アーケード街と駅前通りが交わる一角の店だ。 ピントが外れて無限遠にあっている。F4で撮っているので被写界深度も浅く、ピントの外れた写真を量産してしまった。今どき、中判フィルムも高いのにと思う一方で、これはこれでまあいいかという気分になっている。もちろん、NORITA 66でピシッ...
MINOLTA TC-1を中古で衝動買いした結果、写真を公開できるブログが欲しくなって開設しました。
20年ぶりくらいにフィルムカメラで撮る初心者のブログです。CONTAX T2もあるはずですが、見つけ出せていません。
CONTAX ARIA Dと跨線橋の開けられた金網の穴から覗く山陰線
ここから撮影するために、誰かが金網に穴を開けたと思われる。 金網には2箇所、ちょうど撮影に適した箇所に穴があったのでそう思う。本当にひどい話だ。以前、高額な観光列車が走った時があったので、その時にでもやられたのかもしれない。6月22日から山陰線の一部区間の運行は再開されたので、...
NORITA 66とPRO 160NSで撮った石灰運搬ベルトコンベアーと山陰線の線路
FUJIFILM PRO 160NSが出てきたので撮ったのだけれど期限切れだったかもしれない。 フィルムの他のコマを見ると余計にそう感じる。こうやって新たに写真を撮ってみると、PRO 160NSは本当に好きなフィルムだったのでもう撮ることができないのはとても残念だ。また、フィルム...
跨線橋の窓から見かけた有料駐車場だ。 僕は一度くらいしか利用したことがない。田舎だと有料の駐車場はかなり珍しい。中央のビルはJR関係の建物だったと思ったが違ったかもしれない。夕刻の写真をあまり撮ったことがなかったので、結構新鮮に感じる。MINOLTA TC-1は、本当に絞りさえ4...
長門時事によるとヤマネ鉄鋼の所要らしい。 週刊の地元新聞である長門時事の記事を読む前にこの写真を撮ったのだけれど、この駐車場程度になっている空き地も、建売住宅が建てられ販売されるらしい。人口減少で市の住人が3万人を切ってしまった長門市だけれど、3千万円と長門時事に記載されていた金...
CONTAX ARIA Dと田植えの終わった田圃と電柱と農道
深川川、旧国道、美祢線、山陰道に囲まれた田圃だ。 狭い田圃だけれどいまだに田植えされ稲作されている。写真には写ってはいないが、右手に観陽橋がある。農道はどこかに繋がっているということもなく田圃を巡っているだけだったと思う。何度か撮ったことのある風景ではあるが、この画角はなかったと...
MINOLTA TC-1と長門市駅東西連絡跨線橋から見る夕日のあたる跨線橋
山陰線、美祢線の連絡跨線橋だ。 東西連絡跨線橋の窓ガラスには針金が被われているのでガラスにくっつける感じで撮った。陽はまだ残っていた。低いところだと線路にやや光が残っているくらいだ。右が東、左が西だ。改札は西口にだけある。色味はいかにもPORTRA 160って気がするけれど、なか...
NORITA 66と長門市駅の跨線橋から見た黄波戸駅、板持駅方面
何度も撮った跨線橋からの眺めだ。 山陰線もこの日の前日あたりから試運転を開始して数日後から、一部路線が再開されている。夕方の風景だ。まだ陽はあった。左側の高い建物には陽があたっている。使われている線路と使われなくなった線路の対比がわかりやすい。ディーゼルカーが走っていて欲しいとこ...
CONTAX ARIA Dと田起こしするトラクターとアオサギ
曇り時々晴れでちょっと霞んだような天気だった。 写真ではわかりにくいが遅い田起こし中のトラクターの前にアオサギがいて、餌が飛び出るのをまっていた。トラクターが近づけば後ろに回っていたようだ。何枚か撮ったがさすがにちょっと遠くてトラクターはともかくアオサギはよくわからない写真となっ...
長門市駅舎は左手にある。 右手にはコンビニではない小売店がある。駅前のホテルもある。公共交通はすでに正直なところかなり衰えている気がする。鉄道もバスもかなりの時間待たされる。駅前にはタクシーがいることも多いが、せいぜいいても2台くらいなので観光で訪れたりしたらあらかじめ予約してお...
一部上層に西日があたる長門市駅だ。 山陰線はまだまだ復旧途上で朝夕だけ長門市駅から人丸駅までの区間だけ復旧している。それ以外の時間帯や小串駅までは代行バスとなる。美祢線の復旧の見込みはない。再開するかどうかすらわからない。利用者も自動車を利用しない人、実質的に学生中心となるためど...
CONTAX ARIA DとEDION PEACE WING HIROSHIMAのジュビロ磐田サポーター
広島まで観戦しに行った時撮った写真だ。 アウェイゴール裏をアウェイ指定席から撮った写真だ。この日は敗戦のショックとかカミサンが財布をスタジアムに忘れたとかのゴタゴタであまり写真は撮っていない。僕が現在住んでいる市の人口とほぼ同じ人数がこのスタジアムにいるのかと思うと、色々考えさせ...
MINOLTA TC-1と長門市駅跨線橋から見た逆光の夕日の街並み
暗い中の明るい部分、車の屋根の光とかがおもしろかったので紹介する。 蔵風の建物は倉庫か民家かかはもう覚えていない。右手のビルにかろうじて光が残り、ほかはほぼ暗闇に沈んでいる。蔵風の建物に惹かれて撮ったのだとは思うけれど、正直なんで撮ったかの記憶なんて皆無だし、明暗差が色々ある中で...
6月19日に紹介したMINOLTA TC-1で撮った写真とほぼ同じ構図だ。 135フィルムカメラと中判カメラの違い、使用しているレンズの違いでかなり異なった印象の写真となった。PORTRA 160とPORTRA 400の違いがどれほどあるのかはよくわからない。太陽はビルの影になっ...
センザキッチンのデッキから眺めた風景だ。 左側は青海島でそれに連なる島々、右側の濃い緑は長門市の半島の一部だ。遠く薄く見えるのは、萩のあたりだろう。タグボートがクレーン台船を曳航するのを撮っただけの写真だ。突堤には釣人がいるし、台船にはミキサー車などが載っていることもわかる。すで...
夕方の田植えの終わった田圃だ。 夕方というか夕食後に散歩をする時に見かけて撮ったものだ。まだ陽は残っていたはずだが曇り空だったので正直よくわからなかった。田植え機によって田植えされた田圃だ。結構崖になっている崖の上の道路から見下ろしている。左に広域農道が走っており、右奥に長門市街...
カミサンが通っている美容室でもある。 夕方の柔らかな太陽光がなかなかすてきな光となっている。青空と曇り空の間のような空も、緑濃い木々もアスファルトに落ちた雑草の影さえも好みだ。長門市駅の東口側だ。田舎の駅の多くがそうであるように駅前はそんなに発展していないが、まだましな方かもしれ...
田植え前の田起こしが終わったか休憩中のトラクターだ。 田舎で赤い色ってのはそんなに見ないので、トラクターの少しくたびれた赤もなかなか新鮮に感じる。ここも耕作放棄地になるのかと勝手に心配していたが今は稲が植わっている。もっとも、手入れの少ない田圃だと雑草まみれになったりするので、機...
近所のガソリンスタンドだ。 僕はこのガソリンスタンドは一度しか利用したことがない。スペースがやや狭いのでトラックやバスなどは給油できない。夕方からすでに夜になりかけのガソリンスタンドは、それだけでなぜか撮りたくなる。明暗差が結構あるので難しい素材だとは思うが、明るいところだけを...
NORITA 66と長門市駅の跨線橋から見た山陰線のディーゼルカー
中央の3両は待機している山陰線のディーゼルカーだろう。 この日はまだ部分再開がなされていなかったが、すでに1日1便の試運転は行われていたようだ。線路も砂をかぶったままだったり雑草に被われた部分もある。夕方とはいってもまだ陽はそれなりに高かった。このあたりは結構緯度は高くはないので...
国道沿いの歩道から見た風景だ。 田植えが終わったばかりの田圃に映る風景が美しかったので撮る気になったのだと思う。今は稲もかなり伸びた田圃が多くて、水に映る姿はさほど目立たなくなっている。奥には古くからある家々が見えている。写真ではまったくわからないが、中央のガードレールの奥に深川...
左手に長門市駅がある。 背後は駅前のロータリーだ。左手に美祢線や山陰線の線路がある。ちょうど陽が落ちる時間が近くなっていて、いわゆるマジックアワー的な時間帯での撮影となった。夏至まで1週間ということでまだ陽は思っていたよりも高かった。シャッターのラインが繊細なことと微妙な色味が気...
新しく入手した方で撮ったはなみるくさんだ。 F2.8と開放気味で撮ったので、かなり被写界深度は浅い。瞳の黒目ではなくその手前の光っているところに合っている気もする。シャッター速度も1/30と結構遅いので正直手ブレも心配なところだ。午前中に撮ったので眠そうにしていたと思う。なんと...
NORITA 66と田植え前の水の張った田圃と広域農道を行く自動車
家の前の田圃だ。 広域農道を行き来する車を雑草の切れ目から見ることができる。まだ田植えの終わっていない田は、雨が降ったのか結構濁っている。手前の雑草は今はもうかなり育っている。広域農道ができても数十年にはなるが、いまだに森や丘を切り開いた後を感じることができる。手前の林や竹林は元...
MINOLTA TC-1と萩バスセンターから見た奥の道路沿いの建物
なかなか露出が難しかった。 繁華街ではあるがやはり結構寂れた印象も受ける。ビルの隣りに古い家も建っていたりするのが萩だ。暗い中でのかすかなオレンジやタクシーの光の反射や地面の照り返しがおもしろいと感じた。バスセンター自体は結構古い建物や塗装に見えてしまうけれども。長門市在住だと萩...
どこに原因があるのかわかないけれど、拡大すると手ブレしているのがわかる。 カメラの機械的な問題なのか、ただ撮り方が下手なのかはまだわからない。個人的には後者な気がしているけれども。萩のアーケード街の入口を県道295号線からちょっと入ったあたりで撮ったものだ。以前は銀行だか信用金...
この海に写った木々の緑が好みなので紹介する。 ベルトコンベアーは美祢のあたりから延々と続いている。この先で海へと出ていく。沖合いの積み出し口を延長工事していることに合わせてか、外装のお色なしなども行われているようで、塗り替えられていた。撮ったこの時期はまだだったかもしれない。日の...
MINOLTA TC-1と田植えの終わった田圃と携帯電話基地局の塔
6月5日に紹介した写真とほぼ同じ場所だ。 色々言いたいこともあるけれど、色味はすごく好きだなという思いが強い。MINOLTA TC-1の欠点でもある周辺減光も目立つけれど、深い緑が本当に好きだ。もちろん、描写の精密さとかは中判フィルムカメラとは比較にはならないが、雰囲気は好みだ。...
萩のアーケード街から見た路地だ。 路地にしては広すぎるけれども。どうも微妙に手ブレした写真が多い。どこに原因があるのか今ひとつわからないけれども、試写のようなものだからしかたがないといえばしかたがない。もうちょっと色々撮り続けるしかないのだろう。萩のアーケード街から出た路地にあっ...
田植えが終わったばかりの田圃と、広域農道が左手上に見える。 曇り空なのでパキッとはしていないが色味がおもしろいので紹介する。新しく入手した方のNORITA 66とNORITAR 80mm F2レンズで撮影した。とりあえず撮っただけとも言えるが、NORITA 66はなんとなくスナ...
映画を観に行ったついでに撮っただけの写真だ。 萩のアーケード街は、シャッター商店も多いけれど、まだまだがんばっている方だと感じる。もちろん、山口市のアーケード街の方がはるかに活気は感じるけれど。5月下旬撮影にもかかわらず鯉のぼりが翻っている。撮影場所はアーケードの終端に近い側だっ...
車が通り過ぎたので撮った写真だったと思う。 山陰道は本来左下がりで下っているのだけれど、水平を合わせてしまったようで左上がりの写真になってしまった。GS645 Professionalは、鞄から取り出してすぐに撮るといった用途にはあまり向かない。風景なのでとりあえず距離は無限遠に...
元々持っていたNORITA 66で撮った写真だ。 ひさしぶりにこの突堤を見たくなって寄った時に撮った写真だ。背後には山陰線の線路、左手に仙崎の街並みや港などがある。最後の1枚だったためかこの写真だと右端がやや切れている。PORTRA 400だともうちょっと海の色が深い緑になっても...
長門市のラーメン店麺宗祐気の店内だ。 近所であること、おいしいことでよく行っていたが、僕の病気以降、あまり行かないようにしている。たまに行く時は、現在は変則で開店しているため、Googleマップなどで開店日を確認してから行くようにしている。ラーメンは塩をベースとしたものなどがあり...
GS645 Professionalと湯本温泉駅近くの廃小屋
以前は、棚田が営まれていたのだろう。 何年も前から旧国道から見えるこの小屋を撮ってきたが、以前は使われていた雰囲気もあったのに今は廃小屋にしか見えなくなっている。湯本温泉にも近く林と耕作放棄地とに囲まれている。耕作放棄地の雑草も年に1回くらい刈っているだけのようだ。GS645 ...
NORITA 66と田植えの終わった田圃越しに見る携帯電話基地局の塔
我が家の庭にある塔だ。 我が家は木々に囲まれてここからではまったく見ることができない。新しく入手した方のNORITA 66、NORITAR 80mm F2で撮った1枚だ。こちらのNORITA 66はTTLファインダーなのだけれど、元々故障が多いと言われているけれども残念ながら壊れ...
萩バスセンターのタクシー乗り場だ。 反対側のバス乗り場にはそれなりの乗客が待っていた。何度か撮ったことはあるが、写真で撮るにはなかなか難しい場所だとも感じる。外と屋内ではないけれど屋根のある場所なので、明暗差が結構あって適切な露出をどうするかは結構考えさせられる。塗料が古びている...
GS645 Professionalと湯本温泉駅近くの田植え
駅舎が右上に見えている。 山の手前に美祢線が走っているが、1年近く不通のままだ。今後どうなるかもまだよくわからない。奥に国道が走り、手前の旧国道から見下ろして撮った。田植えは小さな田植え機で行われていた。この田圃が今年も田植えされたのは、個人的にもとても嬉しい。背後の棚田のような...
タイトル通りの物撮りである。 中間リングを使って撮ってみた。中間リングを使って写真をまた撮りたいと思ったのだけれど、適当な物がなかったのでNORTA 66を撮っただけの写真だ。ピントが非常に浅くなるのでまだまだ手探りで撮っている段階だ。NORITAのロゴのTあたりを狙ったのだけれ...
カフェストラグルの青々としたツタだ。 窓を覆わんばかりのツタと青空、白い雲の対比がおもしろかったので、紹介する気になった。何枚か撮った中で、斜めのラインがおもしろかったのでこれにしてみた。写真というのは撮ること自体もそうだけれど、撮った写真のセレクトなのだなあと思ってしまう。似た...
深川川と山陰道の間の田圃だ。 背後に国道316号線が、また、右手にはやはり深川川沿いに不通から1年近く経つ美祢線がある。たまたま今日散歩したら田植えは終わっていた。年々、田植えされる田圃は減ってきているのが目で見てはっきりとわかる状況だ。もちろん、第三者に過ぎない僕がどんなに残念...
葉の暗い緑と地面の影の緑に惹かれて撮った写真だと思う。 曇り空の下、緑が映えるという感じではなかったけれど、深い緑が個人的に魅力的に見えて紹介する。やや日が出た瞬間だったのか、影の部分が比較的表示されている結果、日向の部分がやや白っぽくなってしまった。芝生自体はしばらく刈り込み...
小型トラックが出発したのであわてて撮った1枚だったと思う。 我が家の家の前から続くおそらく市道だけれど、アスファルトはボロボロでさらに雑草に新色され道幅がかなり狭くなっている。奥は広域農道に行き着くが、手前側は軽トラでも通過がしんどくなりつつある。結構前に一度アスファルトが再舗装...
路地を歩いてくる人がいたので撮った写真だと思う。 フィルムがうまくカメラに収まっていなかったようで、段々フィルムの巻き上げが重くなって、段々、まったく動かなくなり、やや無理に巻き上げたらフィルムが外れた感触があった。最初の方はピントがボケた部分があったりしたのでほぼ使えない。最後...
速度制限の30の文字が気に入って紹介する。 旧国道沿いの風景だ。向陽小学校にも近い。というか左手は向陽小学校だ。奥の方に小学校へ入る入口へ向かう道路がある。軽トラックが来たから撮る気になった1枚だったと思う。この日は曇り空だったはずだが、一瞬晴れて光がいい感じに道路や軽トラックに...
みすゞ通りのカフェの外観のツタだ。 以前は農協の金融系の建物だったらしい。ツタの季節ごとの変化がなかなか楽しい。店内は天井が高くなかなか個人的には落ち着く店だ。ツタに露出を合わせたので街並みは結構露出オーバーになってしまったかもしれない。この通りでやっている店はかなり減ってしまっ...
おそらくだがニレだと思う。 まったく植物にはくわしくないので、ただの勘違い、間違いという可能性もある。板持川の川沿いの土手の上に近いところに生えている。他にも飛び飛びに同じ種類の木が生えていたが、道の側の木は通行の邪魔になるほど大きくなりすぎたのか切られてしまった。田舎だと木々は...
MINOLTA TC-1の緑はとても好きだ。 KODAK GOLD 200なのでまたちょっとFUJICOLOR 100とは違った風だけれど。一の坂川もかなり雑草が生い茂るようになった。曇り空だったのでそれなりに深い色になっているかもしれない。露出が下ではちょっと暗すぎ、空の色は灰...
同日の山口の日没は19時7分ということだけれど、山とかあるのでほぼ日没時だろう。 柿の木が逆光で葉っぱとかがいい感じだったので撮っただけの写真だ。葉っぱを回り込む陽の光がちょっといい感じかもしれない。我が家の端の方の柿の木だ。柿の実はあまりうまくはなくてなるがままるなっている。雑...
国道の並木の影がいい感じだったので撮った写真だったと思う。 ここはちょうどカーブになっていて道路面が傾いた場所だ。出す気になればそこそこのスピードは出るだろうけれど、制限速度は50km/hだ。大体の車はそれ以上で走っている気がするけれど。こういったなんとなく持ち歩いてスナップを撮...
昼食を食べに来た公園の風景だ。 ハンバーガーを購入した後にいつもの公園に寄って食べた時に撮った風景だ。ベンチに座った人達がいるおかげで、何かしら勝手に物語を感じることができる。この日は何組かベンチでランチを食べている人達がいた。曇り空だったけれど寒くもなくそれなりに快適な空間だっ...
雨が降ったりやんだりの中、散歩した時の写真だ。 義隆橋から見た観陽橋だ。けぶった感じと深い緑などが気に入ったので撮った1枚だと思う。川は結構濁っている感じがする。散歩の途中で見かけた風景だ。奥に旧国道、その手前に居間は不通になって1年近く経った美祢線が通っている。美祢線の踏切が右...
雨に濡れたビワの枝と家の庭だ。 写真でも小さな実ががなっていて現在は色づいてきているが、カメムシにかなりやられたので鳥のついばむままにまかせている。窓を開けると何羽かの鳥がちょっとだけ逃げるのを見ることができる。ヒヨだろうか。奥の塔は携帯電話基地局の塔だ。さらに奥に広域農道が走っ...
強風に煽られる家の木々だ。 ぶれているのは手ブレではなく、強風で木の葉が激しく揺れているからだ。ただ、写真にしてしまうとなかなかそれを伝えるのが難しい。動画とかでないとまず無理かもしれない。強風に揺れる様々な木々や草を撮ったのだけれど、案外、おもしろみに欠ける写真となってしまっ...
青海島観光汽船の遊覧船メルヘン号だ。 いるか船の愛称でシリーズ化されているようだ。狭い海域も進めるような小さな船だ。湾内であることもあって海は結構凪いでいた。突堤にはおそらく釣人がいる。センザキッチンの寿司屋で昼食を食べた後、デッキでのんびり過ごしている時に見かけて撮った写真だ。...
左側の建物は幼稚園だ。 田圃の向こうには広域農道が通っている。このあたりの田圃は奥の田圃以外はきちんと毎年耕作されているようだ。雨というよりは露出を間違えて暗っぽい写真となった。逆にぼやけた感じがある種の風情を感じさせるかもしれない。意図した写真ではなく、まったく偶然が撮った写真...
写真を拡大すると頂上付近の杉の隙間が見える。 橋は深川川の支流の大河内川にかかったものだ。大川内川は川幅も大したことはなく雑草に覆われている。一度雨が降ったらまた違った印象かもしれないが。小山の形がおもしろくて撮ったものだと思うが、実際の山の形は頂上付近は杉の木でよくわからない。...
雨にけぶる小道だ。 上の小さな黒い影は指だろう。縦に持った時に指がかかったものと見える。本来、トリミングするべきだろうとは思うけれど、僕は撮ったら撮りっぱなし派なのであえてこのまま紹介する。陰鬱な緑の写真だけれど個人的には結構好きだ。我が家から出た市道だ。突き当りを右へ行けば広域...
シラサギが屋根の上に止まっていたので撮ろうと思ったけれど間に合わなかった。 さすがに中判フィルムカメラを取り出して、露出を測り、露出やシャッタースピードを決め、ピントを合わせてから撮ろうとすると飛び去った後だった。山々の緑や新緑と廃屋の屋根の植物がおもしろかったので紹介する。ちょ...
ピントが手前のガードレールに合ったようで後ろは結構ボケボケとなった。 ガードレールを撮る気だったので、まあ、正しいといえば正しいのかもしれない。曇り空だったのでそれなりに暗く、シャッタースピードや露出が稼げなかったということだろう。橋のガードレールと川沿いのガードレールの形がお...
接写リングを入手したので撮ったというだけの写真だ。 かなり未熟で瞳の手前の頬のあたりにピントがあってしまっている。中間リングは他にも2個入手したが、NORITA 66で拡大写真を撮ってもおもしろいかというとおもしろいテーマを見つけるのが大変そうなので僕はやらないかなあという感じだ...
薄ぼんやりとした曇り空だった。 近所の風景だ。ガードレールは広域農道のものだ。田圃は広域農道の手前が耕作放棄地となってしまった。とはいってもちょっと陽光が出て、屋根の瓦が光ったとかで撮った1枚だと思う。この頃は、黄砂かPM2.5か春霞かもわからないくらい、1日常ぼやっとした天気だ...
MINOLTA TC-1と山口市の公園と県立図書館の間の路地
いつか紹介したいと思いながら漏れていた1枚だ。 そろそろ気に入った写真が切れてきたのでちょっと前のではあるが、紹介する気になった。真ん中の3人は、拡大して見るとすれ違っているだけだということがわかる。この日は一の坂川で流し雛などのイベントがあったのと、花見の季節が始まったところだ...
音信川沿いの土手の上の道路と葉桜だ。 休日だったのでそれなりに観光客がいた。葉桜はさすがに撮っていてそれほど楽しいものではない。見栄えもしないし、ごちゃごちゃして何を撮っているかもわかりにくい。しかし、だからこそ、僕は何かがわかるとかわからないとかとは無関係に適当に撮り続けるのだ...
奥のビルの規則正しい格子状の形と雑多な雰囲気に惹かれて撮ったものだ。 ただ、思った以上にごちゃごちゃしてしまったかもしれない。京都駅の新幹線ホームだ。京都らしさはまったく感じないけれども。唯一、右側に京都の駅名標があることくらいだろう。僕は基本的に観光地に興味がないので、そういっ...
深川川に注ぐ大寧寺川だ。 長門湯本温泉の小さな橋の上から撮ったのだけれど、橋の名前は忘れた。橋の反対側には美祢線が通ってはいるのだけれど、二度とディーゼルカーを見ることはないかもしれない。川は岩の上を流れていてあまり、土はないようだ。そのため、雑草もあまり生えていない。家には人...
音信川にかかる木橋だ。 下の影は、橋の中央に休憩所のようなスペースがあって、その屋根のような実際には板が貼っていない構造物だ。ベンチがあって休憩スペースにはなるが、雨の日は使えない。おそらく観光目的の橋だろうけれど、桜見物にはちょうどいい橋だ。右手というか奥には国道が走っている。...
京都駅からの帰りに見かけた風景だ。 薄汚れた樹脂製の窓が気になって撮った1枚だったような気がする。もう、なぜ撮ったかも思い出せないけれど。薄汚れた世界が結構好きなのかもしれない。僕の場合、CONTAX ARIA Dは気軽に撮れる分だけ、気軽に撮りすぎてしまう。記録が残っていなけれ...
PM2.5がひどかったようだ。 ぼんやりとした風景だとFUJICOLOR 100ではどうなんだろう。緑はもうちょっと濃いほうが好みかもしれない。登りきった先の左手側に長門深川廃寺跡がある。ここに五重塔があったわけだが、五重塔からは場所がちょっと高所なこともあり深川湾内などがよくみ...
置き石の橋の近くで犬連れの人達が遊んでいた。 拡大すると結構、どんな犬種かがわかったりもする。すでに似たようなちょっと前の写真を紹介していたりもするが、紹介する気になった。NORITA 66だと12枚しか撮ることができないので、撮る気になるとあっという間に撮り終えてしまうことが...
何度も撮った風景ではある。 季節や天候、カメラやフィルムが異なることで何度でも撮ってしまう。左中央に保育園の建物の一部が見える。中央には広域農道が走っているが写真からではよくわからない。中央の道路は農道だろう。長門市では山口県内の多くの市と同様、市道はほぼすべて舗装されていると思...
ローカルなコンビニエンスストアというか酒屋だ。 以前は鄙びた酒屋というイメージだったが、何年か前にリニューアルしたようだ。酒屋っぽい酒屋は湯本温泉駅の方にもう1軒ある。湯本温泉には全国規模のコンビニはないので、お菓子屋さんや酒屋さんが代役となっているようだ。そこまでの需要がないの...
NORITA 66と葉桜の中を走り去るハーレーダビッドソンとサイドカー
4月20日に紹介したバイクの走り去る姿だ。 葉桜に囲まれたちょっと不思議な写真となった。長門湯本温泉のこの日は観光客はそれなりにいたが、この温泉は宿泊しない限り、ほぼ有料の駐車場しかないのが残念なところだ。一見橋の上のようにも見えるが、川沿いに取手がついた歩道があるだけだ。道は細...
CONTAX ARIA Dと花咲く桜の木と道を埋める桜の花びら
散歩の途中で見かけた風景だ。 雨後曇りの天気だったがこの時はもう雨はあがっていたとは思う。アスファルトの私道を花びらが埋めていたので撮ろうと思ったが、思ったよりも桜の花が残っていたので桜の木も撮ってしまったというところだったと思う。道の側から崖になって桜の木は崖の途中に生えている...
置き石で橋にしている所が2、3ヶ所ある。 増水時には沈下橋となるが、川自体が岩盤の上を流れている感じだ。最近の再開発以前からあったようだ。眺めはいいとは思うが、両岸の道から目立つのが良し悪しかもしれない。気にしない人が楽しむ橋だ。上の方左端は恩湯温泉だけれど、個人的には以前の銭...
どうも赤い色に惹かれるのかもしれない。 湯本温泉の国道からの入り口近くの音信川にかかる橋だ。橋の名前は調べ損ねた。写真を見ただけだとどこを撮ったか思い出せなくて、Googleマップのストリートビューで色々調べてしまった。左手奥に大谷山荘がある。奥が上流で左下に川は流れている。音...
この写真を選んだのは、橋に塗られた塗料の赤のぬめりに惹かれたからだと思う。 FUJICOLOR 100らしいかどうかはわからないけれど、この色というか発色は好きだ。結構暗かったと思うので、逆に草の緑が淡くなってしまったけれど。水中に見えるブロックの雰囲気、波の感じもいい。ただ、...
国道316号線沿いで見かけた公衆電話ボックスだ。 カードだけではなく現金も使えるタイプのようだ。公衆電話ボックスは以前に比べて大幅に減ってきているけれど、いまだに峠にぽつんとあったりするが、ここに残っているわけはよくわからない。今どき、スマートフォンを持っていない人もほとんどいな...
川の置き石は以前再開発された時からある。 川床に人も結構多くいて、桜のシーズンがほぼ終わってしまったのに、それなりに観光客はいた。川床は川沿いの道から完全に見下される感じになるので、僕は利用したことはない。すっかり葉桜になった桜の木が物悲しい。PM2.5または黄砂あるいはその両方...
橋の名前は地名由来ではなく道徳的な何かだった気がするが毎回忘れてしまう。 深川川の土手というか堤防の下というか月見川河川敷公園から見上げた桜並木と橋だ。ここしばらくCONTAX ARIA DはPORTRA 400でばかり撮っていたので、FUJICOLOR 100との違いがなかな...
国道316号線から眺めた風景だ。 長門湯本温泉まで散歩した時の帰りに撮った。あちこちで田起こしがあったりすでに終わっている。MINOLTA TC-1の特色でもある周辺減光がいい感じになっている。画面中央の傾斜は山陰道だったと思う。国道と山陰道と美祢線と深川川でこのあたりは結構細...
立ち去ろうとしているところを許諾を得て撮影した。 湯本温泉の橋の袂だ。もうちょっと寄って撮るべきだったかとも思うけれど、情報量は多い方がいい気もするので、余白というかテーマ以外の要素を多くしたい気もする。散歩で湯本温泉まで行った時に撮った写真だと思う。NORITA 66をバックパ...
散歩の途中で見かける溜池のコイだ。 2匹いるようだがこの日は1匹しか見かけなかった。人をさほど恐れていないようで人が歩いていても平気で道路側にそのままいたりする。この時は尾で水をかき混ぜて泥を拡げていた。傷のような模様というかおそらく傷がある。溜池は以前も書いたが、長靴で歩いたよ...
MINOLTA TC-1と一の坂川と花見をしたり写真を撮ったりする人達
咲き始めの一の坂川の桜と見物客だ。 曇り空が白く飛んでしまっているけれど川の水の色が深い緑色でFUJICOLOR 100だなあと思わせてくれる。そこそこの枚数この場所を撮ったが、MINOLTA TC-1とFUJICOLOR 100の組み合わせは、何度も撮りたくなる組み合わせだなと...
シャッタースピードが1/20だったのには気づいていなかった。 露出をもうちょっと開けるべきだったろう。いまさら遅いけれど。1/20くらいでは手ブレもなく撮れるけれど、これを1/8までするべきだというのがなかなか大変な話だ。反対側の入口の外が白飛びしてももう少し中を明るく撮るべきだ...
県立美術館近くの公園で雨がちの曇り空で眺めた桜の花だ。 咲き始めよりは花開いた感じだが、満開には少し早かった。雨混じりの曇り空だったので、公園での人出は多くはなかった。青空の下ではなく雲天の灰色の下、光があまり強くない中の桜の花もなかなかいい感じだと思って撮ったのだと思う。きらび...
一の坂川沿いのおそらく市道だろう。 右手に一の坂川があり、左手奥の方に山口県立図書館があったと思う。この道沿いには何店か新たにショップができていた。一の坂川の反対側や奥には飲食店や飲み屋もこじんまりとあってこのあたりに住めたらいいだろうなと思わせてくれる。この日は休日でさらに花見...
CONTAX ARIA Dと長門市駅からちょっと近いビルの1階の駐車場
フィルムに記載されたデータを見るまで、1/45だとは思わなかった。 1階を駐車場にしている。4月8日に紹介した写真の左側のビルだ。もともとは駐車場ではなかったんじゃないかという気がする。どのくらいの需要があるのかわからないけれど、開口部が大きく開き反対側も空いている。なぜ撮ったか...
ハンバーガーショップの前でできあがるのを待っている時に撮った写真だ。 アーケード街の端が見える。このあたりにも結構、食堂などもあってそれなりに人通りも多い。駐車場もそれなりにあり、車の通行もある。このくらいの街が住むのにはちょうどいいと思わせてくれる。このアーケード街の前身は古く...
ずっと曇りだったせいか花見客はそれほど多くはなかった。 県立図書館近くの公園だ。僕がとても好きな公園で、さほど大きくはないのだけれど、樹木で囲われていて芝生もよく整備され、桜の時期や紅葉を楽しむことができる。11時半くらいだったと思う。僕が行った時点では親子3人連れしかいなかった...
路地から駐車場越しに撮った写真だ。 何世代かの今となっては古屋としかいいようがない家が建ち並んでいた。晴れてはいたが薄曇りか黄砂かPM2.5か春霞で結構世界がぼやっとしていたのだけれど、それでもなぜ露出がF6.5だったのかはわからない。他の暗い所を撮ろうと思って、そのままシャッ...
CONTAX TVSと田圃に咲いたレンゲソウの花と色づいた桜並木
本来は深川川沿いの桜並木を撮ったはずだけれど、写真では拡大してもほとんどわからない。 人の目は本当にすごいと思う時だ。田圃にレンゲソウが咲いているのは肥料の代わりとして秋に種を撒いたからだそうだ。それがあちこちで咲いている。青海島の手前に湾が一筋あるのだけれどさすがにわかりにくい...
カミサンの送迎の習い事の空き時間に行っただけだ。 県立図書館で書籍を借りたが、まだまだ時間があったので一の坂川の方に来たら、まだ桜の満開には早かったが人出は多かった。一の坂川は整備された河川だが、上流にダムがあって、時に増水される時があるようで注意が必要な河川だ。この日は休日だっ...
今はすっかり寂れてしまったかつての繁華街の跡だ。 店はほとんどなくなり、せいぜい駐車場として活用されているくらいだ。今でも飲食店などで営業している店もあるが、かつてのにぎわいはまったく消えている。昼などでもあまり人通りはない。県道から一歩入った路地だけれど、かつての反映の名残の...
千里中央で乗り換えた時の写真だとは思うが確証はない。 パナソニックスタジアム吹田へ行く時、新大阪駅から御堂筋線に乗り、大阪モノレールへ乗り換え、万博記念公園駅で降りた。千里中央で乗り換えた時の1枚だとは思うが、大阪にはまったく土地勘がないので勘違いかもしれない。アルミニウムの銀色...
NORITA 66とPM2.5でもやっとする只の浜海岸と青海島
春だと黄砂とPM2.5と春霞の違いがわかりにくい。 気象庁のサイトで調べたら、この日の霞はPM2.5だったようだ。岸壁というか浜がコンクリートでブロックされているのは、現在は不通だけれど山陰線がすぐ近くを通っているからだろう。青海島さえ霞んでよくわからなくなっている。シーイングが...
CONTAX ARIA Dと敗戦後、拍手で選手を讃えるサポーター達
データを見るまで試合後だとは思わなかった。 パナソニック吹田スタジアムで、試合後、サポーターに挨拶に来た選手達を讃えるサポーター達だった。負けはしたが、今後に希望をもたせる敗戦でもあった。陽が落ちつつある屋根の下なので、ISO400のフィルムでF4とかなり開放気味で撮って、それで...
MINOLTA TC-1と新山口駅の新幹線ホームへ続くエスカレーター
新山口駅新幹線上りホームへ上がっていく時に撮った1枚だ。 露出は人物にはあっていないが、雰囲気があるのでまあいいだろうと紹介する気になった。人物に露出が合った1枚もあるが、そちらは割りと不通のエレベーターを上っている人という感じだ。MINOLTA TC-1はこういったスナップに...
観月橋はつきみばしと読む。 国道でもある。深川川にかかる橋だ。数年前にこの橋の拡張工事をしていた。跡が残っている分くらい拡げられた。橋の下には鳩とか燕が巣を作っているようだ。機械式カメラの場合、高速シャッターは結構怪しいスピードな気がしているので1/250あたりを限界に考えている...
CONTAX ARIA Dと梅田近くのガード下を通り抜ける人
JR京都線のガード下を通り過ぎる人だ。 それなりに絞りを開いているのに、1/30のシャッタースピードだとは思わなかった。それだけ暗かったということなのだろうけれど、トンネルの向こう側の風景は白っぽくなってしまっている。1/8までは手持ちで撮れるようにならないといけない、といった...
雨上がりの散歩中に撮った1枚だ。 水たまりだけではなく雑草の緑、茶色のポリカーボネートの波板などの色味がおもしろいと写真を撮った後では思うけれど、撮った時は水たまりだけを意識して撮った写真だ。この道のちょっと先に長門深川廃寺跡がある。もう少し歩くと田圃ばかりの開けた風景が広がる...
「ブログリーダー」を活用して、Yam.さんをフォローしませんか?
アーケード街と駅前通りが交わる一角の店だ。 ピントが外れて無限遠にあっている。F4で撮っているので被写界深度も浅く、ピントの外れた写真を量産してしまった。今どき、中判フィルムも高いのにと思う一方で、これはこれでまあいいかという気分になっている。もちろん、NORITA 66でピシッ...
夕暮れの散歩中に見かけたトラックだ。 19時24分に撮ったにしては明るく感じるのは、SIGMA BFのデフォルトの設定だからだろう。SIGMA BFだとそのまま撮るとなかなか実際で目で見た印象よりは、ほとんどの場合、明るく写る気がする。そのため、目で見た印象に近づけたい場合、露出...
1月以上前の風景だ。 今は稲が伸びてほぼ水に風景は反射しなくなっている。ほんのわずかな期間見ることができる風景だ。いつまで見ることができるのだろうか、と僕の残り時間などを含めてちょっと考えてしまう。まあ、あまり深刻な話ではないが。水平が微妙にとれていない気がするが気にしない。我が...
適当に撮っただけだが被写界深度の浅さがわかる。 塩、鶏ベースのスープのおいしい細麺のラーメンだ。山口県では豚骨系以外のラーメンはかなり珍しいと思う。僕は1日塩分6g生活を続けているので、なかなか食べに来ることができないのが残念だ。この写真を撮っていたら、SIGMA BFですかと店...
オレンジ色と白い船体に惹かれて撮ったのだろう。 陸上係留されているプレジャーボートを撮った写真だ。キャタピラの巨大なクレーン車で吊り下げ吊り上げて海へ降ろし海から上げるようだ。こんなボートで遊んでみたいものだけれど、僕には一生縁がないと思う。奥の建物はフジのショッピングモールであ...
陽が差していないアパートだけれど色味がおもしろかったので紹介する気になった。 SIGMAのレンズは当たり前だけれどとても便利だなという感想をあらためて使うとより強く思った。ただ、被写界深度が浅いので、液晶を見るだけではどこまでピントが合っているかは拡大しないとわからないので、頻繁...
まったく知識がないのでなんのための台座かはわからない。 今は使われていないようにも見えるが、本当にそうなのかもよくわからない。特殊タンク船用途なのか漁船用なのかあるいは他の用途なのかもわからない。以前から当然あったはずだけれど、近くに寄って初めて気づいて物珍しさから撮ったものだ。...
実際にまだ使われているようだ。 カフェストラグルを出て左のトイレに入る時に見かけた火災報知器だ。まだ、農協の金融部門として使われていた時代から使われているような火災報知器があった。SIGMA BFでピント合わせを手動でやる場合も、ディスプレイで見て確認するだけだといえる。美しく大...
このあたりでは遅めの田植えの終わった田圃に写る風景を国道沿いの歩道から見下ろしている。 このあたりまでは田圃に風景が写ってなかなか美しい風景を見ることができる。FUJICOLOR 100だとなかなか深い緑を見ることができる気がする。左の電柱と下の歩道の橋が枠のようになっていてちょ...
本来の用途はよくわからない。 左側がカフェストラグルだが、右には今はやっているかどうかはわからないけれど別の店舗になっている。その間に開き戸タイプの扉があるようだ。僕は左奥のトイレに入った後に逆光とかがおもしろくて、SIGMA BFとTTArtisan 50mm f/2で写真を撮...
木々の葉っぱや夏草が生い茂って展望は悪くなっていた。 映画を観に宇部に行った帰りに撮った1枚だ。ここからの眺めはそれこそPERKEO IIを使っていた頃から撮ってはいるけれど、案外気に入った風に撮ることはできていない。この写真だと曇り空でぼやっとした雰囲気が案外好みとなったので選...
屋根などの一部に陽光があたったガソリンスタンドだ。 家からもっとも近いガソリンスタンドだけれど、僕は一度しか給油したことがない。正直言ってマジックアワーがマジックアワーとなぜ言われるかをなめていた。18時15分過ぎから日中が暑すぎるために散歩した時についでに撮った写真だったのだけ...
奥の船は特殊タンク船総和丸だ。 船体の深い緑色と海の深い緑色に惹かれて撮ったのだろう。6月28日に船尾から撮った写真を紹介した太和丸を横から撮った写真だ。奥に双和丸も停泊している。太和丸の方が一回り、二回りは大きな船だ。総トン数で考えたら商船の中では小さな方なのかもしれないが、物...
堤防から降りる道から撮った観月橋と深川川だ。 今日はまだ外出していないので、一昨日撮った写真から1枚紹介する。一昨日、夕方散歩した時に撮った1枚だ。深川川と観月橋を撮ったものだ。まだ、夕方という時刻ではないが陽はそれなりに低くなっていた。陽の当たっているところと、影になっている...
田植えの終わった田圃に写る風景に惹かれて撮ったのだろうか。 案外、小さく写っている軽トラに惹かれたのかもしれない。空も暗っぽいがそこまで暗くもなく、山々にガスがかかってはいるが、そこまでひどくもない。そのためか、田圃に写る風景はそれほどはっきりとはしていない。耕作放棄地も点在して...
漁船をなんとなく撮っただけの写真だ。 拡大すると被写界深度が結構浅いことがわかる。F4で撮っているのである意味当然なのかもしれない。SIGMA BF、45mm F2.8 DG Contemporaryの組み合わせでオートで撮るとF4くらいで撮ることが多い気がする。個人的にはもうち...
ソファーで寝ているはなみるくさんを裸のマヤに見立ててみた。 正直、全然似ていないと思う。エアコンの効かない部屋でわざわざ寝ているのは、エアコンがあまり好きではないからだろうか。あるいは、人が起きているとのんびりできないのかもしれない。夜中には活動的になり、寝室にわざわざ起こしに来...
角度も微妙に違うがPORTRA 160がもしかしたら期限切れだったかもしれない。 雨だったこともあるがどの写真もキレのない写真となってしまった。見つかったPORTRA 160だったので、保存状態もわからず期限ももしかしたら切れていたのかもしれない。天候の影響もあったかもしれない。...
歩いている二人は写真を撮った時は散歩中の人かと思ったが観光客かもしれない。 冷静に考えればとても散歩しようと思うような気温ではなかった。青空と白い雲からわかるように気分はもう真夏だ。下の駐車場が余分な気もしてきたがまあいい。映画館は日曜だったのでそれなりの人出だった。映画館の内部...
おそらく以前は住居があっただろうところが空地になっていて奥の民家が見えた。 なんてことのない風景だけれど、外に洗濯物を干すというのは日本の文化でもあると思うのでなかなか見かけた風景だ。奥に以前、大風の不安があった時にガラスに張ったガムテープが剥がされずにそのままだったりするのもな...
ここから撮影するために、誰かが金網に穴を開けたと思われる。 金網には2箇所、ちょうど撮影に適した箇所に穴があったのでそう思う。本当にひどい話だ。以前、高額な観光列車が走った時があったので、その時にでもやられたのかもしれない。6月22日から山陰線の一部区間の運行は再開されたので、...
FUJIFILM PRO 160NSが出てきたので撮ったのだけれど期限切れだったかもしれない。 フィルムの他のコマを見ると余計にそう感じる。こうやって新たに写真を撮ってみると、PRO 160NSは本当に好きなフィルムだったのでもう撮ることができないのはとても残念だ。また、フィルム...
跨線橋の窓から見かけた有料駐車場だ。 僕は一度くらいしか利用したことがない。田舎だと有料の駐車場はかなり珍しい。中央のビルはJR関係の建物だったと思ったが違ったかもしれない。夕刻の写真をあまり撮ったことがなかったので、結構新鮮に感じる。MINOLTA TC-1は、本当に絞りさえ4...
長門時事によるとヤマネ鉄鋼の所要らしい。 週刊の地元新聞である長門時事の記事を読む前にこの写真を撮ったのだけれど、この駐車場程度になっている空き地も、建売住宅が建てられ販売されるらしい。人口減少で市の住人が3万人を切ってしまった長門市だけれど、3千万円と長門時事に記載されていた金...
深川川、旧国道、美祢線、山陰道に囲まれた田圃だ。 狭い田圃だけれどいまだに田植えされ稲作されている。写真には写ってはいないが、右手に観陽橋がある。農道はどこかに繋がっているということもなく田圃を巡っているだけだったと思う。何度か撮ったことのある風景ではあるが、この画角はなかったと...
山陰線、美祢線の連絡跨線橋だ。 東西連絡跨線橋の窓ガラスには針金が被われているのでガラスにくっつける感じで撮った。陽はまだ残っていた。低いところだと線路にやや光が残っているくらいだ。右が東、左が西だ。改札は西口にだけある。色味はいかにもPORTRA 160って気がするけれど、なか...
何度も撮った跨線橋からの眺めだ。 山陰線もこの日の前日あたりから試運転を開始して数日後から、一部路線が再開されている。夕方の風景だ。まだ陽はあった。左側の高い建物には陽があたっている。使われている線路と使われなくなった線路の対比がわかりやすい。ディーゼルカーが走っていて欲しいとこ...
曇り時々晴れでちょっと霞んだような天気だった。 写真ではわかりにくいが遅い田起こし中のトラクターの前にアオサギがいて、餌が飛び出るのをまっていた。トラクターが近づけば後ろに回っていたようだ。何枚か撮ったがさすがにちょっと遠くてトラクターはともかくアオサギはよくわからない写真となっ...
長門市駅舎は左手にある。 右手にはコンビニではない小売店がある。駅前のホテルもある。公共交通はすでに正直なところかなり衰えている気がする。鉄道もバスもかなりの時間待たされる。駅前にはタクシーがいることも多いが、せいぜいいても2台くらいなので観光で訪れたりしたらあらかじめ予約してお...
一部上層に西日があたる長門市駅だ。 山陰線はまだまだ復旧途上で朝夕だけ長門市駅から人丸駅までの区間だけ復旧している。それ以外の時間帯や小串駅までは代行バスとなる。美祢線の復旧の見込みはない。再開するかどうかすらわからない。利用者も自動車を利用しない人、実質的に学生中心となるためど...
広島まで観戦しに行った時撮った写真だ。 アウェイゴール裏をアウェイ指定席から撮った写真だ。この日は敗戦のショックとかカミサンが財布をスタジアムに忘れたとかのゴタゴタであまり写真は撮っていない。僕が現在住んでいる市の人口とほぼ同じ人数がこのスタジアムにいるのかと思うと、色々考えさせ...
暗い中の明るい部分、車の屋根の光とかがおもしろかったので紹介する。 蔵風の建物は倉庫か民家かかはもう覚えていない。右手のビルにかろうじて光が残り、ほかはほぼ暗闇に沈んでいる。蔵風の建物に惹かれて撮ったのだとは思うけれど、正直なんで撮ったかの記憶なんて皆無だし、明暗差が色々ある中で...
6月19日に紹介したMINOLTA TC-1で撮った写真とほぼ同じ構図だ。 135フィルムカメラと中判カメラの違い、使用しているレンズの違いでかなり異なった印象の写真となった。PORTRA 160とPORTRA 400の違いがどれほどあるのかはよくわからない。太陽はビルの影になっ...
センザキッチンのデッキから眺めた風景だ。 左側は青海島でそれに連なる島々、右側の濃い緑は長門市の半島の一部だ。遠く薄く見えるのは、萩のあたりだろう。タグボートがクレーン台船を曳航するのを撮っただけの写真だ。突堤には釣人がいるし、台船にはミキサー車などが載っていることもわかる。すで...
夕方の田植えの終わった田圃だ。 夕方というか夕食後に散歩をする時に見かけて撮ったものだ。まだ陽は残っていたはずだが曇り空だったので正直よくわからなかった。田植え機によって田植えされた田圃だ。結構崖になっている崖の上の道路から見下ろしている。左に広域農道が走っており、右奥に長門市街...
カミサンが通っている美容室でもある。 夕方の柔らかな太陽光がなかなかすてきな光となっている。青空と曇り空の間のような空も、緑濃い木々もアスファルトに落ちた雑草の影さえも好みだ。長門市駅の東口側だ。田舎の駅の多くがそうであるように駅前はそんなに発展していないが、まだましな方かもしれ...
田植え前の田起こしが終わったか休憩中のトラクターだ。 田舎で赤い色ってのはそんなに見ないので、トラクターの少しくたびれた赤もなかなか新鮮に感じる。ここも耕作放棄地になるのかと勝手に心配していたが今は稲が植わっている。もっとも、手入れの少ない田圃だと雑草まみれになったりするので、機...
近所のガソリンスタンドだ。 僕はこのガソリンスタンドは一度しか利用したことがない。スペースがやや狭いのでトラックやバスなどは給油できない。夕方からすでに夜になりかけのガソリンスタンドは、それだけでなぜか撮りたくなる。明暗差が結構あるので難しい素材だとは思うが、明るいところだけを...
中央の3両は待機している山陰線のディーゼルカーだろう。 この日はまだ部分再開がなされていなかったが、すでに1日1便の試運転は行われていたようだ。線路も砂をかぶったままだったり雑草に被われた部分もある。夕方とはいってもまだ陽はそれなりに高かった。このあたりは結構緯度は高くはないので...
国道沿いの歩道から見た風景だ。 田植えが終わったばかりの田圃に映る風景が美しかったので撮る気になったのだと思う。今は稲もかなり伸びた田圃が多くて、水に映る姿はさほど目立たなくなっている。奥には古くからある家々が見えている。写真ではまったくわからないが、中央のガードレールの奥に深川...