リュートの1コースにどんな弦を使うかも、かなり悩ましい、「楽器の顔」とも言うべき音の魅力を発する弦である、この13コースluteは特に弦による違いが大きく出て、選定は迷う; ガット弦はすぐ切れるので使わない、フロロカーボンでは細すぎてしまう、残る選択肢はNG弦かナイロン弦だが、ナイロンは品質に違いがあり、Pyramid製は音が鈍りすぎて使えない、Gamut製が音がくっきり鳴り、不良振動が少ない、(*原材料は繊維メーカー...
今日はこんな話で恐縮、毎日を快適に過ごすには、しっかりお通じがあることで始まる、筆者は神経質なせいで、子供の頃からお腹の調子を崩す事が多かった、それでも悩む程ではなかったが、20代後半頃から、過敏性腸症候群と思われる?状態になり、お通じがなかったり、急に下したり、そんな不調で悩まされてきた、自律神経失調症もあったようで、長年薬を使いながら(精神安定剤やお通じの薬)どうにかこうにかやってきた、お通じを...
大相撲の土俵入りでは、力士らは化粧まわしを着け、アナウンスで四股名を呼ばれて土俵に上がる、この時の拍手の大きさが現時点での人気のバロメーターとしてはっきり表れる、 しかし、横綱の土俵入りというのは毎日、「勝って当たり前」の地位を表すもので、負けが込んできたらやっていられないだろう;;この土俵入りの化粧まわしは後援者などから贈られ、力士らは複数持っていて替えて着けて出る、強そうな絵柄ばかりでなく、最...
バロックluteでは奏法的にも音を重ね、優美な響きを求めるが、弾いていない弦もほんのり共鳴して豊かな雰囲気を出す、開放しか弾かない低音コースもオクターヴ弦が共鳴に寄与していると思う、 ただし、全コース正確に調弦が合っている場合のみで、少しでも狂うと、とたんに貧しい響きになる、これは弦に問題がある事もある、特にガット弦は狂いやすく、使うならば毎度、演奏直前にしっかり合わせる必要があるが、大して気にしない...
科学はこの世界の様々な現象とその法則を見い出し、数式で表し、予測も出来るようになった、I.ニュートンは重力の法則を発見したが、重力の正体はわからなかった、A.アインシュタインは質量のある物体は周囲の時空を窪ませ、それが重力として作用するという捉え方を突き止めた、これも重力の一旦を見い出したにすぎず、重力の正体とは何なのか根源まではわかっていない、「何だかわからないけど、こういう物質とか力があって、一定...
プラモデルに凝り出す前はこんなゴム動力で飛ばす飛行機を組み立ててよく遊んだ、組み立て作業が面白かった、 プロペラもバルサ材のがあった駄菓子屋兼玩具屋のような店には長い袋に入ったキットが必ず置いてあった、竹ひごやバルサ材など軽い部品で、それらを接続して組み立てる、翼にはトレーシングペーパーのような薄い紙を貼り、最後に霧吹きを使って一旦濡らす、乾くと弛みがなくなり、ぴしっと張る、*こんな息で吹く霧吹き...
プロペラ機の利点は滑走路が短めでも離着陸できて、低速で低空での飛行が可能なところで地上の状況調査ほか短距離での運用に適している、 このプロペラは機体に対して小さめで空気を掻いて前方に機体を引っ張るのに効率よくできている、機体を前進させ、両翼に揚力を発生させて二段構えで飛ぶ仕組みである。災害時に出来るのは現場の状況確認や救援物資の投下くらいだ、陸路の塞がれた災害現場で最も頼りになるのがヘリコプターで...
ガソリン、野菜、ほか何でも値上がりできつい、ほんとに限界まで節約せねば;墓参りの花は自宅の仏壇用も合わせ3束要るが、花も高い; 彼岸には2束買ったのをバラして3束に分けた、 カップ麺も少し前のように安いのがなく、まったく買わない;乾麺か袋麺を買う、ドラッグストアで98円だったときこのところ、汁を作るのが簡単なかけ蕎麦にする事が多い、よって生ネギは欠かせない、それも面倒なときは袋麺にする、シュンギクの香り...
千秋楽も楽しみな顔合わせが多かった、もし、大の里と高安が敗れ、4敗力士が勝てば4,5人のトーナメントにもなるところだったが、さすがにそうはならなかった^^;大の里、高安ともに勝って、3敗での優勝決定戦、高安のジンクスだろうか、また決定戦まで出て優勝を逃す;内容的にも惜しい; youtube:大相撲 優勝決定戦 大の里ー髙安<令和7年三月場所・千秋楽>安青錦は新入幕で王鵬まで破り11勝、昨年3月の尊富士に匹敵する快挙...
昔のクラギ仲間が名古屋の教室に通っていたとき、先生に「頭を使わなきゃ上手くならない」と言われたそうだ、また脇が開き過ぎる癖を矯正するため、縄で縛られたこともあったそうで;良くするために手を尽くしてくれる先生もいる。 何も考えず、がむしゃらに音符を音にして練習しても徒労に終る、自分にどういう欠点があり、どう練習すれば前に進むか自らも考えないと・・独学でも考える人はある程度良いとこまで行けるかも?でも...
アマチュアでも楽器を手にするなら「音楽」を奏でるのが目的のはず、いい大人が「演奏ごっこ」みたいな真似事をしても満足はしない、あとはどのレベルまで高めたいか個人個人、目標の持ち方になるる。リュートやギターのアマチュアで、youtubeに投稿している人も多い、まるで聴きようのないのも混ざっているが;中には下手なプロより聴く価値のある人もいる、 前にも紹介した、ロデリック・ハンプトンという奏者、高齢のようで、...
先日、youtubeで見つけ、ちょっと聴きをして良いと思った、V.マルテンポ(p)のブラームス、Piano Con No.1、Brahms:ピアノCon No.1 の名演(更新)CDが届き、あらためて聴いてみた、 ピアノ:ヴィンチェンツォ・マルテンポ指揮:マルコ・グイダリーニ中央ヨーロッパ管弦楽団Released on: 2018-05-01ライヴ録音で、時折会場の物音が入るが支障はない、第1楽章、orchの前奏はしなやかで弦に透明感があり、心地よい、ピアノソロも肩...
久々の昭和の話題、今かかっている精神科のドクターは、以前市内の総合病院の勤務医もしていたので、その時からの長いご縁である、その頃、病院内には三越の食堂が入っていて、小じんまりしたスペースで定番メニューが用意されていた、食券は自販機で買うが、席につくとウェイトレスが半券を千切って注文を受ける、ここはデパ食形式(昔、デパ食のウェイトレスは片手で器用に千切っていた)、そしてメニューは
過去、民放でも相撲中継をしていた時期があった、大鵬、柏戸が活躍する相撲人気の頃、力の入った相撲が長引くと力士は極度の疲労に陥る、そこで行司が待ったをかけ「水入り」とする、両者は土俵を下りてしばし休息が与えられる、その間、行司は両者の足のあった位置を見つめている、 水入り中休息を終えたら、正確に待ったの時の態勢を再現して、両者のまわしを叩き再開させる、他の格闘技にこういうのは無いと思うが、水入りとい...
せっかく入念に取り組んだ曲も、何らかの発表の場が済んだらそれっきり、というのはもったいない、これぞという曲はその後も維持していると、さらに音楽性を高めた発展性もある。 あまり数多くは無理だが;維持したい曲の楽譜を傍らに置き、その日のメインの練習が済んだら、これらを日替わりでも弾いていく、ワンパターンにならず、良い演奏を練り直す(まず楽器を弾かず頭で演奏)、この曲も技術を含め、ま~だまだそれが必要;...
今、土俵に上がっている大関経験者を見てみると、最も実力を温存しているのは高安だろうか、昨日は一方的な攻めで豊昇龍を倒した(何となくやりそうな気がしていた)、 youtube:大相撲 豊昇龍ー髙安<令和7年三月場所・8日目>豊昇龍は3敗目でこの後、大関戦を残し、好調力士とも当りそうだし苦しい展開か、ほかの大関経験者、霧島も力は維持していると思うが今場所も星が上がらず、正代は何だかあっさり負ける相撲ばかり記憶...
一生飽きない曲というのがあって、それらの期待できる新譜CDなど出るたびに何枚も購入してきた(立て続けの事もある;)、youtubeは良い試聴音源となっている、 日にちが開くと、そろそろ聴きたいと思う曲で、今日はブラームスのピアノ協奏曲No.1、この曲は1854~1857年にかけて書かれた。初めは2台のpianoのためのソナタとして書いたものの満足せず、交響曲に書き直そうとしたが行き詰まり、1855年にpiano協奏曲に書き換えを思い...
昔のリュート奏者が「練習のはじめは、ゆっくり、やんわりと行なう事」と言った記録を憶えている、 ペン字を習ったとき、「筆圧を十分に抜いてゆっくり、手本を正確に真似て書く事」と言われた、そうしないとクセ字が抜けない、何事にしても我流の癖が残っていると先に進めない、昨年の今村泰典さんの講習会でも、「ゆっくり、両手とも力を抜いて(音は出なくてもよいから)正確な位置に指を運ぶ練習を繰り返すように」という内容...
昨日は長男の退院後の再検査で、朝早くから運転で病院間を駆けずりまわり疲れ気味となった、緊急手術入院(1月31日)CT検査で「異常はない」とのことで良かったが、馴れない病院内での手続きやら場所移動でも疲れる;帰ったらごろんとするのみだった; のんびり相撲中継など見るのが一番、昨日で序盤戦が終り、
youtubeの画面下の再生時間を示すインジケーターを見ると、再生箇所より先行してデータの取り込み済みが示される、必要データが揃いつつ再生されるので、画像も音声も鮮明に視聴できる。 2月22日に行ったオンライン発表会だが、この日も各自の生演奏や用意された録画をリアルタイムの会話と同様にネット回線で同時送信で聴いていた、この場合、送れるデータ量が限られ、音が劣化して本来の音質で聴けない、オンラインはzoomを使っ...
過去にクラギの集まりで、かなり上級者で弾けるのだが、問題となる癖を残した人がいた、このように、ビヨンと小指を高く上げ、次のポジションを狙うように押えていた、 リスキーだがこれに馴れてしまっているので、それなりに弾けてはいたが、直すに越した事はない、しかし、どの指も高く離す(って言うか、手の平ごと動かす)癖があると、表現不能と言ってよい、指の動きに時間を取られ、押えている時間が短くなって、パチャパチ...
趣味の世界にはタイトルどおりの事はありがちで、楽器なども十分に良い品を持ちながら、なお新入荷の楽器とやらに目移りしてしまう、そういう魔力を放つ専門店がある、 手持ちの楽器も引き取ってくれるし、衝動が止まらなかったり;;そういう
録画で一番何とかしたかったのは、タイトルの件である、 音声に対し動画のタイミングが若干遅れて、いまいち気分が良くない;TV放送でもたまにある事だが、音声より動画のほうがデータ処理に時間がかかるせいか?カメラによっても度合が違う、これは遅延が大きいうえに画像ブレが起きるので使っていない;使っているアプリはVideo PadとWave Pad、同社製でリンク機能がある、ズレを補正する方法のマニュアルもなかったので、手探...
ビデオアプリにもまだ馴れておらず、いろいろ迷いながら操作している、一度できたのに手順を忘れたり; ビデオファイルは動画と音声のファイルが組み合わさっている、同期リンクを外せば別々に処理できる、ビデオアプリではmp3の音声とJPGなどの画像を取り込んで、音声に静止画を付けて、mp4ファイルにできる、画像は複数入り、楽譜画像など曲を再生し、ページがかわる所で止めて次の画像を入れればよい、仕上がったらこのままyou...
演奏の録画を始めて日が浅いが、今まではPCのすぐ傍で撮っていた、 サンプル画像mp4:Gigg A minor画面左にPCが映りこんでいるが、録画アプリの収録画面が作動している、音量インジケーターが大きく表示されるので、PCから少々離れた位置でも見やすく、マイクの出力調整の確認がしやすい、あとは明度や色調を調整し、スタートボタンを押して収録すると、一旦マスターファイルが出来る、そのあと、録画アプリの編集画面に取り込み...
自分のやる事に対し常に厳しく真摯な人もいるが、つい安易な方向へ転がる事も多い;出来の良くない事も、あれこれ弁解の理由をつける; ほかの人も自分がやった事ではないので大して気には留めないと思うが、これも程度問題、 今日もリュートに絞った独り言、先般の プロじゃなくても の続きになるが、有名動画サイトにはプロ以外でも誰もが「聴くに値する」演奏を目指して学ぶべき事は学び、努力してアップするのが、場を弁えた...
リュートの保持法はいろいろあるが、ストラップを使うのが多数派のようだ、立奏もできるのが利点で、奏者によって、ギターストラップを代用する、自作する、あるいは布リボンを簡単に止めるなど様々、 筆者ははじめから自作で、好きな方法を考えた、やはり長さ調節できるようにしたい、1、バネストッパーを使い、長さ調整する、(意外にこのストッパーでしっかり止まる)2、折り返してマジックテープで長さ調整、(硬い部品が一切...
何たる偶然!昨日はファイル保存に長年使っていたブログサーバー「Tapepad」の記事を書いた直後に、そのトップページを開こうとしたら、サービス終了していた;; すでに投稿したファイルだけは当面保存されて開くようだが、いずれこれも終了するだろう。<下記に追記あり、>次の手段としていた、youtubeに非公開投稿してみた、*下記のリンクから開くでしょうか?訪問の方に確認をお願いしたいです。youtube:Gigg Anon画質も音...
演奏の記録を残すなら音声ファイルでよいと思っていたが、最近、オンライン発表会の準備で録画を撮るようになった、このほうが、奏法や姿勢が少しは良くなったか?比較できる利点もある、とくに凝った撮影はしなくても最低限でよい、 見てもらうのは、当ブログへの訪問者の方ほかリンク先をお伝えした方だけでよい、ファイルの保存先としてFC2動画も使えるが、容量の制限があるようで、画質は省略された状態になる、幸い筆者にお...
シルヴィウス・レオポルト・ヴァイスのファンタジー(原調C minor)は美しくまとまった傑作で、クラギのレパートリーとしても古くからお馴染み、時折、最近の演奏はどうかと覗いてみる、 you tubeを「Weiss Fantasie C minor Lute」で検索するとリュートでの演奏が主に出てくる、「Weiss Fantasie Guitar」で検索するとクラギの演奏が中心に出てくる、ゆっくりな演奏でも3分ほどの短い曲だが、あっけなく終るつまらない演奏から、...
今度の課題曲、ブーレはたった14小節だが一段と難しい、 同時に左手のフォームや体の姿勢が出来ていないのが、この動画でわかった、先日も、バロックリュートの左手で書いたばかりだが、mp4:Gigg A minorつい前の癖が出てしまい;左肘も手の甲も後ろに引っ込んでいるので、これも直しつつ、が課題となった;前にも書いたもう一つ課題は、下降スラーとハンマリングの連続で行うトリルだが、指写真の①の部分(第3関節)は前後に動...
昨年9月24に参加した、今村泰典講習会 2024の記事にも書いたが、今村さんのバッハの無伴奏チェロ組曲のテオルボ編、第1集が発売された、 NAXOS 録音2022-2023テオルボの音が重なる響きにより原曲楽器のチェロでは表現できない世界が広がり、低い音域の和声がまた奥行の深さを印象づける、編曲は今村氏によるもので、いずれも原調どおり、BWV 1007 G majorBWV 1011 C minorBWV 1010 E♭major使用楽器はBWV 1007と1010がJ.M.モレーノ...
「ブログリーダー」を活用して、michaelさんをフォローしませんか?
リュートの1コースにどんな弦を使うかも、かなり悩ましい、「楽器の顔」とも言うべき音の魅力を発する弦である、この13コースluteは特に弦による違いが大きく出て、選定は迷う; ガット弦はすぐ切れるので使わない、フロロカーボンでは細すぎてしまう、残る選択肢はNG弦かナイロン弦だが、ナイロンは品質に違いがあり、Pyramid製は音が鈍りすぎて使えない、Gamut製が音がくっきり鳴り、不良振動が少ない、(*原材料は繊維メーカー...
今はほとんど毎日、刻みネギを食べている、最近作っていないラーメンでも、蕎麦でも共通で要る、ネギだけは冷凍できないので、切らさないようにするが、スーパーほか、ドラッグストアでも寄ったついでに買う、ドラッグストアは店によって、やたら太くて、くたびれたようなネギしかない;仕入れ先のせいか?ここでは止めて、すぐ近くの別のドラッグストアに行ったら、シャキっとして太さもちょうど良いのがあった、こういうネギは包...
リュートの愛好家さんには定例的に演奏を収録し、動画サイトに投稿するのを習慣とする人もおられるようだが、過去多数の投稿の殆どが、公開にはかなり難のある内容で、どう見ても控えたほうがよいと思う例がある、真に愛好家なら、これじゃ公開できない、というプライドがあって然りだと思うが(OKだと思うのか?)、聴いてもらうならブロ友さんや仲間内に留め、限定公開が望ましい。 youtube:Gigg anon(限定公開)PS.「アマチ...
3年前に替えた居間のエアコンがしばらく運転すると勝手に止まるようになった、点検を頼んだらガス抜けしていたとのこと、メーカーの保証期間は過ぎているが、これは欠陥なので無料で修理となった、室内機の内部をほぼそっくり取り替えた、エアコンが壊れるのは本当に突然、 2011年に一斉に取り付けた同機種のうち、3台が壊れ取り替えたが、今回壊れたのはその新しい1つである;2022年*修理後、「サービス員の対応はどうでしたか」...
昭和の頃、ある世代を境に「新人類」とよく言われた、懐かし言葉だが、いつの時代にもある事、当時の団塊世代の通念的価値観に染まらない、新しい価値観の持ち主を言う、筆者の生まれた年はその始まりあたりか?たった2つ3つ年長の人とも「合わない」と思う事があった、年長のクラギ仲間らはセゴビア、フルトヴェングラーなど有名な巨匠を神様のように評して、その頃広まりだした古楽演奏に拒否反応を示していた(その後も変わらず...
昨日もオンラインレッスンだった、下行スラーの練習結果、前回よりは多少は良くなったが、まだうまく出来なかったりする、 難題ができた、この先バロックluteを続けていく上での重要難題でもある;下行スラーを完全にできるようにするのにも関わる、左手人差し指の第1関節が独立して力を入れて動かせること、この動きで弦を掛けて、指板から離し、下行スラーの音を出す、安定的で強弱のコントロールも出来るように・・今のところ...
タイトルの3つ、違いはどうなのかと言われてもよくわからない;「この前は唐揚げを作ったので、今度は竜田揚げにしましょうか」と区別するご家庭ってあるだろうか?^^鶏の唐揚げが好きなので、惣菜で買ってくる定番になっている、カラっと揚げてあるあるからカラ揚げかと思っていたが、 ある説明では、唐揚げは食材に小麦粉をまぶして揚げたもの、竜田揚げは食材に醤油、味醂などで下味をつけて片栗粉をまぶして揚げたもの、とされ...
速いパッセージやトリルなどの装飾は1音ずつ明確に聴けてはじめて美しく、意味がある、クチャクチャっと勢い任せに指を動かし、何を弾いたかわからない(指の動きを確実に把握していない)では演奏じゃない; 弾けりゃあいい?バロックluteでは常にスラーの技が重要で、指を高く離しては絶対に出来ない、下行スラーで横に引っ掻くのはダメ、これで1音ずつ、弾弦音もスラー音も音量が揃って、レガートに聴こえないといけない、この...
家内が入院中で(とはいえ木,金曜ほか用のある日は帰宅できる)、ほぼ毎日一人分の簡単な食事を作ったり、スーパーの惣菜で済ませている、作るなら鍋かフライパン1つで出来るものを考える、 ジャガイモ,ピーマン,ウインナーの炒めもの食べながら明日は何にしようかと気にしだす^^;久しぶりに食べたいものが浮かんでくる^^豚とネギの生姜炒め洗濯物も一人分、部屋のあちこちに掛けて乾かしている、昨日は夏の掛布団を洗濯機で洗い...
独学でやっている人には、正しい奏法なんて習わずとも、「弾けりゃあいい」と思うのか?相変わらずの人もいるようだが、 「弾けていない」のである、どんな曲かもわからない;美意識がどれだけあるかにもかかるが、奏法が拙ければ、どんなに続けても進展はない、*指を大きく振り下ろすのは絶対直さないと始まらない、押弦が不確実で右手とのタイミングも合わず音が切れ、音楽にならない;自分の演奏が人前で弾いたり、ネット公開...
リュートの練習はいつも音階からはじめるが、弾き始めの音が前日とは違って(楽器は同じ)、聴こえる事がある、昨日はくっきりした音だったが今日は冴えないような・・ 前日より湿度が高い、これが影響か、あるいは指先の感覚を忘れたのか、それとも自分の聴感が変化したのか、わからない;今取り組み中の「上声と内声のバランス」の取り方も何だか勝手が違う?近々耳鼻科で検査をうける予定、また、楽器の音を直に聴くのと、オン...
昨日は気温こそ上がったが、大陸の高気圧に覆われ、カラっとした空気で風もあり、過ごしやすかった。岐阜のクラシックギターサークル、ときめき会は1999年に発足して26年目となり、フェスタ(演奏会)は翌2000年から毎年開いている(コロナ禍の期間は中止)。 今回だけ諸事情で土曜日の開催となったフェスタに何年ぶりか?聴衆で行ってきた、4部に分けて、計28組の演奏があった、プログラムは曲目のみ紹介、→ときめきフェスタ 202...
リュートを良い音で弾くために、フレットガットも重要である、金属の打ち込みフレットと違い、自分で適切な太さに巻き換えて調整できるのも利点である、きれいに響く音律位置にずらす事もできる、フレットガットもいくつかのメーカーが出しているが、ピラミッドやキルシュナー製は硬質で弾性も強く、径0.9mm以上になると結び目が締まらないし、ネック断面にフィットした状態に締めにくい、力づくでやるとネックを痛めるので使うと...
楽譜どおり音が出せて「ミスしなかった」だけで喜んでも意味がない;音楽になっていなきゃ演奏自体がミスである、どの程度をミスとするかも、それぞれ差がありそう; 自分の収録を聴いてみると平坦でつまらなくなっている、もっと良い演奏にできるのに「何やってんだ!」と歯がゆい;;頭ではそのつもりでも、聴く側に伝わる表現になっていない、舞台俳優のように大袈裟ぎみにやらないと伝わらない、レッスンで指摘されたことを次...
カラヤンはBPOと最終的にパリセット、ロンドンセットの全曲録音を行なったが、20世紀的で弦楽を多くした分厚い音の塊になっていた、ほか、この頃の巨匠達の演奏にはどれも満足できなかった、 近年の演奏は弦,管のバランスを良くした細やかな表現が当り前になってきて、これはピリオド云々とか、単なるトレンドではなく進化と言うべきで、過去に後戻りする事はないだろう、そんな1つ、先日のパーヴォ・ヤルヴィのアルバムより99番...
この曲は何度も練習した・・弾き過ぎても「飽きる」とか、演奏の場を終えたら「もうたくさん」とかいう言葉を耳にする・・まあ、言うほど弾けるようになっての事かと思うが; これは曲の真価を知らないまま終っていると言える、いつの間にかワンパターンの手馴れ仕事みたいになってしまうと、新鮮な楽しみは湧いてこず、ある意味飽きるかもしれない; 今村さんの講習会で「可能性の一つです」という言葉がずっと残っている、2年近...
リュートは完成品が店頭にいくつもある中から微妙な違いで好みを選ぶ事はできない、「これは使える」、「これはダメ」と2択の判断になる;評価の高い製作家に頼むか、良い中古を探るしかない、これまで自分の判断で購入した楽器を師匠に見てもらうたびに、ツッコミどころ満載の楽器もあり^^;良くて「まあまあ」の評価だった;2007年に完成した、モーリス・オッティガー作13コースバロックluteは師匠を通じて依頼した楽器、スイスま...
古い時代の原典譜というのは読みづらくなっているものもあるし、鍵盤譜など運指は書き込まれていない、クラシック楽器も使い易く印刷出版された楽譜を使う事が殆どだろう、見やすい実用譜であり、次々弾くべき曲がある人にとって、原典譜を見てみようなんてヒマはないかも^^; 出版譜で望ましいのは、どこどこの図書館が所蔵していた原典を元にした、などと情報が書かれている事、原典はこうなっているのをこう修正したなど、注釈...
ギターやリュートには左利き用に作られた楽器がある、現に左利きの人が弾いているところを見ると、何だかやけに弾きづらそうに見えて、もどかしく感じる?;見ているだけで、右利きの自分がこの楽器を弾いているような錯覚に陥るせいだろうか? youtube:François Dufaut - ジーグ ト短調一方、自分が弾くところを鏡に映すと、虚像は左利きのようになるが、左右反転現実の自分は右利き用の楽器を手にしているので、その確固たる感...
大手スーパーではなく、昔からある地元スーパーもあるが、ここにある惣菜は昔と比べると親しみやすい味になった、昭和の頃?は野菜のかき揚げを買うと衣が団子みたいだったし;助六寿司は飯の炊き具合がヤワで甘すぎたり・・どれも「もうちょっと何とかならんのか」と思う品が定番品だった; 今、よく通っているお気に入りのスーパーは、昭和のまま続くここ1件だけの店、一般商品の品数は少ないが、惣菜の多くは店の厨房で作って...
かつて、ブラームスのSym No.4に親しみだした頃、数枚レコードは持っていたが、カール・ベームとVPOが一番良いなと思っていた、どういうところが良かったのか、今聴いてもわかるかどうか?超久しぶりに廻してみた。 音は幾分厚みが足りないが、DGらしいまとめ方である、HiFiサウンドとか、立体感のある・・云々じゃなく、演奏内容を明確に伝える、伝統のマスタリングに思う、ベームの演奏は強弱幅を大きく取り、弱奏音も筋の通っ...
緊張という敵は、闘って勝てるもんじゃない、味方につけるのが良い、 かつてクラギを始めて間もない頃、小さな発表会で簡単な曲でさえ、ガチガチになって指が自分の指じゃないみたいに動かなかった、人の目がいくつも前にあるというのは恐ろしい、誰もが初めはそうだと思う。その後も発表の場では弾けないというのは当り前だった;「ノーミスで弾けるだろうか」などと考えると余計にダメ^^;雑念は集中を妨げる;大事なのは人目の...
時計の秒針を見ていると、ついさっきは10秒だったのが、今の瞬間は20秒・・過去の
2月にも書いたが、岐阜県で唯一残っていた百貨店「髙島屋」が7月末で閉店する(開業は昭和52年だった)、 いつもこのデパ地下で馴染んでいた大判焼き(御座候)を一昨日家内が並んで買ってきて、髙島屋の包装紙に包んであったのが名残惜しい。もっと古い話になるが、子供の頃、デパートに連れてってもらうのは田舎暮らしだけに大変楽しみだった、昔は岐阜市街にも百貨店は数件あって、その周辺は商店街、映画館も建ち並んでいた、...
この13コースluteは先日、1,2コースをNG弦からGamutのナイロン弦に替えて、最適な鳴り方になった。 あと1つ気になっていたのが、6コースでオクターヴ弦(NG弦)が「パシャン」と目立って鳴りやすい事、たぶんリュート用のナイロン弦に替えても大して変わらない、そこで音が鈍くなる、釣糸のナイロンを試してみた、前に買ったナイロン糸、10号で1000mもある(絶対余るので、使う人に分けたい^^;)必要な分だけ切って、重さと長さ...
新しいエアコンは0.5℃単位で温度調節が出来るが、楽器部屋のエアコンは13年経つ旧型で1℃単位である、 26℃だったのを25℃にすると随分下がった体感で、部屋に入ったとたん、「25℃」だなとわかる;快適温度付近の温度差には敏感;この付近の1℃の違いは僅かなようで、エネルギー差は大きい、一方屋外で、35℃が36℃になっても、とにかくやたら暑い、としか感じない;日差しや湿度によっても体感温度は変わる、温度設定を25℃にすると、除...
モーツァルトのfl協奏曲No.2ニ長調とob協奏曲ハ長調は同一曲:K314だが、先に書かれたのはob協奏曲でfl協奏曲No.2はその編曲になる、fl協奏曲No.2の依頼主に旧作の編曲だとバレて作曲料を値切られたとか; 両曲ともモダン楽器による演奏は多々あるが、flトラヴェルソ、バロックobによる演奏は極端に少ない、これら古楽器による演奏は掛け替えのない魅力なのだが、演奏は難しいとされる、手持ちにはflトラヴェルソの演奏で、有田正...
楽器の練習を一週間ほど休む事もよくある、もうそろそろ練習しなきゃ・・とあまり追い詰めても精神衛生によくない;1週間程度の休みなら、すぐ取り戻せる、ギター時代に1か月くらい入院したときがあるが、再開したとき、いつも手にしている感覚が無かった;しかし2週間もあれば感覚も戻ってきた、 2018年度に自治会役員をやったとき、ほぼ毎日バカみたいに仕事があり、1日に3回出向く日もあった;こんな町内ほかにあるだろうか?...
かつては、ステレオ機でメーカー品の評判の良い物を買ったり、真空管アンプを試したり、周辺材を揃えたり、いろいろ注ぎ込んだが;スピーカーを自作した頃から方向が変わった、オーディオ店には行かず、電材店に行くようになった、今はこういう電材店も低迷ぎみだろうか? 皿に入れてレジへ行くのがお決まりこれ以上、高価品を使っても変わらない
うちは夫婦ともに心療内科に通う身で、「子が結婚して孫もできた・・人生一通りやることは済んだ」という、悠々自適な老夫婦にはなれないが、それなりに平穏な日が1日でも多ければありがたい。 長年、楽器を手にしているが、進歩するには気力と労力が要る、そう頑張ってはできないので、尻に火が付くような計画はしない;しかし、やるからにはゆっくりペースでも積み上げのある結果に持っていきたい、これだけは捨てたくない;無...
you tubeを見ていると、いわゆる従来的なオーディオファンらしい投稿もあれば、常識と思われていた事も「無駄」と一刀両断する投稿もあり落差が大きい、オーディオ界そのものが終焉する、という話もあって面白い、 you tube:もうとっくに終わっているオーディオの世界まあ、こういう見方もできるかと思うが、確かにオーディオ最盛期から殆ど技術は変わっていない、少なくとも自分が生きているうちは、機材は存続して使っているだ...
ピアノのハノンは両手でオクターヴ並行しながら弾くが、左手と右手では使う指も違うし、指くぐりの箇所も違う、これを1箇所も間違えず弾ける練習というのは筆者から見て拷問のように思えるが;;鍵盤を弾くかぎり一生もの?のトレーニングだとも聞く、一方「ハノンをやらずともピアノは弾ける」との見解もあるが、実際の曲でもオクターヴ並行は出てくる、そこをよく練習すれば弾けるようにはなるだろう、ハノンをやっておけば新しい...
オーディオ趣味でも、メーカー品を買い替えてはあれこれ組み合わせを試す、という人もあれば、自作したり機器内部まで手を加える工作派もある、揃えている機材を見れば一目でわかるだろう、 まず、スピーカーケーブルについて、大電流が流れるわけでもない、わずか1.5m前後の短距離に太いケーブルを使うというのは、電気工学的にも奇妙な光景である;ケーブルは損失なく(低抵抗で)電気を送るのが役割で、ケーブルの素材(銅線の...
岐阜のギターサークルによる演奏会(フェスタ)は今年、7月20日(土)に行なうこととなった、第1回が2000年だったので、25回目になる、 →拡大会場は第3回以降は定着して、ギター、リュートがよく響く、良いホールである、サークルが発足した頃に生まれた人が、新メンバーになっているかも?;初期からのメンバーもそれくらい若かったが、今や白髪まじりの年代^^;しかし不思議にそんなに時が経った実感がないのである?こういう場...
過去、職場仲間にオーディオに嵌まった人がいて、「銀ハンダを使うと音が良い」と言っていたが、銀ハンダで接続したのは自分で出来る外部箇所のみである、機器内のハンダ付けを全て銀ハンダで付け直したわけではない;回路の引き回しのごく一部を良材?に替えて「良くなる」などあり得ないと思った、 元々銀ハンダを使う意味は無く、普通のハンダで十分;カートリッジとアーム内の導線を繋ぐ、2cmほどのリード線にも超高級品があ...
思えば手元には撥弦楽器ばかり、それでも歌うような演奏を常に意識する必要がある、ピアノなど鍵盤も同様、旋律楽器が1つもないので、ABS樹脂のアルトリコーダー(バロックピッチ A=415hz)を取り寄せた、樹脂製で A=415hzを出しているのはゼンオンだけなので選択の余地はないが、意外に木製風な良い音がするv *以前、木製のバロックピッチを持っていたが、本格的にやる事はないので売却した、昔、一度は憶えたフィンガリング(音...
昭和の記憶になるが、大相撲の話、今年の3月場所、急に頭角を現わして、110年ぶりの「新入幕優勝」を成し、相撲ファンを湧かせた尊富士だが、怪我で5月場所は全休、名古屋場所では十両(たぶん2枚目)に下がっての出場となる、実力者なのですぐ再入幕すると思うが、こんな彼を見てふと思い出したのが、元関脇:益荒雄(ますらお)である、 Wikipedia:益荒雄広生当時横綱で君臨した千代の富士が「ウルフ」とあだ名されたのに対し...
1734円のデジタルアンプを使って、今度はアナログ盤を再生してみた、接続はこのとおり、 プレーヤーは中古、スピーカーと昇圧トランスは自作、デジタルアンプとフォノイコライザーは最低価格帯、ローコストに徹し、ちょっと贅沢品はカートリッジ:AT33PTG/Ⅱのみ、フォノイコライザーは過去に買い置きしたもので今も出ている、設計:ドイツ、製造:中国だそうで、2439円だが、SN比の高い優れものである、高域が強いバランスなので...
百聞は一見にしかず、詳細に描かれた昔の絵からの情報は大きい、先日の「古色仕上げ」で取り上げたリュートの絵だが、アップで見てみると、かなり詳細で推測できる事がある、 → 拡大人物はただ持っているだけ、弾いているところではない、表面板はかなり年数が経ったようで古色化しているが、ネックとの繋がり部分ほか、色が明るくなった部分がある、描かれた時点では12コースのダッチヘッド型だが、前は11コースだったかもしれな...
TV両脇のSP用にと取り寄せたデジタルアンプ、簡易なシステム向けだが、本体1734円でサイズは120×80×38mm、重量190gという、ちっぽけなものだが、トーンコントロールが付いている、DC12v電源アダプターは余っていたのが使えた、(電源アダプターが本機と同じくらいの値段である) ちょっと先般の記事を思い出して:オーディオ解説動画うちのメインシステムではDENONのプリメインPMA-600NEを使っているが、このデジタルアンプはどん...