chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ハムモフ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/02/15

arrow_drop_down
  • 初めて気に入ってくれた

    ミー助を預かった時に、🐈色々な“ミー助グッズ”を一緒にもらった。その中にあったネコジャラシが壊れかけてきたので、ペットショップに買いに行った。が、同じのが無く、似たものを買ってきた。しか〜し、全く興味を示さない。3軒目の店で同じものを見つけた。ダンボールの爪研ぎも、ボロボロになったので、新たなものを買ったが、お気に召さなかった。それではと、カーペットのものを用意したが、見向きもせず。やはりダンボールか、と思い寝られる様にと買ったものは、目測を見誤り、そっぽを向かれた。今日、遠くのペットショップまで出かけ、最大のダンボール爪研ぎを買ってきた。やっと乗ってくれた。ちなみに、横にあるのがカーペットの爪研ぎ。で、奥にあるのが以前買った小さい爪研ぎ。これを気に入ってくれ、ベットにしてくれると、嬉しい...初めて気に入ってくれた

  • ミー助の大運動会

    ミー助は何かにつけてアクティブ。前猫ももとは大違い。ネコジャラシが好きで、大きな声で要求する。“要求”以外でも、鳴きながらその辺を歩き回る。我が家に来た当時は、夜中にそれをやられた。😩やっと近頃、早朝までは静かにしてくれる様になった。そんなミー助をなるべくストレスレスにさせようと、朝夕にネコジャラシで遊んであげる。ミー助のお気に入りの場所は、我々のベットの上。起きた後はかけ布団を跳ね上げ、マットレス状態にしてある。そこで猫じゃらを追いかけて走り回る。我々も相当な“親バカ”である。私がミー助に暗いうちから起こされ、7時頃夫が起きて来るまで、ミー助は寝室のドアの前で今か今かと待っている。🚪今朝は何故か?うるさかった。うっかり、洗面所側のドアを閉めきれずにしていたら、ミー助はそこ...ミー助の大運動会

  • ダイレクトメール

    この夏、念願のクルーズ旅行を実行した。🚢とても楽しかったが、とてもお金がかかった。一生に一度のことと、費用のことは考えずに楽しんだ。その後、我が家に旅行会社からダイレクトメールが届くようになった。📬今までも季節毎に旅行案内は届いていた。が、内容が違ってきた。まずはクルーズ船の案内がどんどん来だした。🚢それに加え、「ラグジュアリー」だの「極み」だの、高級感漂うご案内が来始めた。しかも、月に1、2ども。どうやら『リッチなシニア』のリストに入っちゃったらしい。若い時憧れていた『世界一周の船旅』。当時は100万円台だったが、今のパンフレットを見ると、ハイクラスはゼロが一つ多い。ダイレクトメールは、即資源ごみの入れ物に入れる。近頃は、入物が満杯になるのが早い。&#12...ダイレクトメール

  • 心配事がある夜は

    夫は相変わらず『非日常』に弱い。今回は、テニスコートの変更。🎾毎週土曜日に参加しているテニスサークル。隣町の公営テニスコートを使っている。アルツハイマーになって、頭の地図が描けなくなった夫だが、毎週行くテニスコートは迷わずに行けていた。(今は私が送り迎えをしているが)🚙そのコートが今月は使えなくなっていた。と、隣の市営のテニスコートを取ってくれた方がいた。連絡が来て、早速カレンダーに記入した。🗓と、夫が見て、この市営コートって、なんだ?経緯を説明し、私が送って行くから。そうは言っても、混乱が収まらない、夫。昨日は一日中心配のし通し。で、夜中うなされた(?)らしい。今朝難しい顔で起きてきた。どうした?あの装置に液が入らないんだよ!???夫いわく、ホームセンタ...心配事がある夜は

  • 折形に没頭、邪魔するミー助

    折形の集大成。習った折の1/4の大きさの雛形を作り、和綴じのノートに貼り付けて残しておく作業。📓初許しの30数点を折終わり、今は中許しの分を折って随時提出している。20点近く“合格印”をいただいた。💮が、ここにきて折る紙の種類が変わった。雁皮紙というより薄く高級の和紙。「もう折ってしまった作品はそのままでもいいです。」と言われていたが、「雁皮紙で折直したら、また見てあげますよ。」とも。先生は、雁皮紙で降り直して欲しいのだろう。何回も失敗してやっと提出し、ダメ出しを出され、また格闘し、やっといただいた合格印。💮また降り直すのはなぁ・・・グズグズしていたが、せめて中許しの分だけでもいい和紙で統一しようと、やっと折り始めた。食卓テーブルに道具を広げ作業開始。と、ミ...折形に没頭、邪魔するミー助

  • アルツハイマー新薬

    日本でもアルツハイマー新薬が使えるようななったという。💊高額だが、保険適応と高額医療費制度で年間10数万円になるようだ。一ヶ月1万円ちょっとで済むなら、と思ったが、色々条件があり、副作用もあるらしい。だいたい、夫が「初期症状の患者」に当たるかどうか?大病院から始まるのだろうから、個人クリニックに通院している夫には回ってきそうもない。今朝は、頭がふらついて、身体障害者になっちゃった・・・と言ってまだ寝ている。5時過ぎに起き出したミー助も、遊んでやって満足したか?寝ている。静かな朝である。アルツハイマー新薬

  • 夜の運転

    今年になって、夜の運転に気を使うようになった。対向車のライトで、路上の白線を見失うことがある。乱視が強いせいか?眼鏡で矯正しても、クッキリ・ハッキリは見えない。先日、夫の忘年会の送迎をした。お仲間二人を乗せるので、ちょっと緊張した。幅寄せするのも不安があり、車で混雑する駅前をギリで進むのも怖かった。70代は運転したいと思っているのだが、衰えには逆らえない。より慎重に運転しなければと、改めて思った。昨日、『買い物支援』で車移動中、前方の側道から車が出てきた。と、向こうからやって来た自転車が車の横にぶつかった。🚴‍♂️その時、私は車には気が付いたが、自転車には気がつかなかった。その側道は私も通る道。出る時にミラーで車を確認している。が、自転車には気がいっていなかったかも。その接触事故を見た後は...夜の運転

  • 付き添いの思い出

    私のただ一人の孫ちゃん。もう18歳で“ちゃん”でもないのだが。これから大学受験。まだ日程が確定していないらしいが、娘夫婦の都合が悪い時は、付き添って欲しいと言われた。孫ちゃんは持病もあり、極端に心配性。親もそれを気にかけている。“付き添い”で思い出した。孫ちゃんが6年生の時、病院行きの付き添いを頼まれた。🏥持病がある為、月一の病院通いをしていた。電車と🚃バスを🚌乗り継ぎ病院へ行く。娘は、昇降駅名、バスの行先番号、病院内での受付・会計・薬局等、事細かに私に伝授。いざ出発の時、私は孫ちゃんにいった。婆ばよく分かんないから、孫ちゃん教えてね。しっかりと頷いた孫ちゃん。(孫は両親以外の人には殆ど話さない)私より一歩先を歩き、時々私を気にするそぶりを見せる。電車とバス...付き添いの思い出

  • 認知症の認知度が上がる

    夫が『アルツハイマー』と診断されて直ぐに、周りの親しい人から“カミングアウト”していった。🗣知った上で受け入れて付き合って欲しいと思った。最初のうちは、ほとんどの人が、「この歳になれば誰でも物忘れがあるから。」と、夫のアルツハイマーを気に掛けなかった。3年が過ぎ、徐々に「単なる物忘れとは違うか?」と思い始めてくれた。出来ることと、できなったことがあり、出来ることは一緒に付き合ってくれ、出来ないことはフォローしてくれるようになった。長い付き合いの同期仲間。一人が庭のみかんを届けてくれた。🍊家に上げお喋りを楽しんだ。俺、直ぐ忘れちゃうんだよなぁ。夫の言葉に友人は、「お前は忘れてもいいんだよ。そんな事はどうでもいい事なんだよ。」「周りが教えてやるからさ。」もう一人の友は、運転がで...認知症の認知度が上がる

  • 行ったり来たりの記憶力

    前回のピカちゃんのお迎え。この2年あまり、主に夫が迎えに行っていた。が、前回はピカちゃんが待つ学童の場所を思い出せなかった。私が迎えに行くと、「爺じはどうしたの?」と、ピカちゃん。学童が分かんなくなってねぇ。次は大丈夫かもしれないよ。と言ったら、「爺じはもうダメかもよ。」ってこまっしゃくれたことを言った、ピカちゃん。昨日、ピカちゃんのお迎えお願いできる?って聞いたら、当然!、行くよ。学童の場所、分かる?あったりまえだよ、小学校の隣だろう?😤ちゃんと分かっていた。何時に家を出るか?何回も聞かれる。1時間も前からスタンバッテいるので、まだだから、ユックリしていて。で、何回目かの「何時に出るんだ?」の質問に、5時50分!と言うと、もう過ぎてるじゃないか!慌てて時計を見ると、まだ5時35分。夫が...行ったり来たりの記憶力

  • 忘年会ウイーク

    12月に入り、忘年会シーズン。今日は折形教室のメンバーで、「少し早めの忘年ランチ会」をやってきた。皆で集まってランチをするのは、お初。しかし、“忘年”とはいかず、皆、折形のダメ出し作品を眺め、あーでもない、こーでもない。今年の自分のダメさを忘れられない。明日の昼は、夫の同期のランチ(忘年)会。🍝私も混ぜてもらっている。で、その次は、夫のテニス仲間の忘年会。🍻こちらは本格的飲み会。私は送迎係。お店に行く途中のお仲間に「拾っていくよ。」と言うと、「帰りはもう一人を送って欲しい。」と頼まれる。聞けば、その方の団地行きのバスは、最終が16時だとか。まぁ、こうして忘年会に参加できることは、幸せである。🍷🥂🍻忘年会ウイーク

  • 近頃の夫ー覚え書きー

    物忘れが少しづつ多くなってきているが、相変わらず体は元気である。週3回のテニスも楽しく行っている。🎾先日、テニス仲間とお喋りをした時、「2日続けてやると膝が痛くなってね。」そんな人達の中、夫は元気だ。体を動かさないと、頭まで血が巡らないのかも。そんな夫を口で動かし、散歩に誘い、何とか腰を上げさす。私も自分の用事で出かけることもあり、夫一人で留守番ということも、多い。夫は読書はほとんどしないが、新聞を隅から隅まで目を通す。📰新聞が終わると広告をチェックし、求人広告を楽しげに読む。👀ところが近頃、お昼になっても新聞を開いた形跡がない日が多くなった。以前は2回3回と読み返していた。これは「読んだことを忘れている」のであるが。途中で、あれ?今日の新聞は読んだっけ?だ...近頃の夫ー覚え書きー

  • 「見守りセンサー」の安心感

    夫が交通安全協会の活動に出かけている間、美容院の予約の電話を入れた。📞折形教室の前日を希望すすと、「その日は急遽休みなの」。希望の前日は定休日。❌で、電話を入れた午後にやってもらうことにした。💇夫の活動は、14時ぐらいまで。行くことを言っていない。なので15時に予約を入れた。が、14時半になっても帰宅しない。夫の携帯に何度も電話するも、出ない。『位置情報発信機』を持たせてあるのに気づく。早速確認してみると、ある地点で止まっている。多分、安全協会の会長さん宅。話し込んでいるのかも。こんなことが分かるだけでも、安心感が違う。美容院に行き、引き続きチェックする。そのうち自宅付近に移動。自宅で止まった時点で電話を入れてみる。📞幸い電話に出た。それ程困惑はしていなかっ...「見守りセンサー」の安心感

  • 最後のご奉公

    夫は、運転をやめてから、安全協会委員も辞退した。👮見たわけではないが、指示をちゃんと理解できなくなってきたのだろう。それより、今までは率先して軽トラを出していた夫である。それが出来なくなって、申し訳なく思っているところがある。今日は割り当てられて広報活動の仕事があった。お世話になったのだから、これを最後のご奉公と思ってやってあげたら。夫も納得し、会長さんにはその旨お願いした。が、夫は広報活動が気になって仕方がない。軽トラがないんじゃ、車を出せない。広報活動の時の道順が分からない・・・その都度説明し、心配いらないと言い聞かせる。夫の“安心”は持って半日。今日の丑三つ時。突然起き出し、道順がいくら考えても分からない。なだめて、寝かせる。起きてからも今日の流れが頭に擦りこめない。会長さんにはなん...最後のご奉公

  • ありがたくないお誘い

    夫の免許失効の為、テニスコートへの送り迎えが始まった。コートは2ヶ所あり、12キロと6キロ先。🚙近場の時は一旦家に戻ったり買い物や図書館へ行くが、遠くだと戻るのも面倒だ。そんな時は、近場を散歩したり車の中で本を読む。📖読書も楽しみである。昨日、読みかけの本ともう一冊用意して、車内で読書を楽しんでいた。そこへ夫が戻ってきた。テニス仲間のおばちゃんが、よかったらお話ししませんか?って。お気遣いありがたいが、できれば構わないで欲しい。そう言ってもいられないので、コートサイドに出かけていった。昨日の参加メンバーは6人。待機中のお二人のおばちゃんが、飴やらお茶やらを勧めてくれた。結局、テニスが終わるまでコートサイドにいた。楽しみにしていた読書もできず・・・次回から、どうしよう・・・&...ありがたくないお誘い

  • ピカちゃんのお迎え

    ピカちゃんの「お迎え&預かり」を始めて3年ちょっと。途中から夫がお迎えをしてくれるようになった。ピカちゃんに怒られるんだよ。と言いながら、喜んで行ってくれていた。今年になった辺りから、時々ピカちゃんが居る“学童”がどこにあるか分からないと言い出した。小学校の隣だと言うと、思い出していた。ところが、昨日はそれでも分からないようだった。小学校の隣だよ。えっと・・・小学校って・・・結局、私が迎えに行った。ピカちゃんと一緒に家に帰ってくると、頭がボ〜ッとしてふらつく・・・🤯っと言って寝てしまった。ピカちゃんを送って行った後、食事の用意をして、声を掛けたら起きてきた。学童の場所が分からなくなり、きまりが悪くなったか?それにしても、毎日やっていることも、時々分からなくなる。まぁ、これが順当に進行してい...ピカちゃんのお迎え

  • 姉弟の集い

    夫の姉は、10年ぐらい前から認知症になり、今は施設で暮らしている。コロナ禍で面会ができなかったが、ようやく解禁になったと言うので、面会に行ってきた。夫が運転をやめたので、初めて電車で行ってきた。🚃最寄駅で義弟と待ち合わせ、甥っ子に迎えに来てもらい、施設に向かった。🚗夫は、姉、弟の3人姉弟。義姉は、症状が出始めて「おかしい?」って思っていた時、義姉の夫が突然亡くなった。そのこともあってか、症状が進み、甥っ子一人では看きれなくなった。義姉に合う施設だったようで、入所してからは笑顔も増え、険しかった顔もふっくりしてきた。義姉はこの10月で83歳になった。久々に会って、びっくり‼️あまり変わらぬ義姉が笑顔で迎えてくれた。義姉はもともと丈夫な人だったが、80を過ぎてきれいな自前の歯を...姉弟の集い

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ハムモフさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ハムモフさん
ブログタイトル
高齢者の暮らし、あれこれ
フォロー
高齢者の暮らし、あれこれ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用