chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 男城福の真髄〜東京Vvs岡山(10/23)の周辺をウロウロと…☆現地観戦記☆

    □後楽園と喜山康平 一般的に「日本三大○○」といえば、その3つ目は数合わせであって、それゆえ諸説が咲き乱れて一定しないというのが相場ですけど、日本三大名園については完璧に固定されていますよね。金沢の兼六園、水戸の偕楽園、そして岡山の後楽園。後楽園といえば後楽園ホールや、かつての後楽園球場からわかるように都内文京区にもございます。というわけでヴェルディの今シーズンラストマッチは後楽園ダービーとなりました。 この試合のダービー要素はもう一つあって、先日、岡山が喜山(ほか)の戦力外を公式リリースしましたね。喜山といえばもともとヴェルディの下部組織出身。いろんなタイミングが噛み合えば、ヨミウリ育ちらし…

  • 吉田達磨の“吉田達磨”の部分〜天皇杯決勝(10/16)の周辺をウロウロと…☆現地観戦記☆

    □天の邪鬼に いやあ、まさかまさかの天皇杯決勝。いったい、どこの誰が神奈川県横浜市にある日産スタジアムにおいて広島と甲府がトーナメントの決勝を戦うと予想しただろうか。なんやかんやで天皇杯にせよ、ルヴァンにせよ、決勝の片方は一都三県のクラブだということが多いので、ここまで関東から遠くて、かつ、言い方悪いですけど全国区的なネームヴァリューがあるわけでもないチーム同士の対決になるとは。 甲府でデビューして台頭した選手が広島に抜かれるという構図が2010年代にはあったので、これがリーグ戦だったらそれなりに興味深いんですけどね。案の定というか、全席種とも当日の朝の段階でJリーグチケットでは売り切れになっ…

  • 星川さんの手腕〜YS横浜vs今治(10/15)の周辺をウロウロと…☆現地観戦記☆

    □造船ダービー 今治には何度か行ったことがあります。ここ数年はすっかりタオルの町としてブランドイメージが定着してますね。駅からバスで10分くらいでしたか、しまなみ海道とかそっち方面に向かう船のターミナルがあって、駅とお城と港と、どこが町の中心かがわかりづらいってのはさておき、今治といえばそもそもは造船の町というイメージ。 造船の町といえば横浜だって負けていないのであって、知ってる人にとっては有名な話ですがランドマークタワーにある窪地状のフリースペースはかつてのドック跡をそのまま生かしたもの。とはいえ、神奈川で造船といえば横須賀の印象が強いですよね。自衛隊もネイビーもありますし。横浜市というのは…

  • 大団円〜大宮vs山口(10/9)の周辺をウロウロと…☆現地観戦記☆

    □地味に滲み出るダービー感 この試合はダービーなわけですよ。何ダービーかというと、そりゃ“オレンジダービー”に決まっているのですが、昔々より都市伝説的言説としてまことしやかに“オレンジ互助会”なんて言葉が語り継がれてきておりますので、果たして今回も発動するのだろうか? この試合には、もう一つダービー要素があって、それは“霜田ダービー”。山口で評価を高めた霜田さんは、救世主的に大宮に招聘され、毀誉褒貶ありつつ、最後は毀と貶が多めの状況に陥って解任されました。攻撃的志向の高い歴代監督に鍛えられてきた山口と、守備の安定を優先する戦い方で長い年月を積み重ねてきた大宮の、いわば“哲学”の相克をどことなく…

  • 鹿児島が勝負強さを見せつける〜YS横浜vs鹿児島(10/8)の周辺をウロウロと…☆現地観戦記☆

    □なぜが鹿児島を三ツ沢で 本来ならこの試合は観戦する予定じゃなかったんですよね、夏の時点では。何もなければ沼津で鹿児島戦を見ているはずだった。でも、何かがあったから三ツ沢で鹿児島戦を観戦することになったのです。何があったのか。 それはまだ暑さがピークの9月初頭。観光も兼ねて伊豆に乗り込んでいたワタクシ。旅行の〆に沼津vs鹿児島を計画していて、当日の朝、三島から沼津へと移動します。……なんか様子がおかしい。ふだん見かけないタイプの人が沼津の限定ユニフォームを着てワサワサしている。慌ててアスルクラロのホームページを確認してみると、「『ラブライブ!』の声優さんがスタジアムにご来場!」的なことが書いて…

  • 最後は経験値の合計値の差〜WEリーグカップ決勝(10/1)の周辺をウロウロと…☆現地観戦記☆

    □WEリーグを中間評価する これまで「なでしこリーグ」として歴史を積み重ねてきた女子サッカーのトップリーグ。ここにきて、おそらく世間的には「突如として」プロ化へと舵を切ることになって、そして、1年が経とうとしております。それとともに、この新しいリーグ戦は秋春制だというところにも特徴があります。 ただ、プロ化にしても秋春制にしても、正直、理念先行ですよね。1993年にJリーグが発足したときは、一強のプロ野球に付加すべきプロスポーツが社会的要望として求められていた。簡単にいうと「野球の次はサッカー、サッカーもプロを目指しても良いんじゃない?」という社会意識みたいなものがあったように記憶しております…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、4dmcihさんをフォローしませんか?

ハンドル名
4dmcihさん
ブログタイトル
4thDayMarketCenter
フォロー
4thDayMarketCenter

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用