ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
子ども総合保障制度(こども総合保険)の保障は不要なので加入しません
公立小学校への入学準備書類の中に、加入案内チラシがありました。PTAが窓口の子ども総合保障制度(こども総合保険)です。とりあえず入るという人も多いでしょう。この記事では、子ども総合保障制度(こども総合保険)の中身を確認しながら、本当に加入すべきかを考えます。
2020/02/29 18:45
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)の1本に絞って良かったこと
ワタシの場合、時価総額比率の全世界株式に投資がしたい。無リスク資産とのバランスを考えつつ、3本のファンドを積立中でしたが、遂に1本化です。この記事では、eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)の1本に絞って良かったことについて書いていきます。
2020/02/27 18:45
2020年1月分の残業代を公開します
新型コロナウィルスのことが連日ニュースで報道されています。リモートワークを含め、柔軟な働き方が強く求められています。有事への余力を残しておくためにも、業務時間内に完結する意識は大切ですね。この記事では、ワタシの2020年1月分の残業代を公開します。
2020/02/24 18:45
NISA制度の改正点が見えてきたが理想は遠い
与党の令和2年度税制改正大綱が発表されてから、約2ヵ月が経過。確かな前進がありましたが、理想の状態になったかと言えばまだ十分では無いと思います。この記事では、NISA制度の改正点が見えてきたものの理想は遠いと感じることについて書いていきます。
2020/02/22 18:45
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)が600億円突破
勢いが止まりません。500億円突破から約1ヵ月で600億円に到達しました。FOY2019でも第2位までランクアップし、人気の高いファンドです。この記事では、eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)の純資産総額600億円突破について書いていきます。
2020/02/20 18:45
Kyashの月間利用額公開(2020年1月)
Kyashリアルカードを日常使いしていると、愛着が湧いてきます。還元率1%にも慣れてきて、もはや欠かせないカードと言えます。新しいKyashカードも待ち遠しいところです。この記事では、2020年1月におけるワタシのKyash月間利用額を公開します。
2020/02/18 18:45
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)がFOY2019第1位に輝いた理由
投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2019、第1位に輝いたあのファンドをはじめ、三菱UFJ国際投信が好調でした。この記事では、eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)がFOY2019で第1位を獲得できた理由を考察します。
2020/02/15 18:45
サラリーマン給与を時給換算したら約4,600円でした(2019年版)
青井ノボルです。人手不足は未だに深刻で、働き方改革という言葉も定着しました。2020年4月からは同一労働同一賃金の動きも本格化していきます。労働を取り巻く環境は目まぐるしく変化しているのが最近の動向。従来の感覚でいると、社会から取り残される
2020/02/13 18:45
ねこまにあさんを迎えて第8回ラーメンずずず会を開催
2020年になってから、初のラーメンずずず会を開催しました。これで8回目ですが、何故かラーメンを食べます。良いタイミングで、ねこまにあさんが上京されるとのことで、久しぶりの遠方ゲスト。この記事では、第8回ラーメンずずず会を開催した話を書いていきます。
2020/02/11 18:45
eMAXISなんでもランキング(2020年1月)
eMAXISシリーズは、インデックス投資界隈で有名な存在です。投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2019でも高評価でした。7本が20位以内とは流石です。この記事では、2020年1月のeMAXISなんでもランキングについて考察します。
2020/02/10 18:45
2019年12月分の残業代を公開します
コロナウィルスの影響もあり、マスク着用の人が増えています。例年インフルエンザが流行る季節なので、体調管理は大切です。サラリーマンであれば、気力体力の余力を残しながら効率的に仕事を進めたいですね。この記事では、ワタシの2019年12月分の残業代を公開します。
2020/02/08 18:45
2019年分源泉徴収票からiDeCoの節税効果を確認
iDeCoによる所得控除効果を丸1年分享受した初めての年。節税効果は、2019年の源泉徴収票を見ながら計算してチェックします。サラリーマンなら、一度は自分で確認すべきだと思います。この記事では、2019年源泉徴収票からiDeCoの節税効果を確認します。
2020/02/07 18:45
つみたてNISA・iDeCoの運用実績公開(2020年1月)
このブログを書き始めて、早いもので丸2年が過ぎてしまいました。インデックス投資も少しすれば3年目。投資スキルが上がったかと問われれば、ほぼ変化無しが実態です。この記事では、つみたてNISAとiDeCoについて2020年1月末時点の運用実績を公開します。
2020/02/05 18:45
ブログ開設2周年!インデックス投資ブログを2年間継続した結果
早いもので、ブログを開設してから2年以上が経過しました。更新ペースは下がりましたが、それでも習慣になっています。こうして無事2周年を迎えることができた節目を大切にしたいです。この記事では、インデックス投資ブログを2年間継続した結果を書いていきます。
2020/02/03 18:45
令和元年分確定申告は「交通費」に細心の注意を払いましょう
いよいよ、確定申告のシーズンがやってきました。ワタシは雑所得が20万円未満ですが、ふるさと納税があり。住民税申告も選択可能ですが、面倒なので確定申告します。この記事では、令和元年度確定申告では交通費に注意を払いたいことについて書いていきます。
2020/02/02 18:45
2020年2月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、青井ノボルさんをフォローしませんか?