chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
1型でいこう! https://taky-t1-life.hatenablog.com/

2016年11月に劇症1型糖尿病を発症。上手に病気とつきあうことを目指しています。

「1型でいこう!」は、この病気を受け入れて生活しようとする、自分の気持ちそのものです。病気とは闘わず、前向きに生きる、を目指しています。

タッキー(Taky)
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2017/12/14

arrow_drop_down
  • 2022.7月の受診結果と770Gの使用感

    昨日は受診日。コロナ陽性者がどんでもない数になっているが、病院は平穏に感じた(裏で何が行われているかは分からない)。2年前のコロナが始まったころと比べ、コロナに鈍感になっているかもしれない。でも、今回の第7波で義妹家族が感染で身近にじわじわ近づいていることも感じている。 診察内容 A1cは前回から+0.1で、予想(+0.2)よりも良かった。 「+0.1」の原因は2つ 770Gの機能を試したことが影響して平均値が上がった 300前後の高血糖が3回あった(原因はカーボカウントミス、チューブに気泡、センサ初期化中で高血糖に気づかなかった等) これらの原因は、後に載せる「5週間の変動」の図表で確認でき…

  • 770Gのオート基礎注入で予想外の低血糖になる

    数日前、クラブレニーから配信されたメールで「オート基礎が実際の必要量よりも多く調整されて低血糖を起こす可能性があるので、オートモード使用中の入浴は注入を一時停止するように」との注意があった。 でも、この説明、少し言葉足らずになっていると思う。 昨日、これが原因と思える状態で低血糖になったので、自分の経験を記事にまとめる。 説明が足りないと感じるのは次の2点。 「オートモード中の入浴は注入を一時停止する」とあるが、この「オートモード中」とはどの状態を指しているのか曖昧であり、一時的にマニュアルモードにしている場合は『一時停止する必要がない』とも読める 「注入されていないインスリンが加算されたオー…

  • 770Gでセンサの延長使用と6時間ごとの「要較正」

    6/24から770Gを使い始めて1ヶ月が過ぎた。 今、ガーディアンセンサ3の3個目を使用中。今日で使用開始から31日になるので、本来ならセンサが5個目になるが、私は、自己責任でセンサを延長使用して、14日間使った。そのため、7日×2クールで2個(28日)使い、3個目で3日経過した。 センサの延長使用 640Gのエンライト・センサの時は、1個のセンサを2クール(12日)使うようにしていた。目的は医療費を抑えることもあるが、2クール目の方が最初の6日間よりもセンサのフィラメント(電極)が間質液に十分に馴染んでいるため、センサが安定することが大きい。ただ、どのセンサでも12日間使えたわけではなく、2…

  • 770GでxDrip+、スマートウォッチ、Nightscoutを使う

    770GでxDrip+、スマートウォッチとNightscoutを使うためのセットアップ方法の備忘録。 セットアップは簡単です。 640Gの場合はContour Next Link 2.4 が必要で費用がかかり面倒だったが、770GではスマホにアプリをインストールするだけでxDrip+などが利用できる。ただ、5分ごとにネットワーク経由でポンプの情報がメドトロニックのCareLinkサーバにアップロードされ、それを再びネットワーク経由で受け取る仕組みのため、通信ルートが少し冗長になる。普段はこれが問題になることはないが、メドトロニックのサーバが停止することがあるので、接続形態を知っておく必要がある…

  • 770Gオートモード使用中の補正ボーラス

    以前の記事(「770Gオートモードのコツとクセを理解する」)で、補正(追加)ボーラスをファントムカーボで行っていると書いたが、先週金曜から止めている。 先週の金曜日(7/15)から、オートモードの解除 ⇒ ノーマルボーラス ⇒ オートモード再開、で補正ボーラスするように変更した。 理由は、糖質を摂っていないのにカーボとしてボーラスすることがオートモードのアルゴリズムに反すると考えたからです。 ファントムカーボによるボーラス vs. ノーマルボーラス オートモードは、5分ごとにグルコース値を基に、残存インスリンとインスリン効果値を反映してオート基礎注入を行われるとされている。そのため、オートモー…

  • 770Gでセンサ使用開始初日に実測から大きく乖離する問題

    770Gのガーディアンセンサ3でも、640Gのエンライトセンサの場合と同様に、センサ使用開始直後にセンサ読み取り値(ISIG値)が安定せず、較正しても実測値から大きく乖離することがある(較正許容範囲外のエラーで較正できないこともある)。これはCGMセンサのフィラメント(電極)が間質液に馴染んでないために起きる(他の原因で起きることもある)。 私は、640G使用時に幾つかのルートで知った方法と海外Facebookから得た情報で、この問題の対策をしている。770Gでもこの対策で、770Gの使用開始時から効果をあげ、安定してセンサを使用している。 センサを半日前に留置(Cold Marinate) …

  • 770Gオートモードのコツを掴むための試行錯誤

    770Gオートモードのコツを掴むために、幾つかのパターンに分けてポンプの動きと血糖値変動を観察した。この内容を備忘録としてまとめる。 注:私の自己責任で行ったものであり、他者に無条件で当てはまるものではない。 オートモードに影響する設定項目 770Gオートモードに影響する設定項目は 糖質比 残存インスリン時間(AIT Active Insulin Time) の2つ。 糖質比は、640G使用時に決めた数値を引き継いで使用している。 残存インスリン時間(AIT)は、640Gでは3時間30分としていたが、770Gでは2時間30分に変更(短縮)した。 変更は、770Gオートモードの仕組み(AITを短…

  • 770Gを10日間使って感じたこと

    6/24(金)昼に640Gから770Gを切り換えて10日目、オートモードをONにして7日目になり、新しいポンプに慣れてきた。この間に感じたことをまとめる。 オートモードは面倒と感じる面もあるが、クセとコツを把握すれば快適に使える。この把握が不十分な場合、ポンプに振り回されるかもしれない。 2/26開催のDMF Kobeで、神戸大病院の廣田勇士先生が「オートモードに合わせつつ、ポンプと対話することが重要」「ポンプとの対話とはポンプのコツを掴むこと」と仰っていた。この言葉が770Gを使う際の重要なヒントを示している。 770Gについて 770Gは「基礎レートの自動注入」が売り文句。でも、この「自動…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、タッキー(Taky)さんをフォローしませんか?

ハンドル名
タッキー(Taky)さん
ブログタイトル
1型でいこう!
フォロー
1型でいこう!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用