2021/5/41週間以上前から天気予報もチェックし、前後の予定も調整して、準備万端完全に渋峠へ行くつもりだったのだが。前日に上空をものすごい寒気が通り過ぎたようで、平地は実に麗らかなGWだったのだが、草津白根は吹雪いたという。んでしかも路面も凍結し、この5月4日当日
群馬でロングライドしたりライドアンドハイクしたりしているおじさん GUSTO RCR TE Elite と Bianchi camaleonte2
1979年生まれ/ロード・GUSTO RCR TE Eliteとクロス・Bianchi camaleonte/榛名も赤城も渋峠も、群馬から行けそうならクロスバイクで200kmだって走るくらいハマってます
1件〜100件
クロスバイクの1×10化は成功だったのか?そのカスタマイズで得たもの・切り捨てたものを考えてみる
(3×9で武尊に行った頃からぼちぼち限界を感じていた)ライドアンドハイクと個人的に呼んでいる、自転車で登山口まで走って山へ登る遊び。それには主にクロスバイクを使っている。最初は「登山口に何時間も放置しておく事になるからロードはちょっと嫌だな」くらいの気持ち
2月の低山で残雪の上を走り回って気持ち悪くなろう ライドアンドハイクぐんま百名山 53座目【物語山】
2022/2/27強風の2月。2月はもっぱら室内でトレーニングバイクばかり回していた。久々に外に出て山にでも登ってみる事にしたが、まだ残雪も怖い時期なので標高の低めなところを回収していく。7時に家を出て下仁田のサンスポーツランドなる施設を目指す、当然だけど朝7時は寒い
変則ルートのライドアンドハイクでフルコンプすべき榛名の山々を眺める【榛名・二ツ岳】
2022/1/30まだまだ寒い1月末。ライドアンドハイクの弱点は積雪期、標高がそんなに高くなければ多少の雪道は歩けるが、その登山口までの道のりに雪が積もっていると自転車はさすがにちと怖い。そんな時期でも行けるところはないかなと思案して、榛名山フルコンプを進める事に
冬の林道を走る時間は何物にも代えがたく贅沢なのです ~榛名山南面林道つなぎツアー~
2022/1/16冬にしんとした空気の林道を走るのが好きなのだが、そう言えばこの冬はあまりやっていない。例年より雪が多かった事もあって無意識のうちに「ここまで来てみたけどこの先はどうにもならんな」みたいなどん詰まりに行きつくのを避けていたのかもしれない。以前から、
今住んでいる土地が好きじゃないなら自転車に乗ってほしい、という話
この4月、新生活を始めた方もいるかと思う。新しい土地に移り住んできて、しばらく暮らしてみないとわからない事がある。例えば「この土地があまり好きではない」という事とか。かと言って、じゃあ別の土地でまた一から生活をしなおそうなんて事がそうそうできるものでもない
クロス買ってもどうせすぐロード欲しくなるんだから……は本当に正しいのか?
(今もこの2台体制でやってます)コロナ禍の影響もあって自転車業界は売れすぎて売る物が足りなくなるほどの盛況ぶりらしく。スポーツ車種は新車を注文しても1年以内に手に入ればいい方、みたいな状況だとか。僕自身もつい最近、パーツを入手するのに実に4ヶ月以上の待ちを食
遅ればせながら2022年、榛名山フルコンプを目指してみることにしました。【榛名・天狗山】
2022/1/9年始休み中は天候に恵まれず、アホほど寒いし雪も降るしで登り初めは1月9日となった。ライドアンドハイクぐんま百名山めぐりも2021年までで52座、ひょいっと日帰りで行けそうな山はほぼ登り尽くしてしまった感がある。まだ弾が残ってはいるが、今年辺りから先細りす
2021年ラストで雪に降られて2往復しましたライドアンドハイクぐんま百名山 52座目【有笠山】
2021/11/28中之条町にある有笠山に向かうも、山深くなってきたあたりから積雪。前日に山間で多少降った事は知っていたのだが、天気も悪くはないしまあ行けんだろと思っていたら予想以上にしっかり積もっていた。途中からもうこの日に登るのは諦めて、とりあえず登山口までの
バリエーションルート攻略から始める後半戦、猛省に次ぐ猛省のライドアンドハイクぐんま百名山 51座目【角落山】
2021/11/14前回の武尊山で前半を締め括り、さて後半戦をどこから始めようかと考えだした11月はうかうかしていたら2ヶ月以上前の話になってしまった。まだ本格的に寒くなる前の時期だし、景気づけに難易度の高めなところを攻略しておきたい。そんな気持ちで選んだのが角落山、
手早くサッと済ませる登山での昼食で噛みごたえのある「肉」があると、すごく充実した気分になれるんです
先日、珍しく山での昼食にガス缶とシングルバーナーを持っていった。たまには凝った事をしてみたくなって鍋焼きうどんにしてみた、とはいってもアルミ鍋の市販品に年末冷凍庫在庫処分の冷食をぶち込んで火にかけただけの物である。気温と風でなかなか沸騰しなかったためこの
1年越しのリベンジ これまでの全てが試される折り返しのライドアンドハイクぐんま百名山 50座目【武尊山】後編
前編前回リタイヤポイント、避難小屋の急勾配も余力を残してクリアし、天候もまずまず。ようやくここからリベンジ、っつうかやっと「武尊山に登る」と言えるところまでたどり着いた。ここまで長かったなー。で、結果から先に言うと、去年はここでリタイヤしていて本当によか
1年越しのリベンジ これまでの全てが試される折り返しのライドアンドハイクぐんま百名山 50座目【武尊山】前編
2021/10/10JR上越線で始発輪行、水上へ向かう。なんとなく始めたぐんま百名山巡りもようやくというかいよいよというか50座目、折り返しまでやってきた。コロナに翻弄されつつ2021年もけっこう頑張ってきたと思うのだが、気づけば50座目、気づけば10月。昨年のリベンジをせな
秘境の温泉発、澄み渡る晴天と『ホイホイ坂』の謎 ライドアンドハイクぐんま百名山 49座目【鼻曲山】
2021/10/3北高崎駅から輪行、JRで横川駅まで。始発が7時なので少しだけゆとりのある早朝。天気は文句なしの快晴、寒くなる前に高めの山を攻略しておきたくて1700m弱の鼻曲山を攻略する。
今年2度目の志賀草津道路 毛無峠は本当に素晴らしかったんだけど書くのが遅かったのでまた来年行って下さい
2021/9/19快晴の空の下、今年2度目となる志賀草津ラインへ向かう。1回目:4年ぶりの渋峠再訪でわかった「ロングライドが上手くなる」とはどういう事なのか?今回は始発輪行で8時前には長野原草津口駅を出発。こんなにいい天気なのに吾妻線の始発輪行組は自分1人だけで「マジ
CAMELBAK(キャメルバック)ポディウムボトルの飲み口に黒ずみ・カビを発生させないための簡単で効果的な洗い方の小ネタ
愛用者が非常に多いCAMELBAK(キャメルバック)ポディウムボトル。ただ一つだけ、利用者の頭を悩ませるのがそのメンテナンスである。ストッパー無しで逆さにしても出ない、押せば出るという利便性を成立させているその飲み口の構造は、普通のボトルよりも幾分複雑にできてい
破線ルートと難所・馬の背を抜けた先の意外な落とし穴 ライドアンドハイクぐんま百名山 48座目【黒滝山】
2021/9/1247座目の迦葉山以来、実に3ヶ月ものブランクが空いてしまってのライドアンドハイクぐんま百名山。今年の夏は本当になんもできなかったなあ、2回のワクチン接種と父親の三回忌で7-8月はロングライドもままならず、スタンドから自転車を降ろさないまま数週間なんて時
CHROME x Panaracerコラボシューズ【KURSK AW】で峠を走って山を登るレビュー
CHROME INDUSTRIES JAPAN 様からサイクルシューズをご提供頂きました。CHROME x Panaracer NEW FOOTWEARここに載っている【KURSK AW】というモデル。この新商品シリーズのキモであるアウソールラバーの“グリップ力”と“耐摩耗性”を試してレビューしてみんかい、というご依
自転車乗りが新型コロナウイルスワクチンを2回接種するまでの簡単な約1ヶ月間の記録
この1ヶ月くらい、いくつかの事が重なってろくに乗れていない、当然山にも行けていない。お盆休み期間中もずーーーっと家の中でメンテしたり筋トレしたりハムスターと化したりの日々である。その理由のうちの1つが新型コロナウイルスのワクチン接種。せっかくなので一介の自
激坂からの和尚台鎖場チャレンジ ライドアンドハイクぐんま百名山 47座目【迦葉山】
世間様はすっかり最高気温35℃が珍しくもない、感染者数も日々上昇中、ワクチン接種もあってなかなか思うように乗れない状況が続いている。すっかりまとめるタイミングを逃していた2ヶ月前のライドアンドハイクでも。2021/6/6今回は沼田市にある迦葉山。昨年8月に鹿俣山へ登
完成車サドルで別にいいじゃんという無頓着派がサドル沼に落ちかけて落ちなかった話
GWの170kmライド、書いていなかったが終盤でめちゃくちゃケツが痛くなってきた。適切な表現なのかわからないものの、いつもわかりやすいのでこう言っているんだが、お尻の両の「ほっぺ」の部分がグリグリ痛い。なんなら序盤の田口峠でも上りが続くパートでは、いわゆる会陰
4年ぶりの渋峠再訪でわかった「ロングライドが上手くなる」とはどういう事なのか?
4月23日にようやく志賀草津道路が全面開通するぞー!などと書いておきながら、ようやく渋峠に行く事ができたのは2ヶ月後、6月20日である。この場所へ訪れたのは約9ヶ月ぶり、自転車で志賀草津道路を走ったのは約4年ぶりの事だ。やっぱり渋峠はいいよ、最高、自転車に乗ってて
群馬CSCへの道は険しく、谷川岳への道は遠く ライドアンドハイクぐんま百名山 45座目【大峰山】46座目【吾妻耶山】
2021/5/97:30am、沼田駅輪行スタート。前回よりリア積みをもう少しブラッシュアップして、輪行もなかなかスムーズになってきた。目的地の大峰山登山口までは自宅から55kmと、またも微妙に行けそうな距離ではあるがハイクパートは吾妻耶山との縦走で約10kmのコース、コースタ
群馬-長野間のマイナー峠・田口峠を攻略するGWライド ダイドーさんに感謝の170km2200mUP
2021/5/41週間以上前から天気予報もチェックし、前後の予定も調整して、準備万端完全に渋峠へ行くつもりだったのだが。前日に上空をものすごい寒気が通り過ぎたようで、平地は実に麗らかなGWだったのだが、草津白根は吹雪いたという。んでしかも路面も凍結し、この5月4日当日
軽量・コンパクトな輪行袋があるとまあとにかく捗りますよ、と言いたいだけのパノラマライン~二度上峠
2021/4/25午前8時、長野原草津口駅から輪行スタート。この2日前に渋峠へと続く志賀草津道路・国道292号線が予定通り開通したわけだが、どんよりした天気なので「今日ではないな」と別ルートへ向かう事にする。3年前に走ったきりの嬬恋パノラマラインを再訪する、今回は北ルー
LEZYNEのライトをCATEYEのブラケットマウントに対応させてみる
基本的に夜間の走行は避けるようにしているのだが、だからと言ってライトに気を配らないわけではない。むしろ、明るさやランタイム、ハンドル回りの住み分け等々、出番の少なさの割にはけっこう気を揉んでいる方だと思う。山間部や峠道などもよく通るが、ああいう道のタイト
キツキツ林道→ゆったりテーブルマウンテン 新装備で挑むライドアンドハイクぐんま百名山 44座目【三峰山】
2021/4/163週間くらい全く休みがなく、後半毎日毎分頭がバグっていた繁忙期が終わり、平日に休みを取った。おかげ様で無駄に体力だけはついたので、家でダラダラもいいが外に出た方が気晴らしになっていい。桜の季節も微妙に過ぎてしまった暖かさ、そろそろ雪の心配もないだ
祝・志賀草津高原ルート4年ぶりの全面規制解除 ~ 2017年夏の渋峠を振り返る
志賀草津高原道路、全面規制解除決定「非密」の高原へ https://yokoteyama2307.com/news/14260/めでたい、実にめでたい。実に4年ぶりに志賀草津道路、群馬側から渋峠へアクセスする国道の通行規制が全面解除される。先日の3/23に草津白根山の噴火警戒レベルが2→1へと下がっ
じじ・ばば岩に見る西上州の底力 ライドアンドハイクぐんま百名山 43座目【御堂山】
ログを消化しきらないまま繁忙期に入ってしまっていたのでもう二ヶ月前の話です。2021/2/142月、まだまだ寒いし日の短いこの時期なので雪の心配があまりないところへ。西上州の低山はまだまだ手をつけてない所がたくさんあるし、短くても地形が面白くて楽しめる。下仁田にあ
ハイガー産業のHG-YX-5006S・スピンバイクを断線させてしまったので修理した件の経緯と顛末
関連記事:ハイガー産業のスピンバイク・HG-YX-5006Sを買いました。 組み立てからファーストインプレッションまでハイガー産業のHG-YX-5006S 購入後一年半経った現在のスピンバイク生活購入してそろそろ2年が経とうかとしているスピンバイク、昨年の暮れに大掃除している時
冬の低山遊びとからっ風ハイ、追い風ヒャッホー ライドアンドハイクぐんま百名山 42座目【戸神山】
2021/1/31冬の最中ではあるが、積雪量もいったん落ち着いたようなので沼田方面へ向かってみる。この季節、北に向かうのはどうも何かとハードルが高い、雪の心配もあるし、風も強烈。この日は比較的天候もよく、午前中は風も弱いらしいのでまあ行けるかなと。目指すのは沼田市
年の初めの300m級九山縦走 ライドアンドハイクぐんま百名山 41座目【茶臼山】
2021/1/3正月三が日の間に初登りしておきたかったので出かけてみる。初詣にも行かないし酒も飲まない正月らしさのない1月3日ではあるが、体はたっぷりと休まったのでとにかくたくさん歩いてみようかと思う。自転車で田んぼの真ん中を走っていると前方に見えてきた今回の目的
ここ最近の当たりグッズ、MYSTERY RANCHの「IN&OUT」がめちゃめちゃしっくりきている
ライドアンドハイク用の軽量ザックを買い替えた。MYSTERY RANCHの「IN&OUT」。これまで使っていた物も特に傷んでいないし、正直まだ使えるので置いてある。が、IN&OUT、実にいい。特に自分のような非ノンビリ系の、朝家を出てから10時間くらい動きっぱなしみたいな活動をす
2020年ラストは念願のテーブルマウンテンで締まらない締め括り ライドアンドハイクぐんま百名山 40座目【荒船山】
ようやく2020年の話もラスト。2020/12/11さすがに12月、えらく寒いんだが6時に出発する。だってしょうがない、荒船山に登るんだからマージンはしっかり欲しい。ぐんま百名山もなんだかんだ2020年で15座登って40座目、アニバーサリー感のあるライドアンドハイクで今年を締め括
ぐるりと回り込んでの二度上峠ライド、雪の浅間を眺めて走る晩秋の140km1900mUP
まだ2020年の話ですみません。2020/11/29いよいよ晩秋、寒さがにじり寄ってきた頃なわけだが、ロングライドもこの辺が今期ラストチャンスではないかと7時に出かける。以前から引いてあったルートで久しぶりに二度上峠へ向かう事に。二度上峠と言えばそう、二年前の8月に事故
厄介パンクからの復帰、上手く着地を決められるのか?ライドアンドハイクぐんま百名山 39座目【桧沢岳】
年も明けましたが2020年の話がまだいくつか残っております。2020/11/22群馬の僻地でパンクしたと思ったらチューブが貼りついていて1時間以上立ち往生した、という前回のライドアンドハイクでは本来、西上州の立岩に向かうつもりであった。登山口の線ヶ滝までもそこそこ距離が
11月下旬に群馬の奥地でタイヤがリムから外れない謎パンクに遭遇するとめっちゃ大変だからみんな「アレ」を買っておいてね、という話
長いこと全く掃除をしていなかったせいでPCが起動しなくなっていました。電源は入るのだがOSどころかBIOSすら表示されないので「これはマザボが逝ったか……」と半分くらい買い替えを覚悟していたのですが、ケースを開けて徹底的にホコリを飛ばしてやったらむしろ前より調子
紅葉の奥四万湖からスタートする晩秋の醍醐味全部のせライドアンドハイクぐんま百名山 38座目【稲包山】
2020/11/8始発輪行して中之条駅へ、今回は奥四万湖・北側にある登山口から稲包山へ。ぐんま県境稜線トレイルにつながる山なので、山頂へ向かうというのはほぼ新潟に突入するようなもので、山行時間も長くなるので輪行はいたしかたなし。コースタイムだとピストンで7時間ほど
現行最高の機種「iPhone12mini」に機種変更した喜びをお伝えしたいと思います。
辛酸を舐める日々を続けること約2年、ようやく機種変更のタイミングがやってきたわけで。iPhone12 miniが手元にやってきた。持った瞬間からその小ささに感動し、2秒で愛着さえ感じてしまうほど渇望していたよ。バンパーを付けて一回り大きくなった状態でもドイターのトップ
秋晴れハイシーズンに突入したので2年半ぶりに碓氷峠へ行ってみようかと 旧碓氷峠~地蔵峠
2020/10/25季節もいい頃合いなので久しぶりに碓氷峠なんぞに行ってみる事に。ログを見てみたら2018年5月以来だったが、同じ県内に住んでいるのにいまいち足が伸びなかったのは、横川までのアクセスの微妙さと、その割に碓氷峠だけでは走りごたえがないこと。輪行で横川まで
ハイガー産業のHG-YX-5006S 購入後一年半経った現在のスピンバイク生活
ハイガー産業のスピンバイク・HG-YX-5006Sを買いました。 組み立てからファーストインプレッションまで昨年4月に、それまであったダイエット用のマグネット式エアロバイクを処分してちゃんとロードっぽいポジションの出せるスピンバイクを導入した。1年半ほど経過したが、
挫折感を振り切るためにただひたすら走って登りたい ライドアンドハイクぐんま百名山 37座目【王城山】
2020/10/14前回の撤退からのモヤモヤをしばらく引っ張り、最近輪行で楽をし過ぎだなと少し反省をしてどこか一日思いっきり走れる所に行こうと考える。冬が近いので雪でも降ってしまう前に長野原、八ッ場ダムの近くにある王城山まで片道60kmのライドアンドハイク。クロスで往
ライドアンドハイクの何がおもしろいのか?あるいは何がめんどくさいのか?[6]
勝手に「ライドアンドハイク」と呼んでいる、自転車で山に行って登って帰ってくる遊びのおもしろさ(もしくはめんどくささ)を解説する第6回。今回は2020年10月5日の実際の行程から。まず最初に言っちゃうんだが、久しぶりの完膚なきまでの失敗ライドアンドハイクだった。も
思い出のあの地から最高の朝焼けと雲海を 初のテント泊ハイクぐんま百名山 36座目【横手山】DAY2
DAY12020/9/22テン場の天気はこんな、昨日よりもガスりがハンパない、時刻はすっかり夜も明けた5時半頃。本来はまだ暗い内に出発して山頂で日の出を……みたいな計画だったのだが、3~4時台もこんな感じでヘッドランプ付けても視界が相当悪そうだったので諦めて二度寝して
思い出のあの地から最高の朝焼けと雲海を 初のテント泊ハイクぐんま百名山 36座目【横手山】DAY1
2020/9/212020年をテン泊元年に!という目標を立て、6~7月くらいには谷川馬蹄形縦走などと計画していた今年もコロナ禍によっていろんな予定がご破算になってしまった。が、とりあえずその時々でできる事をやってみて、2年越しの難関ライドアンドハイクも何とか形にする事が
今さらiPhone XRが入るトップチューブバッグを見つけてしまった話 - TopeakのTriBag ラージ
遡ること約2年前。機種変したiPhoneXRが、なんともデカ過ぎて四苦八苦していた。紅葉の季節を迎えた頃でもあったので、カメラの性能が上がったのは嬉しかったのだが。iPhoneXRと行くライドアンドハイク クロスバイクに山装備パッキングVer.2 ぐんま百名山 7座目【妙義山
現実から目を背けたくなるほどの快適な避暑地・野反湖で骨抜きにされるため2000m上るライド
書くのが追い付かなくて、ついに一ヶ月以上前の話になってしまった。世間はすっかり秋模様になってしまったが。2020/8/15、真夏、最高気温は35℃オーバーの猛暑日。ライドアンドハイクの難関・袈裟丸山をクリアした事で若干「かかって」いたテンションのまま、この夏の締め
LEZYNE SUPER GPSで絶対に転送エラーが出ないターンバイターン対応ルートの作り方
前回『LEZYNE GPSデバイスのルート転送が全然成功しない時のTips』として、結局一回ペアリングを切って全部再起動してやりゃあいいんだよ、という方法をご提示した。言ってみれば「よくわかんないけど1からやり直したら上手くいったからそれで誤魔化しながら使ってみよ」と
構想2年の猛暑日チャレンジ 総決算的ライドアンドハイクぐんま百名山 35座目【袈裟丸山】後編
前編登山口までやってきたものの、当てにしていた水場が完全に枯れている。現在地は標高1200mで涼しさもあるとは言え下界の気温は猛暑日、水の補給なしでこのまま山に入るのは自殺行為でしかない。リタイアするのが妥当か、とも思ったが、ここまで来る少し手前に交差した沢
構想2年の猛暑日チャレンジ 総決算的ライドアンドハイクぐんま百名山 35座目【袈裟丸山】前編
2020/8/10早朝5時過ぎ。輪行袋に入れずに乗り入れできる、でお馴染み上毛電鉄・中央前橋駅にて始発を待つ。計画を温めていた期間は過去最長ではないだろうか、思えば昨年1月にこんな遭難1歩手前みたいな事をしていた時には既に視野に入っていたはずなので、まあ2年近く寝か
LEZYNE GPSデバイスのルート転送が全然成功しない時のTips
ちょいと小ネタ。以前、こんな記事で「LEZYNE、komootと連携したらナビルート管理めっちゃいいぜ、使えるぜ」とか言ってたものの、実はけっこう致命的なエラーがちょくちょく発生する。スマホで開いたルートデータをGPSデバイスに転送する時のエラー率がエグいくらい高い。
梅雨明け夏山一発目の高原ハイク ライドアンドハイクぐんま百名山 34座目【鹿俣山】
2020/8/28月に入ってようやく梅雨が明けた。7月いっぱい引っ張る長梅雨だったせいか、後半は低気圧で体がヌッタヌタに調子が悪くて、頭は痛いし吐き気はするし副鼻腔炎は再発するし何もかもやる気がなく、しかも外に出て気晴らしもできない暗黒の期間だった。それだけに梅雨
塩ノ沢峠旧道を南牧村→上野村で走ってきました。あと最近のサプリマイブーム報告
2020/7/19最高気温は30℃以上、梅雨明けはまだ少し先だがこの春はコロナ禍の影響でロングライドができなかったので、その分を取り返すべく130kmくらいでがっつり峠を登るコース。自宅から2時間ほどいつものルートで下仁田へ、更に少し過ぎて南牧村へ。ここから県道45号線で
【2020年版】夏のロングライドで熱中症にならないために実際にやって効果があった対策や注意点まとめ
例年と比較して随分長かった梅雨がようやく明けた、夏がやってくるわけである。2016年末頃から自転車に乗り始めて、通算4度目の夏。この季節にしか見られない景色があり、感じられない爽快感がある。しかし真夏の容赦ない日差し、アスファルトからの放射熱、それらを吸い込
LA SPORTIVA TX5 Low GTXを買っちゃったので梅雨だけどどこかで試したいぞ、という事でやり直しの【子持山】
2020/6/30届いてしまった、スポルティバのローカット。前々から「やっぱハイカットで自転車乗ると足首回りがきちーな」とは思っていたので、そこそこ山歩けるローカットが欲しいとは思っていた。トラバースシリーズいいらしいし、TX4で¥20000かー、給付金も使っちゃった方
氷を背負ってダムの先まで走ってみる~タイムアップ式ピストンライド in みなかみ・藤原ダム
2020/6/27梅雨の真っただ中だがなんかうまい具合に晴れた日、こういう日はだいたい暑いし湿気もある。この日も気温は30℃まで上がるというので北上してみる事に、全行程150kmで17~800mUPくらい。沼田水上方面は秋冬になるとまず向かい風が止む事がないので、気持ちよく走れ
山と言えばラーメンですが、これからの季節お湯沸かすとかクッソ暑いので水でいけるだけいってみました
梅雨も明けないこの時期だけど、自転車にしても山にしてもいい加減「夏に外で飯食うのクソあっちくねえか?」と学習してきたので、これから来たるべき季節を心配している。山ごはんの定番であるラーメンもコーヒーもあっついのだ、嫌んなる。そういや防災知識として、インス
梅雨入り直前、西上州・南牧村の二座縦走 ライドアンドハイクぐんま百名山 33座目【鹿岳】編
【四ツ又山】編四ツ又山山頂を離れ、次が今回のメイン・鹿岳(かなたけ)。稜線上を渡り、一度マメガタ峠まで標高を200mほど下げ、300mほど登り返しての山頂となる。歩きだしてすぐにここまでの登山道とは違い凹凸も多くロープの張られた急登が何度も現れ、正直トレッキング
梅雨入り直前、西上州・南牧村の二座縦走 ライドアンドハイクぐんま百名山 32座目【四ツ又山】編
2020/6/17さて今回は二座縦走、下仁田からもうちょっと先の南牧村へ向かう。久しぶりに西上州をターゲットにしたが、やっぱり下仁田は遠い。四ツ又山~鹿岳縦走プランは昨年から立ち上げてはいたが、現地までの距離もあるし山行時間自体も長くなるので日の長い季節じゃない
LEZYNE GPSユーザーですら見落としがちな新機能「komoot連携」は、実はけっこう使えるんじゃないかと
ルートラボ亡き現在、各々が次なるルート作成サイト探しの着地点を見つけた頃合いかと思う。STRAVAはこれまで無料で使えていた多くの機能をサブスク向けに変更し、そこそこ使えていたルートビルダーも有料となってしまった。GARMINユーザーは専用アプリのConnectを使う方も
天険の要害攻略から始める自粛明け一発目 ライドアンドハイクぐんま百名山 31座目【岩櫃山】
2020/6/7利根川CR、7時半頃。昨年10月の台風でボッコボコになっていた箇所がいつのまにやら直っていると聞いたので、自宅から中之条方面へ北上するルートに組み込んで出発してみる。新型コロナ関連、群馬県は5月に緊急事態宣言が解除された後も、とりあえず目立って感染者数
ライドアンドハイクの何がおもしろいのか?あるいは何がめんどくさいのか?[5]
勝手に「ライドアンドハイク」と呼んでいる、自転車で登山口まで行って山に登って帰ってくる遊びのおもしろさ(もしくはめんどくささ)を解説する第5回。というのを定型文にしていたんだが、自転車ごと山に入ったりするようにもなったので冒頭の説明として合わなくなってき
自粛モードでもいけるんじゃないっすかねライドアンドハイクぐんま百名山 30座目【太田金山】
2020/5/18群馬県、緊急事態宣言は解除されたとは言え自粛ムードが解けたわけではなく。とりあえず5月いっぱいは、立ち寄り無しの午前中ライドに留めていく事にする。おかげでちまちまと進めていたぐんま百名山めぐりも30座目を目前にして足踏み状態である。ついにこのカード
自粛モード終盤戦(?)来るべき日に備えて体づくりをしていきましょう、のハートレートセンサー
相も変わらず自粛モードのサイクリングや自宅トレ日々。先日、特定警戒指定された8都道府県以外の39県で緊急事態宣言が解除される事にはなった。群馬も解除されはしたものの、感染者数や医療機関のキャパシティー、隣県近県の状況を見ていると楽観はできない。むしろ比較的
近距離・短時間・立ち寄り無しの制限付きサイクリングでどう満足感を高めるか?に対するダメな一回答
依然として、世は大自粛時代。ギリギリお目こぼしされてる感じのサイクリングも、近距離を短時間でどこにも立ち寄らずに、そしてできるだけ人の少ない場所を目指して、という縛りプレイでまだしばらくは行っていかなければならないだろう。限られた中でいかに満足感を得るか
[新型コロナウィルス]緊急事態宣言下でどうサイクリングするかを考えながら走ってみた
今年の初め頃からチラホラ名前を聞くようになったCOVID-19・新型コロナウィルス。4月にはこんな状況になるとはさっぱり想像していなかった。2020年4月7日、7都府県を対象に緊急事態宣言が発出され、不要不急の外出自粛も要請されるようになった。7都府県に含まれていない群
安中アルプスは1日にして縦走できるのか(トレイル)ライドアンドハイクぐんま百名山 29座目【石尊山】後編
前編雉ヶ尾峠を交差して安中アルプス縦走は続く。だが朝8時からスタートした縦走は、この地点ですでに11時。全縦走コースとして見るとまだ1/3ほどしか進んでいない。序盤の藪漕ぎが激しかったとは言え、残り2/3がとんでもなく快適で快走な道、だと考えるのはあまりに
安中アルプスは1日にして縦走できるのか(トレイル)ライドアンドハイクぐんま百名山 29座目【石尊山】前編
2020/3/15朝7時。この季節にはとても珍しく榛名山が真っ白になっている。前日にやってきた寒波の影響でこの日の朝もぐっと冷え込んでいた、まあ天気は一日良さそうではあるが、気温はせいぜい10℃くらいまでしか上がらないようだ。温めていた計画を実行に移そうかという日に
ようやく見つけた、燃料用アルコール携行容器の(個人的)最終解答はコレです!
山登りを始めて間もない頃に、なんかクールじゃん、くらいの感じで買ったアルコールストーブだが、使い続けてみてけっこう自分には合ってたんじゃないかと思う。とにかく軽ければ軽いほどいい、という自転車乗りの価値観とも合致するし、構造がシンプルなので故障だの耐久性
今年の目標・テン泊登山に向けての自転車デイキャン ~予習しておけば初心者でもツェルトは張れる~
2020/2/232020年にテン泊登山を始めるためにツェルトを買ったはいいものの、冬山に行けるような装備でもなければ技術もないのでシーズンインを待つ日々。そろそろ日中暖かい日も出てきたので、自宅から10kmほどの河川敷にある無料のキャンプ場へ向かってみる。無料と聞いて
崩壊した山道でひたすら自転車担ぎ修行 初のトレイル・ライドアンドハイクぐんま百名山 28座目【天狗山】
2020/2/21群馬で「天狗山」のコースマップを探そうとすると、まあだいたい榛名山の中腹、榛名神社の参道脇から向かう天狗山しか出てこない。しかし、ぐんま百名山になっている方は甘楽町にある。山頂付近に白倉神社の旧社があり、榛名の方と区別するためなのかなんなのか地
運動オンチにとって「膝が硬い」「膝を柔らかく使う」という説明はめちゃくちゃわかりにくいのです
まあはっきり言って運動オンチだ。人並みにやったスポーツといえば学生時代の水泳くらいで、あとここ数年で始めた自転車。どちらも自重を支えたり接地の衝撃を受けたりしない運動なので、いわゆる「膝にくる」というやつがなかった。が、最近になって山登りを始めて、テン泊
たった1つの妥協が大誤算を招く、工夫と自作のULミニマル・ライドアンドハイクぐんま100名山 27座目【小沢岳】
2020/2/11この時期、群馬は「上州からっ風」とか言われる乾いた風が有名だ。日本海側からの湿気を含んだ寒気が県境から連なる山々にぶつかって雪をどっさり落とし、カッスカスに乾いた強風だけが赤城山を越えて平地に吹き降ろすというやつ。そのイメージが強いので北風には
30分でできるサコッシュの3WAYカスタム BE-PAL2020年3月号の付録を使わせて頂きました
個人的に当たり号だったので、久しぶりにBE-PALを買ってきた。2020年3月号。最近嫁が興味を持ち出しているキャンピングカー特集に加えて、付録はホグロフスのサコッシュ。んで、開封してさっそくこんな感じにカスタムしてみる。細引きとカラビナでサコッシュ3WAY化である。
赤城・鍋割山トレーニング とにかく重いザックを背負ってたくさん歩けば目標に近づくのではないだろうか
2020/2/3朝8時前、利根川から赤城山を望むいつもの光景。天気は申し分なく、この時期にしては気温も高いらしいが、山にだけ雲が残っている、まあじきに晴れるだろう。以前登った赤城の最高峰・黒檜山ではなく、今回は手前の鍋割山。標高も1332mと前回よりだいぶお手軽、では
テーマ検出に使用される仮の記事 (1fd776a8-e061-4361-a4d5-040c6f10a187 - 3bfe001a-32de-4114-a6b4-4005b770f6d7)
これは、削除されなかった仮の記事です。この記事を手動で削除してください。(d4d264ab-23dc-4f5a-a8e1-82d117aa0b54 - 3bfe001a-32de-4114-a6b4-4005b770f6d7)
「2020年は谷川馬蹄形縦走をします、テント泊で」 忘年会の効果とサボれない毎日
昨年、2019年末に仲間内の忘年会で「来年の目標を発表しあおう」ってな流れになった。いくつでもいいし、どんな小さな事でもいい、段階的でもいい、Aをする、そのためにまずBをする、その準備としてCをする。最終的にZが「新しい靴下を買う」でも何でもいいから口に出して、
2020年一発目は三十三観音めぐり、でも舐めてたらかなりのムズゲーでした ライドアンドハイクぐんま百名山 26座目【嵩山】
2020/1/4新年一発目のライドアンドハイク。やはりそれなりにご利益的な感じのありそうな山を目指したい。という事で、中之条にある嵩山(たけやま)で三十三観音めぐりといこうじゃないか。標高は789mとちょっとした里山のようではあるが、古くから祖先の霊魂を祀る霊山とさ
2019年ラストライドは「登山靴を運ぶのが大変ならSPDシューズを止めればいいじゃない」テスト
2019/12/30 13:00ベランダにブルーシートを広げて、ありとあらゆる物が泥水にまみれてしまった後始末をしていた。特に登山靴が酷くて、ありとあらゆる隙間という隙間にジャリジャリした泥が入り込んでいて、まず今日中には乾かないだろう事は容易に予想できた。雨の中、登
亡き父を偲ぶ2019年の締めくくり登山、というわけでもないいつものやつ ライドアンドハイクぐんま百名山 25座目【父不見山】
2020年、ブログ初めは昨年の未消化分から。2019/12/13ぼちぼち「2019年最後」の山行を意識しないといけない時期なので、どこに行こうか考える。なんか今年らしいとこなあと、ぐんま百名山リストを眺めて、そういえばここがあったなと思い出す。この夏に父が他界したわけだが
山マンガ『山を渡る -三多摩大岳部録- 第2巻』がやっと出たし『山と渓谷 2020年1月号』に作者・空木哲生がちょこっと
山を渡る -三多摩大岳部録- 2 (ハルタコミックス)posted with amazlet空木 哲生 KADOKAWA (2019-12-13)売り上げランキング: 1,766Amazon.co.jpで詳細を見る第1巻からきっかり1年で、ようやく2巻が出た『山を渡る』。マジで「やっとか!」と思った。隔月連載で1巻あたり6話入
歩けるSPDシューズ「GIRO・RUMBLE VR」はどこまで歩けるのか ライドアンドハイクぐんま百名山 23座目【荒神山】 24座目【栗生山】
2019/11/25働き方改革とやらのおかげで貯まりに貯まった有給、代休が最近もりもり消化できている。この日も平日だったが有給を使ってライドアンドハイク。今回のテーマは、ビブラムソールでガツガツ歩けるぜという触れ込みで買い替えたSPDシューズ『RUMBLE VR』はどこまで歩
ライドアンドハイクの何がおもしろいのか?あるいは何がめんどくさいのか?[4]
勝手に「ライドアンドハイク」と呼んでいる、自転車で登山口まで行って山に登って帰ってくる遊びのおもしろさ(もしくはめんどくささ)を解説する第4回、忘れてたわけじゃないよ。この間のamazonサイバーマンデーでついに決心してツェルトとシュラフを買った。特に「絶対全
2019秋のツーリング祭り第四弾 最後は山の巨大戦艦を眺めに行って締め括りましょうの「内山峠」+けっこういろいろ起こりました
2019秋のツーリング祭りもこれで最後、なぜならもう寒いから。今年の秋ライドを楽しめたのはこの日が最後である。そんな2019/11/17、朝8時。国道254号線から妙義、その向こうに浅間のレイヤーが見える快晴の空。普段、幹線道路は何かと厄介なので避けているが、今回は254(
2019秋のツーリング祭り第三弾 青い湖面と黒い影、灰色の獣vsチン走野郎の130km「四万川ダム~高山村」
2019/11/3前回の暮坂峠ライドが(最後を除いて)気持ちよく走れて、秋の中之条、いいとこじゃん!と気をよくした。ので、もういっちょ中之条方面でルートを組んでみる。やっぱり一度は行っておきたいでしょう、ってことで奥四万湖と四万川ダムを目指す事に。今回はがっつり
【SPDペダル】PD-A600の「トルクをかけるとギシギシ鳴る」異音問題とその解決までのあれこれ
(前回のドシャ降りライド帰宅後)ご覧のように使っているSPDペダルはハゲハゲ、確か買ってからもう2年以上経っているはず。自分の使い方だとSPD-SLにしたいという欲求は全然湧かない、クリートの減りとか気にせず気軽に歩ける方がいいし、パワーの伝達効率うんぬん言う前に
2019秋のツーリング祭り第二弾 のんびりゆるポタカフェライドとか似合わない事やってたらズタズタに濡れる「暮坂峠~八ッ場ダム」
2019/10/27新前橋駅から吾妻線で輪行スタート。輪行スタートと言えば始発が常識だが(なんとなくそう思ってるんだが)、この日はゆっくり二本目で7:30にホーム。前回の三国峠往復ライドはなんかけっこう頑張っちゃって、時間的にもカツカツのスケジュールを組んでいたので
ルート作成サイト [Ride with GPS] の獲得標高計算がなんか前より信頼性下がってないか?という疑問の検証
LEZYNE・Strava・RIDE WITH GPS、の獲得標高がバラバラすぎる問題と比較結果1年半くらい前にこんな記事を書いた。ロングライドの計画を立てる上で欠かせないルート作成サービス。その(累積)獲得標高計算が作成するサイトによってまちまちなんだが、どうやら「Ride wth GPS
2019秋のツーリング祭り第一弾 風にも負けず初の新潟上陸を目指す「三国峠は二度登れ」ライド
2019/10/20 07:40いきなり出鼻をくじかれる。我がホームグラウンド・利根川CRが、先日の台風19号による冠水の影響で見るも無残な姿になっていた。当然通行止め、このめくれ上がり具合では復旧は当分先になるだろうな。ポイントは大渡橋を少し過ぎたところ、対岸に敷島公園
『不死熊橋』という名前の由来にまつわるエピソードを確かめにきたおじさん達 [根本山こぼれ話]
先日の根本山、不死熊(ふじくま)橋登山口からスタートしたのだが。登山口で準備をしていると、ちょうど同じタイミングで男性2人組がやってきて「自転車でここまできたの?」から始まるいつもの会話。すごいねぇ~、なんてやたら感心してくれるので、こういうのは何度あっ
誰ともすれ違いたくない日の山行、雨のぽつねん稜線歩き ライドアンドハイクぐんま百名山 22座目【根本山】
2019/10/6台風19号が来る1週間ほど前、天気がひじょーにビミョーだったんだが予定通り出かける。前回、前々回と日本百名山にも入るような人気の山が続いたので、人の多さにちょっと飽きてきた。仕事が立て込む時期で精神的にくたびれていたのもあって、静かなローカル山をぽ
台風19号が通り過ぎた後の下久保ダム・神流湖を見にいくべきだったか否か
(上流の方では被害が大きかったらしい鏑川、河岸がえぐれている部分もあった)珍しく撮って出しの10月14日。関東地方は主に前々日の夕方から夜にかけて、五十年に一度とも言われる記録的な大型台風が通り過ぎた。各地で河川の氾濫が起こり多数の死傷者が出た、避難された方
事故でケガしてから復帰後、無事に1年経過した僕がロードバイクに乗る上で特に気をつけるようになった事
お恥ずかしい事に、趣味の自転車を始めてから無事に丸1年経過したのは初めてなんである。2016年の末にクロスバイクを買ってから、2017年5月に交通事故 ⇒ 2017年10月に単独落車 ⇒ 2018年8月に二度目の交通事故とまあ、さすがに二度目の事故の時はペッコペコに落ち込ん
誰よりも遅く誰よりも高く登れ 赤城山ヒルクライム目前のマウントクライム ライドアンドハイクぐんま百名山 21座目【赤城山・黒檜山】
2019/9/15 7:30走り慣れた利根川CRから赤城を眺める、山頂付近には雲がかかっていてはっきり見えない。うーん、これからあそこまで行くのか、改めてろくでもない遊びをしているなあ、と思ってしまう。ともあれ、満を持しての赤城山。榛名山からライドアンドハイクを始め、
SPDシューズがへたってきたので今度は【GIRO】RUMBLE VRを選択 決め手は『歩きやすさ』
6月のこの記事の頃から気にはなっていたのだが、SPDシューズがなかなかにへたってきた。ロード購入と同時にビンディングやってみよう!と考え、とりあえずSPDを選んで丸2年。その間にレース志向なTA乗りよりも、林道ツーリングやライドアンドハイクなどが楽しくなってきたの
ライドアンドハイクの何がおもしろいのか?あるいは何がめんどくさいのか?[3]
勝手に「ライドアンドハイク」と呼んでいる、自転車で登山口まで行って山に登って帰ってくる遊びのおもしろさ(もしくはめんどくささ)を解説する第3回、ひさびさ。写真は先日の四阿山(あずまやさん)へ行った時、帰りのホーム。輪行、未舗装路走行、その後の想定4~5時間
布石を拾い湧水をかぶる初の2000級登山 ライドアンドハイクぐんま百名山 20座目【四阿山】 ハイク編
ライド編改めて「四阿山(あずまやさん)」について。山頂標高2354m、日本百名山にも数えられ、群馬県嬬恋村 - 長野県上田市と県境にまたがっている。名前の由来は山容が屋根の形に似ていることから「四阿」と呼ばれたとかなんかとか。雪山シーズンでなければどのルートもそ
ちょいアニバーサリーの2000m級初挑戦とそこに至る布石 ライドアンドハイクぐんま百名山 20座目【四阿山】 ライド編
ここのところ忙しくて、ようやく1ヶ月前の山行について。8/4 06:00 新前橋駅ぐんま百名山めぐりもようやく20座目。そろそろここらでいっちょ2000m級をやっつけてみたい。18座目・赤久縄山、19座目・日暮山は実はこの四阿山への布石でもあったわけである。そう考えると、
【2019夏の提言】暑い日にこそ7分丈のレーパンを履くべきである
まーなんだ、とりあえず「今年は冷夏」っつってた奴出てこいや、っつー話である。ながーい梅雨がようやく明けたと思ったら去年並にうんざりするような猛暑日の連続。朝の10時からソフトクリームも捗る。しかし体の内から冷やすだけでは追い付かないし、冷たいのをきゅーっと
鹿と虫と急斜面の夏山で初の輪行&未舗装コースを試そう ライドアンドハイクぐんま百名山 19座目【日暮山】
2019/07/13下仁田と軽井沢の境辺りにある日暮山、読みは「にっくらやま」。標高1200mほど、シンプルに整った円錐形のお山で、馬の荷鞍に似ている事から「にぐらやま」転じて「にっくらやま」となったとかなんとか。正直シーズンとして7月はまったく向いていない。誰にも出会
「ブログリーダー」を活用して、寺岩さんをフォローしませんか?
2021/5/41週間以上前から天気予報もチェックし、前後の予定も調整して、準備万端完全に渋峠へ行くつもりだったのだが。前日に上空をものすごい寒気が通り過ぎたようで、平地は実に麗らかなGWだったのだが、草津白根は吹雪いたという。んでしかも路面も凍結し、この5月4日当日
2021/4/25午前8時、長野原草津口駅から輪行スタート。この2日前に渋峠へと続く志賀草津道路・国道292号線が予定通り開通したわけだが、どんよりした天気なので「今日ではないな」と別ルートへ向かう事にする。3年前に走ったきりの嬬恋パノラマラインを再訪する、今回は北ルー
基本的に夜間の走行は避けるようにしているのだが、だからと言ってライトに気を配らないわけではない。むしろ、明るさやランタイム、ハンドル回りの住み分け等々、出番の少なさの割にはけっこう気を揉んでいる方だと思う。山間部や峠道などもよく通るが、ああいう道のタイト
2021/4/163週間くらい全く休みがなく、後半毎日毎分頭がバグっていた繁忙期が終わり、平日に休みを取った。おかげ様で無駄に体力だけはついたので、家でダラダラもいいが外に出た方が気晴らしになっていい。桜の季節も微妙に過ぎてしまった暖かさ、そろそろ雪の心配もないだ
志賀草津高原道路、全面規制解除決定「非密」の高原へ https://yokoteyama2307.com/news/14260/めでたい、実にめでたい。実に4年ぶりに志賀草津道路、群馬側から渋峠へアクセスする国道の通行規制が全面解除される。先日の3/23に草津白根山の噴火警戒レベルが2→1へと下がっ
ログを消化しきらないまま繁忙期に入ってしまっていたのでもう二ヶ月前の話です。2021/2/142月、まだまだ寒いし日の短いこの時期なので雪の心配があまりないところへ。西上州の低山はまだまだ手をつけてない所がたくさんあるし、短くても地形が面白くて楽しめる。下仁田にあ
関連記事:ハイガー産業のスピンバイク・HG-YX-5006Sを買いました。 組み立てからファーストインプレッションまでハイガー産業のHG-YX-5006S 購入後一年半経った現在のスピンバイク生活購入してそろそろ2年が経とうかとしているスピンバイク、昨年の暮れに大掃除している時
2021/1/31冬の最中ではあるが、積雪量もいったん落ち着いたようなので沼田方面へ向かってみる。この季節、北に向かうのはどうも何かとハードルが高い、雪の心配もあるし、風も強烈。この日は比較的天候もよく、午前中は風も弱いらしいのでまあ行けるかなと。目指すのは沼田市
2021/1/3正月三が日の間に初登りしておきたかったので出かけてみる。初詣にも行かないし酒も飲まない正月らしさのない1月3日ではあるが、体はたっぷりと休まったのでとにかくたくさん歩いてみようかと思う。自転車で田んぼの真ん中を走っていると前方に見えてきた今回の目的
ライドアンドハイク用の軽量ザックを買い替えた。MYSTERY RANCHの「IN&OUT」。これまで使っていた物も特に傷んでいないし、正直まだ使えるので置いてある。が、IN&OUT、実にいい。特に自分のような非ノンビリ系の、朝家を出てから10時間くらい動きっぱなしみたいな活動をす
ようやく2020年の話もラスト。2020/12/11さすがに12月、えらく寒いんだが6時に出発する。だってしょうがない、荒船山に登るんだからマージンはしっかり欲しい。ぐんま百名山もなんだかんだ2020年で15座登って40座目、アニバーサリー感のあるライドアンドハイクで今年を締め括
まだ2020年の話ですみません。2020/11/29いよいよ晩秋、寒さがにじり寄ってきた頃なわけだが、ロングライドもこの辺が今期ラストチャンスではないかと7時に出かける。以前から引いてあったルートで久しぶりに二度上峠へ向かう事に。二度上峠と言えばそう、二年前の8月に事故
年も明けましたが2020年の話がまだいくつか残っております。2020/11/22群馬の僻地でパンクしたと思ったらチューブが貼りついていて1時間以上立ち往生した、という前回のライドアンドハイクでは本来、西上州の立岩に向かうつもりであった。登山口の線ヶ滝までもそこそこ距離が
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。