最近、休みの日に知り合いの電気工事店へお手伝いに行っています。 現在はまだ無料奉仕ですが、1月からはアルバイト代を頂ける予定。 決まった基準、法則で配線をつないだり、固定したりを繰り返す単純作業ですが、 あっという間にお昼になり、あっという間に就業の17時になります。 そして就業になれば、パッと終了で帰宅できます。 一人でもくもくと手を動かす仕事でなにも考えずにできることに幸せを感じる今日この頃。 違うことを始めたから?かもしれませんし、 何ヶ月も続けていればイヤになるかもしれませんが、 今は、楽しんでいます。 サラリーマン仕事は、マネジメント的な仕事なので人と話をするのが仕事です。 一日中お客さんや社員と話し続けています。 そこからのギャップでしょうか。 このアルバイト、もう少し続けてみたいと思います..
この10年くらい組織を運営、経営する側の仕事をしていました。 10年の経験でわかったこと。 がんばって働いて上を目指すタイプ。 適当に働いて現状維持したいタイプ。 大きく分けて上記の二つのタイプに分かれることがわかりました。 そして組織の運営が順調に進むためには、 働いているすべての社員にとって快適な職場であることが大切です。 先ほどの2つのタイプにそれぞれ快適に仕事をしてもらうためには。 頑張りたいタイプには、どんどん頑張らせ、成果を認め伸ばします。 現状維持したいタイプは、普通に仕事をこなしてくれることを求めます。 そして上司は、それぞれの役割を理解した上で、それぞれの働き方を評価します。 そうすることでそれぞれが満足し働くことができます。 一律に同じ成果を求めるという職場の形成の仕方は、社員が満足し成..
あと約1ヶ月で退職です。 17年全力で尽くしてきた会社とお別れするのは、寂しく・・・。 一人でタバコを吸っている時、ふと寂しさがこみ上げてきます。 いろんなことがあり、いろんな経験をさせてもらいました。 でも、ここから自由になります。 朝目覚ましを叩いて起きて、家を出るときに憂鬱になる気持ちももうおさらば。 ぐったりと疲れて帰ってなにもしないで酒を飲んで寝るだけの生活も終わりです。 でも仲閒と苦楽を共にして、笑い会うことも、泣き合うことももう終わりです。 これからなにしよう。 そろそろ1月からの予定も立てていかねば・・・ そうしないとただのぐうたら引きこもりになりそう。 でも、逆にスケジュールを埋めまくって余計に忙しくなってしまうような。 自分で選んだのにジレンマです。 1~22才..
リフォームの打合せにナカヤマへ行ってきました。 フローリングのカラーと建具のカラーを決めてきました。 工事は、1月中旬~とのことで、楽しみにしています。 先日書いたブログの上に上書きをしてしまったようで、 詳細が消えていたので、もう一回書きます。 3DKから1LDK+Sへ変更します。 リフォーム価格は、360万+給湯器施主支給です。 BEFORE クッションフロアのDKと畳の和室の間仕切りを撤去し、フローリングへ。 キッチンと風呂は入替え、ウオークインクローゼットを作ります。 AFTER 脱衣の建具とトイレの建具を新しくします。 壁と天井は、下地だけしてもらい、壁紙は自分で。 さらに電灯工事も自分でします。 なので、壁紙代、幅木代、電灯代も自分持ちです。 トータル400万くらいでし..
マンションのリフォームですが、 結局ナカヤマ以外の見積もりが出てこないので、契約してしまいました。 店長さんの営業に負けたというのも大きなポイント。 470万の見積もりから360万まで値引きをしてもらい、契約となりました。 これだけの値引きをしてもらったのは、 ・決算期であること ・全額前払い ・工期お任せ(年またぎ) などの諸条件をのんだから、そして決めぜりふに「他の見積もりが上がって来てから比較検討」と言ったからかなというところですが、 あとから考えると、それでも割高な感じがします。 そういう諸条件をのんでもらうから安く出来たよ、これ以上はムリだよという戦略を構成したのかもしれません。 協力関係を構築して、共同で安くするために努力したような状況を作り上げて、 そこそこの値引きでお得感を出しつつ円満に終了するとい..
当初、退職を考え始めた頃、しっかりと有給をフル消化して辞めようと思っていました。 会社にたいして嫌がらせという側面もあったかも知れません。 ちなみに、残りの有給は、30日以上あります。 2ヶ月くらい出勤しなくても良かった計算ですが、 人手不足、後任の決定の遅れなどで難しくなっているのが現状です。 会社に対しては、有休取得を強行することも可能ですが、 職場の部下や同僚達には、それでは義理がたちません。 結局、誰かが私の抜けた穴を埋めなければならないわけですし、 その時困るのは、経営陣ではなく同僚や部下です。 今まで上司としていろんな事をお願いしてやってきてもらっている以上、 俺は辞めるから後はしらないよ~ とは言えません・・・ 人の社会、どこでどうつながってくるかもわかりませんし、 あまり不義理..
昨日は、サラリーマン最後の出張。 業界団体の集まりみたいなものだったのですが、 顔なじみに退職の挨拶をしてきました。 「次は、どこ行くの?」と挨拶した方々に聞かれましたが、 「セミリタイアします」とは答えられず・・・ 「今度は違う業界でチャレンジしようと思います!」と元気よく嘘をついてきてしまいました。 違う仕事もするかも知れませんので、あながち嘘ではないかもしれませんが。 たくさんの方に挨拶して、講習を受けて、帰りにちょっと贅沢にステーキを食べてきました。 昨日伺ったお店は・・・ KANSAI 桐生店。 (別のブログでお店の紹介をしています。) たらふくステーキを食べた後で、向かったのは、 伊勢崎ゆまーるという日帰り温泉。 (こちらも別のブログでお店を紹介しています。) なぜ日帰り温泉へ..
退職まであと53日です。 今の心境は、 退職までに15年以上働いたこの会社に出来ることを考え、 退職後の生活への恐怖を感じています。 前のブログでも書いたとおり、 退職後の生活費は、おそらくなんとかなるはず。 ただ、ほとんどすることがなくなります。 毎晩の晩酌も、明日の仕事のために切り上げ、12時には寝るという生活をしていますが。 明日も明後日もすることがなーーーーいという状況になったら、 遅くまでだらだらテレビをみて、酒を飲むという生活になるのでは?とか。 ひげも剃らず、なかなか外に出ないなんてことも。。。 そんな不安を解消するためにしたこと。 することリスト、したいことリストの作成をしてみました。 大学ノートをひとつ買ってきまして、 2019年にすること、したいこと。 それ以降にするこ..
太陽光発電で脱サラ 当時不労所得をあれこれ検討する中、 賃貸業と別に太陽光発電所の二つに絞りました。 賃貸業にも少し手を出しましたが、 現在は太陽光一本にしぼって投資を続けています。 なぜなら、太陽光発電は、見る限り、リスクがほぼないに等しいのです。 国が電気の買取を20年間保証するという制度ですし、 盗難、破損、故障があっても保険でカバー出来ます。 そして盗難や、故障などがあったとき、 修理のために売電が出来ない期間ができても保険でカバー出来ます。 ここまで保険を掛けるとかなりの掛金額になるように見えますが、 保険金額は、300万/年の売上に対して5~6万/年程度とそれほど大きな負担ではありません。 経年劣化による故障などは、ある程度考慮に入れておく必要はあったりはしますが、 かなり安全..
どうやって1億円稼ぐか② 大家業について。 当初、私の中で一番有力だったのが、大家業。 安い500万円以下くらいの戸建てを購入してセルフリフォームして貸し出すというスキーム。 実際、1軒の戸建てと、区分マンションを購入し現在も賃貸中です。 この大家業を考えるにあたっての考え方としては、 なんの経験も無い自分が比較的容易に参入するために、 ・自己資金 ・自己管理 と言う形を取ることにしました。 客付けもうまく行き、利回り10%以上で動いていますが、 ここから拡大することはしませんでした。 資金がないことも理由でしたが、 一番の理由は、肌感覚ですがアパートの新築ラッシュと少し古くなったアパートの空きが目立ってきたから。 競合が多すぎてリスクが大きいと判断しました。 それと、いくらリフォーム..
それでは、どうやって1億稼ぐか。 1億稼ぐと言っても退職までの3年で稼ぐわけではなく、 標準的にな定年時期の65才くらいまでに 20年くらいかけて稼げれば良いのです。 そんな中、当初私が考えたのは、 コインランドリー、賃貸大家、太陽光発電。 それぞれ検討して行きました。 まずその前に、自分の強み、弱みをSWOT分析っぽく分析してみました。 (後から気づいたことも足してありますが。) 私の強み ・1000万の貯蓄 ・友人から紹介してもらった融資に強い税理士 ・サラリーマン勤続15年という融資アドバンテージ ・子供がいないこと。(金銭的に余裕が多少ある) ・仕事中でも電話が受けられる。 私の弱み ・サラリーマンの時間拘束。(活動時間が限られる) ・3年で目標を達成しなければならないこと。..
どのくらいお金があればセミリタイアできるのでしょうか。 私の当初考えたゴールは、 私の当時の年齢40才、85才まで生きたとして、45年。 75才~は、年金などにお世話になるとして、 35年、月25万の手取があればじゅうぶん暮らせると考えていました。 300万円を35年=10500万円 最低これくらい作れる目処ができればよいかとゴールを設定しました。 年間300万円って結構少なそうですが、現在もそんなに使っていません。 あとは、もし不労所得が完全不労所得化できたなら、 300万円あればじゅうぶん裕福な暮らしができるかと考え、 海外(マレーシアとか)に移住ということも考えました。 家族構成やお子さんがいるいないでいろんな制約や、考慮するべき点が出てきますので、 このゴール設定は良く考えて余裕を持った設定にす..
「ブログリーダー」を活用して、たかしさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。