Kyashリアルカードを使い始めて1年半くらい。還元率が変わって1%となりましたが、その状況にも慣れてきました。新しいKyashカードの情報も出て、あとはリリースを待つばかり。この記事では、2019年12月におけるワタシのKyash月間利用額を公開します。
KOY2019(第5回辛味投資家の集い)を今年も開催しました
今年もFOY2019の日に開催されたKOY2019。FOYの同日昼に開催するのがお約束です。辛味投資家の集い年始バージョンで、辛味はじめも兼ねています。この記事では、KOY2019こと第5回辛味投資家の集いを開催したことについて書いていきます。
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)が500億円突破で受益者還元始動
先進国株式に次いで、米国株式も受益者還元の仕組みが始動しました。2019年は超低コスト化に拍車が掛かり、資金流入も伸びています。この記事では、eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)の純資産総額500億円突破と受益者還元開始について書いていきます。
eMAXIS Slim 先進国株式が純資産総額800億円を突破
たわら先進国株式やニッセイ外国株式など、強力なライバルがいる先進国株式。先日発表されたFOY2019では、多くの票を集めて第3位となりました。この記事では、eMAXIS Slim 先進国株式が純資産総額800億円を突破したことについて書いていきます。
SBI・バンガード・S&P500などを運用するSBIアセットマネジメント。初開催のブロガー交流会に参加してきました。SBIAMの社長自らが語ってくれて面白かったです。この記事では、SBIアセットマネジメントのブロガー交流会の概要と感想を書いていきます。
これまで幾多の信託報酬引き下げを断行してきた、ニッセイ外国株式。2020/2/21から、信託報酬を年0.093%(税抜)に引き下げると正式にリリースしました。この記事では、ニッセイ外国株式が6回目の信託報酬引き下げを行うことについて書いていきます。
投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2019運用会社受賞コメント紹介
FOYは順位発表も大事ですが、ファンドへのコメントがアツい。そして、上位5ファンドの運用会社からのコメントも見所です。この記事では、投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2019で上位を受賞した運用会社のコメントについて書いていきます。
青井ノボルです。三菱UFJ国際投信が運用している、ノーロードインデックスファンド。eMAXISシリーズはインデックス投信のトップランナーでもあります。先日表彰式が行われた、Fund of the Year 2019の結果は衝撃的でした。上位
【速報】投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2019 結果発表
青井ノボルです。投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2019。2020/1/18、結果発表の表彰式が開催されました。投信ブロガーが投票して、良いファンドを選ぶイベント。今回は225名のブロガーが投票、221名分が有効票で
投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2019の順位予想
「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2019」がいよいよ発表です。FOY2019で投信ブロガーから選ばれるのは何か。この記事では、「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2019」の順位を青井ノボルが勝手に予想します。
つみたてNISA・iDeCoの運用実績公開(2019年12月)
インデックス投資もそろそろ3年目になります。何の変哲もない日常生活の横に、そっと置かれているような感覚。とても自然な形で、これまで積立投資を続けることができています。この記事では、つみたてNISAとiDeCoについて2019年12月末時点の運用実績を公開します。
マネックス証券のiDeCo口座で全世界株式(オール・カントリー)取扱開始
こんなに嬉しいことが起きてしまうのだから世の中は面白い。地味に要望を続けてきたことが、実現するとは夢のよう。この記事では、マネックス証券のiDeCo口座でeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)が取扱開始になったことについて書いていきます。
青井ノボルです。SBI・バンガード・S&P500が設定されてから、わずか3ヵ月半。ロケットスタートという表現は、まさにこのことだと思います。SBIアセットマネジメントとバンガードという想定外の組み合わせ。どうなることかと思いましたが
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)が400億円突破
新規設定から約1年半のeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)。楽天VTIやSBIバンガードS&P500と切磋琢磨しています。この記事では、eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)が純資産総額400億円を突破したことについて書いていきます。
年末年始の9連休が終わり、サラリーマン生活が再開しました。メリハリをつけて働きたいなと決意を新たにしたところです。クオリティをできるだけ落とすことなく、限られた時間のなかで効率的に進めていきたい。この記事では、ワタシの2019年11月分の残業代を公開します。
「ブログリーダー」を活用して、青井ノボルさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。