chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ハムモフ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/02/15

arrow_drop_down
  • 口内炎

    今、口内炎に悩まされている。😩私はよく口内炎ができる。違和感を覚えて時、薬を飲むと大事にならずに済んでいた。💊が、今回はどんどん酷くなり、夜中に痛みで目が醒める。これも持病なのか?年に数回出てきては悩まさせられる。もう一つの“持病”はぎっくり腰。腰痛体操を頑張っていても、突然やってくる。夫は?といえば、口内炎もぎっくり腰も花粉症も、無い。薪が入ったコンテナを、不安定な体勢で上げ下ろしする。私はハラハラと見ているが、気を付けていれば大丈夫だよ。と、訳の分からないことを言っている。あまりにも平気で作業するので、(ぎっくり腰になったら、「ほれ見たことか」と言ってやりたい)幸いなことに(?)そんな嫌味は言う機会がない。口内炎は痛いが、食欲には勝てず。今日ランチ会がある。ピザが美味し...口内炎

  • 私にも迫る “ボケ” の前兆

    母は、90を過ぎたあたりから、曜日が分からなくなってきた。📆そこで大きなデジタルの日時+曜日付きの時計を買ってやった。🕰夫のアルツハイマーを心配しだした頃、曜日があやふやになった。と言うので、日にちと曜日付きの腕時計を買った。⌚️(やはり夫も“ボケる”のかもしれない)そう思った覚えがある。そして今。半年前辺りから、この私も曜日の思い違いが増えてきた。これって・・やっぱり・・・私にも迫る“ボケ”の前兆

  • 夫の整理癖

    時たま、夫の『整理整頓の神』が降臨する。夫は、常に室内の乱れを気にするわけではないが、若い時など、数ヶ月に一度家中の整理を始める。子供が小さいんだから、片付かないわよ・・片付けが出来ないなら、捨てる!翌日、夫の出勤後、子供と一緒にゴミ袋をあさって、そ〜っと戻した。子供が巣立ち、定年後は流石に私の領分に手出しはしなかった。自分の書斎コーナーをセッセと整理するのみ。棚や小引き出しの整理グッズを買い揃え、ご満悦。が、引き出しが多くどこへ入れたか?分からなくなる。で、また整理直す。と、またまた分からなくなる。そういえば、アルツハイマーになる前から、“分からなくなる”ことが多かった。今でも時々小物入れの中身を整理し直す。私からすれば、殆どが用済みのゴミ。何年も前の書類やら年賀状やら。仕事をしていた時のファイルなど、...夫の整理癖

  • おちおちドラマも見られない

    夫の脳内萎縮(?)は順調に進んでいる、ようだ。それに伴い、私の“夫への対応”も順調に慣れてきている。😊以前、食器や洗濯物の仕舞う場所が違うと、ため息をつきつつ直していた。が、ある時気が付いた。『仕舞う場所は私の勝手な好み。』夫がそれを忘れたとて、何の不具合があると言うのだろう。それからは、夫のやり方にイライラしなくなった。「今頃?」と、言われそう。夫は物事を理解するのに、時間がかかる。すぐには定着しないので、すぐに聞かれ、何度でも答える。🗣“平常心”時々“イライラ”で対応。私のバイオリズムと連動しているかもしれない。ドラマの進行もすぐに分からなくなる。で、私に聞く。説明している間に、大事な場面が過ぎちゃうことも。今日はドラマに最終回。涙ウルウル、感動シーンで夫の“お問い合わ...おちおちドラマも見られない

  • 贈る相手を思って

    「増進の包みを折る時は、贈る相手を思って折る」“折”の基本の一つである。3月で交代するの折形の教授の送別会で贈る花包み。お別れに「文句の一つも言いたい」と思いながら折る、花包み。本当に失礼なことだ、と思いつつ。一方で、楽しい折があった。もうすぐひな祭り。🎎一人では出歩くことが困難な友人二人に、桃の花を贈るべく『桃の花包み』を折った。贈る相手の笑顔を思って折る。とても楽しい時だった。今日、桃の花をさして友に贈った。『自ら折、訪ねて行って、口上を述べて手渡す』これも折形の基本。驚きの友の笑顔。😁感謝の言葉。その全てが、私を嬉しくせる。贈り物はこうありたい。贈る相手を思って

  • 夫の睡眠時間

    年が変わったあたりから、夫は9時には床に入るようになった。以前も9時ごろからソファーで船を漕いでいたのだが、ベットで寝るように促すと、まだ9時だよ!と、11時過ぎまで“起きて”いた。最近は9時には就寝。朝の8時ごろ起きだしてくる。チョット寝すぎだろうか?🤔たまに、目が覚めたと言って、朝の6時過ぎに起きてくることがある。そんな時は、決まって朝食後ソファーで居眠りをする。9時間以上の睡眠が必要なのだろうか?朝の4時から鳴き出す、ミー助。😼私が起きだし、少し構ってあげた後、8時ごろから寝出す。途中2、3回起きるが、夜までおとなしく寝ている。昼間起きて、夜に寝てくれないかなぁ・・・😺夫の睡眠時間

  • 夫の混乱は突然に

    まだ暗い夜明け前、書類を出さなきゃいけないんだけど!と、夫が起き出した。書類なんか出さなくてもいいんだよ。Y君から出すように言われてる書類だよ!そんな書類はない、はず。否定すると、益々興奮する。何とかなだめ寝てもらう。しばらくすると、起き上がりベットに座り込む。頭がおかしくなってるんだよ・・・頭が痛いとか、気持ち悪いとかはないと言う。時々このような混乱がある。大抵は明け方。夢うつつの時に何か気になることが頭に浮かぶにかも。初めのうちは年に1、2回だったが、最近は2カ月に1度の頻度。脳の“破壊”が進んでいるのを実感する。私がいるから、と落ち着かせるが、いずれ、エスカレートして暴れるようになるのかなぁ・・・「その時は、その時だっちゃ。」母の言葉を思い出し、顔を上げる。夫の混乱は突然に

  • “自動操作” のお節介

    昨年、トイレを新しくした。🚽タンクレス、自動洗浄の最新型。トイレのドアを開ければ、便座が開く。😳用が済めば、自動で流し蓋を閉めてくれる。そこまでは・・と思ったが、町の電気屋さんの笑顔に、負けた。「何も操作しないで、楽ですよ。」が、すぐに“不便”を感じた。我が家のトイレの照明は、人感で点灯する。人が去った後のトイレでは、先に灯りが消え、その後トイレの蓋が閉まる。すると、“人感センサー”が律儀に反応する。大した電力消費ではないだろうが、気になる。次に夫が言い出した。フタを開けると、自動で泡が出てくるけど、オシッコの色が分からなくて、困るんだよなぁ。そして、しばらくしてフタの汚れに気が付いた。😳毎日の掃除にトイレに入ると、当然の如くフタが開く。🚽ト...“自動操作”のお節介

  • ミー助とのバトル

    ミー助が来てから半年。🐈面倒を見てくれる私に、べったり。😻夫が撫でると、爪を立てて夫の手を払う。夫の膝に乗ることもなく、寝る時も絶対に夫の横では寝ない。多分、ミー助の中では、『①お母さん②自分③お父さん』猫じゃらで遊ぶのが好きなのだが、夫がやると、乗ってこない。そんなミー助が、朝から夫の足にスリスリしている。😳それどころか、夫の膝に乗ってきているではないか。夫のナデナデにも嫌がらず、おとなしく膝に乗っている。しかし、目は私を見ている。しかも“三角目”で睨んでいる、ような。😾朝一でミー助の爪切りを試みた。ミー助は爪切りをとても嫌がる。抱っこして押さえつけ、一つでもいいから切りたかった。で、大いに暴れられ、逃げられた。その怒りが続いている、らしい...ミー助とのバトル

  • 本末転倒の贈り物

    折形教室に通いだして、早5年。📆3年目で『初許し』の免状をいただいた頃、突然、担当の教授がお辞めになった。3月の講義の後、「私は3月で会を辞めます。」「4月からは新しい先生がこのクラスを担当します。」えっ?ってポカ〜ンとしている間に、先生は教室を出て行かれ、残された我々は、????状態。慌てて『送別・感謝ランチ会」を計画。先生は、ランチ代は折半、贈り物も固辞された。とても素晴らしい先生だった。ランチは会費制としても、何か我々の“感謝の気持ち”を贈りたかった。せっかく折形を習ってきたのだから、感謝を包んで差し上げたいと思い、バラの花を花包みで贈った。そして新たな先生に教わり、2年が過ぎた。📆また4月からは別の先生に変わると言う。早速、3月の教室の後『送別ランチ会』を計画。&#...本末転倒の贈り物

  • 孫ちゃんに桜吹雪

    人との関わりに“問題あり”の孫ちゃん。そんな彼も受験生。👨‍🎓小さい時から両親以外の人と話せない状態。小学校ではクラスにも馴染めず、別枠での授業となった。娘夫婦は、常に孫ちゃんに寄り添う姿勢を貫き、家族内ではお喋りの孫ちゃんだ。🗣進学時には少人数のクラスがある学校を選び、中学・高校への進学時の受験は、一発OKとは行かなかった。それでも本人は諦めずくらいついた。中高生では、学力はともかく、出席日数で苦労した。先生方は色々アドバイスしてくれたが、根が真面目な孫ちゃん。“適当”が出来ない不器用な性格。そんな孫ちゃんだったが、高校卒業を前に、進学を希望する。まずは『卒業』に向け、精一杯の努力。志望校を決め、年明けの共通試験に臨んだ。📝結果は、全て『E...孫ちゃんに桜吹雪

  • 近頃のミー助

    夏真っ盛りにやってきたミー助。🐈やっと我が家に慣れた頃には、冬になっていた。『お喋り好き』と言われたが、要するに、しょっちゅう鳴いているってこと。やっと夜中は鳴かなくなり、早朝5時に起こされるのが、6時になり、我々の生活パターンに合わせられるようになってきた。ところが、立春を過ぎ、ミー助の体内時計が反応したか?4時前から部屋を駆けずり回り、寝室に駆け込んで来て、我々の布団の上を駆け抜ける毎日。5時ごろから鳴いて私を誘う。6時まで粘って、起き出す。カーテンを開けると、ミー助は棚の上に登って外を眺める。🌅これからどんどん日の出が早まる。ど〜なるんだろう・・・近頃のミー助

  • 夫のひがみ

    夫は『団塊の世代』。会社の同期も大勢いた。今でもテニスを通じて付き合いがある。他県にいる同期達とも年に2回程テニスをやっている。今年の年賀状に、「今年はそちらでテニスをやりたいですね。」と書いてきた同期の女性。夫は早速段取りを取ろうとする。まだ寒いからもっと先のことだと思うよ。私の忠告など聞く耳持たず。年賀状に「テニスやりたい」って書いてきたんだよ。挨拶代わりで、今すぐってことじゃないと思うけど。夫は毎日段取りを取ろうと、苦悩の毎日。あちこち電話しまくり、日程調整を試みる。📆毎日煩いので、年賀状の君に、私がメールした。📧すると、夫に、「暖かくなったらね。」とメールが返ってきた。昨日、地元のテニス仲間の同期から連絡があった。3月末に同期のテニス会のコートを予約したと。&#12...夫のひがみ

  • 夫、ベットから転落

    ミー助を預かって半年が過ぎた。🐈この頃、夜はおとなしく私の布団の横で寝る様になった。ただ、やはり4時過ぎには起きだし、鳴く。それでも引き寄せて撫でてやると、おとなしくなる。今朝4時ごろ、ミー助が鳴きながら私を通り越し、夫のベットの方へ行った。夫の布団には滅多に行かないミー助。🐈夫は嬉しくなって、自分の布団をミー助のために空けた。ちょっと端に寄ったつもりが、勢い余って背中から落ちた!ジッとしていると痛みは無くなるようで、その後寝入った。7時ごろに起き出そうとして、痛くて私を呼ぶ。何でこんなに背中が痛いんだ!すっかり落ちたことを忘れている。その後起きてきて、やっとの思いで何時もの椅子に座る。動きだしは力が入って痛みが出るが、じっとしていれば痛くないと言う。病院へは行かず、様子見...夫、ベットから転落

  • 確定申告

    確定申告のこの時期。市では申告の手伝いをしてくれる。私は個人年金の『雑収入』があり、申告すると数万円も返ってくる。コロナ前までは、市役所の特設コーナーでやってもらった。が、コロナでそのサービスがなくなった。巷では、「スマホとマイナンバーカードで簡単にできます!」と、盛んに宣伝している。📣それでは、っと挑戦してみた。が、挫折・・・結局、申告用紙に記入し税務署に送った。📮それから毎年チャレンジしては挫折の繰り返し。今年やっと『お手伝いブース』の案内が出た。案内には、「スマフォでの申告の仕方を教えます」とあった。昨日早速申告に行ってきた。係りの方にスマフォ申請を聞くと、「それでは一緒にやってみましょう。」と言ってくれた。ところがである。指導されながらサクサク(?)と入力していった...確定申告

  • 女子会

    折形教室の先輩3人グループ。その方々からランチのお誘いをいただいた。実は、折形の大先生が昨年夏から体調を崩し臥せっている。「だいぶ良くなってきたとお聞きしたので、教室の後、ご挨拶だけしてお顔を拝見し、その後ランチしませんか?」😊この頃、私だけの外出が多く、また夫に留守をさせるのは気が引けた。と言おうか、心配ではあった。夫に聞くと、当然のごとく、行ってもいいよ。大先生に挨拶しただけで帰ってこようか・・・が、結局はレンチまで参加した。初めてのお店。ユックリお喋りさせてくれる店、だという。で、結局デザートまで追加でいただき、店を出たのは4時過ぎ。この頃年上の友人達とは楽しくお喋りできていなかった。折形の、若い方々と久々に楽しいお喋りができ、嬉しかった。女子会

  • 旬の食材

    ありがたいことに、家庭菜園で余ったものをいただくことがある。旬の野菜を数カ所からいただくので、2、3個重なることがある。次男が同居していた時は、「またナス?」「今日も大根?」と、文句を言われていた。が、今は夫と二人。ネットで調べて、毎日同じ食材で工夫をし食べきる様にしている。「また・・・」などとは言わせない。もともと夫は忘れ安いので、昨日と同じ食材とは認識しない。今年、聖護院かぶで初めて『蕪蒸し』を作ってみた。好物の牡蠣を使ったせいか、美味しいと食べてくれた。大根の甘辛炒めも好評だった。以前は『大根=煮物』の私だった。春になったら筍、蕗がもらえる。蕗は横流ししていたが、今年は煮物以外なにか挑戦してみようか。🍽🍽旬の食材

  • 周りの老いが進む

    私が親しくしている人達は、年上の方が多い。👵皆、後期高齢者。一人暮らし、免許返納者もいて、何かとお手伝いをしている。その中の一人が暮れに脳梗塞で倒れました。無事退院し、ご主人が支えてくれるので、安心。が、一人暮らしで病院の送り迎えをしてやっていた人は、年明けに訪ねたら、”老い”を感じ・・・引いた。もう一人の『病院送迎者』、パーキンソン病の人は、数カ月ぶりの依頼に車を向けたが、助手席に座った彼女は、身体の震えが止まらなかった。前に合った時は、手の震えも目立てなかったのに・・・そしてもう一人。身体は元気だが、物忘れ•話の繰り返しが多かった人。大いに進化(後退?)していた。😰「ハムモフさんはご主人への対応が上手だから、私のこともよろしくね。」・・・・・・今迄は対等にお喋りしてきた...周りの老いが進む

  • 新たなボランティア活動

    市の社会福祉協議会のボランティア活動に登録している。子育て支援の『ファミリーサポート』高齢者支援の『友愛サービス』4年前からファミサポでピカちゃんの預かりをしている。去年の暮、友愛の買い物支援の打診があり、お引き受けした。🛒80代のご夫婦。奥さんが自転車で買い出しに行っていたのだか、転倒。😱生協の宅配も利用しているが、行きつけのスーパーのものも欲しい。と言うことで、毎週月曜日買い物メモを片手に買い出しのお手伝い。車で数分の距離。🚙次男が置いていった車のバッテリーチャージャーの意味で、愛用のハスラーで行く。行き慣れないスーパーでの買い物は、探しまくり聞きまくり。ありがたい事に、希望の品の空き袋を渡してくれる。初めのうちは私一人で行っていたが、今年になってから夫...新たなボランティア活動

  • 旧暦で言えば・・

    ブログを書かなくなって一ヶ月以上。旧暦で言えば12月23日だとか。空白時間はチョット?と言う言い訳は通用しないか。実は、12月下旬に友人が脳梗塞で倒れた。初めは情報が錯綜し「軽く済んだ」と安心したが、結局一ヶ月近くの入院。奇跡的に後遺症は軽く済み、私のラインにも返信してくれた。退屈な入院生活の気晴らしになればと、毎日のようにラインで私の日常を送った。返信は無用と書いたが、短いコメントが帰ってきた。☺そんなやり取りをしていて、ブログに同じような事を書く気が無かった。😅友人は自宅療養でリハビリを頑張っている。話すことも出来、字もきれいに書ける。台所にも立っているという。しかし、本人は以前通りにならない身体を気に病んでいる、ようだ。他の友人が電話したら、出なかったと言う。後で折返しの電話があり、...旧暦で言えば・・

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ハムモフさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ハムモフさん
ブログタイトル
高齢者の暮らし、あれこれ
フォロー
高齢者の暮らし、あれこれ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用