高校では鉄道研究会に入っていました。夏休みには会の仲間と東北地方へSL撮影に赴きました。 昭和44年7月 (大カーブを俯瞰できる場所で待っているとC61客レが来ました。) (写真09129 奥羽本線 津軽湯の沢~陣場 C6124・・・DF50 69.7)
YouTube"上荻野模型鉄道"(1/150,7.1mmゲージ)で動画を公開していますが、SL撮影等の日記をここに掲載します。
昭和45年(1970年)3月から4月にかけて私と弟の二人で九州地方にSLの記録旅行に出かけた。記録の種類は35mm、6x6版(以上静止画、白黒・カラー混在)、8mmフィルム(カラー動画)及びオーディオカセット録音である。これはその旅行記である。 原則として当時の1日を現在の1日分のブログとして掲載していきます。
「ブログリーダー」を活用して、mits toshさんをフォローしませんか?
高校では鉄道研究会に入っていました。夏休みには会の仲間と東北地方へSL撮影に赴きました。 昭和44年7月 (大カーブを俯瞰できる場所で待っているとC61客レが来ました。) (写真09129 奥羽本線 津軽湯の沢~陣場 C6124・・・DF50 69.7)
高校では鉄道研究会に入っていました。夏休みには会の仲間と東北地方へSL撮影に赴きました。 昭和44年7月 (線路沿いを移動し、列車写真を撮り始めました。始めに、狙っていたのと反対側から貨レが来ました。D51が惰行で通り過ぎていきました。) (写真09125 奥羽本線 津軽湯の沢~陣場 D51 69.7)
高校では鉄道研究会に入っていました。夏休みには会の仲間と東北地方へSL撮影に赴きました。 昭和44年7月 (奥羽本線撮影のため、大館に移動しました。同駅到着時にC61の客レがホームの反対側に停車しているのを撮りました。この機体は現時点で霧島市城山公園に保存されていますが状態はとても悪く可哀想です。) (写真09122 奥羽本線 大館 C6119 69.7)
高校では鉄道研究会に入っていました。夏休みには会の仲間と東北地方へSL撮影に赴きました。 昭和44年7月 (トンネルを抜けて貨物列車がやって来ました。海岸風景を主とし、列車は端に置きました。) (写真S1916 五能線 広戸~深浦 8620 69.7)
高校では鉄道研究会に入っていました。夏休みには会の仲間と東北地方へSL撮影に赴きました。 昭和44年7月 (入り組んだ海岸線に沿って86の混合列車が遠くに見えました。) (写真S1911 五能線 深浦~広戸 8620 69.7)
高校では鉄道研究会に入っていました。夏休みには会の仲間と東北地方へSL撮影に赴きました。 昭和44年7月 (羽越本線、奥羽本線を北上し五能線に入って撮影しました。) (写真S1906 五能線 広戸~深浦 8620 69.7)
高校では鉄道研究会に入っていました。夏休みには会の仲間と東北地方へSL撮影に赴きました。 昭和44年7月 (引き続き同じ場所で撮影を続けました。府屋方面からC57牽引荷物列車が来ました。) (写真09041 羽越本線 府屋~勝木 C57 69.7)
高校では鉄道研究会に入っていました。夏休みには会の仲間と東北地方へSL撮影に赴きました。 昭和44年7月 (場所を移動して撮影を続けました。海側から砂浜の向こうを走るD51貨レです。) (写真09038 羽越本線 府屋~勝木 D511002 69.7)
高校では鉄道研究会に入っていました。夏休みには会の仲間と東北地方へSL撮影に赴きました。 昭和44年7月 (府屋駅から移動して列車撮影に入りました。予定していた撮影地点に行く途中D51貨レが来ました。) (写真09032 羽越本線 府屋~勝木 D51292 69.7)
高校では鉄道研究会に入っていました。夏休みには会の仲間と東北地方へSL撮影に赴きました。 昭和44年7月 (会津線を撮り終えて羽越本線に移動しました。宿泊地に近い駅で夜のC57を撮りました。) (写真09026 羽越本線 C5735 69.7)
高校では鉄道研究会に入っていました。夏休みには会の仲間と東北地方へSL撮影に赴きました。 昭和44年7月 (会津西方~会津宮下間に移動しました。雨中の撮影となりました。) (写真09019 会津線 会津西方~会津宮下 C11 69.7)
高校では鉄道研究会に入っていました。夏休みには会の仲間と東北地方へSL撮影に赴きました。 昭和44年7月 (撮影行の最初に会津線でC11を追いました。この区間は現在只見線の一部となっています。) (写真09014 会津線 滝谷~会津桧原 C11235 69.7)
6月の休日、日帰りで八高線のSL列車を撮りに行きました。 昭和44年6月 (拝島では、C58レに出会いました。この機体、補助灯が公式側に付いています。珍しいですね。) (写真08837 八高線 拝島 C58211 69.6)
6月の休日、日帰りで八高線のSL列車を撮りに行きました。 昭和44年6月 (バック牽引でやって来た69636。この機体は先日川越線で見かけました。) (写真08830 八高線 東飯能~金子 69636 69.6)
6月の休日、日帰りで川越線の96列車を撮りに行きました。川越線はこの年の10月に無煙化されました。何気ない写真も貴重な記録になりました。 昭和44年6月 (雑草の生えた道床上の線路をゆっくりと96貨レがやって来ました。) (写真08910 川越線 笠幡~武蔵高萩 29680 69.6)
6月の休日、日帰りで高島線D51貨レを撮りに行きました。高島線はこの次の年昭和45(1970)年10月に電化されました。 昭和44年6月 (鶴見川岸で遠景を撮りました。D51貨レが力行してくるところに京浜東北線103系電車がすれ違っていきます。) (写真08814 品鶴線 新鶴見~鶴見 D51 69.6)
6月の休日、日帰りで高島線D51貨レを撮りに行きました。高島線はこの次の年昭和45(1970)年10月に電化されました。 昭和44年6月 (高島線のD51はこの機体の様に労組のスローガンが大書されていたりして、あまり奇麗な印象が有りません。また、工業地帯を走るので、景色にも潤いが感じられません。) (写真08807 高島線 鶴見~入江 D51652 69.6)
5月の休日、日帰りで総武本線にC57客レを撮りに行きました。 昭和44年5月 (八街~日向間でC57客レを撮影。ここは杉林や田んぼを背景に緩やかなカーブが左右に続くお気に入りの場所でした。) (写真08736 総武本線 日向~八街 C5759 69.5)
奈良井・藪原間での撮影を終え、帰路、いくつかのD51牽引列車を撮影しました。 昭和44年5月 (D51200。現在京都鉄道博物館に動態保存され、SL山口も牽引する機関車です。長工式集煙装置が装備されていますが、動態保存向け整備の時に取り外されたとの事。奈良井駅にて。) (写真08619 中央西線 D51200 69.5.3)
引き続き奈良井・藪原間でD51牽引列車を撮影しました。 昭和44年5月 (D51862。現在町田市さるびあ図書館敷地で保存されています。長工デフと、煙室前端上部が切り欠かれているのが外観上の大きな特徴になっています。) (写真08614 中央西線 薮原~奈良井 D51862 69.5.3)
高校の春休みの期間内に、東北と北海道に撮影旅行に行きました。 尚、この日を含め、北海道で撮影した動画をまとめてあります。YouTube「上荻野模型鉄道16」をご覧ください。 3月31日 (D614です。D61は昭和35(1960)年ごろD51から改造されました。そのためD51よりも全体的にいたみが少なく奇麗に感じます。) (写真07939 留萌機関区 D614 69.3.31)
高校の春休みの期間内に、東北と北海道に撮影旅行に行きました。 尚、この日を含め、北海道で撮影した動画をまとめてあります。YouTube「上荻野模型鉄道16」をご覧ください。 3月31日 (留萌機関区での撮影。D61の番号の若い順に。まずD611。) (写真07907 留萌機関区 D611 69.3.31)
高校の春休みの期間内に、東北と北海道に撮影旅行に行きました。 尚、この日を含め、北海道で撮影した動画をまとめてあります。YouTube「上荻野模型鉄道16」をご覧ください。 3月31日 (留萌本線で留萌機関区に行く途中、対向のD611牽引の貨レを撮りました。大量の白煙と力強いブラストが印象的でした。) (写真08017 留萌本線 峠下 D611 69.3.31)
高校の春休みの期間内に、東北と北海道に撮影旅行に行きました。 尚、この日を含め、北海道で撮影した動画をまとめてあります。YouTube「上荻野模型鉄道16」をご覧ください。 3月30日 (C55、C57以外の写真です。まず9600形。9600形は富良野線での列車牽引と構内入替に使用していたとの事ですが、この写真の49686は宗谷本線の線路を走っているようです。除煙板が煙室前端まで切り詰められています。) (写真07740 宗…
前回お知らせしたC58114のクラウドファンディングは皆さんのご協力(当ブログ経由で17名参加との事)もあり、追加目標の500万円を越えて終了しました。SLファンとして皆で祝福しましょう。 高校の春休みの期間内に、東北と北海道に撮影旅行に行きました。 尚、この日を含め、北海道で撮影した動画をまとめてあります。YouTube「上荻野模型鉄道16」をご覧ください。 3月30日 (ラストナンバーC572…
陸羽東線で私も撮影したことのあるC58114の保存資金のクラウドファンディングがあるのでお知らせします。このカラー写真ではナンバープレートが読めませんが、同時に6X6判で撮ったものがありそちらではっきり読めます。
高校の春休みの期間内に、東北と北海道に撮影旅行に行きました。 尚、この日を含め、北海道で撮影した動画をまとめてあります。YouTube「上荻野模型鉄道16」をご覧ください。 3月30日 (次にC57の番号の若い順に掲載します。C57194。C57の3次形で特にC55との違いが明らかです。ボックス動輪はもちろん、煙室先端の角が丸くなり、除煙板の上端前部が斜めに切り取られています。) (写真07803 旭川機…
高校の春休みの期間内に、東北と北海道に撮影旅行に行きました。 尚、この日を含め、北海道で撮影した動画をまとめてあります。YouTube「上荻野模型鉄道16」をご覧ください。 3月30日 (引き続きC55の番号の若い順に掲載します。C5550。) (写真07732 旭川機関区 C5550 69.3.30)
高校の春休みの期間内に、東北と北海道に撮影旅行に行きました。 尚、この日を含め、北海道で撮影した動画をまとめてあります。YouTube「上荻野模型鉄道16」をご覧ください。 3月30日 (引き続きC55の番号の若い順に掲載します。C5516。) (写真07730 旭川機関区 C5516 69.3.30)
高校の春休みの期間内に、東北と北海道に撮影旅行に行きました。 尚、この日を含め、北海道で撮影した動画をまとめてあります。YouTube「上荻野模型鉄道16」をご覧ください。 3月30日 (引き続きC55の番号の若い順に掲載します。C5543。) (写真07743 旭川機関区 C5543 69.3.30)
高校の春休みの期間内に、東北と北海道に撮影旅行に行きました。その時入手した函館本線のダイヤグラムです。これらの写真はスキャン時の解像度で投稿したので写真をクリックし、出てきた写真を更にクリックして大きな写真で詳細を見てください。 (写真43-10函館本線ダイヤ(1))
高校の春休みの期間内に、東北と北海道に撮影旅行に行きました。 尚、この日を含め、北海道で撮影した動画をまとめてあります。YouTube「上荻野模型鉄道16」をご覧ください。 3月30日 (朝から旭川機関区で撮影しました。機関区へ向かう途中。) (写真07729 函館本線 旭川 39686 69.3.30)
3月23日に運行終了するSL人吉最後の晴れ姿を撮影するため1泊2日で現地入りしました。尚、動画をYouTube「上荻野模型鉄道」に投稿したのでご覧ください。 3月8日は福岡から西鉄天神大牟田線で大牟田に向かいました。大牟田では駅の北側の踏切で待機しました。SL人吉は11時26分発です。踏切付近には10人位のファンが撮影していました。そこからは大牟田駅のホームに多くの人がいるのが見えました。SL58654はさわやかな3音汽笛を…
高校の春休みの期間内に、東北と北海道に撮影旅行に行きました。 尚、この日を含め、北海道で撮影した動画をまとめてあります。YouTube「上荻野模型鉄道16」をご覧ください。 3月29日 (引き続き、旭川へ向かう列車内から沿線を撮影しました。岩見沢を過ぎ、美唄近辺の駅で。) (写真07633 函館本線 岩見沢~美唄 D51943 69.3.29)
高校の春休みの期間内に、東北と北海道に撮影旅行に行きました。 尚、この日を含め、北海道で撮影した動画をまとめてあります。YouTube「上荻野模型鉄道16」をご覧ください。 3月29日 (引き続き、旭川へ向かう列車内から沿線を撮影しました。野幌(のっぽろ)駅付近で夕張鉄道の9600同等の21形機関車が遠くに見えました。) (写真07629 夕張鉄道 北海綱機前 26号機 69.3.29)
高校の春休みの期間内に、東北と北海道に撮影旅行に行きました。 尚、この日を含め、北海道で撮影した動画をまとめてあります。YouTube「上荻野模型鉄道16」をご覧ください。 3月29日 (銀山での撮影を終え、旭川へ向かう列車内から沿線を撮影しました。) (写真07718 函館本線 小沢 19640 69.3.29)
高校の春休みの期間内に、東北と北海道に撮影旅行に行きました。 尚、この日を含め、北海道で撮影した動画をまとめてあります。YouTube「上荻野模型鉄道16」をご覧ください。 3月29日 (午前中銀山に向かい、ニセコ1号を狙いました。いつものようにジェット機音が近づいてきます。 (音声C62重連通過北海道440329B3200)
高校の春休みの期間内に、東北と北海道に撮影旅行に行きました。 尚、この日を含め、北海道で撮影した動画をまとめてあります。YouTube「上荻野模型鉄道16」をご覧ください。 3月28日 (C58421号機。この写真を見ると千葉などで見慣れたC58の姿に比べ、スマートな印象があります。多分、スノウプラウと2次形の船底テンダー、菱形台車の為だと思われます。) (写真07605 苗穂機関区 C58421 69.3.28)
高校の春休みの期間内に、東北と北海道に撮影旅行に行きました。 尚、この日を含め、北海道で撮影した動画をまとめてあります。YouTube「上荻野模型鉄道16」をご覧ください。 3月28日 (小沢を後にし、札幌駅のすぐ隣の苗穂機関区(現在は苗穂運転所)に行きました。ここは函館本線、札沼線、千歳線で運用する機関車が配置されています。まず最初に目に入ったC57の4次形193号機を念入りに撮りました。 転車台に乗っ…
高校の春休みの期間内に、東北と北海道に撮影旅行に行きました。 尚、この日を含め、北海道で撮影した動画をまとめてあります。YouTube「上荻野模型鉄道16」をご覧ください。 3月28日 (小沢駅に向かう途中D51牽引客レを撮りました。) (音声D51客レ北海道440328B 3006)