chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
YAMPHOTO https://yamphoto.blogspot.com/

MINOLTA TC-1を中古で衝動買いした結果、写真を公開できるブログが欲しくなって開設しました。

20年ぶりくらいにフィルムカメラで撮る初心者のブログです。CONTAX T2もあるはずですが、見つけ出せていません。

Yam.
フォロー
住所
長門市
出身
東根市
ブログ村参加

2018/01/26

arrow_drop_down
  • NORITA 66と竹林と我が家の雑木林の間の小道

    何度も撮ってはいるが時々散歩から帰り際に撮りたくなる。 木漏れ日が美しかったり、薄暗さが幻想的だったりすることで撮る気になるのだけれど、この日は小道と竹林の緑が目についてなんとなく撮る気になった。もはやなぜ撮ったかはまったく覚えていない。多少、木漏れ日があったので撮る気になったけ...

  • CONTAX ARIA DとJR京都線の高架と観覧車と電線

    ゴチャゴチャした中に観覧車がちょっと見えて撮ったのだと思う。 ホテルから梅田または大阪駅のコインロッカーに荷物を預けに行く途中で撮った1枚だ。大阪はまったく土地勘がないので、場所の特定などもGoogleマップのタイムラインをチェックしてわかった。高架の下には高級車などが停まってい...

  • MINOLTA TC-1とパナソニック吹田スタジアムのアウェイゴール裏

    僕が席についた直後の写真だ。 以前は1階だったが、今はアウェイ席が2階に限定されているので、専用スタジアムとはいえ、遠くから眺める感じになる。本来、緑色はないと思うのだけれど、MINOLTA TC-1とFUJICOLOR 100の組み合わせだと深い青が光の関係で深い緑に見えないこ...

  • NORITA 66と増水した深川川と開いた堰とカモ

    カモを撮るつもりの写真だったが、カモはほとんど目立たなくなってしまった。  水辺の草というかアシの方が目立つ写真となった。僕も古い記録を見返すまでは、カモにはまったく気づかない写真だった。さすがに標準レンズでは厳しすぎたようだ。ただ、中判フィルムカメラでは、おもに物理的な理由で望...

  • CONTAX ARIA DとJリーグ試合中のパナソニックスタジアム吹田

    ハーフタイムを過ぎてちょっと経ったあたりだ。 なぜ撮る気になったかというと、単純に芝が美しく、観客の色味がおもしろかったからだろう。それまでは、結構、陽が当たる所との明暗差が強かったのだけれど、陽があたっている部分、空の部分が減ることで落ち着いた色調となった。チームのサポーターと...

  • MINOLTA TC-1と朝の新山口駅の新幹線プラットフォーム

    まだ、新幹線が到着する時刻には早くて人が少なかった。 南側、つまり下りフォームを見ている。この後、結構時間が経ってからこだまタイプの500系が入線した。MINOLTA TC-1とFUJICOLOR 100の組み合わせは、個人的にとても好きだ。なんとなく緑色寄りの色味が好きなのだろ...

  • NORITA 66と海岸堤防近くの雑草を踏み固めた小道

    カミサンと散歩している時に見かけた風景だ。 道ともコンクリートの台座ともつかないさほど幅のない帯が堤防沿いにずっと続いていた。そこへ細い道から続く人の流れがあったのか、雑草を踏んだだけの道とも言えない通路の跡があった。雑草はすっかり枯れてはいるけれど、春になったらなったで大変なん...

  • CONTAX ARIA Dと大阪モノレール万博記念公園駅近くからの眺め

    写真の順番からして大阪モノレールの万博記念公園駅へ向かう高架の歩道の上からの眺めだと思う。 大阪の地理にはまったく不案内なので間違っている可能性はある。18時近くてもこのくらい明るいということで、考えてみたら春分の日も過ぎた後だった。ひさしぶりの大都会は、人酔いもせず、結構心地良...

  • MINOLTA TC-1と只の浜の跨線橋から見る長期間不通の山陰本線

    金網に押し付けて撮った1枚だ。 線路の雑草は冬になってさほど目立たなくなったが、ディーゼルカーが運行していた頃にはありえないほど生えている。この日はひさしぶりに只の浜海岸まで散歩した。山陰本線はようやく復旧の計画が進みそうだが、同じ時期に普通になった美祢線は廃線まっしぐら中だ。復...

  • NORITA 66とPM2.5にけぶるテトラポットの堤防

    海まで散歩した時に撮った1枚だ。 天気は結構曇りだったようだ。青空が見えているけれども。それともPM2.5かなんかだったんだろうか。テトラポットを組み合わせて堤防のようにしていた。人口の砂浜でも作ろうとしたのだろうか。背後にはずっと堤防が続いている。一部、右下に映り込んでいる。左...

  • CONTAX ARIA Dと萩の街並みと唐桶札場跡高札場

    雨の街並みだ。 唐桶札場跡高札場を意識して撮ったわけではなく、街並みを撮ったら端に写っていたというだけのことだ。雨で雰囲気が良かったので撮っただけの写真である。左端の人物のイラストは選挙ポスターではなくて明治維新に活躍した人達のようだ。萩も細い道も舗装され、車がどんどん入ってくる...

  • MINOLTA TC-1と溜池に写る家屋

    溜池に写った家屋がおもしろかったので紹介する気になった。  雨が降ったりやんだりの天気だったが、陰鬱な空に濁ったため池、それに写る家屋に惹かれて撮った写真だったと思う。小さな溜池だけれど、水があまり減ったのは見たことがない。澄んでいる時に底に足跡が見えたりしたので、意外に硬いのか...

  • GS645 Professionalと公園と壊れた回転

    GS645 Professionalが壊れかけてというか壊れて撮った1枚だ。 もちろん、まったく意図して撮った写真ではないが、回転がかかって不思議な効果というか魅力がある気がするのでずっと迷っていたが紹介する気になった。本当はただのネタ切れかもしれないけれども。2024年2月8日...

  • NORITA 66とみすゞ通り何度目か

    すでに何度も撮ったみすゞ通りだ。 カフェストラグルから出たあたりから見た風景だ。拡大すると人々や車の存在がわかる。道路工事によって新しく掘り返されたところが、アスファルトでのみ舗装されたことがわかる。色々な変遷があるにしても、非常にゆっくりと衰退していくように見える街並みの写真を...

  • MINOLTA TC-1と旧国道の水たまり

    向陽小学校が左手にある。 雨が上がった後の散歩で撮った風景だ。深い緑がFUJICOLOR 100を思い出させる。MINOLTA TC-1とFUJICOLOR 100で撮ると、非常に深い緑が強調されたというか趣きのある写真になる気がする。反射する水たまりや道路に描かれた道路標識のオ...

  • CONTAX TVSと雨にけぶる板持川2

    川面に空が反射しているのがおもしろくて撮る気になった写真だろう。  3月8日に紹介した写真のやや左側で撮っている。風景自体にさほど違いはないけれど、川や水面に空が反射師あり雲が写ったりするのが楽しいのでついつい紹介する気になる。見えている橋は旧国道の橋だ。去年あたりはここらでショ...

  • NORITA 66と水平線まで続く日本海と千畳敷

    モヤがかかっているがここまで水平線が見えることはなかなかない。 カントリーキッチン展望所からの眺めだ。日本海と波の変化がおもしろくて紹介する気になった。シーイングが良ければ島が見えるはずだという気もするけれど、どうだったろうか。漁船は拡大しないとわからないかもしれない。やや右肩上...

  • MINOLTA TC-1と雨上がりの農道

    背後に広域農道がある。 緑の雑草と雨上がりのアスファルトが光っているのがいい感じなので紹介する気になった。もう雨はやんでいたと思う。左手かなり行ったところに美祢線の線路と国道があるが結構距離はある。この道は突き当たって丁字路となる。左手に昔からあるような曲がりくねった道がある。こ...

  • CONTAX TVSと漁協のビル

    仙崎を散歩した時に撮った建物だ。 よく晴れた青空だったため、陰影のない写真となった。正直いってあまりおもしろみは感じないが、青空の周辺減光が好きなので紹介する気になった。僕のCONTAX TVSは結構、修理に出した時に言われたのだけれどレンズがカビでひどいということなのでその影響...

  • NORITA 66と千畳敷の広場を歩く人

    千畳敷高原キャンプ場近くを歩く人達だ。 センザキッチンの屋上展望所からの眺めだ。歩いている人の脚の広げ方が揃っていたのがおもしろくて紹介する気になった。この写真も右肩上がりしている気がするが気にしない。標高300メートルを越える場所だが、それなりに平地になっていてキャンプ場として...

  • MINOLTA TC-1とカフェストラグルの窓から光あふれる店内

    仙崎のカフェストラグルの店内だ。  露出があっていない気もするが気にしない。一応、屋内に合わせようとはしているが少し暗い気もする。外はもちろん、光あふれてよくわからなくなっている。カフェストラグルは、長門に来てから店名を変える前から来ているカフェだ。天井が高く、客も多くはないので...

  • NORITA 66と千畳敷キャンプ場を歩いている二人

    左の島は青海島、その右に仙崎の町並みが見える。 奥の半島は長門市の一部だろう。萩は見えるか見えないかくらいの左側の上の方だろう。霞かなにかのせいで遠くは霞んでいた。この日は、テントを張っていたのは右の手前側で1張りだけだったと記憶している。330メートル以上の高さがあって日本海に...

  • MINOLTA TC-1と大昔の国道とため池

    小雨の中散歩した時に撮った1枚だ。 どうも僕はオレンジ色のガードレールが好きらしい。塗装が剥げていたら剥げていたでまたよし。オレンジ色のガードレールは山口県独自で、山口県の特産品の夏みかん色にしたということだ。FUJICOLOR 100の暗い緑が美しいと感じる。黄色がくすんだよう...

  • CONTAX TVSと雨にけぶる板持川と橋と山々

    CONTAX TVSで撮った写真のうち、前半の12枚だけピントが外れていなかった。 うちのCONTAX TVSは勝手に距離のリングが回ってしまうので、撮る前に必ず確認しなければいけない、と何度も思ってきたのだけれど、ついつい調子にのって撮ってしまう。もはやなぜ撮ったかも覚えていな...

  • MINOLTA TC-1と広域農道と市道と歩く人

    小雨が降り続いていた中での散歩だ。 広域農道はこのあたりはカーブでずっと登っている。雨が降っていたのでアスファルトと土の道の境に水たまりができていた。本来、アスファルト舗装されているはずだがこのあたりは土だった。この細い道はおそらく市道だと思う。古い地図にも載っている道で、広域農...

  • NORITA 66と日本海、相島、青海島、阿武町のあたり

    海霧に霞んだ日本海と島々と山陰地方だ。  3月4日に紹介した写真の左側だ。標高330mを越える千畳敷のカントリーキッチンの屋上からの眺めだ。人口100余人の相島はスイカの産地として有名だ。青海島には仙崎から橋がかかっている。さらに阿武町のあたりが遠く霞んで見えている。地形的なおも...

  • MINOLTA TC-1と雨空の下の携帯電話基地局の塔

    モノクロ写真のような写真だが、もちろんカラー写真だ。 暗かったことと雨が降っていたこと、空をオートで撮ったことで露出がたりなくなった結果、モノクロのようなカラー写真となったのだろう。我が家の庭にある携帯電話基地局の塔だ。年にわずかな額で敷地を貸している。長門市の深川地区だと結構遠...

  • NORITA 66とカントリーキッチン展望所からの眺め、日本海と青海島

    何度も様々なカメラやレンズで撮った構図でもある。 ただ、毎回季節や気象条件もカメラやレンズも違うので、同じような写真にはなかなかならない。この日は水平線のあたりは霞んでいた。PM2.5や黄砂ではなかったようで、気温がそれなりに高くて霧か何かが出ていたようだ。見えている道は県道で黄...

  • MINOLTA TC-1とカフェストラグルの枯れたツタと煙突

    何度もカフェストラグルのビルは撮ったことはあるが、この角度はなかったような気がする。  MINOLTA TC-1とFUJICOLOR 100の組み合わせでこそ生まれる写真な気がする。PORTRAとか他のフィルムでもいける気もするけれど。僕が再びフィルムカメラで写真を撮るようになっ...

  • NORITA 66と千畳敷カントリーキッチン屋上の双眼鏡

    無料で見ることができる。 なかなかの倍率、解像度だ。結構、高い所にあるので下の方を見るのは逆にめんどくさい。子供用に台も付いているがそれでも小さい子にはきびしいかもしれない。この双眼鏡は何度か撮ったことがあるが、こういった角度は初めてだったような気がする。COVACは観光地の双眼...

  • MINOLTA TC-1と露出を間違えた仙崎のみすゞ通り

    どうみても露出を間違えたというかカメラの限界以上になった写真だ。 ただ、その結果、良かれ悪しかれ雰囲気のある写真となった。僕が意図して撮ろうとする写真ではないけれど、撮れたのであればまあいいか、みたいな気分だ。朝にも夕方にも見えるが、これで午後それほど遅い時間ではない。正確な時刻...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Yam.さんをフォローしませんか?

ハンドル名
Yam.さん
ブログタイトル
YAMPHOTO
フォロー
YAMPHOTO

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用