chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
1型でいこう! https://taky-t1-life.hatenablog.com/

2016年11月に劇症1型糖尿病を発症。上手に病気とつきあうことを目指しています。

「1型でいこう!」は、この病気を受け入れて生活しようとする、自分の気持ちそのものです。病気とは闘わず、前向きに生きる、を目指しています。

タッキー(Taky)
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2017/12/14

arrow_drop_down
  • 就寝中にCGMセンサ読み取り値が一時的に低くなる問題

    就寝中に、突然、センサ読み取り値が低くなる、Compression low または Pressure lowと呼ばれている現象を経験しました。 Compression Lowは、センサに圧力が加わることで、センサの電極が間質液に十分に触れず、読み取り値が低くなる現象です。寝ている間にセンサが体の下になると、体の重みでセンサに圧力がかかることが原因です。解決策は、就寝中にセンサに圧力が加わらない部位にセンサを留置にすることです。どの部位が良いかは人それぞれなので、工夫するしかない。 これは、Facebook(海外)で良く知られている問題です(エンライトセンサに限らず、リブレやDexcomでも発生…

  • 770Gがやってくる!

    お二人の糖尿病専門医が、ツィッターで「770Gの薬事承認が通った」と呟いています。 メドトロニック のインスリンポンプ、770Gが薬事承認通りましたよ〜!高血糖低血糖予測で基礎インスリン自動調節の時代が日本にもcoming soonですよ〜!いい準備として、カーボカウントスキルを磨いておくことをおすすめします☝️ — Asako Tsunemi (@AsakoTsunemi) 2021年9月21日 新型インスリンポンプ、770Gシステムが明後日、製造承認取れるとのこと。CGMとインスリンポンプが完全にリンクする事により、基礎インスリンが自動調整されるとのこと。ポンプの煩わしい設定がほとんど要ら…

  • 基礎レートの調整

    基礎レートを調整しました。 9/14早朝(午前4時ころ)にトイレで起きた時、グルコース値が85で少し低い。このままでは70を割ると思い、一時基礎80%✕4時間で設定しました。結果は、起床時の実測が101mg/dL、変動がほぼフラットで、この設定が良いと感じました。 一時基礎80%(20%減)にした時のベーサル値をExcelに書き写し、微調整しました。一日の総量6.5単位を5.925単位に変更したので、0.575単位減です。 変更後、7日間の起床時の実測は 9/15 77mg/dL 9/16 97 9/18 95 9/19 94 9/20 107 9/21 69 でした。 下図は、基礎レート調整…

  • コース料理と血糖コントロール

    昨日、ある会食でフランス料理を食べました。緊急事態宣言中のためアルコールなし、食事のみでしたが、美味い料理を楽しめました。 私は、コース料理の時、お皿ごとにざっくりカーボを計算してボーラスします。これが出来るのはポンプのメリットの一つ。 結果はこんな感じでした。 料理は6品だったので、食事中に6回ボーラスしました。食事が終わって、コーヒーの時に実測したら261mg.dL、ポンプのグルコース値は217mg/dLでかなりの乖離。あれっ、と思い、再び実測すると、同じ261mg/dL。 カーボの計算が合っていなかったのでしょう。261で較正をかけ、3単位を追加ボーラスしました(200を超えた場合のマイ…

  • 9月の受診結果

    2日前の9/9は受診日でした。 HbA1cは少し良くなっていると予想していましたが、0.4%も下がって6%、こんなに下がるとは思わなかったので、ちょっとビックリ。 今回、改善した理由は2つあると考えています。 就寝中(午前4~6時)の血糖値変動を減らした 200を超えそうな場合、上がる前にボーラスしている 就寝中の午前4~6時に血糖値が高くなることが、度々起きていました(下図)。 目が覚めて気づいた時は補正していましたが、上がった後の追いボーラスになるので、起床時の実測が120~140、悪いときは160~170になりました。 基礎レートが合っていないのかなと思いましたが、血糖値の変動に規則性が…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、タッキー(Taky)さんをフォローしませんか?

ハンドル名
タッキー(Taky)さん
ブログタイトル
1型でいこう!
フォロー
1型でいこう!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用