先週は『親愛なる同士たちへ』と、きのうは『カモンカモン』を観ました。どちらもモノクロ、画面サイズはスタンダードサイズとビスタサイズ。いつも観ている映画とは少し感じが違いました。『親愛なる同士たちへ』は1962年にソ連で起こったノボォチェルカスク虐殺事件を取り上げています。物価が高騰して食糧不足が続いていたノボォチェルカスクでは、大混雑の食料品店で毎日の食料を買うのも大変でした。でも、共産党の市政委員会メンバーであるスヴェッカは、いつも裏からたくさんの食料やアルコールを受け取っていました。そんな中、機関車工場でストライキが起こりました。なかなか沈静化しないストライキに業を煮やした共産党は、工場に幹部を送ります。でも、事態は好転するどころかますます硬化。やがて軍隊が突入して、無差別の発砲が始まりました。工場の敷地は...モノクロに沁みる。
きのうは『昭和記念公園』へ行ってきました。土曜日は長距離のランニングをしているKちゃん。先日、昭和記念公園を走ったときにチューリップが見事だったので、わたしにも見てもらいたいとのお誘いでした。チューリップにはそれほど惹かれませんが、行ってみるととてもきれいでした。園内はどこもかしこも新緑が美しくて、足取りも心も軽くウキウキ。パークトレインに乗って、園内1周を1時間、のんびりと座りながら移動。まだ残っていた桜の花びらがヒラヒラと舞って、膝の上に落ちました。のんびりと、たっぷりと、春を感じた1日でした。所々に名残のサクラ。今年は長く楽しめました。春を感じて。
きのう『ヴォイジャー』を観ました。わたしは宇宙スペクタクルの映画が好きで、この映画の予告編を観て、居ても立っても居られなくなりそうになりました。きっとエイリアンに襲われるに違いない、目標の惑星にはきっとだれもたどり着けない、どんどん妄想が膨らんできました。地球温暖化により飢餓が地球を覆っていました。人類の存亡の危機打開のために存続が可能な惑星を探して、そこへ探査隊を送るという計画が持ち上がります。そんな惑星がみつかりましたが、惑星到着までは86年かかります。その86年の間に子供が大人になり子供を作り、またその子供たちの代で惑星へ到着するという計画です。そのために、試験管ベビーの子供たちを閉鎖空間の中で育て、そして、宇宙探査のための訓練が続いていました。10歳に満たない男女の子供たち30人と、子供たちの教官だった...航海者たち、心の明暗。
きょうのスミレはツルスミレ。これは園芸種で10年ほど前に小さなポットをひとつ買いました。手がかからないし、どんどん増えるので、3個のプランターで増殖中。いくつもの花がスクっと立っている様子は、凛としている感じがして好きです。伸びたランナーも美しいのですが、これ以上増やせないので、晩秋にはランナーを切っています。いつまでも眺めていたい②
きょうはとても暖かでした。ネコの額のベランダガーデンも気温の上昇と共に、いろいろな花が咲き始めました。とくに白色のスミレが1度にプァーっと咲いたので、うれしくなってブログにあげちゃいました。他の色のスミレも咲き始めたら登場してもらいます💗いつまでも眺めていたい。
きのう『二トラム』を観ました。オーストラリア・タスマニア島で起こった無差別銃乱射、35人が死亡し、15人が負傷した事件を映画化しています。小さなころから二トラムという蔑称で呼ばれていたマーティンの、情緒不安定な日常を淡々と描いています。二トラムはマーティンのアルファベットを逆読みしたもの。毎日住宅街の中にある自宅で花火をあげるマーティン。隣家からは怒りの罵声が毎日あびせられます。そんなマーティンに両親は半ば諦め気味、興奮すると大声を上げて暴れるので、抗うつ剤の投与が続いていました。通院に付き添っていた母親は、主治医から投薬はマーティンのためか自分のためかと聞かれます。少しためらってマーティンのためと答えます。でも、家族なら毎日毎日何かの問題を起こす息子を、少しでも静かにさせておきたいと思う気持ちは当たり前だと思...二トラム。
先日『ポンペイ展』へ行ってきました。あしたで東京の開催は終了して、4月21日からは京都の開催になります。西暦79年イタリアのヴェスヴィオ火山噴火によって、古代ローマの都市ポンペイが地中に埋まりました。その当時の人々が使っていた道具、フレスコ画、モザイク画、いろいろな像が展示されていました。写真撮影がOKだったのですが、とにかく展示物のすばらしさに見入ってしまい、1枚も写真を撮れませんでした💦道具の精密さにはびっくりしました。それに、ただの道具なのに、細かい装飾がなされているのにはさらにびっくり。ポンペイの人たちのクリエイティブを追い求める気持ちが、少し分かるような気がしました。溢れそうになる創造力を押し止めることはできなかったのでしょう。テーブルの脚はみなライオンの脚になっています。今なら猫脚のバスタブみたいな...ポンペイ2,000年前の暮らし。
「ブログリーダー」を活用して、女ひとり、歳をとる。さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。