Seesaaブログへのブログ移行が、本日の午後終わりました。 家の事でバタバタ。 まだ慣れない上、納得のいかない状況ながら、今日からの記事はSeesaaブログにて参ります。 https://hana202522.seesaa.net/ お時間のある時に、見に来て下さったら、一言残して頂くと嬉しいです#59125; 慣れたssブログは、やはり良いですね。だけど・・・。
六十代前半の主婦。 旅と食べ歩きで、単調過な日々のリフレッシュを目指しています。
五十代で脳内出血を発症するも、リハビリと日々の生活で克服。 限られた中ながら、今は自由気ままに国内旅行を楽しんでいます。
GoToトラベル那須高原編・・・③那須湯菜の宿 芽瑠鼓・お部屋
宿泊したのは那須高原の中に佇む宿。数年前宿泊をした奥飛騨温泉郷の「白雲荘(今は閉館)」と同じ・・・温泉と地の食材を使った料理を楽しむ「メルコリゾートサービス」のひとつ「湯菜の宿 芽瑠鼓(めるこ)」です。 紅葉目的、そしてこちらの美味しそうな食事が食べたくなったのでした。 翌朝一番に向かった「藤城清治美術館」、その先を右折して、森の中を進みます。 建物へ向かう途中に、可憐なリンドウが咲いていました。 チェックイン時刻より30分も早く到着してしまって、「早すぎるけど、中で待たせてもらえるか聞いてくる」と夫。 ・・・そうしましたら、「部屋の最終チェックが終わりそうですから、どうぞ」だそう。 全7室の小ぢんまりとした宿、外観はハッキリ言ってかなりきています。ボロいです#59142; 玄関ホールからは数歩でフロント&小さなロビースペース。アルコール消毒、検温をしてから、チェ..
那須の紅葉も「茶臼岳」付近はすでに終了しているらしい、「那須平成の森」へは数回足を運んで見飽きていたから。 そこに那須高原も「Gotoキャンペーン」効果で、渋滞続きとの情報もあり。 栃木県北部にある高原山(たかはらやま、たかはらさん)は日光市と塩谷郡塩谷町、那須塩原市、矢板市にまたがる山。主峰鶏頂山、釈迦が岳、中岳、西平岳の山頂部…は日光市と塩谷町にあり、東北部の裾野である八方ヶ原も含めて、日光国立公園の一部となる。高原山(たかはらさん)は、日本三百名山のひとつにも選定されています。 環境省選定名水百選に選定…矢板市と塩谷町の境界となる沢、上流の広大な広葉樹原生林の森から水を集める「尚仁沢湧水」を過ぎて・・・更に進みます。 高原山に連なる高原台地にはレンゲツツジの群落地もあり、6月には辺り一面が朱色に染まって・・・見事の一言! ススキの群生と言いつつ、今年は大した..
本格的な秋の行楽シーズンを迎えた先週末の24日。 奥日光の紅葉が見頃を迎えたこともあり、いろは坂では朝から渋滞が発生し、今季最大の渋滞。世界遺産「日光社寺」脇国道119号線には長い車列、多くの観光客でにぎわった・・・とのこと。 でも私達がこれから向かうのは日光ではないから、大丈夫。紅葉シーズンの奥日光を目指すなら・・・早朝の真っ暗な4~5時に家を出ないといろは坂に到達する事さえ無理。それは経験でわかっていました。 快晴の空の下、目指すは県民の森からの眺望と、ススキの群生でした#59126; お昼ご飯を食べたのは、「ほたるの里の食彩処 思源」さん。 これ以上山間に入り込んでしまうと、お昼を食べるところがなくなってしまうのを理解していたから、早めてしまったのでした。 最初は以前立ち寄りをした「〇つわ」さん目当てであったのだけど、あいにく休業中の札が下がっていて・・・。 そ..
最近の夫のお気にいりは、筑西市にある菓子製造販売会社「正栄デリシィ」さんのアウトレットチョコレート。こちらの存在も、O川さんに教えて頂きました#59125; なんでも「金曜日はチョコを買う日」・・・とか(@_@;) ・・・だけど、そう言うのは止めようよ。二人してこれ以上DEBになって、どうするつもり?? 以下どれも、「正栄デリシィ」さんのアウトレット品。 瀬戸内産レモンを使用した程よい酸味のしっとり生地でホワイトチョコを包みました…「 瀬戸内レモンとチョコのケーキ」。一口ケーキとありますが、形状、見た目もクッキーです。 同じく正栄「ミニリングチョコ」、チョコ味なのだけど軽い食感、アッサリとしているからいくらでも食べられちゃう#59136; 私も一度に二袋食べてしまいますものね!・・・うーん、DEB! 「スノーベル」の「とうきびチョコ ラムレーズン」、包装紙には札幌市白石区の住所が書かれている..
宮の「食チケ」も最後、先週末食べに出かけたのは住宅街の中、自宅の一部?を店舗としている「ビステリア メロメロ」さんでした。 座席数12席と小さな、知る人ぞ知る…隠れ家的なお店です。 テーブル席とカウンター席5席。・・・ながら、コロナ対策としてソーシャルディスタンス。真ん中のテーブルはディスプレーで座れない設定となっていました。 (雨でぬれた状態で撮ってしまったようで、一部ピンボケ)カウンター前のタイルがオシャレ♪ 店内に流れるBGMはフュージョン? 調理からサーヴまですべてをシェフがひとりでこなすお店です。だから以前より知ってはいたものの、予約が困難な店と思い込んでいました。 ボードにその日のお勧めが書かれていたけれど、4種類のランチメニューが。2000円からあったので、当然気軽にいただける一番下のコースで。 ・選べるオードブルは、千葉産マッシュルームの削り..
※とちぎに泊まろうキャンペーン!抽選で総額1.5億円分の特産品を3.5万名様にプレゼント 県内の宿泊施設に宿泊していただき、1泊1名につき3千円以上お支払いいただいた方を対象に、 抽選で県内宿泊施設の宿泊券や本県特産品をプレゼントするキャンペーンを行っています。 この機会に県内に泊まって、秋のとちぎをお楽しみください。 ○宿泊対象期間 令和2(2020)年7月22日から10月31日まで プレゼント賞品 総額1.5億円 特賞 栃木県内宿泊施設宿泊券6万円相当 30名様 1等 とちぎ和牛サーロインステーキ3万円相当 100名様 2等 栃木県の特産品1万円相当 300名様 3等 栃木県の特産品3千円相当 約35,000名様 ・・・とのキャンペーン、こうした類にかなりの確率で当たっている我が家#59144; 8月宿泊の塩原温泉「梅川荘」さん。「箱の森プレイパーク」のケビン..
今月はじめに撮った、庭の金木犀です。 ある日突然に香ってきて・・・金木犀の咲く季節と気づかされる・・・この花#59130; ・・・そう言えば、この秋はコスモスも、彼岸花も撮らずに終わってしまった。ここ数年について言えることながら、秋も、春も短すぎる。。 これでは四季のある日本ではなくて、冬と、夏だけで過ごす事に#59142; そうは言っても、暑すぎるのも、寒すぎるのも好みません。 そうした中で、夫が今年もマロンジャムを作ってくれました。 栗ご飯用に剥いた栗の残りで、8瓶も出来たのね#59126; グラニュー糖が入っていても、栗100%だから甘さ控えめ、やさしい味わいです。 マロン色のオシャレなパッケージ、「FAUCHON」のマロンジャムは、一目だけで驚きの値段! 廉価な「BonneMaman」マロンジャムも、栗に砂糖を加えて、バニラで香りづけしている辺り…栗100%とは言え..
先の「食チケ」同様のお得なチケットに、1冊5,000円(税込)で6,000円分の買い物の出来る「とちぎ応援プレミアムチケット」もあります。 栃木県内311カ所の郵便局で販売中なり。県内経済を支える中小企業、個人事業主等を支援する為ほとんどの店舗で使えると言うもの。 こちらのチケットは8月キャンプでのBBQ用お肉の購入、翌日の「クローバーボヌール」さんの会計時にも使用・・・と、便利、お得であった訳ながら…。 とある休日のお昼、その時は栃木市にある「肉のふきあげ」にてランチ。 正に昼時とあって満席の店内。それでも少しだけ待ったら席に案内されました。 幸いにも、落ち着いて静かにいただける個室。 メニューをざっと見て、私は男体御膳、夫はミックスフライ定食、弟はスペシャルステーキ(ガーリックオイル焼)にし..
食欲の秋です#59125; それが関係してか?は不明ながら、このところの我が家は頂き物が続いております。 まずは、ご近所Yりちゃんのお家から・・・ 栃木県矢板市内にあるりんご園の、おりんご#59126; 同じく、甘納豆に季節の和菓子&大福でお馴染み「すずらん本舗」さんの詰め合わせまで頂いちゃいました。 黒糖・白あん・うぐいす・バターどらに甘芋、和ップル(パイまんじゅう)、(クリーム入り)ふわたま…、よりどりみどり♪ もはや我がブログの常連さん…と呼んでしまいましょう(^_^) O川さんからは・・・ 先々週末泊まってきた新潟土産です♪ 新潟県長岡市(旧・栃尾市)栃尾、「星長豆腐店」さんの「おぼろどうふ・大」は、直径18センチのボウルいっぱい、おぼろどうふ! 「栃尾名物」ジャンボあぶらげは、星長さんと、小林総本舗さんのものと二種類4枚。 栃尾名物といえばやはり「あ..
家のシルバーウィーク・・・その2遊園地と、連続「濃厚豚骨NOTON」
翌月曜日は・・・特に予定もない一日でした。 しかし、せっかくのシルバーウィークです。 天気がもちそうであった為、こっちゃんへサービスディとして遊園地へ行こう♪ ホントは敬老の日でしたけれど♪ 朝ご飯を早々に済ませたら、4人で市内にある「とちのきファミリーランド」へと向かいます。 都心の遊園地と比べたら、非常に小ぢんまり、ローカル色も濃い、こちらの遊園地・・・息子がまだ幼い頃にはよく足を運んだものです。こっちゃんは3度目くらいじゃないかしら^^ スリル・絶叫系を好む彼女、荒海にもまれる海賊船のように大きく揺れる「スカイシップ」へ数回。 息子と一緒に「スカイシップ」に昔乗った夫、怖さと気持ち悪さから二度とごめんですって#59122; 最新機種である「雷様(らいさま)ストーム」。 ※栃木県は国内でも有数の・・・「雷」の多い県。昔から身近な存在だから「雷..
夫は県内、市内とは別にバイト先の「筑西市応援プレミアム商品券」も購入、何かと買い物をしてきてくれるから助かっています(^o^)V 先日登場!道の駅で一番人気とのジャージー牛乳プリン再び。9月の4連休中の二日間、息子とこっちゃんが遊びに来たものですから。 この内、こっちゃんが3個食べていったかな? 到着日のお昼は、電車に乗る前に新宿駅NEWoMan2Fにて・・・人気寿司店「SUSHI TOKYO TEN」の海鮮丼の持参で。 一番豪華な右側の、海鮮4種丼(サーモン・まぐろ・かに・赤海老)を食べてやるぜ! かにいくら丼(かに・いくら醤油漬け)は夫が、息子達は(まぐろ・たくあん漬け)のとろたく丼が良いのだそう。 こうしたお昼ご飯て楽チンで良いわね#59125; 次回も期待しておきましょう。 先日遊びに行ってきたの、東京スカイツリーの柿の種は、爺じへ..
「宮の食べトクチケット(市プレミアム付飲食券)」三軒目に選んだところは「濃厚豚骨NOTON (ノートン)」さん。 以前からずっと気になっていたお店です。環状線を走っていても、ひと際目立つ外観の黒い店舗! 母のところへ行って帰って夕ご飯の支度が間に合わなくなった為、手軽なラーメンを食べて済ませようと考えた訳でした。 時間は、6時過ぎくらい・・・意外に広々とした店内、手前奥に予約コーナー?キッズコーナー?テーブル席、カウンター席とあります。 着席したら…麺は細麺・太麺と選べる!ラーメンの麺は細麺と太麺の2種類、茹で加減は好みでえらべます。 ここはやはり、本場と同じで細麺が良いですね。 こうして見たら、テーブルが汚い#59142; 豚骨ラーメン店だから仕方がありませんが‥‥。 豚骨ラーメンといえば「辛子高菜」、卓上には箸やレンゲ..
「宮の食べトクチケット(市プレミアム付飲食券)」二軒目です。 ガーデニングにアンティーク、アジアン家具のショールームの一角にあって、まるでカフェのような中華料理のお店。 重厚な木製ドアの中は中庭、奥の建物にレストランはありました。 店内は広くとても静か、屋根のある開放的なテラス席もあります。 置かれているのはどれも商品、ショールームだけに店内の雰囲気は良く、接客も良く感じられました。それに先客は一組だけでしたもの#59142; 広めの駐車場は車も止めやすくて、ランチには穴場かも?と期待を。 ランチはお魚メニュー、肉メニュー、飲茶盛合せの中から選びます。 しかし出てきたのは・・・なんだかわからない前菜3点盛り。やる気のなさしか感じ取れません。 プリプリエビのチリソース、飲茶盛合せ(小籠包、エビ餃子、香味蟹焼売のフカヒレ蒸し餃子、こしあん..
ここにきて、ある日突然のように・・・秋の到来を感じています。季節は巡って秋がくる、それは当然過ぎる程、当然のものであるのに、今年はなにか何時もとは違うと感じられてなりません。 これは「豊水」だったかしら?その後食べた「新高」かな? 好きな「幸水」は一度だけで終わってしまった。 今年は長雨が続いたから、果物、野菜共に出来が悪かったと言います。そう言えば、西瓜もほとんど食べないまま夏が終わってしまいましたもの#59136; 私は西瓜と、トウモロコシが大好き♪ 両方とも食べやすいように、歯もチョッと出ている(^∧^) でもそれは、ホンのちょっとだけよ#59142; 決して、出っ歯じゃないから・・・。 ・・・そうしましたら、頂き! 「あきづき」は茨城県つくば市の農研機構果樹研究所で「新高」と「豊水」を交配してできたものに「幸水」を掛けあわせて育成された赤梨だそう。 ..
ただ今の夫のアルバイト先は、お隣茨城県です。 6年前にリタイアした後、それまで真面目一筋できた反動もあってか?スッカリワガママじいちゃんとなってしまい、一年ごとに「もう飽きた」と言っては勤務先を変えてしまいいます。 年金プラス遊ぶための臨時収入目的だから、それについて反対はしていません。 さて、今回の仕事先は茨城県の筑西市。旧下館市を中心をした茨城県の県西地域北部に位置する市である。一度は訪ねてみたいものと、先々月同行してみました。 まず向かったのは、ひまわり畑です。 筑波山をバックにした約4haの畑に元気いっぱいのひまわりが咲く、筑西の夏の風物詩#59128;・・・との事。 期待を胸に市内宮山地区へと車を走らせましたが、確かここでは?と思われるところへ到着するも、ない。筑波山を背に、夏空をバックに鮮やかに咲く、元気なひまわりさんの姿はどこにもないのだ#59142; 聞けば、「今年はコ..
「ブログリーダー」を活用して、hana2017さんをフォローしませんか?
Seesaaブログへのブログ移行が、本日の午後終わりました。 家の事でバタバタ。 まだ慣れない上、納得のいかない状況ながら、今日からの記事はSeesaaブログにて参ります。 https://hana202522.seesaa.net/ お時間のある時に、見に来て下さったら、一言残して頂くと嬉しいです#59125; 慣れたssブログは、やはり良いですね。だけど・・・。
昨年末は前年と同じで、九州地方各県で遊んできた私でした。 26日降りた福岡空港から、大分、宮崎、鹿児島、熊本と巡って、戻った福岡空港内では、年末から年始へと切り替わるまさにその真っ最中。 空港内に並ぶ店々の逞しく熱心な誘惑にも負けないで・・・の帰宅でした。その様子については、また少しずつ書いていく事と致しましょう。 さて年明け後の一日には帰省の予定であった、都内在住の息子達でしたが・・・彼らも年末に出かけた沖縄本島への旅の最中、どこかでインフルをプレゼントされた模様#59136; まず孫娘が発熱をし、「最悪の時は自分ひとりで帰るから」と話していた息子さえ翌日にはそれどころではなくなり・・・。 そうして年明け後の我が家、普段と変わらずに夫婦ふたりきりで過ごしている次第です。 一日、二日には、買ったおせち・お雑煮・煮物・お刺身と、一応の用意はあったのに(≧∇≦) 迎春のセットもし..
#59130;#59130;#59130;#59130;#59130;#59130;#59130;あけましておめでとうございます#59130;#59130;#59130;#59130;#59130;#59130;#59130; #59130; (今年の干支は、スッゴク苦手なので) 皆様のところにうかがって、リアル画像が出てきたらそれだけで止めてしまうかも。・・・は置いといて。 改めて言葉にするまでもなく、新年は、新しい希望と可能性に満ちた時です。 ・・・とは言え、なんら変わりもない我がブログながら。。 可能な範囲でも、明るく、前を向いて、これからも歩いていきたいと思っております。 本年も宜しくお願い致しまする#59126;
本日は24日です。 この子は、ぼっちクリスマスですか??? ・・・だからとクリスマス、クリスマス・イヴも関係がない我が家。 孫娘へのクリスマスプレゼントだけは購入、送付済みでした。 なにもありませんけれど、これは自分プレゼントと言う事ね^^ 少し前から気になっていた、おシミちゃん対策。たったひと塗りで、シミが消える*肌が艶めく・・・頼もしいカバー力で知られる「カバーマーク」ファンデーション、「フローリスト・フィット」のお試しサイズ(現品の約半分量 )。化粧下地「スキンブライト・クリーム」付き。 ホカホカ温か、ホカロンソックス、三足組み。 以下、購入したけれど、まだ届いていないものたちも。 パジャマは着心地良さそうなスッキリデザインながら、手首、足首がキュッと絞ってあるところは高ポイント♪ ここ、大事ですね!手..
先頃、夫の友人M様が送って下さった、豊橋名産「ヤマサちくわ」本舗のおでんセット♪ https://yamasa.chikuwa.co.jp/ お店でもないのに段ボール箱入りで届きました!! ヤマサ製品の詰め合わせです#59138; 入れられていた紙袋には、お熨斗までかけられ・・・これは家からも何かお送りしないとならないか?! おでんセットに同梱して入っていたのは・・・。 「五平もち 五平」、http://home1.catvmics.ne.jp/~gohei/home2.html五平餅と言うと南信州・木曽地方のおやつのイメージ、しかし奥三河地域でも名物として知れらる一品だそう。一度食べたら病みつきになる香ばしいお餅(秋田の「たんぽ」をイメージさせる、串に平たく伸ばしたご飯、そこへ味噌を塗り焼いて食べる)オヤツ的なものなの♪ 実は、ソックリそのまま冷凍庫へ。 色々落ち着いて..
法事の際のお土産シリーズ、まだあります。 現在福島在住の、姪の手土産です。 「こんにゃく餅本舗 菓子司 陣野」さん「こんにゃく餅」は、茨城県大子町の和菓子ながら、これが好きで、福島市から大子経由で帰って来たとの事。 しかも前夜は宇都宮市内のルートインに態々泊ったとか!彼女も大人になったものです。 「山ふぐ餅(通称、こんにゃく餅)」以前、O川さんからも頂き食べていました。だから過去にも、アップ済みながら。 吟味した材料で作り上げた逸品の…味わいは、 こんにゃくが入っているだけに、お餅は半端ないふわふわ食感♪ ぷにぷにした様子は羽二重餅みたいな?またはアイス「雪見だいふく」の皮だけって感じかな。 若干歯ごたえのある餅の中に、角切りの小さな羊羹が入って良いアクセント#59126; 上品な甘さと、食感が楽しいシンプルな餅菓子。 看板商品の主原料は、餅米と粉こんにゃくのみ、一子相伝の技に..
今回はまた、お料理上手なミケシマさんの真似っこです。彼女お気に入りの「とにかく売れたい中華料理屋」さんより。 「とろ〜り半熟卵がたまらない」♪「麻薬卵」のレシピ、作り方がわかりやすく紹介されています。 半熟のゆで卵を玉ねぎ、長ねぎ、調味料で漬け込むだけの簡単調理はかねてより話題になっていた模様、それをもとに「プロが作ったらどうなるのか」という視点での動画は、テンポ良いトークも聞きやすいです。 ・卵 玉ねぎ(みじん切り) 長ねぎ(みじん切り) ニラ(みじん切り) 玉ねぎ(みじん切り)して、水にさらしておきます。 (a) 漬けだれ みりんと、酒は中華鍋で煮きっておく しょうゆ 砂糖 にんにく(すりおろし) お酢 ごま油 白いりごま 干し椎茸(戻しておく) 1.鍋に水を入れ沸騰させ、冷蔵庫から出しておいた室温の卵をおたま..
法事の際の息子家族からのお土産シリーズ、続きます。 息子の大分出張土産です。 まずは、豊後牛メシ♪ 上質な大分ブランド豊後牛を贅沢に使用したとの、お肉のうま味と国産ごぼうの食感を活かしたご飯の素です。牛肉と相性の良いごぼうを手作業でささがきに、さらに旨味たっぷりの乾燥しいたけと生姜の風味で飽きのこない味に仕上げた…牛メシの素でした。炊き込みと、混ぜ込みと二通りで楽しめます。 美味しさの秘密は…豊後牛のうま味! 「おおいた豊後牛」は霜降りを持った肉質、とろけるようなやわらかさが際立つお肉…そんな豊後牛を使用、お肉の旨味と国産ごぼうの食感を活かしたご飯の素、味わい深さがプラスされたのは、「大分ブランド」椎茸の存在があるからかも#59125; 同じく、豊後水道の味わい、くろめお吸い物です♪ 「関くろめ」が入って、感じる粘り、磯の香りもひろがる美味しいお吸い物でした。 ※くろめとは..
ラーメンシリーズは、まだ続く。 ママ&孫娘からの手土産は・・・ 旭川蜂屋醤油・札幌純連味噌・函館麺や一文字塩・苫小牧味の大王カレー、それぞれ各1人前。 北海道が誇る名店選りすぐりの寒干しラーメン詰め合わせだそうです。株式会社菊水は、北海道江別市に本社を構える製麺業の会社。 ・【さっぽろ純連】 濃厚系札幌ラーメンの歴史を語る上で欠かせない、昭和39年創業の有名店。 ・【旭川名店 蜂屋】 豚骨をベースに魚介の旨みと焦がしラードの風味で個性的な味わいを作り出す、昭和22年創業の有名店。 ・【函館麺や 一文字】 函館の数ある有名店の中でも、地元はもちろん、多くの観光客から人気のある有名店。 ・【苫小牧 味の大王 総本店】 カレーライスとラーメンを、ひとつにできないかと考え作り上げた先代店主の味を受け継ぐ人気店。 以上の中、かつて実食していたのは「純連」のラーメンのみ。いや、..
先週末はグッと冷え込みました。12月に入ったからは当然ながら・・・身体の方が付いていけないです。 散歩時に撮った白昼の月も、鮮度が落ちない内にのアップ^^ 先週末の実家の集まりに、孫娘がやって来た話は書きましたけれど。 人一倍食いしん坊で、食い意地の張った彼女(とても健康なんです#59142;)、前日から宇都宮餃子を買い求めるなど用意をしていた夫。 私「せっかくの佐野だから、佐野ラーメンを買ってと思っているんだけど」…と言いましたら、「ママとふたりで来てくれるんだもの、佐野ラーメンは勿論買うさ」と、4か月ぶりとあって更に張り切る夫でした。 そこで、実家へ向かう前に立ち寄ります。「佐野ラーメン本舗 上岡商店」さん。 この店の青竹打ち麺「鶴里ラーメン」は、イオン佐野新都市店・宇都宮駅・小山駅・東北道佐野SA上り・東北道佐野SA下り・羽生PA上りでも販売。また高速バスター..
法要を済ませた後は、二台の車に分乗し、会食の場となる「日本料理 吾妻」さんへ向かいました。皆と言っても、私はふたり兄弟です。そして母からしたら孫となる子供も、私は一人しかもたずにいたのだから、元から人数は少なめです。 そのひとり息子も現在は関西在住であり、そこへ避けられない出張が重なって、今回は残念ながら・・・お留守番です。しかし中一の孫娘(母からしたらひ孫娘)と、ママが代わりに都内から高速バスで来てくれました。 佐野市建築デザイン優秀賞だそう、コンクリート造りントランス部分はモダンなデザインの吾妻ビルながら、内部は和風建築の様相も見える「日本料理吾妻」です。 案内されたのは、前回と同じで二階の「夢の間」でした。部屋の中央には母の位牌と遺影、お膳、少し吞めたビールもグラスに注いで供えました。 思えばコロナ渦の最中は親子の面会さえ困難な状況で、「米寿」祝い..
外を歩いていても、街路樹の落ち葉の目立つ季節となっています。 これは、ソメイヨシノの落葉ですけれど。かちかちに枯れて褐色になった落ち葉。・・・並木は葉を落して、スッカリ冬の景色であった。 足元は乾いた落ち葉の音をまとって、早くも次の季節となる、春を待ちわびている。 ************************************************** 昨日の事です。 昨日は一日、実家へと出かけていた訳ながら。 帰りに貰って来た、麻布麻布十番「豆源」の豆菓子12種の詰合せ。麻布十番商店街の中ほどに位置する本店では、揚げたておかきや、糖掛けしたてのピーナッツの砂糖がけなど出来立て商品、限定商品と品揃えが目立ちます。 「豆源」豆菓子詰め合わせに、下のエビスビールと、これは別に誕生日プレゼントなんかじゃないけど!! なんとも中途半..
ゆっくり咲いて、散るのもゆっくり。意外に長もちしている、この冬のバラです。 今年は12月に入っても咲いているバラがあり、それは嬉しい反面、ずっと咲かせておいても良いのだろうか。 秋花の開花が例年より遅かったところは多いのではないかしら? 家のように12月に入って開花した蕾もありました。 早くカットすれば花に使うエネルギー消費が抑えられて、次の蕾が上がるのも早くなる。花は8分咲きでカットする、それがバラの概念と言うけれど。それでも冬花は例外です。 連日、お散歩中に見かけていた・・・。 ガザニアも、まだ咲き残っています。 枯れ枯れ、シワシワの葉でも、夏の姿のダリア。 季節外れの薔薇ながら、薔薇と言えば、おフランス#59130; フランスと言えば、薔薇は、薔薇は・・・のマリー・アントワネットよね#59138; マリー・アントワネットの名言、「パンがなければ、お菓..
青空をバックにスクッと立つ姿は、皇帝の名も相応しい、皇帝ダリアの花。 青空を背に、美しく大きな花を咲かせる#59128; 晩秋から初冬にかけて咲くこの花はとにかく目立ちます!薄紫がかったピンク色の花と、堂々とした姿。木立ダリアの一種は、草丈は1メートルから6メートル以上に伸びることもあると言う。 皇帝ダリアは短日植物で、秋ごろから急激に茎が伸びます。冬空で見下ろすように咲いている美しい花に出会って、驚いた経験はありませんか??? 短日植物ゆえ近くに街灯や門柱の灯りがあると勘違いして、花芽をつけずに開花しない話も耳にします。 皇帝ダリアとダリアの違いは、季節、そして草丈なのですけど。珍しいと撮った一枚は・・・葱畑をバックにした、小株の?皇帝ダリア!?これ、倒れているのはありません。 このところ呑んでいるのは、ヤッホーブルーイングの新製品「正気..
#59000;一見すると枯れ葉みたい?、シソ科の観葉植物コリウス ですけれど。 12月に入ったと言え、真冬の寒さより感じる昼間の温かさ、日没後の寒さと・・・寒暖差の大きな週明けの一日でした。 青空の下、公園に残っていた、数枚の枯れ葉は見るからに寂しげです。 エキゾチックな空気感をまとって、観葉植物のクロトンみたいな色合い、カラフルな葉っぱが目立ちました。 この生垣の満天星ツツジは条件的にベストなのか? 毎年、真っ赤に色づくのです。満天星ツツジは春から夏には緑色ですが、今頃の季節は真っ赤に紅葉していて美しい。 枯れ葉の季節に合わせて・・・ フランスで「ミレー」と言えば…画家、落穂拾い。 高知で…「ミレー」と言えば…野村のミレービスケット。 ミレー・・・変わらぬ感動。変わらぬ味・・・(^^♪ 今更ミレービスケットとは??言うまでもありませんが、ミ..
イチョウ並木の黄葉が見頃とあり、神宮外苑のイチョウ並木が中継されていました。 奥の絵画館へ向かってイチョウの木が整然と植えられた様子は、絵画の遠近法の手法を思わせるもの。 絵画館へと向かうの木々の高さ、見上げる構図のゴシックの尖塔を思わせる樹形の見事さは絵になります。 それに触発されて?? 神宮外苑までとは言わないけど、近所のイチョウ並木を観にいきたいなぁって#59025; 行って参りましたとも。…と言ってもゆで太郎で食べた後、獨協大学病院の敷地内でしたけど。11月24日撮影 しかし先に、何時もお世話になっております→Boss365 さんのブログで・・・。すももの風景+ アメショー・すももの不思議な日常を描いた「すももの風景+」明治神宮外苑いちょう並木+2024年11月23日撮影。…をアップなさっているではありませんの!! タイトル「だらけながらスネスネだ寝」から、愛..
先週の日曜日でした。またも私「お昼ご飯は、なににする? 」夫:「家にあるパスタでいいさ」私「そう簡単に言わないで。パスタと言っても、食べるまでには大変なんだからね!」「お昼、お昼で、これだからお休みの日って!!」・・・最早、言いがかり状態(* ̄m ̄) ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 「じゃぁさ、壬生に出来たゆで太郎へ行ったら簡単なんじゃないの!」って。 そのアイディアには、乗った~~#59125; 味に期待出来ないが、一度は入ってみたい、ゆで太郎!!なんちゃって! そうとなったら、ゆで太郎へ行こう#59144; 今年4月、栃木街道沿いにオープン! ファミリーマート壬生バイパス店の跡地です。元コンビニであっただけに、駐車場は広々。 以前から「ゆで太郎」の名前は知っていました。実家のある佐野市50号バイパス沿いにも「ゆで太郎」の出店はあります。栃木県内でもすでに数店舗、店舗展開をしているチェーン..
国内で4番目に広い湖、「海みたいに大きいね!」と感じた猪苗代湖を通って、その日の午後は家へ帰るだけでした。 標高の高い場所にある湖だけに、澄み渡った青い湖面#59130; 湖沼の中でも猪苗代湖の水質の綺麗さ、日本一になんですって!身近すぎて知りませんでした。 天栄村内では、新しくなった道の駅で並んでいたお野菜を買い。。 県境を越えて、栃木県内へ。 直径10Mを越す二連の水車が並ぶ、「道の駅 東山道伊王野」に立ち寄る。国道294号線沿いにある「東山道伊王野」は那須町の東部に位置します。 #59000; 外観が撮れなかったから、店内にあったパネルより画像を拝借。 かつて源義経が鎌倉へと馳せた、「義経街道」とも呼ばれる旧東山道・・・。 兄頼朝による平家追討に向けた挙兵に応じ、奥州より一路鎌倉へと馳せた道でした。 東山道は元々、都とみちのくを結ぶ歴史ある街道のひとつ。旧東山道伊王野、芦..
木立を通り抜ける風が心地良い#59125; 秋の一日(^^) こうして見たら、紅葉と呼ぶより、黄色に色づいた黄葉です。 それでも好天の下、暑くもなく、寒くもない中。自然に囲まれて、リラックスした時間が過ごせました♪ ホテルから5分程で行ける、ロープウェイ乗り場へと向かいます。今年は温かくて紅葉も10日以上遅れているのではないでしょうか。色づく時期が読みづらい中での訪問でした。 山は少し始まっている感じかな。 乗るのはサマーシーズン、紅葉シーズンに運行する、季節限定のロープウェイです(今年は、2024年10月5日(土)~11月4日(月)で終了) 往復で@2000円ながら、料金は宿泊プランに入ってました。 いざ、6人乗りロープウェイに乗りこんで、15分間の空中散歩へ。標高1390メートルへ向かうグランデコ裏磐梯ロープウェイです♪ キャビンはこんなに小さくて、また時間は短く..
コーヒーラウンジでは24時間、何時でもコーヒーが飲めました。 夕食はダイニング「The Mountain」にて。 食材の豊富さとお水の美味しさ♪ それがEN RESORT Grandecoの食の魅力♪ 地元のおいしいものを数多く楽しんでいただきたい。地元食材をふんだんに使用した色とりどりのビュッフェには、常時約50種のこだわりの料理が並びます。・・・とあったけれど、その実今では、ほぼ覚えていないのでした#59142; ローストビーフなどの洋食が充実しているのは勿論。 天然の湧き水「小野川湧水」を使った昆布と鰹節でとった、美味しいお出汁から始まる・・・ビッフェ料理の数々。 色々な小鉢も選んできて、テーブルに並べました。スープにシチューなどの煮込み料理、パンに、ご飯にお味噌汁・・・。同じく「小野川湧水」から生まれた「水たま」は、不思議な甘未♪ 最後のデザートまで美味しかった..
二日目、曇り空を泳ぐ、サエナイ鯉のぼり#59136; 今回の連休は、平日二日挟んでのGW、後半にしても4日間あったから、やはり我慢できない!どこでもいいから出かけましょうと#59144; 急遽決めて、予約を取ったのは群馬・水上温泉の先、新潟県境近くの湯檜曽温泉でした。 行きを金精峠通過としたので、一日目に目にした光景は快晴に映える日光・中禅寺湖です。 自宅周囲のGW期間は、田植え作業の真っ最中。こうした風景はいたるところで見かけるものです。 冬期間深い雪によって閉ざされた、日光市と群馬県利根郡片品村とを結ぶ。県境となる標高2024mの峠「金精峠」。 今年は4月25日開通となり、しばらく通っていなかっただけに「たまには金精経由で行こう」で意見が一致! しかし日光市内、東照宮付近の混雑は半端ではないとの情報もあり。そこで杉並木通過は一部のみ、一気に「清滝インター」まで高速利用..
息子の手土産、吟醸酒「房州 のこぎりやま」です。フェリー興業で売っているお酒って、美味しいの?・・・と疑問を感じましたら、ssブログ内のskekhtehuacsoさんが呑まれていらっしゃいました#59138;サスガでございます#59125; 夫は日本酒よりも、ビール派です。だから私へのお土産のようながら、これでは私がまるで呑兵衛みたいじゃないの(^^; しかし年齢と共に様々な面でも、日本酒好きな父親に似てきていると実感します。 東京湾沿い、富津市金谷と鋸南町の境に位置する、標高329mの「鋸山(のこぎりやま)」。 千葉へ訪問の経験がおありでしたら、近しく感じる命名です。 内房の醸造所「和蔵酒造」による日本酒は…、房総の海と大地の恵みの味わいを引き立てた呑みやすさ、つい呑み進んでしまう点が難点と言えましょう#59142; そしてママからは(パンヲタですから)、新宿区若宮町「しかたらむかな」のパン二種類。 ネ..
新緑は、今が盛りです。 目立つ花ではないけれど、生垣の満天星つつじの花が盛りと咲いています。 そのお隣、白くて小さくて、クレマチスを小型にしたような可愛らしいこの花??と思っておりましたら・・・。ssブログの「hirometai さん」の記事にてムベの花と判明!お知恵をありがとうございます。 ムベ(郁子)とは…開花は4月~5月、花びらに見える部分はガク片が変化したもの(便宜上これを花びらと呼ぶ)花色は白っぽいクリーム色、ベル型で俯いた様子で咲くムベの花♪ 花の特徴もながら、秋になると暗い赤紫色の果実を実らせると言います。これからも散歩時も眺めて、アケビとの違いを観察したいと思いました#59025; 一変して、またも山菜です#59142; しかし、この季節も最後なので・・・。 先週のある日、夫が麦わら帽子を被り夢中で採ってしまったとの蕨。 細めでスマートな蕨ながら、採りたてゆえ柔らか♪ ..
宿泊したメルキュール松代リゾート&スパ、12階のクラシックルームからの眺めです。眼下のホテル敷地内は怖さで見えませんが、遥か信州の山々と白馬連峰まで一望。 松代市中心部も近く、真田10万石の城下町であった松代は歴史と温泉と・・・。黄色? 山吹色した珍しい松代温泉も、20年以上前ながら体験しておりました。 キーケースのQRコードを読み取って、レストラン、大浴場の込み具合は確認する模様。後で気づいたのは、クローゼット内のポンチョの存在。 私達の部屋は従来のままながら、和室はリフォーム済みである模様です。 大浴場は夫のみが利用、大浴場は露天風呂のみ温泉だそう、湯上りラウンジでは甘酒サービスもあったとの事。 外はまだ明るい時刻ながら、食事会場の「Locavore(ロカボール)」へ足を運びます(^O^) 開口部が広く、洗練されたムードの館内は勿論清潔感にあふれて、、..
4月に入ったばかりとはいえ、まだ残雪の目立つ山間部を走り、長野県内へ。 位置的に「千曲川」かと思います。 さて、二泊目に選んだ施設はと言えば・・・「メルキュール長野松代リゾート&スパ」です。 長野県内の松本市から、上山田温泉、千曲市の更に北側、この日は最も長い距離を走りました。 山吹色の温泉で知られる松代温泉近く、または終戦時末期に設けられた「松代大本営」でも知られる。長野インター脇にドドーンと建つ巨大ホテルがその前身です。 全国各地にあるロイヤルホテル、それは県内の那須ロイヤル、沖縄の残波ロイヤルまで。 ロイヤルグループで宿泊したのは、北九州八幡区のスペースワールド前のロイヤルホテルくらいながら。夫現役時の年末にはロイヤルホテル特製「おせち」を頂いて食べてましたので、親しみを感じていたのは事実。 そのダイワロイヤルホテルが今年4月1日「アコーグループ」となり..
今月初めの旅日記へと戻りますね。 「清里は何度もリピートしていて、特に行きたいところ、見たいものもないのです。この季節でどこかお勧めのスポットがありますか?」とファニーポケットさんで伺いましたら「神代桜でしょう」と教えてくれました。 北杜市武川町山高 「実相寺」境内に咲く、神代桜(じんだいざくら)。 北杜市高根町箕輪からは30分程度で到着したと思います。 お花見の季節になると、近隣の公園が臨時の有料駐車場となっています。 駐車場脇で満開に咲く「ミズキ」の花かしら?境内までは少しだけ歩きました。 この日は平日に関わらず、満開の桜の古木に誘われてでしょう。思いのほか多くの人の姿があり賑わいを見せる様子。食べ物屋さんの出店色々、キッチンカーも出ていました。 山梨県北杜市武川町山高2763となる、「山高神代桜」 古木ならではの枝ぶりに赴きを、..
「まぎの」さんでお腹を満たしたあとは、「雲海の絶景」で知られる、茂木町九石(さざらし)の「鎌倉山」へ立ち寄ってみる。 「大瀬の簗」近くに架かる大瀬橋は、これまでも数えきれないほど通過しているのに、低山の鎌倉山は見所などないと決めつけてしまって、上った事がなかった^^ 山頂までも新緑の木々、木洩れ日とそれぞれ美しい#59130; 晴れていたら、より鮮やかであったでしょう。 標高216mの低山ながらも、山頂からの好展望により「とちぎ景勝百選」に選ばれた、下野新聞社選定の「栃木百名山」のひとつである。茂木町随一の景勝地「鎌倉山」だと言うのに、今回が初訪問???(/ω\) 10月下旬から12月にかけて山頂から、那珂川に立上る川霧による雲海を見るのも可能。初冬の雲海目的にカメラマンが沢山訪れるとの事ながら。手軽なドライブ目的でも意外に楽しめました。 眼下に那珂川と大..
ここにきて急にですが・・・すっかり春♪ ところによって初夏の陽気となっています。 撮ったのは、21日の日曜でした。茨城県境近くの茂木町まで走って、「そばの里まぎの」さんでお昼にする為でした。 上の一枚は、まぎのからホンの数分の距離、鎌倉山展望台から眺めた春景色#59130; ドライブ中の車窓からは山々を彩る、芽吹いたばかりの木々のなんと柔らか!輝く美しさ#59130; やわらかな黄緑色「若葉色」鮮やかな緑色「鮮緑」薄い緑色の色目「柳色」鮮やかな黄緑色「黄浅緑」…etc. もりもりと山が茂り始める光景の、自然のもつ生命力の強さには常に心躍る、一年中で最も好きな景色と感じられます#59125; 県東部の八溝地域は、寒暖差の大きな気候を生かして良質な蕎麦が栽培される。季節によっては周囲の光景が、真っ白な蕎麦の花色となるくらい。 地場産の蕎麦の実を原料とし、挽きたて、打ちたて、茹でたてに拘った・・・八溝そ..
植えっぱなしの放任主義に関わらず、今年も庭のツツジがビッシリ花をつけています。これほど咲かなくてよいものを。肥料、水やりと自然任せ、ローメンテナンスで手入れなしの楽チンさ♪ 一度植えると土の中で育ちながら、毎年花を咲かせてくれる多年草状態のフリージア。ホントは球根だけどね、今年は5色咲いて楽しませてくれました。 同じくこちらは何時頃植えたのかさえ覚えていない、シラー・カンパニュラータ(釣り鐘水仙)。 シラー・カンパニュラータは、ヨーロッパに分布するキジカクシ科ツリガネズイセン属の多年草です。透き通ったブルーの花色の美しさ#59125; 初夏を彩るアガパンサス←こちらも、大好き♪ 季節に咲く手間いらずの球根草、二年草と組み合わせて、おしゃれな花ライフを楽しみたいですね#59126; アマドコロ(甘野老)は、地下茎が「野老(ところ・ヤマイモの一種)」に似て、野老は苦い..
夕ご飯の開始時刻6時半となって、ダイニングへ向かいました。 壁を飾る絵画、インテリア小物たちのの中で、まじまじ眺めてしまったのが、下の手書きのイラスト数点、他にもあり。 常連さんが描いたとの…ファニーポケットさんのメニューたち。福島表磐梯のペンションでも同様のものを見ていました。こちらの食事が気に入って描いたのでしょうね^^ 初めに飲みものを決めます。夫はピルスナータイプの生「ハートランド」、私は白ワインで「ここまでお疲れさまでした」#58994; 鴨肉、フルーツトマト以外は、ボイルやマリネしたお野菜色々。地の素材を活かした前菜となります。 マグロとホタテ、アボガドのカルパッチョ風は、海苔の上にのせて頂くスタイル。 それぞれお寿司のネタとしても美味しいだけに、アルコールのつまみにもピッタリな感じを受けました。 この結果・・・アボカドから実生した観葉植物の鉢が屋内に..
夢ペンションファニーポケットさん、シートを被っていて…残念!と言われてしまいましたが、好きなんですよ#59126; こうした小ぢんまりとした、オーナー家族の顔が見えるペンション♪ ほとんどのところで一所懸命の接客と、美味しい料理を提供しています(数ある中には、そうでないところもあったけど)お風呂もほぼ貸切で入れるし、一番は泊まっている間の和む雰囲気#59126; ママさんの出迎えを受けて中へ。 全室5部屋 4部屋は内風呂付きで、朝まで解放している貸切風呂が一か所(温泉ではない)人口温泉との記載がありました。 そして、なんと!!確か二組予約があったはずが、私達ひと組の貸切なんですって!これまでも貸切の経験は数回ありますが、私が予約さえ入れなければ、ご家族でお休み出来たろうにって申し訳ない気持ちになってしまうのです。 案内されたダイニングのテーブルに座り、記帳。カウンターの向こうには、立派なカップボード..
暑くなく、寒くもない、心地良く過ごしやすい季節がやって参りました。季節を楽しみ、次々に咲いて変わりゆく花々を目にする度、その時だけの光景を目的に外出したくなる…この時季。 春休みだから、どこかへ泊まりに行こう!となり行ってきた・・・今月初めの旅日記に、今回からしばらくお付合いを下さいませ。 我が町ではまだ固い蕾であった桜でしたけれど…。 これ以上望めない程見事に咲き誇る北斗市の「神代桜」です。福島県の「三春滝桜」、岐阜県の「根尾谷淡墨桜」と並ぶ 「日本三大桜のひとつ」とか。とても平日とは思えない人の多さでした。 4月2日撮影。 この日泊まるのは清里なので、ゆっくり目の出発。ルートも佐久平までは北関東道に合わせて一般道の利用です。 通りがかった足利の町にて。足利と言ったら「ぱんじゅう」#59126; 「久しぶりにぱんじゅう食べたいな~~♪」、平日だったから並んで買う人もいなくてラ..
先週でした。テクテクと桜の写真を撮りに行って帰宅をしたら、夫が落ち着かない様子で待っていた。 今日は知り合いのところで、筍彫りをしてきた。だから、皮をむく前の筍を私に見せてと思って!だって。そうしてから皮むきをする訳ね^^ テレビニュースなどで見る、まだ地面から頭を出す前の筍山。 実際にはホンの少し盛り上がっているなどと見えない?!教えてもらいつつ、盛り上がった地面に鍬を入れ掘り起こした筍だそう。 今はまだ地のものの入手は困難!! スーパーに並ぶのは、先の息子のところへ持参したのも鹿児島産でした。 同時にこちらは、小汚く見えるけれど#59142; 木から採りたてとの原木シイタケたち。大量過ぎて即、干しシイタケへを変身させました。 同じ方なのかしら~? 沖縄土産の「ソーキそば」もね。 パッケージに「お菓子御殿」の表記あり、ソーキそばをそんなところで購入って、旅行初心..
前日の雨が響いて、ピンクの花弁がはらはら降ってきます…。 都心の桜が満開に咲き誇る様子を、乗車した車窓から眺めましたが・・・。それだけでは物足りません。 自宅近くの桜が、今週初めの強い雨、風にも耐えて残っていました。 ※4月9日撮影 周囲のざわめきをよそに、静かに、優しく、淡く咲く桜。 スッキリとはいかないまでも、ソメイヨシノはやはり青空に映えますね#59126; 鞠のように咲き集まった花房が、いくつとなく重なり合った可愛いらしさが好き#59126; ソメイヨシノは最も有名な桜であり、日本固有の桜とされています。 江戸末期~明治初期頃から園芸品種として栽培、当時の染井村(豊島区の駒込らしい)植木職人、造園師がオオシマザクラとエドヒガンを交配させ作り上げたとされています。5枚の花弁の咲き始めは淡い赤色、満開時は白色に近くなります。 国内のソメイヨシノは、挿し木..
新宿3丁目から靖国通りへと出たところで解散。息子が再度タクシーを呼び、3人で「バイバイ」と見送ってくれました。 この日泊まるのは池袋のビジホ。 だから夜の新宿駅、池袋駅と帰りの乗り換えも含めて立地、イメージ的に嫌でした#59136; 新宿のビジホをあたったがどこも満室で、池袋しか取れなかったと聞き、最初「池袋はゴチャゴチャしてるし、外国人が多そうで嫌だわ」と断った私だけど、それでも遅くなるのを心配、予約してもらっただけに泊りましょうか。←気持ちの切り替えが、早っ!! ルートイン東京池袋、小ぢんまりとしたエントランスに、入館するとチェックインカウンター。小さなロビーには新聞、アメニティの並んだ棚あり。 全国展開をするホテルチェーンながら、ルートインの宿泊は島根県の米子で利用して以来の気がします。 これ以上のシンプルさはない、ビジネスホテルそのもの。一晩..
4月に入っても連日の雨続きながら、ようやく春の到来を感じる季節を迎えました。 先週末でした。雨こそ降らなかったものの、肌寒かった一日。一応ペラッとした春物着用でいったけれど、寒さでコートとストールは手放せないまま#59142; それでも、DEBが目立つってどういう事#59139; 一人娘であるものの数年前まで、進学先は近くの公立へと親子共に話していました。なので受験対策などとっていなかった。現に小学校でもクラスの半数以上は公立校へ進むそう。 しかしとある中高一貫校の見学説明会に行ってから、中学受験を視野に入れ卒業を迎えたのでした。 早朝6時に自宅を出た私達はJRに乗車、しかし何分にもお上りさんである二人ですから、新宿駅の乗り換えでは苦戦! それでも式の始まる時刻前、最寄り駅には到着。 周囲を見渡しますと、ピカピカの制服を着た新入生と、その父兄たちが横断歩道を渡っていきます。..
前日の夜、連絡があり・・・ 先々週の日曜はサッカー観戦の為、息子が単身で帰ってきました。 そうとなれば私に出来るのはご飯作りだ! 久々の実家でガッカリしないよう美味しいお昼ご飯を食べさせないとですね。 「何時もと同じ、11頃着の電車で」との事・・・こうした時に限っては、食事の支度も苦にはならない私。 お昼ご飯は、貰いものの鰹のたたき←彼が遊びに来たら、一緒に食べるつもりでいただけに嬉しい♪ これまた頂きものの飛騨牛はお肉の量が足りなそうゆえ、すき焼き風に煮込んだ一品。他に筍の煮もの、先日アップのいぶりがっこも。簡単メニューでも家族で囲むテーブルは美味しくなるというもの。 彼の手土産は石川県へ仕事で出かけていた為、お馴染み加賀麩「不室屋」さんのお吸い物、「宝の麩」。 今回の内容は「宝の麩◆おすまし」「◆ひとひら」「◆加賀みそ」「◆暫(しばらく)」…と様々ある中、まだ..
3月から4月にかけて咲き誇る杏の花♪ ずっと以前に実家に植えてあったから、杏の花で間違いないと思います。 梅、桜よりも花弁の色が濃いピンクで、より華やかさが感じられる杏。 花後に出る青葉と、小さくて固い実。未熟な果実は青(緑色)、そこから黄、淡いオレンジ色へと変わり熟していくのです。初夏に黄熟して、6~7月には収穫される。 杏の果肉は酸味が強いから美味しくありません。だから生食用のアンズは稀で、ジャム、シロップ漬け、果実酒、ドライフルーツといった加工品として利用がほとんどとか。 アンズの甘煮と言うと…横川の「峠の釜めし」に入ったアンズの甘煮、黄色の栗と茶系の煮物の中で光る色合いだけでなく、食感、味わいに変化をもたらせ楽しませてくれる魅力あり#59138; 釜飯に使用される9種の具は地元の食材を集めてとは言え、栗と杏をプラスするアイディアを出した人って偉い…とまで思う、絶妙な味わいに..
環状線を走っていて、ひと際目立つ黒い外観のお店「濃厚豚骨NOTON (ノートン)」さん。 目指す店への来店を済ませ、ニトリで買い物をしたらお腹が空きました。そこでお昼は手軽にラーメンを食べてと考えた訳。 ドアを開けて中へ、内部も暗めながらラーメン店にしては広めの店内、キッズコーナー?テーブル席、カウンター席と色々あります。 カウンター席へと案内をされて、着席したらオーダーは…。 …ラーメンの麺は細麺と太麺の2種類、茹で加減も好みでえらべます。 やはりここは、本場と同じで細麺が良いですね。 ・・・と思いましたら、「バリ」「ハリガネ」の声が聞こえてくるではありませんの。皆さんよく知っていらっしゃる!「通」だわ。 「豚骨ラーメン」といえば「辛子高菜」です、卓上には紅しょうが、生ニンニクのみじん切りと、高菜漬けが並んでいて…。細麺の硬さは普通を選び、クラシック濃豚の提供を待つ..
「わらび野」さんの順番をとったら、とりあえずは安心です。しかしここでホッとするのは早い、店のオープン時刻までに行くところが決めてあるのだ#59144; 久しぶりの「トモゾー」さんへ。湯野上温泉の帰りに立ち寄った3年前の3月が来店した最後でした。 偶々タイミングがあったからとその後に一度だけ、夫が買ってきてくれましたけど。 自宅の納屋を改装して、2009年オープン。この看板は変わっていませんでした。日曜日の営業、現在は不明? 「営業日:金・土・日、 営業時間:am 11時 ~ ※売り切れ次第終了」のお店です。 開店日の少なさ、ベーグルの並ぶ時間帯にこの場所を通過する時刻が一致するか?…の辺りが運次第となっている。奥日光を目指す場合は早朝に通ってしまうし、人気ゆえ開店と同時に次々売れてなくなってしまうから・・・これ程ローカルで周囲に何もないにしては、ハードル高めのベーグル店なのです。..