツと書けや)とほうれん草。特にほうれん草、すくすく育ち過ぎじゃね?甘藍は春ではなく冬の。春の方が100円高かったんで。 漬物にするのは今のところ胡瓜のみ。この胡瓜もま…

  • 取り敢えず自分で買い物に行けよ

    「これ買ってきて。」と兄貴に買い物のメモを渡された。 何故自分で行かぬ? 買い物のメモの内容はトマト缶、赤ワイン、ケーパー(風鳥木の蕾の酢漬け)、ピクルスとのこと。 勿論突き詰めた。 トマト缶はホールなのかチョップなのかペーストなのか、加熱用か生食用か。赤ワインは指定銘柄があるのかテーブルワインなのか。ケーパーの漬け材料にこだわりがあるのか。ピクルスは発酵タイプか否か。野菜は何なのか。それくらい全部指定してからメモよこせや(←結局行くんかい)。 結局ピクルスは兄貴が自身で買ってきたが、何故他の物も一緒に買ってこないんだ? 料理の動画を見たりして実践したりするのはいい。ある程度材料を買ってくるの…

  • まだ完全復活はしていないが

    まだ不調はあるものの、だいぶ回復してきてはいるので習い事には行ってみた。動いても全く体温が上がらなくてびっくりだ。 3日のお茶の時間に比べたら非常に楽になったので、ちょっと量を増やしてみた。 本日のお茶。 まー、こんな感じです。 タイムアップ何で続きは後で…。

  • 桜雨 黄泉霹靂 瞋恚の祥 さぁ群らかせ いざ腐し舞え

    ぐっだぐたの体調状態+続く花冷えで詠んだ為、何かとんでもないものを喚(よ)びそうな短歌になってしまった。 桜雨 黄泉霹靂 瞋恚の祥 さぁ群らかせ いざ腐し舞え⇒読み⇒さくらあめ よもつふるめき しんいのさが さぁむめらかせ いざくたしまえ 相変わらず変化球好きというか何というか…。まぁ独善的? 意味は、花の盛りに冥府から沸き起こされる激しい雷雨。それは周りの人間への憎しみの印。さぁ群(軍)となし、誹謗し思うままに動け。 …ホラーですな。 桜の木の下には死体が埋まっていると言った戯言がある。勿論嘘だが、血戦が展開された地に敢えて桜を植えるという言い伝えはある。 桜は慰霊の樹木とも言われているらし…

  • 買い物の仕方を見て血の繫がりを感じた

    暖かいっすねぇ。気持ち悪いくらいだ。 本日、場所は知っているけど行ったことない。と母が言っていたスーパーに本人を連れて往ってみた。 …うん、炸裂しおった。 「Qちゃんいないとこういった買い物出来ないからね。」というのはいい。そしてまだ自身が動けるからいい。少しは自重しませんか? とか何とか書きつつ、自分も食べたいものを買って頂いたので共犯か…。 食べたいものとは⇒イカ。 産地がどこで何イカか忘れたが、丸々と太って鮮度が良く大きさとここんとこの不漁の割りには値段が安かったというので買ってもらった。 自分、へたくそながら一応イカは捌ける。母方のジィちゃんに捌き方教わったから。そん時扱ったのは生きて…

  • 山姥切国広展ー名匠の軌跡、名刀の誕生ー展に往ってきた

    足利に足を運ぶのは何度目だろうか? まー片道3時間以上かけて往ってきたんだわ、このくっそ寒い雨の中。チケット当選したの今日だったしね。 チケットの半券と共に頂いた↓ 制限時間1時間の完全入れ替え制だったので、じっくり鑑賞することは叶わなかった。メインはちゃんと見ることが出来たから、まぁよしとするか。たださら見だったので詳しいことは書けない。 メインであるW山姥切こと本科(本歌)と写し、2振り揃っているのが重文となっているのはこのペアだけらしい。 2振りなので伯仲叔季(はくちゅうしゅくき)の上二つを取っている。伯仲叔季の意味は長子、次子、3番目、末っ子という意味。伯仲だと兄弟という意味になるが、…

  • 大覚寺展に往ってきた

    久々の美術館♪去年全然行けなくて悔しい思いをした。しかし今年もまた同じ事になりそうだ。万博の影響だと思うのだが、今年興味のある展示の多くが西日本で開催されるものが多いからだ(TヘT)尤も近場でも会期終了が重なっているのが多くて行けないというのもある。 あとね、チケット高くなったよね…。しかし美術館や博物館の収入になるのって、多くてチケット代の2割程度。だから会場限定の物販やコラボ商品、グッズ類の充実が図られている。 それはさておき、雪舞う中足を運びましたよ。 大覚寺は元々嵯峨天皇の離宮として造営されたものが寺に改められたもの(宗祖は空海さん)。現在は真言宗大覚寺派の大本山となっている。自分から…

  • 今旬なんか?

    1月は行って、2月は逃げて、3月は去ってゆく。これは3学期が始まる時によく言われた言葉。言われたのは小学生の時。 年齢に関係なく、1年の中でもこの3ヶ月だけは異様に早く感じるんですよね。何でだろ?春分までは新年期間だからか? 1月1日を皮切りに、1年の区切りは旧正月、立春、春分となっている。ちなみに鬼正月(今年は6月25日)は除外している。 して、タイトルの回収といたしましょう。 何が旬なのか? 本日の買い物先で見かけた↓コレ。 種類は分からないものの、たこのタマゴなるものが売られていた。そう頻繁ではないものの、目にすることが増えた。今旬なんだろうかねぇ?そしていつも入荷数がそこそこあったので…

  • 背徳感があるからこそ誘惑は魅惑的になる

    2月上旬の寒さは何だったんだ?というくらい暖かかった。が、来週からまた寒波がやってくるとのこと。しかも1週間くらい居座るとか?風は冷たいものの、南関東は晴天で雪とは無縁な天候が続いている。 全国の気象情報を見ていて、春先雪崩がすざましそうだなと思っている。死傷者増えないといいけど…。 昨日に引き続き今日も買い物に出かけ、明日の夕飯の仕込みを半分くらいしてからお茶にした。 では、本日のお茶。 大いにツッコんでくれたまへ( ̄▽ ̄)ノ お茶はオーガニックアッサムのミルクティー(無糖)。いつもより濃いめに淹れて、ミルクも多めに加えてみた。用意した量は600mlなり。 お茶請けは、左が東京都世田谷区はL…

  • 念仏踊りって伝統芸能なのか?それとも宗教行事なんだろうか?

    本日のお茶請け、理解に苦しんだ。 コレね↓ で、まあ調べてみたらじゃんがらとは、念仏踊りの一種とのことで、有名なのが福島県いわき市と長崎県平戸市らしい。 んで、画像のお菓子は福島県いわき市はみよしさんのじゃんがら。 お茶自体は↓ お茶は徳山の雫【熟成】。もっと大きな括りでいうと静岡県の川根茶。 お茶請けは前述の通りと、北海道夕張市はDADACAさんのKONKON バウムクーヘン mini milk chocolateです。見辛いと思うがパッケージの右側に狐さんが描かれている。 双方お茶には合うのだが、今回お茶が少し薄めに入ってしまったのでバウムクーヘンはともかく、じゃんがらと合わせたらお茶が負…

  • ポイ活は意識していないのだが

    ポン酢って元々オランダ語だったんですねぇ。現在では大元になったものとは全くの別物になってますが。英語だとまんまponzuだそうで。中身は醤油+柑橘類のタレ。使われる柑橘類は柚子や橙は勿論のこと、蜜柑や柚香(ゆこう)なんかも使われます。 以前母が買ってきたポン酢に柚香が使われていたものがあり、「おぉ!柚香使用か♪」と言ったら、「え?Qちゃん(キラズ)柚香知ってるの?」と言われてしまった。 己が世間知らずで無知なのは重々理解はしているつもりだが、母よ、そりゃないよ…。 で、本日お買い物に出かけたら思っていた以上にポイントが貯まっていたので、ポン酢で贅沢を展開してみた。お店に残っていた最後の1本をげ…

  • この時期はチョコレートが美味しいと思う

    昨日買い物をしたので今日はのんびりとお茶。 お茶はオーガニックアッサム(無糖)のミルクティー。 お茶請けは森永さんのアーモンドビスケット(クッキー?)と大好きな品種のチョコレート。2つともアリバ種のエスメラルダ(エスメラルダス)。メーカーは別だが、品種は同じ。で、種類はブラン(フランス)とミルク(スイス)。チョコレートが好きでも苦手な品種もあるのだが、アリバ種は大好きなのである。クリオロ種も好きなのだが、やっぱりアリバ種が一番♪ 以前そんなことを話したら、分かっている人から「この贅沢者めが!」と言われてしまった…。いーじゃんかよー、好きなんだから! 煎茶にチョコレートはオススメな組み合わせなの…

  • この時期に有難い

    去年の7月のブログにミニトマトを大量購入した旨を書いたのだが、季節外れのこの時期にも、またやっちまったい、大量購入。 コレな↓ 前回は黒系トマトのトスカーナバイオレット。んで、今回のは白系のプリモホワイト。重量は1kgくらいだろうかねぇ?お値段は抜税価格499円。この時期にしては破格。 赤系以外で何種類かこういった箱売りがされていたのだが、前回黒系だったから今回は白系にしよう!と選んだのがコヤツ。 この後洗って親父と2人でおやつ代わりに20粒ほど貪っておりました。甘くなく酸味も程好くあり、皮もパリッとしていて美味しかった。はてさて何日もつかな? あとこれ、広告外即ち号外セールというやつでした。…

  • そりゃまー生きてますからねぇ、一応

    指先と違ってあまり意識することのない足の爪、気がついたら随分と伸びていたので切ってみた。 自分靴下に穴が開くとしたらつま先ではなくかかとなので、つい爪は放置しがちなんだよね。とはいえど、ここまで放置することも全くと言っていいほどなかったので、アップしてみたりする(←また下らんことを…)。 綺麗なもんじゃあないので、一応下げときます。 両足共々かなりの外反母趾なので爪の伸び方が偏っております。両足を揃えると両の親指先端の間が9cm位開くので、かなり変形していることが御理解いただけると思います。 これだけ伸ばしていてもあまり不自由は感じていないが、靴下に穴が開くのも嫌なので切ることにした。さて、次…

  • 埋葬、そして掘り起こす

    自分は現在せっせせっせと菌を養殖しております。 「なんかキケンなBW(生物兵器)でも製造していそう。」というイメージがあるらしいキラズなんだが、今繁殖させているのは危ないヤツではない。そこいらに存在していし、ヒトの体内にも存在している。もし身体にソヤツラが宿っていないヒトがいたら、是非とも原因を探ってみたいものだな。 タイトルと前置文、関係ないように思えるが画像を追って頂ければ納得いくはずだ。 では埋葬地↓ 二つとも同じもの。 発掘作業開始。 発掘直後。 …そう、こやつらは糠床。そして育てているのは乳酸菌♪ で、こうなる↓ 最終形態。 ちゃんとした糠床なので一夜漬けでも問題なく、画像の胡瓜位し…

  • 1日過ぎたけど

    昨日鏡餅を下げ、お汁粉を作って…とまでいったのだが、食べる前に力尽きました。 なので、本日お汁粉を頂きました。 本来なら箸休めとして漬物を付けたかったのだが、適当な漬物がなかったので箸休めはなしになりました。 お茶は息吹(ラスト)です。 平日は全くと言っていいほど動けないので、これを食した後買い物へと出陣しました(←戦いか?)。25ℓのリュック一杯に両手に荷物+αとなったが、一週間持つかねぇ?しかもまた物価上がっていないか?そしてキャベツが高い! 買い物終了後、夕飯の支度までに時間があったのでお茶にすることにしました。 本日のお茶。 お茶はロシア製のスリランカ紅茶。無糖のミルクティー。 日本語…

  • 不親切な説明

    先週同様とはいえ先週とは箇所が異なるが、バッチリ筋肉痛なり。つか、指の股って筋肉痛になるんだネ…。器具を破壊する位の力技を炸裂させても筋肉痛にすらならなかった我が右手が、現在バッチリ筋肉痛(^ω^)年の所為ですかねぇ? 年末年始の休み、長い人で9連休だったらしいが身体が慣れてきたかな?という頃にまた3連休に入る人も居るだろう。自分にとっちゃあ何ですか?ソレ…ってな状況に近いわけだが、、年末年始休みなしで週6ないし週7で働いている母に比べたら、相当マシだ(労基に訴えろよ)。 本日買い物に出ようと思ったのだが、思った以上に筋肉痛が重いことに加え、蔵開き且つ鏡開きだったのでお汁粉を作ることにした。 …

  • 限度というものがあろうが

    母が「太い牛蒡が欲しかったけどなかったのよね。」と言っておったので、太い牛蒡を探して買ってきたら「太すぎるわっ!」とツッコミを食らった。 こんなの年末年始くらいにしか出回らないのだが、まぁツッコまれるわな。 比較対象として親指とアップ。 形状認識出来る画像はないのだが、一部佛手柑みたいになっていてそこの処理がえらく面倒臭かったというのでセカンドツッコミ入りました。 ちなみに牛蒡は一部を除いて甘辛炒めとなりました。 本日のお茶。 相変わらず容赦のないお茶請けである。 お茶はディンブラ。 お茶請けは福島県シリーズ。 福島県河沼郡は太郎庵さんの会津の天神さま。チーズといちごミルク。郡山市は三万石さん…

  • 兄上のお買い物

    今回は自分がお使いに行ったわけじゃあないよ。 兄が「ちょいと買い物行ってくる~。」と言って出て行った。その間自分は家にある兄に所望された食材を用意することになった。兄曰く、どこに何があるかちゃんと把握していないからだそうだ。 兄は料理が好きな方で、ある程度の片づけはするものの、厨仕事が出来るかというと答えは否である。細かい事をいちいち列挙するつもりはないので割愛するが、在庫が流動しているわけではないのでそこは覚えてほしいものである。 程なくして兄が帰宅し、↓なものを買ってきた。 …国産品が一点もない。 先ずタイ産のジャスミンライス。 これは以前ベレ氏からいただいたジャスミンライスで作られたチャ…

  • これ書いているの4日なんだよね

    いきなり新年早々大遅刻ですがな。 3年連続の忌引きが明けたところで今年はイラストをアップしたかったところなのだが、時間が取れず断念。 巳年の歴史上有名人といったら、思い浮かんだのが安倍晴明なのだが、彼以外の陰陽師は5人ほど描いたことはあるものの、彼は描いたことがない+資料が手元にないので以下略。 自己満足の為に書いておきたいネタや下書きで止まっているものがあるので、時間が取れ次第アップしていきたいと思ってはいるものの、果たして実行出来るか怪しい所ではある。 ともあれ、先の年はお世話になりました。本年も何卒よろしくよろしくお願い申し上げます。 本日のお茶。 実態は↓ お茶は手摘みかなやみどりの手…

  • 来年の日本の運勢

    先ず結果。 右から、フェイヒュー、エワズ(サイクルルーン)、イサ。 自分が何を持っているのかをよく確認してみること。そしてそれをいかに保っていくのかを考える。更にこの先何かを獲得するに当たり、それを獲得する意味を探ること。 自分が獲得した幸運に対して周囲に強く出ることはせずに、まずはその幸運をじっくりと味わうこと。自分に余裕が出てきたら、その余裕から生まれた豊かさ(優しさ)を他人にお裾分けするのも忘れずに。 着実により良くする方向へと変化する為の行動が必要となる。変化は様々なれど進歩はゆっくり。移り変わりの速度は緩まるものと思っていいが、去年よりもより遠くを見渡すことが要求されている。 動くと…

  • ストックを回す

    賞味期限なるものも消費期限なるものも目安としているだけなので、実際食べるに適するか否かは己が五感を以って判断する。そういった物を出すに当たっては、自分やそれを厭わない家族ならいいかなんて思っている。尤も客人に対してはかようなことはせぬよ。 近年は防災向けの保存食はストックを回すよう啓蒙活動が展開されているのでご存じの方も多いかと思われるのだが、それ以前は結構賞味期限切れの問題が出ていた記憶がある。 ベストがベターになる程度でガタガタ抜かすなや。それを脊髄反射の如く拒否する人って職業病なんだろうかねぇ?あと割引商品を極端に嫌う人とかもいるが、いずれも自分の理解の枠外の人達ですね…って、うちのオヤ…

  • 第33回東京ミネラルショーに往ってきた~第2陣~

    最終日。 週末ほどではないにせよ、混んでいた。日曜日は土曜日よりもお子様が多かったという話を聞いた。 して、昨日挨拶出来なかったところに挨拶に往ったり、見落としていたところに往ったりとしていました。1年振りにお会いしたら「痩せました?」と聞かれた。痩せたとも!BMIが18→16になりましたんでね(←病気かよ?) あ、くじ引きは相も変わらずくじ運のなさなので、かすりもしなかったですねー。筋金の入りのくじ運のなさはこの先変わりはしないだろうな。 今回自分が購入したものを見て思ったのは、カラーレス祭りですか?だな。 例えばハイアライトオパール(ハンガリー産)、水晶(ロシア産)、トルマリン(アメリカ産…

  • 皮は厚くても好ましい

    今日は母に首に縄付けられたので鉱物ショーには行かずというか行けず、大人しくしておりました。 待ち合わせ場所に往ったら、仕事行ったのに何そんな大荷物抱えてんですか!?てな状態になっていた。うん、まぁ、何か色々とあったらしい。確かにその荷物で買い物して帰るのはしんどいわな。しかも今週ただでさえ週7で働いてんのに。…てか、どんだけブラックな企業だよ!?訴訟起こしてもいいレベルなんですが? それはさておき、母の目的を果たした後買い物を済ませ、もう1つの目的の場所へと向かった。 最寄り駅から自宅に向かうには商店街の中を通るのが一番近い。そしてその商店街の中には週替わりのイベントスペースなるものがある。 …

  • 第33回東京ミネラルショーに往ってきた~初戦~

    世界3大ミネラルショーと言われている、ツーソン、サンマリー、ミュンヘンにデンバーと東京を加えて、5大ミネラルショーと言われることもあるらしい。ちなみに東京は池袋のミネラルショーは国内最大のミネラルショーである。 今日行って思った。ちびっ子(小学生以下)が多い‼ 荷物が当たらないように歩くことに気を使い、ぐったりした。新宿のショーだと中高生を結構見るのだが、池袋のショーだとあまり見ることないですな。 招待券が2枚手に入ったので、カツカツの予算を分割して2日出陣することにした。 で、初戦は会場全域をサーチし、どんな傾向なのかを何となく把握することにした。いくつかのブースで鉱物のエネルギーっていうの…

  • はつ恋ぐりんに挑む

    酸味の強い林檎といえば、紅玉、国光、祝が代表格かな?ブラムリーなんていう、滅茶苦茶酸っぱいクッキングアップル(料理用林檎)なんてのもあるけど(ジュースは甘そうに見える)。 んで、はつ恋ぐりんというのは酸っぱい林檎を好む人向けの林檎なんだそうな。目にも鮮やかな緑色。グラニー・スミスもうそうだよね。過去1度登場している。 こちらもクッキングアップルとして使えるとのこと。 これを見つけたのは母と買い物をしていた時なのだが、母が興味を示し「試しに1個買ってみる?お父さん好きそうだし。」というので1個だけ買ってみた。 いい色艶ですな。 切ってみた。 意外に皮が固かった。 不器用なくせに無謀な挑戦をするか…

  • そろそろ価格落ち着かないかなぁ…?

    甘藍(キャベツ)が高い…。いや、もう、どうにかならん!?ってなくらいのお値段。ポトフやロールキャベツなどなどが作りたいんだがー。 …しかし自分がロールキャベツを作ると巨大になり過ぎてよく批判される。1個が大体コンビニのおにぎりくらいの大きさになる。具なしロールキャベツを作ればいいんだろうか? 時間と材料があれば乾瓢で帯作るけど、そうでない場合はスパゲティを適当な長さに折ってそれを爪楊枝代わりにする。ベーコンは単価上がるから使わないことが多い。 逆に安いのが小松菜。江戸東京野菜なのだが、関東以外の他地域でも見るのだろうか?江戸東京野菜とも武蔵野野菜とも言われるが、のらぼう菜はあまり見ないですな。…

  • だから何で自分でやらんかなぁ?

    先日兄貴が洋梨のコンポートを作った。で、鍋に入りきらず余ったものとあまり美味しくなかった苺のざく切りを冷蔵庫に入れておいていたのだが、誰も手を付けない。あと、傷みかけてきていた洋梨が3個あったのだが、誰も剥こうとしない。 そこでこの闇料理人たるキラズにお鉢が回ってきたわけだ! …ちゃれんじゃーだな、オイ。 兄貴は言った「どうにかしてくれ。」とー‼ キラズが胸中⇒おんしがやれや。 で、出来上がったのがコチラ↓ 無残ですのぉ~。 つか、余っていた洋梨と苺のざく切り、洋梨3個に加えて、面倒だから冷蔵庫の余りもんも入れっか(←地獄の入り口)。といって出来上がったのが画像のものである。 クリームチーズ2…

  • 顕現させよ、鹿児島の力とやらをー!

    お久し振りです?闇料理人が往くシリーズの一環の郷土食材ネタ。 今回は鹿児島県指宿市にある山川漁港の魚のすり身を使ってみた。ここは古来から重要でかつ良港とのことです。 ちょっと余談。 自分が高校生の時に修学旅行で九州には行ったが、惜しむらくは鹿児島県には行っていないんですよね。 兄貴も高校生の時に修学旅行は九州だったのだが、九州一周だったそうで。その時に鹿児島名物の軽羹にはまり、買ってきて!と頼まれたのだが、探すのにえらい苦労した。バスの運転手さんとバスガイドさんが協力してくれまして、大分県で柑橘入りの軽羹を買うことに成功しました。本当に有難かった! 話を元に戻して、手に入れたすり身とやらは↓ …

  • わっかいなぁ~

    もぎたてフレッシュとはこのことでしょうな。 ヘタの部分がまだ瑞々しい。 万次郎南瓜らしいのだが、なんか形が違うような…? で、切ってみた。 やっぱり若かった。 端っこを薄ーく切って食べてみたら甘さも全くなく、何となく南瓜?という印象。 種を取ると可食部がなくなるので、種ごと薄めたすき焼きのタレで煮込んだ。その画像はないが、親父にはそこそこ好評だった。 食材は南瓜なのだが、こう若くて瑞々しいものは手に入らないと思うので、或る意味南瓜でもレア食材だとは思う。 では本日のお茶。 お茶は午後の紅茶のWINTER BLENDと世にもおいしい塩バニラブラウニーとゴディバのオレンジとピーカンナッツのチョコバ…

  • 話があちこち飛ぶ

    ※前半と後半、全く話が異なる。 最後かなー?と思っていたが、追加で。 いつも買っている葡萄よりもでかい葡萄。粒も3倍くらいの量。割引されていたので購入してみた次第。定価だと多分手は出さない。 甲斐乙女という品種の葡萄。9月が出荷時期らしいが、何故かこの時期手に入った。群馬県産。種なしで皮ごと食べられる品種。 甘さは割合あっさり目。そのせいかパクパク食べられる。粒は大きいのだがつい手が出る。 先日食べたシナノスマイルも美味しかった。皮は食べられないけど皮離れが良かったのでそういう点では食べ易かったのだが、皮が厚めで持って行かれる果肉がちょっと多いのが残念だったかな。こちらも甘味はあっさり目で食べ…

  • 何故自分で行かない?

    兄貴に2つ買い物を頼まれた。1つはアジ×2尾。これは難無く見つかった。もう一つが困難だった。てかなかった。5軒以上探したがどこにも置いてなくて代替品として指名されていたものを購入することで問題は解決とした。 何に使うかというと、洋梨のコンポートを作るのに使いたいとのこと。 して、探していたものが何かというと、ホワイトラム(少量)。無色透明のラム酒。シルバーラムという言うそうだがホワイトの方が一般的かな。 大容量のものはあるにはあったんだが、ほんの少し使いたいだけなので選択肢には入れなかったんだが、そっちも視野に入れときゃよかった。と後悔した。 ダークラムの少量はあったんだが、うちの地域の需要の…

  • れっつちゃれんじumamiCOLA

    世の中にはクラフトコーラと云ふものが存在する。コーラ自体あまり好きではないことに加えて、甘い漢方薬みたいなもんだからあまり好きではないのだが、あまりに気になって買ってみたものが↓ 飲む点滴こと甘酒が入っているんですよね。コーラもそうだが甘酒もそう好きではない。むしろ選択肢から外す位。そして原材料には唐辛子やらシナモンやら花椒にアニスシードと自分の嫌いなものも多い。 写真がないので分かり難いかもしれないが、開け口が下になっている。 これはメーカー側の配慮で、栄養成分が沈殿してしまう為にそういった構造にしているとのこと。開ける前に上下逆さ運動をすることも薦められている。確かに炭酸だから思い切り振る…

  • おっかしいなー

    12月間近だよな?何かマジか!?という位温かい日が続いている!のだが、1日の寒暖差が10℃近いので、油断しているとうぎゃっ(;゚Д゚)ってな状態になるが。 来月はブラックムーン(1ヶ月に2回新月が巡ってくること)だが、結構吉日が多い。特に26日は一粒万倍日と天赦日と甲子が重なる。ついでに陽遁開始。 それから12月と言えば8日におこと汁を食べる風習があるのだが(2月8日にもある)、一般家庭でやっている所ってあまり聞かない。 おこと汁はまたの名を六質汁(むしつじる)という。何でかってーと、 里芋、大根、人参、牛蒡、蒟蒻、小豆の6種類の具材を使うから。ちなみに味噌汁である。先に述べた6種類の具材は基…

  • ブラックフライデーって日本にゃカンケ―ないじゃん

    最近やたらと耳にしたり目にしたりするようになったブラックフライデー。なんのこっちゃと思いきや調べてみたら、アメリカ合衆国 の 感謝祭 (11月の第4 木曜日)の翌日の 金曜日 のこと。 …………(-_-;) で、タイトルに繋がる。っと。 年末商戦の先鋒戦みたいなもんらしいけど、日本だと感覚的にえびす講とか酉の市みたいなもんかね?個人的には何有難がってんだか…というのが正直な感想。あと大体この時期から福袋の話が出てき始めるなというのも感想の1つに付加しておく(福袋は買わない派)。 そういや今年は三の酉まであるんだっけかな。何でも三の酉まである年は火災が多く発生するという迷信がある。その起源はよく…

  • 第20回地球にやさしい中国茶交流会に往ってきた

    年々お茶のイベントが増えていて嬉しいのだが、絞らないとということで10月に浅草であったお茶のイベントには行かなかった(正確には行けなかった)。ので、今年の締めとして往ってくっか!ということで往ってみた。 最近イベントでも電子マネーやクレカが使えるケースは増えてきたが、性格上軍資金は現金調達が基本としている。物理的現実感覚大事。 場所は産業貿易センター浜松館。ここを立て直す前からこのイベントに参加しているが、その時が第何回だったのかは覚えていない。そしてその時から会場では日本茶の取り扱いもあった。勿論今回も扱っているが、年々バリエーションやらグレードやらがどんどんアップしているのがよく分かる。あ…

  • 最後(いやはて)と最初(いやさき)

    振り仮名振っていない読めませんな…。悉皆(しっかい)晦渋(かいじゅう)な言葉を弄(ろう)して佶屈聱牙(きっくつごうが)な文章を書き連ねていくのは好ましからざることだが…って、既に矛盾しておりますな( ̄▽ ̄) ここまでくるとむしろ嫌がらせの境地だね。 上記の内容は、「全て難しく分かり難い言葉をもてあそんで、ごつごつと堅苦しい文章を長々と書くのは、受け入れる方からすると歓迎出来ないことだが」という意味。 言葉遊びが好きな所為もあるんだけど、同じレベルかそれ以上の人以外こういった会話の展開はしないです。会話というのは言葉のキャッチボールだからね、相手が取って返せなければ意味はないのだよ。 で、このレ…

  • どら焼き多くないか?

    タイトルはここ最近のお茶請けの画像を見返して思ったこと。そう頻繁にアップはしていないがそう思った。 そして本日のお茶も…。 お茶はディンブラ。少し薄め。 お茶請けは榮太樓總本舗さんのつぶし餡どら焼きなのだが、製造が榮太樓總本舗さんで販売がはーい榮太樓ですさん。社名がね、「株式会社はーい榮太樓さん」なんですよ。同じ会社よな?いつ変わったん?とツッコミが止まらない。 生地にお米のピューレが練り込んであるが、言われなきゃ分からん位溶け込んでいる。勿論ちゃんと美味しい。 どら焼きの方が量が多いので紅茶の渋味と喧嘩しないように少し薄めに淹れてある。6g/450mlかな? 手前のお茶請けに合わせるのなら通…

  • みにょんみにょん

    うーん、おかしいなぁ?何で今日、半袖で問題ないくらい暖かいんだろうか?なのにこの先1週間の予想最低気温が4℃とか? 実はまだ衣替えをしていないキラズです。理由?半袖の上に長袖の上着羽織れば十分だから。実質2枚で問題ないのは問題だな。今年は暖冬なんですかねぇ? 暖かかったというか、動くとむしろ暑かったが為に母にどどん!とゼリーを与えられました。石垣島のパイナップルゼリーと余市のりんごゼリーと北海道のスイカゼリー、総量300g程。…母上?わっちはまだぁごはん前なんよ?その量はなくないかえ?と胸中ツッコミを入れつつごはん代わりにゼリー貪っとりました。 で、食べなきゃやっぱりお腹は空くもんで、お茶にし…

  • もうそんな季節ですか

    キャラメルで手に入り易いというと大抵森永なんだよね。昔はグリコや明治のも手に入り易かったのに…。 好きだったのに終売してしまったお菓子は多い。FRAN、ポルテ、ヌーボー、カルミン、チェルシー等々。駄菓子も好きで今でもたまに買うけど、高くなったよなぁ。尤も企業努力の限界ってのもあるわけだから贅沢は言えん。 そんなに食べるわけじゃあないが、華美じゃあないお菓子もいずれは消えていく定めかね?五家宝、奉天、もろこし、羊羹など。 それ考えると神饌としてだが千年以上生き残ったお菓子(唐菓子)って凄いな。とはいえ、 伏菟(ぶと)と歓喜団(かんきだん)、糫餅(まがり)くらいしか思い浮かばないけど。あ、あとほう…

  • 甘蕉は好まないが、好奇心に負けた PartXIII

    前に書いたのが5月だから結構経過してますなぁ。 食べて食べられないことはないが、好奇心が無ければ手は出さないな。 ではアップ。 バナージュ。カンボジア産のバナナ。甘さすっきりとのこと。 一般的な長さより少しばかし短めだが、カーブが結構急。 なかなか立てるのが難しかった。 皮は少しばかし剥きにくかった。多少厚みがあったせいだろうか。 宣伝文句通り、甘さすっきり。バナナそのものも甘いというよりは甘酸っぱい。後まで残る甘さはない。肉質はどちらかというとさっくりとしている。 5本で220円だったので、悪くない買い物。 では本日のお茶。 お茶はさやまみどり。なのだが、紅茶バージョン。 右は母提供の人形焼…

  • カボチャはパンプキンとは言わんのね

    芋栗南瓜という言葉があるが、「南瓜」を「かぼちゃ」と読むのが正しいのか「なんきん」と読むのが正しいのか悩んだ。ちなみに漢字は一緒。 調べた結果、どちらも正しいようです。その際別の名称を知った。それは唐茄子(とうなす)、唐瓜(からうり)。出荷された場所(南京)から来ているのは分かるとしても、ぼうぶらという呼び方は一体…。と思った。 カボチャをもたらしたのがポルトガル人で、ポルトガル語が語源となっているというのも調べた経緯で分かった。 して、現在そういった呼び方をしている地域ってあるんだろうか? タイトルは調べている過程で発見したこと。 カボチャは西洋カボチャ、日本カボチャ、ペポカボチャと分類でき…

  • 立冬と共に木枯らし1号参上

    体調不良にてぐったりしているキラズです。 昨日魔味もとい真鰺のフライを作っていて油が余っていたので、徹底して油を使い切る為に今日も揚げ物を作ることにした。 昔は天ぷら鍋を使って揚げ物をしていたりもしたが、残り油(ゆ)を入れる容器を置ける場所がないので、今は深めのフライパンを使って揚げ物をしている。実は結構危険な行為で出来れば避けた方がいいらしい。ただ、正直火事にならなきゃOKですな。つまり引火点、燃焼点、発火点を問題なく管理出来てりゃ問題ない。 して、結局何を揚げたかというとジャガイモ。だけではなく、ナスと食パンも揚げた。油は見事すっからかん。洗い物も楽だった。 揚げたジャガイモは↓ 左がノー…

  • 霜月なのに半袖日和

    今年も残すところ2ヶ月を切ったわけだが、この先連休はない。尤も世の中全ての人が暦通りに動いているわけではないので、あくまで暦に則れば、と接頭語が付く。 昨日といい今日といいとてもいい天気。しかも日中動くと暑いのでまだ半袖でも問題なし。一般的に25℃が半袖になるか否かの境目らしいが、自分はその一般枠から外れているようだ。 とはいえ、冷たいお茶を飲むよりは温かい方が良かろうってんで、本日のお茶は温かいものにしてみた。 では本日のお茶。 お茶は宇治煎茶。少し薄めにしてある。 お茶請けは、まず一番存在感を誇っている中央からいってみようか。 大阪府堺市はマルエスさんの一口トースト あんバター味。小豆は北…

  • ぼそぼそしていて美味しくないという人もいるが

    紅茶につきものと言っても過言ではないスコーン。英国式と米国式と2系統に分かれるが、何かをつけて頂くのが英国式で、単体でも美味しく頂けるのが米国式なんだそうな。 生まれ故郷はショートブレッドと同じくスコットランド。諸説あるものの16世紀にはその名が文献にみられるとのこと。現在の形になったのは19世紀に入ってからだそうな。 英国の論争によくあるミルクが先か紅茶が先かという論争だが、なんとスコーンにもそういった論争があるんだそう。 スコーンのお供と言えばクローテッドクリームとジャム。 デヴォン式⇒クリーム塗ってからジャムを塗る。 コーンウォール式⇒ジャムを塗ってからクリームを塗る。 日本だと特に気に…

  • 1日くらいどうってことない

    本日のお茶、恐ろしく不味そうな色をしているが、ちゃんと美味しかったですよ。 インスタントの抹茶ブレンドの煎茶レモンティー。 お茶請けはダークチェリーのケーキ。お誕生日特権で2切れ食べられるのだが、流石に1度に2切れは無理だったので、本日に持ち越し。 お寿司とお稲荷さんと唐揚げを食べた後にケーキ1切れをいただいたので、これ以上はなーと思った次第。 お茶との相性は、ちゃんと紅茶淹れれば良かったかな。とも思ったのだが、レモンがいいつなぎになっていたので、思っていた以上に良かった。ケーキも思ったほど甘くなかったのも幸いかな。 ここのケーキ屋さんは焼き菓子も美味しいのだが、未だに名物のメロンパンにありつ…

  • 53.85%

    タイトルは今回の衆院選の投票率だよ。 まー、相変わらず投票率低いよなぁ。低い理由の一つに投票に行けない人がいる。というのがある。期日前投票があるじゃあないか。という人もいるだろうが、期日云々ではなく投票そのものに行けない。 うちでは双方の祖母が存命だった頃、選挙毎に死に票が2票出ていた。 何故かというと、認知症で2人ともほぼ寝たきり状態だったから。そして選挙自体も理解出来ていなかったから。こういった方々が行けると思いますか?それも分母数に含まれる。 日本の認知症患者数は推定460万人。世界における認知症患者の約1割が日本人。長寿の弊害ってやつですかな?分母数もそこそこあるし。どこぞの国のように…

  • 勢いつき過ぎた

    硫酸紙を敷いていないけど綺麗に取れるかな~?と思って抜いてみたら、勢いつき過ぎて崩壊した。その惨状の一部が今日のお茶請け。うん、まー見事なもんだ。 では本日のお茶。 お茶は母から頂いたインドのお茶。無糖ミルクティー。 お茶請けは、右が昨日勢いと思いつきの結果で焼いたチーズケーキ。左は徳島県美馬市は栗尾商店さんの四国徳島銘菓のうず芋どら焼き。一発変換したら「脳髄どら焼き」って出た…。ホラーなどら焼きでんな( ̄▽ ̄;) 相性はどら焼きの方が良かったのだが、どら焼きの餡の真ん中に大きな芋の甘露煮が入っていて、危うくそれがダイブしそうになった。そうなる前に噛みついて間に合ったから良かったものの、そうで…

  • 勢いと思いつきで行動

    そろそろ枝豆の季節が終わる。 気候的な問題なのか分からないが、枝豆の生産量を見ると殆どが関東以北。関東圏外は岐阜県のみ。で、生産量は第10位。 第9位が東京都、第8位は神奈川県、第7位は秋田県、第6位は新潟県、第5位は埼玉県、第4位は群馬県、第3位は北海道、第2位は山形県、第1位は千葉県。尤もこれは平均値なので年度によって変動する。 して、本日手に入れたのはコチラ↓ 京都府産の丹波黒枝豆。いわゆる丹波種の黒枝豆。よく間違われるが、丹波産ではなく丹波種。でなければ中国産丹波黒豆なんてものは存在しないだろうて。 茹でてみた。正確には蒸し煮にしてみた。 所々黒っぽい。 剥いてみた。 まぁ、こんな感じ…

  • 頑張ってみた

    母から珍すぅ~いリクエストがあった。 それが↓ 牛蒡とシラタキと牛肉の甘辛炒め。本来なら輪切り唐辛子を入れるところであるが、自分は乾燥唐辛子に触れると火傷をするため除外している。 元々牛肉食べないのに何故?と思ったのだが、作ってみた。一口しか食べなかったが、まぁ食べてくれただけ良しとする。 作ってみて分かったのだが、結構面倒臭いのな。 牛蒡の皮落としてささがきにしてあく抜きして、シラタキも下茹でしてあく抜きした後適度な大きさに切断して、調味液調合して…。胡麻油で軽く炒めた後調合した調味液を入れて汁気がなくなるまで炒める。不器用なキラズにゃ厳しかった。 一息つきますかね?というわけで本日のお茶。…

  • 衣替えはいつできるんだ?

    ん-、何で10月も下旬になるというのにまだ半袖着ているかなぁ~?何だよ30℃超って。一方福岡はどしゃ降り、稚内では初雪。何だかねぇ。 昨日に引き続き今日も雨に降られる。 本日のお茶。 お茶は冷たい冬の煎茶(ラスト)。 お茶請けは北海道札幌市はわかさや本舗さんのバターリッチ。キャラメルクリームにレーズンが入った要冷蔵のお菓子。と、愛媛県松山市は一六さんとエムアイフードスタイルさんのコラボのレモンどら焼き。こちらも要冷蔵。 今回6g/150ml×3で抽出。蒸らし時間は60、30、5sec、抽出温度はいずれも約75、80、90℃で蓋無し蒸らし。 お茶請けとの相性はバターリッチとはとても良かった。レモ…

  • 寒心した

    本日のお茶。 って、一見お茶に見えるけど、実はジュースなんだよね。マスカット・オブ・アレキサンドリア100%ジュース。といっても濃縮還元で理論的に100%ってだけの話。 お茶請けはオレンジピール入りマリトッツォ。何でか知らんけど一時期日本で流行りましたね。本場イタリアとはモノが違うらしいですが、食を魔改造する日本のクセみたいなもんですかね? で、タイトル回収。 カンシンという字は様々ありますが、タイトルの寒心はぞっとするという意味です。 何がぞっとするかというと、カップに注がれたジュース、そのまま飲むとかなり甘いんですよ。割ると丁度良いくらいに。 オレンジピールは緑や白系の葡萄と相性が良いから…

  • 食欲の秋到来?

    先日夏日で今日は11月中旬並みの気候。そしてまた夏日になるとか?10月中は暑いけど、11月に入ったらがくっと下がるとか?…いやいやどうなってんの? 明日は平年並みだから過ごし易いのかね? 涼しくなったら食欲の秋~♪と言いたいところだが、食欲未だ回復せず1日2食食べるとちょっと辛いのでしっかりと食べるのが夕飯の1食のみ。食べられる時は軽食を入れる。とはいえ、お茶とお茶請けのセットが食べられればまだいい方で、水分だけ(200~300ml)とかロールパン1個だけとかがザラ。…よく生きてるな、うん。 フルータリアンじゃあないけど、果物はまめに食べるようにしている。多分母親の影響で。 葡萄が好きでよく食…

  • おどろきをあげよう♪ってか?

    ホールではなかったので実際何がどう驚きなのか分からんかったが、どうやら品種名が「おどろき」というようだ。 ↓コレな。 ホールだとシールのような形状のようだ。 宿儺(すくな)南瓜を知っている以上形状に関しては驚きはしない。 あ、横から見ると↓ 一般的な南瓜の形ではないことは確か。 これ切ろうとした時、母が後ろで「南瓜?南瓜♪今日は何南瓜?」とうずうずしておった(先日買ったのがハズレだったので猶更)。好きなのは分かるが落ち着いてくれ。そして当たり前のように品種を尋ねてくるなや。 南瓜は調味料なしで蒸し煮にしている。そうすると南瓜の味がダイレクトに伝わってきて美味しい。 今回もそのようにした。 比較…

  • 東京国際ミネラル秋のフェアに往ってきた

    土日に渋谷でお茶の祭典があったのだが、資金上の関係でこっちを選択。なのだが、軍資金が殆ど確保出来ていないので購入したものは少ない。 ※画像がないため無駄に長い。 前から意見が出ていたのか、それとも違うのか、今回は参加業者数が少なかった。それでも250社は超えていたけど。 会場見ていて多いなと感じたのがシルキーサファイア。あとタンザニアのウィンザーサファイア。両方とも持っているので手は出さなかった。 シルキーサファイアはシルク光沢を持つ靄がかったような色合いのサファイア。ミルキーサファイアとも言う。 ウィンザーサファイアはピンクとブルーが混じり合ったような感じのバイカラーのサファイア。はっきりと…

  • どうしてこう被るかなぁ?

    この親にしてこの子ありというのか?母が聞いたら「ヤダ。」と拒否されると思うが、例の如く買ったものが被った。 何が被ったのかというと、葡萄。 …いや、だってね、今旬であろう?食卓に出来るだけ旬のものを取り入れるという食育を施されているので、それに則ったわけだ。だがね、何故に同じ日に同じものを買ってくる!? 不幸中?の幸いは品種が違うこと。 母が購入したのは長野県産の巨峰、産地不明のシャインマスカットを2房ずつ。あと山形県産の黄金桃も2個購入していたっけかな。 自分が購入したのは↓ 左から岡山県産の瀬戸ジャイアンツ、山梨県産のバイオレットキング、山形県産のスチューベン。 自分も始めシャインマスカッ…

  • いつになったら落ち着くかねぇ?

    何だか連日頭の痛い展開になっているイスラエルの横暴だが、シーア派ベルトを突っつくなや。そんなにイラン引っ張り出したいかねぇ? 前のブログとは違って、国際状況や軍事外交ネタはコチラでは展開しないようにしている。家族間の会話でもその手の話は殆ど展開しない。歓迎されないというのもあるが、視点そのものの高さが異なるというのと、あくまで「数」を「数字」として扱って話す自分とは会話にならんのだよ。「数字」と「数値」では意味が違う。 既述の文章で使われている「数字」と「数値」は一般的な意味合いとは違うもので、「数値」の「ち」は「血」や「知」、「質」とも「散」とでも置き換えられる。「数字」との違いは数がまとう…

  • 日本語だと思っている人は多そうだ

    このブログによく上げられる食材の一つがオクラ。カタカナで書かれることが多いのはコヤツが英語だから。漢字にすると陸蓮根だそうな。断面が蓮根に似ていて陸に生えているからとのこと。難読漢字ですなぁ。 日本に入ってきた当初は江戸時代とのことだが、その時代は別の名で呼ばれていたらしい。 んーで、先日オクラを買いました。 左は一般的なオクラ。右はダビデの星という品種のオクラに似ているが、OKRAKINGという、より原種に近いオクラとのこと。 切ってみた。 種の入り方からして別もんですな。 これはこの後味噌汁の具にしました。それだけだと寂しいので玉子でとじた。味噌汁に溶き卵はよく入れる。一番多い組み合わせは…

  • ミサイルってネイティブの発音で聞くとミッソーと聞こえるんだが…

    地名が付いた味噌って色々ありますわな。 江戸味噌、京味噌、八丁味噌、会津味噌、信州味噌、仙台味噌等々。中国大陸発祥説やら日本発祥説やらあるけれども、所謂「MISO」は日本発祥だろう。中国や朝鮮半島、タイなどにおいてそれに該当するのが醤(ジャン)。 飛鳥時代には味噌の前身となるものが唐から渡ってきたので、その歴史は古い。言いようによっては、唐時代の中国はかなり国際色豊からしいことからも伺えるように、当時の交流の名残とも言える。 国際色豊からしいと書いたが、懐も深かった模様。でなければいくら科挙に合格したとて阿倍仲麻呂さんが宮廷に雇用されたりするわけない。ちなみに彼の子供達4人くらいいたはずだけれ…

  • 夜は秋の気配が濃厚

    多少傷がある程度で値引きされる。自分は気にしないので買うことにためらいはない。人に贈る時はこだわりたい。予算が許せる限り。 で、これは李の秋姫。 奇しくも母も同じ品種買ってきたんだよね…。 なので今日はお茶をせず。 微妙に色が異なるが、色が濃い方が熟していた果肉が柔らかかった。 先日購入したマーキュリーはまだ手を付けていない。 楽しみなのが↓ 左からピオーネ、ゴルビー、巨峰。 罰当たりなことに、にゃんずに供えていたピオーネを親父が毟り取って食っとったんで、蹴りかましたくなりました。全く油断も隙もありゃしない。この賤しさは母親そっくりだな。尤も叔父の嫁には負けるが。 彼岸明けになったら下げて頂く…

  • 慣れないなぁ

    今年もまた因縁深い「今日」がやってきた。立ち直ってきているけど、何かねー、まだ完全にはふっきれたって言えないんだよねー。何でかなー? で、思うんだよね。今生きていたらどんな人になっているんだろう?って。…うん、想像つかないや。声は忘れたに等しいけど、記憶の中の姿は当時(14か15歳)のまま変わっていないからね。 今まで生きていた中では、あれより衝撃的なことは全くなく、この先も絶対に近いくらいの確信を持って「ない。」と言える。自分当時12歳でしたからね。子供の時に受けた影響は大きいのだよ。 中高の校長先生が、若い時に母親を突然亡くした話をしてくれたのだが、先生は話の途中で声を詰まらせて泣いてしま…

  • あの世とこの世が近くなる♪

    お彼岸入ったというのに親父が何も用意していないので、仕方がないからおごりもの(供物)を買ってきた。本当は花も買ってきたかったが、こっちが花瓶に花生けて水入れて手渡すまでしないとダメ。しかもそれを放置するから買ってこなかった。てか、誰の親だよ!?“o( ̄‐ ̄*) プルプル この家にのお仏壇(ちゃんと北側に設置)には父方の祖父母のお位牌が置いてあります。神棚(西側に設置)には天照大御神様と氏神様と恵比寿様と大黒様と白蛇様が祀られています。基本は三柱なんですが、何故かうちは多い。ついでに神棚にお酒を上げておくと親父が勝手に飲んで空ビンを元に戻すという、ひっじょうぉ~に罰当たりなことをしやがる((…

  • へし切る!

    何をって?⇒南瓜。 母曰く、美味しいものほど固い。とのこと。まさかり南瓜なんて最たるものだよね。尤もこっちでは滅多に見ないけど。そこまで幻化していないが宿儺(すくな)南瓜とか鹿ケ谷(ししがたに)南瓜もこちらではあまり見かけない。 生産地としては北海道が最も収穫量が多いが、全国的に産地はあるので伝統野菜と化していることが多いわな。そして見た目がゴツイ。日本南瓜の特徴と言えましょうな。味はいまいちと感じるかもしらん。甘み少ないし、現在日本で使われている殆どの南瓜が西洋南瓜だからね。 して、本日母と南瓜が被った。 自分が買ったのが北海道産のくりりん。母が買ったのが岩手県産の栗南瓜。栗南瓜でブラックの…

  • どないせえいうんじゃ

    訪問介護をしている母から「利用者さんから頂いた。」(本来なら禁止)と言ってこちらにあるものを手渡してきた。 ザラメ 1kg カステラでも作れというのか!? ちなみにこれ、「うちじゃ使わんからあんた使い。」と言われて渡されたとのこと。 …あれ~?おかしいなぁ。ほぼ同じ理由で麦茶2袋、オリーブオイル×3、日本酒1升他を頂いてきていなかったっけ? オリーブオイルはいずれも高級品だが、未開封で全て賞味期限切れという代物。まぁ実際開封して使用の有無を確かめるのは自分なんだが、貰ってくんなよ! あとは「使いかけで悪いけど使い切れなかったから…」とかいう理由でハンバーグソース頂いてくるし、お中元やお歳暮のお…

  • ブルームーンとは稀なことの意味なので、強ち間違ってはいない筈だ

    天文学的な満月と暦の上での仲秋の名月が重なるのは6年後とのこと。後の月こと十三夜は10月15日火曜日だそうだ。晴れると好いな。ぱらぱらっと暦をめくっていたら、10月の11日が結構な吉日であることに気が付いた。 そしてもう一つ。今年の12月がブラックームーン。1ヶ月の間に満月が2回来ることはブルームーン。朔日が2回来るのがブラックムーン。ちなみに1日と31日がその日に当たる。2回目の朔日には自分はまたお節作りをしているんでしょうかねぇ…?まぁ、自分が担当している品目は少ないし、作業は疲れるけど嫌いではないので別にいいが。 出来たらのんびりお月見なんぞしてみたいところだが、自分が住む地域、滅茶苦茶…

  • 試してみた

    頂いた紅茶の中にロードグレイというティーバッグがあった。パッケージは自分の感覚からすると、格式高い?と言えるかな。だってなぁ、オコジョ(正確には白貂)の外套纏っているし…。で、まぁ、猫サマだしね。 ロードグレイ、原材料を確認してみたらセイロンティー、ベルガモットとレモンの香料、レモンピールとあった。つまりは名からしても類推出来るように苦手なアールグレイ系列。 ベルガモットも柑橘類(食用不適)としてのベルガモットなのか、タイマツバナとしてのベルガモットと一瞬悩むのは、昔自分がタイマツバナを育てていた所為もあるんだと思う。なお、香りは全く異なる。 この時期ホットで飲むのもなぁ、でも下手に水出しする…

  • この数字は多いのか少ないのか

    ただ単に数字を出されても、いまいちピンとこないことというのは多い。 全世界に火山というのは1500以上存在する。その数字の約1割が日本に存在するとのこと。 火山大国ということは知っていたが、この数字が多いのか少ないのか何かピンと来ない。何となく多い方なんだろうなぁ。という感覚だ。 しかしまぁ、火山とくれば元日本領のカムチャッカ半島は欠かせんだろうね(とっとと返せよ)。火山の博物館という異名を持つくらいだから。 あとはインドネシアやパプアニューギニアも多い。 火山が存在している場の地図を見て思うのだが、殆どの火山が海辺に面しているか海に近い所。なんでかね?地殻が柔らかいのか? 今日本では富士山が…

  • いや、そうじゃない!

    その国独特の食材ってありますわな。あと、和菓子の材料って色々ありますわな。実際他言語ではどう表現するんだろう?と思った。 暑い時期にぴったりな和菓子と言えば水まんじゅう。片栗粉を使いますわな。調べてみた。 片栗粉⇒potato starch 即座に突っ込んだ。 江戸の末期まで使われていた本物の片栗粉について知りたかったんだが? カタクリの球根から作られるものだからカタクリの花を引けばいいのか。ということで、気を取り直して調べ直した。 「片栗粉」のようにちゃんと出てこなかったが、言葉としてはdogtooth violet starchとなるようだ。 それから片栗粉に取って代わられることの多いわら…

  • 緑茶と柑橘の素敵な関係

    残暑がきっついですねー。関東はまだましな方で西日本以南なんて天気予報見ているだけで萎える。 スーパーの果物コーナーを見ているとなかなかに和梨が充実して来ていてご機嫌なのだが、今年高くないか?あと、洋梨もぽつぽつと見かけました。形は洋梨、食感は和梨と言われている中国梨は国内で見かけたことは殆どない。 食感の違う和梨と洋梨、前者はサンドペア―、後者はバターペアーと言われている。砂の梨なんて失礼な話だ!と個人的には思っている。アジア圏というと括りが大きくなってしまうが、和梨の方が好まれる傾向にあるのだそうな。 和梨には赤系と青系があるが、両方とも好みである。昔食べた梨で美味しかったなと記憶しているの…

  • RPG片手に追いかけっこ♪

    ってな夢を見た(タイトルから繋げてくれ)。 参考画像(ツッコミ不可)。 RPG(エルペーゲー)、恐らく世界で最も有名なATM(対戦車ロケット砲)であろう。正式名称はルチノーイ・プラチヴァターンカヴィイ・グラナタミョートというそうです。英字表記だとRuchnoj Protivotankovyj Granatomjotになるとのこと。 現代においては旧式の兵器になっているが、兵器には変わりない。 しっかしまぁ、何でこんな夢を見たんだろうかねぇ?しかも追って追われてメビウスの輪(メビウスの帯とも言う)だったし…。 憑かれてんのかねぇ? 本日のお茶。 お茶は麦茶。 お茶請けは北海道江別市は十勝大福本舗…

  • 美味美味(大事なことは2度言いました)

    秋は秋でこらまた果物が美味しい。 なのでお茶代わりにまた果物をば貪っとりました。今日の果物はコチラ↓ 左は山梨県産の甲斐キング。右は岡山県産のマスカット・オブ・アレキサンドリア。甲斐キングは値段が手頃だったから。マスカット・オブ・アレキサンドリアは大好物だったから+以前より価格が下がっていたからという理由で購入決定。購入店舗はそれぞれ別。 独占するなら2房も出さないが、母と自分がわっしわし食べるので2房出した次第。 母はナイアガラを食べたいと言っていたが、なかなか見かけることないんだよね。やはり葡萄の中でも香りが強過ぎるからだろうか? 余談だが、ナイアガラが好きって人道産子に多いのだが、冷涼な…

  • 個性派揃い

    去年のブログを見返したら、北岳行っていたんね。初心者にくせにようあんなとこ行ったもんだ。自分で撮っておきながら言うのもなんだが、写真は綺麗に撮れた(リンク先は初日のみ)と思う。 本日はオフラインの方(ベレ氏)をよく行くスーパーに連行してみた。行くまでにちょっと難があったが無事到着。前からね、連れて行きたいと思っていたんよ(^ω^)ニヘラ ポイントカードもなく現金決済オンリーなので買い物する方としては楽。 買い物後は-5℃の三ツ矢サイダーなるものをご馳走になりまして2人してクールダウン。それにしても日本の自販機って独自進化し過ぎてません? 帰宅後わっちゃわっちゃ色々やりまして、久々にお茶にした。…

  • お煎餅も値上がりするんですかねぇ…

    今週のお題「お米買えた?」 結論から言おう。 買えた。 しかしながらいつも行っているスーパーにはお米はなかったですね。ドラッグストア、ディスカウントショップ、ホームセンターにはありました。 自分が買えたのは令和6年産鹿児島県産コシヒカリ5kgです。母にせっつかれ、ないものと思って買いに行ったところあったので、これは僥倖とばかりに買ってきました。 敢えてゼイタクを言わせてもらうなら、コシヒカリでなければよかった。理由は非常に単純で、コシヒカリ及びミルキークイーン、好きじゃあないんよ。米の味が強過ぎる。何ですか?あの自己主張の強さはっ‼ その他あきたこまちもあまり好きではないかな。今まで買ってきた…

  • よき漬かり具合

    朔日ですな。 8月20日に糠床から取り出した深雪(みゆき)茄子の漬かりが甘いということで漬け直したのを引き上げてみた↓ 変色の仕方が凄いが、こっちの方には違和感を覚えなかった。何でかね?やはり見慣れているからか? ちゃんと漬かったこともあり、ヘタはさっくしと引き裂けた。茄子とか豆腐って金気嫌うからなるべく包丁使いたくないんだよね。でもその為だけに竹包丁だっけ?買うのも気が引ける。 味の方は所々しょっぱかったり味が薄かったりしたものの、美味しく頂けました。母から聞いたが、親父が美味いと言っていたとのことだったので、成功といえば成功かね? 今年の秋に再開発の為にお店を畳んでしまう八百屋があるようで…

  • 野菜室に野菜が入らん

    しょうも懲りずにスモモを買う。 山形県産の光李(ひかり)すもも。トロピカルフルーツのような香りなんだそうだが、色を見て分かるようにまだ少し若い。1個だけ柔いのを食べてみたが、美味。冷やしていた為かあまり香りは強くなかったものの、甘し。 ホワイトプラム系は後味があっさり目のが多いね。 現在冷蔵庫の中がフルーツフェスタ状態。 このスモモの他にジャクソンフルーツ2個、ネクタリン6個、マスカット・オブ・アレキサンドリア1房、シャインマスカット2パック、黄金桃2個、金色羅王2Lハーフサイズが入っている。 …1週間持つかな( ̄▽ ̄;)? お茶代わりのように果物貪っとるもんで、最近お茶が出来ない(お腹タポタ…

  • すっぱかーんと切ってみた

    先日購入した金色羅王ですが、切ってみた。 包丁の長さが足らんくてというよりは、うまく切れなくて切り口変になっているけど名に恥じぬ色味ですのぅ。 熟した種は黒ではなく茶色でした。中心から繊維のように広がっている模様?は何だかアイヌの紋様を思わせますな。 食べてみたところ、甘かった。でもくどくない。切った時もかぶりついている時も赤い西瓜のような香りはしなかった。 驚いたのは兄貴が鬼ムシャしていたことだ。果物といったら鳳梨(パイナップル)くらいしか食べないのだが、わしわし食べているさまを見て野菜は別なのか?などと思ってしまった。とはいえ、鳳梨も野菜なんだが…。 本日のお茶、といいたいところだが西瓜が…

  • さぁ見せてもらおうか、野生(種)の力とやらを

    森の愉快な仲間達♪ 兄貴は仲良く出来ないと云ふ。カレラが一体何者かというと、菌類⇒キノコ。掃除屋さんとも言えますな。 兄以外特に母と自分はキノコ好きなんで食卓に取り入れたいが、それをすると兄貴が食べられなくなるからという理由で個別に兄用のおかずを作らなければならん。手間が増える故に食卓からキノコ類を排除する羽目に…。その他南瓜はスウィーツだとか抜かしよる。それに加えて母は牛肉がダメ、自分は軽い甲殻類アレルギー、貝類がダメ、辛いものもダメ。もう一つおまけに動物由来のV.A過敏症(臓物部位の肉が食べられない)。 そういった条件下で毎日ご飯作ってマス。あ、でも母が自分が食べられないものを作って出すこ…

  • ペアーとピールでは全く違うんだが?

    本日のお茶。 お茶は冷たい冬の煎茶。 お茶請けはウクライナのお菓子。 このお菓子、洋梨と林檎を煮固めて?チョコレートでコーティングしたお菓子なんだが、日本語表記でピールって書いてあった。商品名、アップルピールクラッシュチョコ。英語だとApple-Pear fruit crush in Belgian milk chocolateとなる。 林檎の皮と、林檎と洋梨じゃ全然意味が違うのだが? 添加物不使用、砂糖不使用、グルテンフリーとまぁ子供向けのお菓子だ。パッケージを見てもその通りだと思う。 内装↓ して、肝心のお茶との相性はというと、良かった。 チョコレートと煎茶が相性良いのは分かっていたが、程…

  • バナナ同様、これも好奇心に負けたというのだろうか?だって同じ黄色だし…

    今年の西瓜は当たりが多い。今のところ今年はハズレを引いていない。ので、気が大きくなった自分は賭けに出た⇒ちょっと大きめをホール買い! どんなの買おうかなぁ~?と思案していたところ、出会ったのがヤツだった。 自転車だったとはいえ、重かった。 購入店でスイカをぶら下げる括り紐?を渡された時に、まだあるんだ。と思っちまったい。 お名前は金色羅王(こんじきらおう)というそうな。黄肉西瓜です。 まだ切ってはいないのだが、西瓜らしい西瓜の香りはしないとの話。 ところで西瓜の皮って、黒と緑、どっちが地なんだ? で、西瓜と言えば赤だろう!という人は多いが、元々の西瓜の果肉色は白ないし黄色。遺伝的にもそちらの方…

  • 邂逅

    本日のメニューは冷やしゃぶと水菜と蒲鉾のサラダと大将南瓜の煮つけ。で、デザートは西瓜。とまぁ、特に変わりばえもしない夏メニューです。 して、水菜をざぶざぶ洗ってざくざく切っていたら先客に会いました。 兄貴が見たら絶叫しそうだ(嫌いだからね)。 爪の大きさからしても随分小さなお客だということが分かる。 して、この子は左巻き。でいいのかな?もしそうだとしたら珍しい。巻き貝?系の9割は右巻きだから。となると、この子は番(つがい)を探すのが大変だな。 カタツムリは雌雄同体だが、同じ巻きのものとしか番えないから。 ともかく、調理しなくて良かった…。 夕飯作り終えるまで大人しくしてもらって、夕飯を作り終え…

  • 兄上初挑戦

    夏の贈答品ってことで、義弟の母御殿から先日桃が届いた(有難いことです)。よりによって川中島の桃かーい‼とツッコミを入れたのは自分だ。それに反応したのは母だけだったが。あかつきと並ぶくらいの有名品種の桃なんですけど?何で父兄の反応はないわけ?? 丁度食べ頃だったということもあり生食していたのだが、兄が試したいことがあると言ったので話を聞いてみると「コンポート作りたい。」とのことだった。 確かに桃のコンポートと言えばコンポートの代表的な果物。自分も1度だけ作ったことがある(小5の時にな)。 で、完成したのが↓ 兄上謹製、桃と和梨のコンポート+バニラアイス添え。 冷蔵庫の中に傷みかけの和梨が入ってい…

  • どうしてこうなった!?

    糠漬け作りにハマっているキラズですが、本日取り出してちょっくらびっくし。 深雪(みゆき)茄子というのを使って漬けてみたのだが、色がえっらいグレートなことになっとった。 茄子ってどうしてこう綺麗に漬からんもんかんね。 ちなみに漬かりが甘かったので再度漬け直しました。食べられるのはいつ先になるかな~。 そして今日もお茶は出来ず…( ;∀;)

  • 金魚っ♪

    近年手紙を出すことがめっきりと減ったが、この時期に出すお便りは金魚柄が多かったですねー。お懐紙も金魚柄を使っていたし、手拭いもこの時期は赤出目もしくは黒出目の出番多い。他には蚊取り線香柄も出番は多い。 金魚は鮒の突然変異種だそうだが、赤いのが多いのに”金”魚とは如何に?んで、英語だとgoldfishっと、まんまですな。 というわけで(←どんなわけだよ!?)本日のお茶。 お茶は京都の煎茶。冷たいです。 左は愛媛県八幡浜市はあわしま堂さんのくちどけ水羊羹日向夏で、右は京都府京都市はたにぐちさんのきんぎょゼリー。 拡大↓ 下の葡萄は石に見立てているのだろうね。 大体こういった場合の金魚って赤であるこ…

  • 消費税10%じゃなくてもいいじゃねーかよ!と叫びたい

    手を出せなくはないが、流石に5年熟成には手を出さなかった。 母や兄と話をしていてメーカーの名前は知らなくても仕方がないかもしれないが、その由来となった人物を知らんというのはちぃと問題ではないかね?自分ですら知っているんだけど!? 何のことかというと、画像のものの事。 島根県松江市は李白酒造さんの本みりん。720mlサイズ。みりんなので消費税10%なんだが、なんか納得いかない。 李白は唐代の詩人で詩仙と呼ばれている。勿論この方が出てくるといったら忘れちゃならんのが杜甫。こちらは詩聖と呼ばれている。あと、この2人と並んで有名なのが王維。こちらは仏教徒であったことから詩仏と呼ばれている。 いずれも国…

  • とりとめのないことをぐじぐじとのたもうて(現代語訳)いるだけ

    ※のたまうが古語の意味になると物凄く偉そうになるので念を押してみた。 この時期の風物詩、ペルセウス流星群がピークらしい。 ペルセウスというと、アンドロメダの旦那さんでメドゥーサを殺害した人ですな。半神半人なんですが、問題なく死ねたんですかね? 何でかってーと、彼の子孫にヘラクレスがいる。彼もまた半神半人なのだが、こちらは不死なんですよね。同じ半神半人で父親(ゼウス)同じなのに(最期は焼身自殺)。伯母(ヘラ)に乳をもらったのが原因なんですかねぇ? 今年は晴れたからきっと見ることも出来たんだろうけれど、自分が住んでいるエリアって惜しむらくは空狭いんですよねー。人が住むような場所じゃなとか抜かすトモ…

  • 暑い夏には冷たい漬物が好い

    7日に漬けた漬丸を取り出してみた。 良き良き♪ さくっと切ってみた。 自分としては程好い加減だったが、自分より汗をかく+かきやすい母にとっては少し薄味だったようで、もう少し濃くても良かったとのこと。 結構漬けている時間が長いように感じられるかもしれないが、スーパーなどで売られている糠漬けよりはしょっぱくはない。糠床の状態でそうなっているのか、着けているのが冷蔵庫だからなのか分からんが、3日以上漬けていることが多い。 そういや糠漬けって、日本以外にもあるんかな?お米の文化圏にならありそうな気もするのだが、とんと聞いたことがない。同じお米の文化圏でも気候風土が違うから馴染まなかったのかね?とも思う…

  • 縁(えにし)を成(な)す

    最近使っているデジカメの調子があまり良くない。日付がいきなりリセットされていることが増えた。思えば親父から貰って何年経過してんだか…。親父がいつこれを購入したかは分からないが、初期設定の日付が2005年ということから古いことが分かる。 して、ひばり結びでデジカメにくっつけているチャーム系ストラップ(いわばお守り)があるのだが、この子も思えば色んな所にくっついて回っている。登山や霊域にも連れてっているので、旅行に行く度に持ち歩いている水晶とはまた別の意味で強化されている可能性があるかもしれない。 何故に「この子」と書いたかというと、見て頂ければ納得いくかと思う。 恐らく本体がオニキスで、持ってい…

  • 抹茶対決

    抹茶とくれば宇治と西尾だろうて。 ってなわけで、抹茶好きーなキラズが母にお土産↓ 自分自身は抹茶苦手なんですよね。故に抹茶を使ったお菓子とかも苦手。尤もれっきとした抹茶ってかなり高価で生産量も限られているからブレンドもしくは抹茶もどきが多いのが実情のようだが。 自身が抹茶を避ける理由は、貧血促進してどーすんだよ!ってことに限る。 ついでにきのことたけのこならきのこ派である。 本日はお茶せず。

  • 製菓の「生」という謎

    チョコレートと煎茶は相性がいい。で、柑橘類と緑茶も相性がいい。 従って本日のお茶は… 冬の煎茶(コールド)。 東京都江東区は福どらさんのはっさく生どら(左)と杏あんのどら焼き。左が要冷蔵で右は常温。 相性はどちらとも良かったが、特にはっさく生どらの方が良かった。杏も悪くないが紅茶の方が合うと思われる。 最近「生」とつく製菓が多いが、何を以って生なんだろうか?生クリームを使っているから生とつく。ならまだ納得いくが、生あんこというのもある。つか、生あんこが生餡とイコールなら、それは生という字が被っているだけの全く別の存在を指すからそこも理解がいく。 生クリームを使っていないものまでもが生とついてい…

  • 暦の上では秋だが

    まだまだ夏の果物が美味しい♪ 本日桃を買いに行ったのだが、ついで買いということでワッサーとプラムを購入。本当はネクタリンが欲しかったのだが見当たらなかったのでワッサーにしてみた。 好きなんだよね、プラム。日本プラムも西洋プラムも両方好きだ。ついでにソルダムはプラムの仲間。 サマーエンジェルや貴陽といった甘さが強いものから月光やケルシーといったさっぱり目の甘さを持つものも両方好きだが、どちらかというとあっさりめの方が好みである。そして果肉は硬めの方が好きだ。 ケルシーは名からすると西洋プラムのようだが、元々は甲州大巴旦杏(こうしゅうだいはたんきょう)という日本プラムのことで、アメリカに渡って名を…

  • お茶にはつきものといえる

    いつまで続くかこの暑さ。 では本日のお茶。 本日のお茶はダージリンは2ndフラッシュ、サマビオン茶園のブルゴーニュ(ラスト)。 お茶請けは愛知県名古屋市はオールハーツカンパニーさんのにゃんともおいしいスコーンのチョコ味とオレンジと紅茶味。 この紅茶というのがアールグレイだったのが失敗したなーと思ったものの、オレンジピールの味がぐいぐい引っ張ってくれたのでそんなに気にならないで済んだ。 お茶が最後だったこともあり、濃い目に入ったお茶はチョコ味とも相性好かった。ただこの季節に合うとしたらオレンジと紅茶の方かね?自分のようにアールグレイが嫌いでなければの話だが。

  • 恐ロシア

    読みは「おそろしあ」。 何がどう恐ろしいのか? 先ずは本日のお茶でも…。 お茶は海軍紅茶。 お茶請けはケーキの切り落としとクリスピーウェハースチョコレートのオトロミ―。ベレ氏から頂いたロシア産のチョコレート菓子。 何が恐ろしいのか?勿論このオトロミ―である。 ケーキの切り落としと比べても小さいよね? これ、1個166kcalあるんだ。となると、2個で332kcal、3個で498kcal…ということになる。 これが1個食べるだけで満腹感を得られる重さなら問題視はしない。6個くらいなら問題なく食べることが出来てしまう味なのだ。特に濃い紅茶との相性は好い!ついでに自分は4個で止めました。 同じくロシ…

  • ジャクソンフルーツげっと

    今が旬ですね。 湘南ゴールドより大きくグレープフルーツよりも小さい。日向夏くらいの大きさのグレープフルーツの変種。 皮の厚さはオレンジのよう、種は少なく(またはない)、苦み、酸味が穏やかで、甘過ぎずライムの風味を感じさせる柑橘。 比較対象がないから大きさは分かり難いと思う。 ぱっと見丸いレモンとも言えなくもない。 かなりジューシー。 輸入解禁から10年経過しているのだが、あまり見かけることはない。 大きさも大き過ぎず小さ過ぎずおやつとして食べるには丁度いい。 8個で398円(抜税)でした。 ついでにお茶。 グレープフルーツ食べた後に食べるんじゃあなかった。という感はあるものの、高千穂牧場の和紅…

  • 果実的野菜は含まない

    今週のお題「夏野菜」。 その前にタイトル回収。 果実的野菜とは、西瓜、甜瓜(メロン)、苺、鳳梨(パイナップル)、芒果(マンゴー)、芭蕉(バナナ)、万寿果(パパイア)、果物時計草(パッションフルーツ)といった、野菜に分類されるが果物として扱われているもの。 して、夏野菜、それは6月~8月が旬のお野菜達。 基本的に野菜は好きだが、苦手な野菜もある。例えばニンニク、ラッキョウ、生姜、茗荷、ゴーヤなど。 自分の中では夏野菜という認識がなかったのが南瓜とビーツ。南瓜は実際育ててその認識を改めたが、ビーツは何かの調べ物をしていてたまたま拾った情報。 個人的には煮込み料理(夏季はしないことが多い)に使うこと…

  • 誘惑に負けた

    日中は暑すぎて蝉すら鳴かない。 しっかしまぁ、お天道さんかんかんのそんな暑~い中、樹液に集まる昆虫の如く自分はある場所に向かって行った。 そして目的を果たし、お茶にした。 本日のお茶。 お茶はZ1のアイスティー。 Z1は品種ですが、和紅茶仕立てとなっている。何か幻品種とか言われとるらしい。新茶はえっらい渋く、晩茶(秋)は旨味が強いんだとか? んーで、お茶請けは抹茶&黒豆ロールケーキ。半冷凍の状態で切ったので綺麗に切れた。のの字じゃあないロールケーキって切りにくいんだよね。もういっその事冷やした鋼線で切断してやろか?とか思う(間違って自分を切るとかなり悲惨な目に遭う)。 既述の目的って、実はケー…

  • 苦手なものもあるけれど、基本的に果物は好きだ

    青果コーナーを見たら出荷された葡萄の種類がぐっと増えていた。しかし今年は比較的高値と感じる。マスカットジパングなんて高嶺の花過ぎる! てなわけで、選んだのはコヤツ↓ 山梨県産のあづましずく。 種有りで皮は食べられない。程好い酸味があって食べ易い。 我が道とか翠峰とか瀬戸ジャイアンツとか食べたい葡萄は多いけど、戦略資金がないからかなり厳しいんだよね。自分だけが食べるなら1房でいいが、家族が食べることを考えると大きさにもよるが2房は必要になってくる。となると、あとはもう言わずもがな! あと、去年の秋に食べた葡萄で美味しかったのがあったのだが、画像をアップしていなかったのでここでアップ。 どこ産か忘…

  • どっから湧いてきた!?

    母が新しい布巾を出しておくから、洗って使ってね。と言って新しい布巾を出していってくれた。それを手に取りキラズは固まった。 布巾の全景はコレな↓ 絵柄を見て、いつのだ⁉ とまぁ、ツッコまずにはいられない。 そして目線を下にずらして更にツッコむことに…。 よく今までご無事?で。ではなく、いつんだよ!? 郵便番号3桁つったら、昭和40年代では? 実際調べてみたら郵便番号開始は昭和43年。西暦だと1968年になりますな。キラズは影も形もござりません(むしろあったら困る)。 そーいや古いはがきが出てきたことがあったが、それには郵便番号欄がなかった。切手の額面が5円だったから昭和26年(1951年)~昭和…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、キラズ ケイさんをフォローしませんか?

ハンドル名
キラズ ケイさん
ブログタイトル
昨日の不倶戴天の敵は 今日の刎頚の友
フォロー
昨日の不倶戴天の敵は 今日の刎頚の友

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用