chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
everest
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/03/07

arrow_drop_down
  • 中学校進学時の3つの選択肢

    小学6年生のサッカー少年とその保護者にとって今の時期は進路について色々と悩ましい時期かと思います。 どんな進路が適切でどこを選択すべきか。 家庭によって方針が色々とあるかと思いますが、進路考える時に大まかに3つのタイプに分けることができるようです。 3種類選択肢 チームを選ぶ時に「よりレベルの高いチームに入る」事を望む人と「より活躍できる環境」と「文武両道」を望む人。 大まかに分けるとこの3つのタイプに別れると思います。 よりレベルが高い派 よりレベルの高いチームを望む場合はレベルの高いチームメイトの中でもまれて、切磋琢磨して自分自身をより高めて行くという思考。 日頃の高いレベルで練習する事で自身もよりレベルアップする。 ただこの場合はレギュラー争いも熾烈でなかなか試合に出られる機会がを得られない場合もあり。 活躍できる派 一方活躍できる場を望んでチームを選ぶタイプ。 このタイプは試合に出る事を重要視して本気の試合に出る事で成長するという考え方。 状況によってはチームの中心の選手という立場でチームを引っ張るなど、責任感を持った中でサッカーをやる事を重要視しているタイプ。 このタイプの場合、練習よりも試合を重要視している傾向なのと「試合に出れないとモチベーションが低下する」という考え方があるようです。 文武両道 クラブチームを選択する場合、学校が終わってから一度帰宅して練習会場まで向かうと、それだけて片道1時間以上かかる事はよくあります。 部活であれば移動なしに練習できるし、土日の試合や練習試合も市内とかが多いので移動にあまり時間を要さないという利点があります。 なのでクラブチームより勉強やサッカー以外の事に費やす時間が確保できると思います。 ただ学校によっては部員数が少なかったり顧問の先生がサッカー未経験者だったりする場合もあるので、自分の理想とするサッカー環境じゃない場合もあるようです。 色々と経験して見聞きしてきましたが、中学進学時のチーム選択は大まかに分けるとこんな感じでしょうか? あとはお金銭的な事もあるのでなかなか難しい選択となると思いますが、 3つのタイプに当てはめて、どこが自分自身にあっているか少しでも参考にしていただけれたら幸いです。 今日も最後までお読みいただきありがとうございました。

  • 強制力

    自由。個性。自主性。 言葉的に良い響きだけど、そればかりでは現実的ではないし成り立たないのが世の中。 決まった時間に学校へ行き、決まった時間に仕事を始めて、決まった時間に練習に行って、決められたルール・決められたポジションでサッカーをする。 自由を突き詰めると強制や規律 本当に自由や自主性を求めるなら規律から。 決められた時間に集まり、決められたチームで、決められたルールの中で決められたポジションで初めて自由が許される。 そこには強制力・規律が必要。 自由になる、自由にするにはそこまでの過程があって初めて成り立つ。 自由と強制のバランス。 今日も最後までお読みいただきありがとうございました。 ブログランキングに参加していますので、下のボタンをクリックして応援していただけると嬉しいです。 にほんブログ村

  • チームロゴ

    チームロゴの入ったジャージ着て行動する以上、自覚と責任を持った行動を意識させるべきよね。 もう小学生じゃないのだから。 中学に上がると 中学生になってサッカーをすると毎週のように親・コーチの引率なく電車やバスを使って移動します。 交通費や何かあった時用のお金を持って、、。 お金の額や使い道・食事の摂り方などそれぞれの家庭のルールだから他人がとやかく言う事ではありませんが、 それらが根源になって他人の巻き込んだり、他人に迷惑を掛けるようなしないように各家庭でしっかりとルールを決めてコントロールするべきですよね。 まだまだ小学生に毛が生えたようなもので、世の中のルールを知らないもんだから羽目を外して他人に迷惑を掛けてしまう事もあるだろうけど その行動の先に「チームロゴに泥を塗る」ということがあることは理解して置かないといけない。 チームのロゴに恥じない行動をすべき。 今日も最後までお読みいただきありがとうございました。 ブログランキングに参加していますので、下のボタンをクリックして応援していただけると嬉しいです。 にほんブログ村

  • 戦じゃ!熱くなれるからオモロイ

    試合中に挑発されてたらやり返す。 ルールの中でね。 それもサッカーの一部だし、それだけ熱くなれるから面白いんだと思う。 じゃなかったら楽しくない。 と、思う派です。 キレイ事はプレーヤーには通用しない。 やられたらやり返せるのがスポーツ キレイゴトはいらない。 やられたらやり返せ! ルールの中であればどんな方法でも良いからやり返せ。 挑発されたらプレーでチンチンしてやれば良い。 ボールを奪われたら奪い返せ。 ゴールを奪われたらゴールを奪いか返せ。 相手が楽しそうにサッカーやっていたら、ボコボコにして自分たちがたのしめ。 戦じゃ、やられたら、やり返せ。 そんな感じで熱くなれるのが楽しい。 と思う。 今日も最後までお読みいただきありがとうございました。 ブログランキングに参加していますので、下のボタンをクリックして応援していただけると嬉しいです。 にほんブログ村

  • 極端な思考

    一部でドリブル派・パスワーク派など議論が熱く交わされていますが、側から観ている分際で言わせてもらうと どちらも思考が極端。 人それぞれ得意不得意あるし、サッカー選手のタイプもそれぞれ。 自分の得意・不得意を理解して自分がどうすれば結果を残せるのか。 そこを考えれば良いのにね。 自分の答えを持つ 色んな経験や色んな情報を見聞きして自分だけの答えを出せばいい。 そして自分の答えは結果として現れるから、結果を観て次に繋げよう。 何が正解かは誰にもわからん。 他人に依存して失敗するくらいなら、自分を信じて失敗を繰り返しならが突き進め。 それが良いと思う派でございます。 今日も最後までお読みいただきありがとうございました。 ブログランキングに参加していますので、下のボタンをクリックして応援していただけると嬉しいです。 にほんブログ村

  • スピードとパワー

    中学生になった途端にスピード&パワー重視のサッカーに。 どんなに技術があってもスピードやパワーがないとなかなか厳しい環境です。 解っちゃいたけどここまでとは 解ってはいたけどここまでとはね。 グランドが広くなってスプリントする距離が伸びた事で相手と並走するシーンが増える。 そこで走り勝てるか、競り勝てるか。 テクニックだけは通用しないそんな大事なシーンが少年サッカーと比べ物にならないくらい増えますわね。 テクニックやボールコントロール以外のところ で詰まる所「たくさん走ってたくさん食べる」って事をしないとちょっと厳しい。 好き嫌いなくとにかく食べる事。 栄養士曰く中学生のサッカー少年には1日5000kcal以上だという。 中学になってそうするのではく、小学生の時からそうなる準備を私生活から行うこと。 好き嫌いなく「炭水化物」「タンパク質」「脂質」「カルシウム」「ビタミン」をしっかり摂って身体を動かす準備。 5000kcal摂って身体を強くする準備。 そこを解っている近所の●●もお米500g食ってるんだしな。 今日も最後までお読みいただきありがとうございました。 ブログランキングに参加していますので、下のボタンをクリックして応援していただけると嬉しいです。 にほんブログ村

  • 程よい感じで

    程よい感じがちょうど良い。 無理してオーバーペースになると何かと疲れるし、付かず離れず程よい感じがちょうど良いっす。 勢いはいずれ落ちる 何かをキッカケに勢い付いてもだいたい長くは続かない。勢いがない状態でも続けられる程よい感じがちょうど良い。 程良ければ程よいほど長く続く。 ランニングもいきなり長距離を無理して走ってもしんどいし、そんな体力ないからそもそも走れないし、怪我をする。 自分に合った適度な感じで続ける事で徐々に長く、速く走れるようになって行く。 付かず、離れず、力まず、調子に乗らず。 7月11までアマゾンFireTVスティックが4980円→2980円。これがあればyoutubeもDAZNもNetflixもテレビで観れる優れもの。 今日も最後までお読みいただきありがとうございました。 ブログランキングに参加していますので、下のボタンをクリックして応援していただけると嬉しいです。 にほんブログ村

  • 打開にこだわる

    上手な選手ってたくさんいるけど 状況を打開できる選手って限られてきません? 上手いだけじゃない・強いだけじゃない ドリブルが上手い選手。身体が強い選手。とにかく上手い選手はたくさんいるけど、アシストできる選手。ゴールを奪える選手。ボールを奪う選手。 最終的に決定的な仕事ができる選手って少なくて重要ですね。 サッカーはゴールを奪ってゴールを守る。そこに直結する働きがやっぱりサッカーでは重要ですわ。 どんなにドリブルに優れていても持ちすぎで奪われしまったり、どんなに動きが良くてもシュートが枠に入らなかったり、良いところがあるにも関わらずココって所の精度で勿体無い結果になってしまうのは勿体無い。 スピードがあるならスピードの活かし方。身体が強いなら体の使い方。全てにおいて状況を判断して決定的なプレーをする為に活かさないといけない。 と思う派です。 今日も最後までお読みいただきありがとうございました。 ブログランキングに参加していますので、下のボタンをクリックして応援していただけると嬉しいです。 にほんブログ村

  • 熟成サッカー

    個人技もいいよ。ドリブルもいいよ。 でも意図がある熟成したサッカーが面白い。 開けとか 絞れとか どこ見てんの?とか 何を考えてる?とか 言われてやらされているサッカーは見ていて面白くない。 同じメンバーで同じ時間を共有して少しずつ生まれるタイミング、間合い、コース、攻め方、守り方。 これらが共有できている熟成されたサッカーは見ていて面白い。 やりたい事ができると言う基本ありき 熟成したサッカーをするためにはまず基礎基本。からの自分たちで考えるサッカー。 止める・運ぶ・蹴るが出来て自分のやりたいプレーができるようになって その上でチームメイトとどうするかを共有を繰り返す。 その結果熟成したサッカーが作り上げられる。 個人の活躍もいいけど、熟成したサッカーが見たい。 今日も最後までお読みいただきありがとうございました。 ブログランキングに参加していますので、下のボタンをクリックして応援していただけると嬉しいです。 にほんブログ村

  • 我が子3割増し

    我が子は3割増しです。 まず、その事を自分自身が理解する事。 この3割が色々と邪魔するからね。 それが子供の成長の妨げになるからね。 だから3割増しなんだって自分が理解する事。 そして、3歩下がってヨーイドン! 3歩下がらないと 自分の子供が正当な評価を受けてない! と腹をたて、 自分の子供と他人の子供を比較して悶々として、 他人に目を奪われて、自らの思考を奪われる。 結果、やるべき事を見失ってしまう。 3歩下がって俯瞰で見ると広がる視野。 サッカー選手と同じ、保護者の目線とアプローチ。 大事だな。 視野は広く持ってこーと思う。 今日も最後までお読みいただきありがとうございました。 ブログランキングに参加していますので、下のボタンをクリックして応援していただけると嬉しいです。 にほんブログ村

  • お米500g

    試練を乗り越え順調に成長している近所のJ下部くん。 小さい頃から1人公園でリフティングを続け 小さい頃から1人公園で利き足ではない方の足でボールを蹴り続け 小さい頃から近所の友達を誘って公園でサッカーを続けてた。 今では夕飯時にお米500gを自分自身に課して身体を大きくしようと食事を管理している。 今日も最後までお読みいただきありがとうございました。 ブログランキングに参加していますので、下のボタンをクリックして応援していただけると嬉しいです。 にほんブログ村

  • 小学生で蓄えて、中学生で飛躍して、高校で成熟して、その後は謳歌

    サッカーは楽しい。 小学生の時にサッカーを楽しむ為の技術と楽しい試合を繰り返しながらいろんな事を覚えて、 中学では体の成長とももに一気に飛躍して、 高校で成熟する。 この間にサッカーから離れる選手、サッカーを続ける選手。色々いるけど、 それまで培ったサッカーはのちに謳歌できる財産になる。 サッカーを続ける 途中でサッカーをやめてしまう選手もたくさんいるけど、サッカーをやって来た者としてサッカーは続けて欲しい。と思っている。 なぜなら、小学生の時に理不尽なことも含め、色々なことを経験して、経験値を蓄えて、それを肥やしに中学生で飛躍して、高校ではサッカーを楽しんだ。 その結果 サッカーをやってて良かった。 と思うから。 サッカーって偉大だ。 今日も最後までお読みいただきありがとうございました。 ブログランキングに参加していますので、下のボタンをクリックして応援していただけると嬉しいです。 にほんブログ村

  • 間合い

    飛び込んだ抜かれちゃう間合い。 体を寄せればボールを奪える間合い。 やった事ないけどボクシング間合いの取り方に似ているのかもしれないね。 間合いを感じる 間合いって言っても分からないし、想像しても分からない。 やってみて感じるしかないんですよね。 自分なりに思考錯誤して自分の間合いを見つけ出す。 そして自分の間合いがわかると、ボールを奪えるようになってサッカーがめちゃくしゃ楽しくなる。 あるところまでは大体ボールを奪う事ができるようになる。 でもね、 上には上がいてそれを難なく交わす選手もいるもので、そう言う選手が出てくる度に挑戦して失敗して成功するタイミングを体感して自分の物にしていく。 ボールコントロール並みに大事な間合いの使い方 ボールコントロールはサッカーする上で超重要な技術。だけどそれと同じくらい間合いの取り方って重要だと思っています。 レベルの高い選手は間合いの取り方がすごく上手いし、間合いの取り方で相手のレベルが分かる。 伝えたくても伝わらない間合い。だからこそ感じてもらいたい。 飛び込める間合い。飛び込めない間合い。 常に飛び込めない相手の間合いにどう対処していくか。 サッカーの醍醐味でもあるよ。 間合いにこだわって! 今日も最後までお読みいただきありがとうございました。 ブログランキングに参加していますので、下のボタンをクリックして応援していただけると嬉しいです。 にほんブログ村

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、everestさんをフォローしませんか?

ハンドル名
everestさん
ブログタイトル
サッカーいろは
フォロー
サッカーいろは

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用