chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
1型でいこう! https://taky-t1-life.hatenablog.com/

2016年11月に劇症1型糖尿病を発症。上手に病気とつきあうことを目指しています。

「1型でいこう!」は、この病気を受け入れて生活しようとする、自分の気持ちそのものです。病気とは闘わず、前向きに生きる、を目指しています。

タッキー(Taky)
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2017/12/14

arrow_drop_down
  • オートモード中に推奨される補正ボーラスを使用する

    オートモードで高血糖になった場合の補正は推奨ボーラスに従うのが本来の使い方ではないか、と感じている。770Gを使い始めたころは、ファントムカーボの偽糖質でボーラスしていたが、しばらくして、マニュアルモードでボーラスするように変更した。 その後、推奨ボーラスを使う方法があることに気がつき、いろいろ試した。意外とこれが便利なことがわかり、今は積極的に利用している。それでも、日中はマニュアルモードでボーラスすることが多いが、眠前に血糖値が高い場合は、必ず、推奨ボーラスを使うようにしている。これが、就寝中の低血糖の予防につながることも分かった。 推奨ボーラスについての経験をまとめる。 メドトロニックの…

  • 2022.9月の受診結果

    昨日は受診日。 770Gに変わってから、ポンプのデータをアップロードする必要が無くなったので、プロセスが簡略化した(採血後→待機→診察の流れ)。 診察内容 HbA1cは前回よりも0.1%の改善、というよりも640Gの状態に戻った。770G移行直後は機能を試したので、以前よりも高血糖が多かったことが原因と思う。 主治医に次の2つを報告 8/9から24時間を通してオートモードを使用(1日の平均95%くらいがオートモード) 朝食後の高血糖の原因が分かり対策を行っている→結果は良好 起床後に基礎不足分の補充として1~1.5単位をボーラスすることで、朝食後の高血糖をほぼ無くせている(詳細は「朝食後の高血…

  • 朝食後に高血糖が起きる原因と対策

    前回の記事(「糖質比の調整と眠前の高血糖への対応」)で、770Gへ移行後、朝食後に高血糖値が起きるため糖質比を見直したことを書いた。 以前(640G)は問題なかったので、770Gになってから何が変わったのかを考えてみたら、思い当たることがあった。それは、オートモードの仕組みが影響していること。 朝食後に高血糖になる理由(仮説) オートモードは 就寝中は血糖値が低いのでオート基礎で注入されるインスリン量が少ない ミールボーラス後の1~1.5時間はオート基礎注入が停止する となるので、朝食前後の時間帯で、本来必要な基礎(ベーサル)が不足して高血糖値が起きていると考えた。 この視点で、オート基礎で注…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、タッキー(Taky)さんをフォローしませんか?

ハンドル名
タッキー(Taky)さん
ブログタイトル
1型でいこう!
フォロー
1型でいこう!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用