ミニベロのタイヤをパナレーサー Minits S(ミニッツ)に交換
自転車のタイヤをパナレーサーのMinits Sに交換しました。店に依頼するのではなく、自分で作業をしました。
神戸物産の株主優待が改善。JCBギフトカードに、条件そのままに変更。
毎日1000円の分散投資。日経平均が1000円下げても不安なし
日経平均は上がらない指標。1,000円下げようが、不思議と焦りはありません。
走行距離7000km超。ミニベロ、パナレーサー Minits Tough
自転車の定期点検をしました。(小径車)ミニベロのタイヤが消耗していましたので新しいタイヤを手配しようと思います。
株価は6月14日に3,175円まで大幅反発しました。買ってから半年経ち、15%以上下がる局面が幾度かありましたがここにきてようやくといったところです。
公募増資の発表後の株価下落は避けられないとしても、その下落幅は小さく、一時的なもの。リートを含めた不動産銘柄の値動きを確認しつつ、年内は保有。
VTIが43%超と、米国株が堅調。いずれ米国株投資をメインに
米国株への投資額は、日本株の1/4程です。いずれはこの投資額を反転させて、米国株への投資をメインにしたいと考えています。
窓を開けていれば風が抜けて過ごしやすかった昼間も、あまりの蒸し暑さに今日は扇風機を引っ張り出してきました。昨年の秋口に掃除をして押入れに片付けた扇風機ですが、薄っすらとホコリが見えます。ひと回しする前に、簡単に掃除です。
S&P500、全世界、ナスダック。MAXIS ETFから収益分配金
MAXIS ETFシリーズから収益分配金の見込額が案内されています。
文句を言うなら早く損切りすれば良いのにと思いますが、そうはいかないのが投資の難しさです。保有し始めてもうすぐ3年。他銘柄への投資機会の損失を考慮すればまさに「失われた3年」です。
株主優待導入で年初来30倍に。米AMCインベスター・コネクト
株主優待は日本だけの制度とよく聞きますが米国でも最近、株主優待を導入した企業があります。映画館大手のAMCエンターテインメント・ホールディングスです。
ここ連日の立会外分売ラッシュの1つに当選しました。ですが、わずか数日で10%近くの下落。明日は上がるかと、迷いながらも損切りしました。
“犬や猫へのマイクロチップの装着、情報登録の義務化”が2022年6月に施行されます。
「ブログリーダー」を活用して、ひとりさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。