chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
1型でいこう! https://taky-t1-life.hatenablog.com/

2016年11月に劇症1型糖尿病を発症。上手に病気とつきあうことを目指しています。

「1型でいこう!」は、この病気を受け入れて生活しようとする、自分の気持ちそのものです。病気とは闘わず、前向きに生きる、を目指しています。

タッキー(Taky)
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2017/12/14

arrow_drop_down
  • 満5年、My fifth diaversary

    5年前の今日は1型糖尿病が確定した日、満5年になった。 1年前の記事「発症から4年間を振り返る」に、発症時の経緯と4年間の思いを書きました。 満5年目を迎えて、”5年の経過”に深い感慨はありません。以前、妻が卵巣癌で手術を受け約半年の入院治療を経験しましたが、その時の”5年”はとても重要な節目でした。それに対して、今の自分には、”あぁ、5年が経った”という思いしかありません。 でも、振り返って見ると、1年ごとに段々と気持ちが軽くなってきている、と感じる部分があります。そう感じるのは、知識の蓄積と経験の積み重ねで、血糖コントロールに必要なことが生活の中でルーチン化していることが大きいと思います。…

  • CGMセンサのウォームアップ時間を短縮し安定させる

    CGMセンサの使用開始時のウォームアップ時間(トランスミッタを接続して最初の較正を行えるまでの時間)を短縮して、センサ読み取り値(ISIG値)を安定化させるアプローチについて、私の経験をまとめます。 この記事に記載する内容は、メドトロニックのガイドと異なる方法で使用するもので、自己責任で行っています。センサを留置する部位、使用状況、ウォームアップ時間短縮のために使うトランスミッタの状態(内蔵バッテリー)などでCGMセンサが影響を受ける可能性があります。 新しいセンサを事前に留置して電極を間質液に馴染ませると、使用開始1日目のISIG値が概ね安定します。海外ではこの方法をMarinateと呼び、…

  • インスリン効果値

    昨夜は間違って補食し過ぎて高血糖に。こんなポカをしたのは久しぶりです。 22時半ころ、ポンプ・グルコース値が98↓だったので、補食したのですが、何か勘違いして、チーズ1個、クッキー2つで合計9gの炭水化物を摂ってしまった。この直前、スマートガードが動いて基礎が停止していたこともあり、じわじわ上昇して高血糖に。 寝る前のルーチンで実測すると184、センサ交換後の1日目のため、高血糖側の較正不足でポンプの表示が158。念のため、実測し直して183でした。 就寝中のインスリン効果値は70と想定しているので、1.1単位をボーラスして寝ました。 午前5時前に目が覚め、スマートウォッチを見ると、グルコース…

  • リザーバの気泡を抜く

    リザーバの気泡抜きの記事(「リザーバの気泡をほぼ完璧に取り除く」)から3年以上になります。この記事の手順で気泡抜きをしていますが、簡略化などの変更した部分もあるので、記事にまとめ直します。 私のやり方は、①バイアル1瓶をまとめてリザーバに充填する、②充填したリザーバを室温で保管し必要に応じて交換する、の2つを切り離しています。これで、時間短縮と確実な気泡抜きが行えると考えています。 リザーバの充填 ストックの充填済みリザーバの最後の1本を使う時、冷蔵庫からバイアルを取り出し、半日くらい放置して室温に戻した後、バイアル1瓶全部をリザーバに充填します。 充填する手順は、次のとおりです。 リザーバに…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、タッキー(Taky)さんをフォローしませんか?

ハンドル名
タッキー(Taky)さん
ブログタイトル
1型でいこう!
フォロー
1型でいこう!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用