chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
hana blog https://hana2009-5.blog.ss-blog.jp/

六十代前半の主婦。 旅と食べ歩きで、単調過な日々のリフレッシュを目指しています。

五十代で脳内出血を発症するも、リハビリと日々の生活で克服。 限られた中ながら、今は自由気ままに国内旅行を楽しんでいます。

hana2017
フォロー
住所
栃木県
出身
埼玉県
ブログ村参加

2017/10/18

arrow_drop_down
  • GoToトラベル那須高原編・・・③那須湯菜の宿 芽瑠鼓・お部屋

    宿泊したのは那須高原の中に佇む宿。数年前宿泊をした奥飛騨温泉郷の「白雲荘(今は閉館)」と同じ・・・温泉と地の食材を使った料理を楽しむ「メルコリゾートサービス」のひとつ「湯菜の宿 芽瑠鼓(めるこ)」です。 紅葉目的、そしてこちらの美味しそうな食事が食べたくなったのでした。 翌朝一番に向かった「藤城清治美術館」、その先を右折して、森の中を進みます。 建物へ向かう途中に、可憐なリンドウが咲いていました。 チェックイン時刻より30分も早く到着してしまって、「早すぎるけど、中で待たせてもらえるか聞いてくる」と夫。 ・・・そうしましたら、「部屋の最終チェックが終わりそうですから、どうぞ」だそう。 全7室の小ぢんまりとした宿、外観はハッキリ言ってかなりきています。ボロいです#59142; 玄関ホールからは数歩でフロント&小さなロビースペース。アルコール消毒、検温をしてから、チェ..

  • GoToトラベル那須高原編・・・②八方ヶ原県民の森

    那須の紅葉も「茶臼岳」付近はすでに終了しているらしい、「那須平成の森」へは数回足を運んで見飽きていたから。 そこに那須高原も「Gotoキャンペーン」効果で、渋滞続きとの情報もあり。 栃木県北部にある高原山(たかはらやま、たかはらさん)は日光市と塩谷郡塩谷町、那須塩原市、矢板市にまたがる山。主峰鶏頂山、釈迦が岳、中岳、西平岳の山頂部…は日光市と塩谷町にあり、東北部の裾野である八方ヶ原も含めて、日光国立公園の一部となる。高原山(たかはらさん)は、日本三百名山のひとつにも選定されています。 環境省選定名水百選に選定…矢板市と塩谷町の境界となる沢、上流の広大な広葉樹原生林の森から水を集める「尚仁沢湧水」を過ぎて・・・更に進みます。 高原山に連なる高原台地にはレンゲツツジの群落地もあり、6月には辺り一面が朱色に染まって・・・見事の一言! ススキの群生と言いつつ、今年は大した..

  • GoToトラベル那須高原編・・・①ランチをしよう

    本格的な秋の行楽シーズンを迎えた先週末の24日。 奥日光の紅葉が見頃を迎えたこともあり、いろは坂では朝から渋滞が発生し、今季最大の渋滞。世界遺産「日光社寺」脇国道119号線には長い車列、多くの観光客でにぎわった・・・とのこと。 でも私達がこれから向かうのは日光ではないから、大丈夫。紅葉シーズンの奥日光を目指すなら・・・早朝の真っ暗な4~5時に家を出ないといろは坂に到達する事さえ無理。それは経験でわかっていました。 快晴の空の下、目指すは県民の森からの眺望と、ススキの群生でした#59126; お昼ご飯を食べたのは、「ほたるの里の食彩処 思源」さん。 これ以上山間に入り込んでしまうと、お昼を食べるところがなくなってしまうのを理解していたから、早めてしまったのでした。 最初は以前立ち寄りをした「〇つわ」さん目当てであったのだけど、あいにく休業中の札が下がっていて・・・。 そ..

  • チョコが好き♪

    最近の夫のお気にいりは、筑西市にある菓子製造販売会社「正栄デリシィ」さんのアウトレットチョコレート。こちらの存在も、O川さんに教えて頂きました#59125; なんでも「金曜日はチョコを買う日」・・・とか(@_@;) ・・・だけど、そう言うのは止めようよ。二人してこれ以上DEBになって、どうするつもり?? 以下どれも、「正栄デリシィ」さんのアウトレット品。 瀬戸内産レモンを使用した程よい酸味のしっとり生地でホワイトチョコを包みました…「 瀬戸内レモンとチョコのケーキ」。一口ケーキとありますが、形状、見た目もクッキーです。 同じく正栄「ミニリングチョコ」、チョコ味なのだけど軽い食感、アッサリとしているからいくらでも食べられちゃう#59136; 私も一度に二袋食べてしまいますものね!・・・うーん、DEB! 「スノーベル」の「とうきびチョコ ラムレーズン」、包装紙には札幌市白石区の住所が書かれている..

  • 食チケ最後は、フレンチで

    宮の「食チケ」も最後、先週末食べに出かけたのは住宅街の中、自宅の一部?を店舗としている「ビステリア メロメロ」さんでした。 座席数12席と小さな、知る人ぞ知る…隠れ家的なお店です。 テーブル席とカウンター席5席。・・・ながら、コロナ対策としてソーシャルディスタンス。真ん中のテーブルはディスプレーで座れない設定となっていました。 (雨でぬれた状態で撮ってしまったようで、一部ピンボケ)カウンター前のタイルがオシャレ♪ 店内に流れるBGMはフュージョン? 調理からサーヴまですべてをシェフがひとりでこなすお店です。だから以前より知ってはいたものの、予約が困難な店と思い込んでいました。 ボードにその日のお勧めが書かれていたけれど、4種類のランチメニューが。2000円からあったので、当然気軽にいただける一番下のコースで。 ・選べるオードブルは、千葉産マッシュルームの削り..

  • 当選!

    ※とちぎに泊まろうキャンペーン!抽選で総額1.5億円分の特産品を3.5万名様にプレゼント 県内の宿泊施設に宿泊していただき、1泊1名につき3千円以上お支払いいただいた方を対象に、 抽選で県内宿泊施設の宿泊券や本県特産品をプレゼントするキャンペーンを行っています。 この機会に県内に泊まって、秋のとちぎをお楽しみください。 ○宿泊対象期間 令和2(2020)年7月22日から10月31日まで プレゼント賞品 総額1.5億円 特賞 栃木県内宿泊施設宿泊券6万円相当 30名様 1等 とちぎ和牛サーロインステーキ3万円相当 100名様 2等 栃木県の特産品1万円相当 300名様 3等 栃木県の特産品3千円相当 約35,000名様 ・・・とのキャンペーン、こうした類にかなりの確率で当たっている我が家#59144; 8月宿泊の塩原温泉「梅川荘」さん。「箱の森プレイパーク」のケビン..

  • 栗とかぼす

    今月はじめに撮った、庭の金木犀です。 ある日突然に香ってきて・・・金木犀の咲く季節と気づかされる・・・この花#59130; ・・・そう言えば、この秋はコスモスも、彼岸花も撮らずに終わってしまった。ここ数年について言えることながら、秋も、春も短すぎる。。 これでは四季のある日本ではなくて、冬と、夏だけで過ごす事に#59142; そうは言っても、暑すぎるのも、寒すぎるのも好みません。 そうした中で、夫が今年もマロンジャムを作ってくれました。 栗ご飯用に剥いた栗の残りで、8瓶も出来たのね#59126; グラニュー糖が入っていても、栗100%だから甘さ控えめ、やさしい味わいです。 マロン色のオシャレなパッケージ、「FAUCHON」のマロンジャムは、一目だけで驚きの値段! 廉価な「BonneMaman」マロンジャムも、栗に砂糖を加えて、バニラで香りづけしている辺り…栗100%とは言え..

  • 「とちぎ応援プレミアムチケット」で、肉のふきあげ

    先の「食チケ」同様のお得なチケットに、1冊5,000円(税込)で6,000円分の買い物の出来る「とちぎ応援プレミアムチケット」もあります。 栃木県内311カ所の郵便局で販売中なり。県内経済を支える中小企業、個人事業主等を支援する為ほとんどの店舗で使えると言うもの。 こちらのチケットは8月キャンプでのBBQ用お肉の購入、翌日の「クローバーボヌール」さんの会計時にも使用・・・と、便利、お得であった訳ながら…。 とある休日のお昼、その時は栃木市にある「肉のふきあげ」にてランチ。 正に昼時とあって満席の店内。それでも少しだけ待ったら席に案内されました。 幸いにも、落ち着いて静かにいただける個室。 メニューをざっと見て、私は男体御膳、夫はミックスフライ定食、弟はスペシャルステーキ(ガーリックオイル焼)にし..

  • 頂いてます♪

    食欲の秋です#59125; それが関係してか?は不明ながら、このところの我が家は頂き物が続いております。 まずは、ご近所Yりちゃんのお家から・・・ 栃木県矢板市内にあるりんご園の、おりんご#59126; 同じく、甘納豆に季節の和菓子&大福でお馴染み「すずらん本舗」さんの詰め合わせまで頂いちゃいました。 黒糖・白あん・うぐいす・バターどらに甘芋、和ップル(パイまんじゅう)、(クリーム入り)ふわたま…、よりどりみどり♪ もはや我がブログの常連さん…と呼んでしまいましょう(^_^) O川さんからは・・・ 先々週末泊まってきた新潟土産です♪ 新潟県長岡市(旧・栃尾市)栃尾、「星長豆腐店」さんの「おぼろどうふ・大」は、直径18センチのボウルいっぱい、おぼろどうふ! 「栃尾名物」ジャンボあぶらげは、星長さんと、小林総本舗さんのものと二種類4枚。 栃尾名物といえばやはり「あ..

  • 家のシルバーウィーク・・・その2遊園地と、連続「濃厚豚骨NOTON」

    翌月曜日は・・・特に予定もない一日でした。 しかし、せっかくのシルバーウィークです。 天気がもちそうであった為、こっちゃんへサービスディとして遊園地へ行こう♪ ホントは敬老の日でしたけれど♪ 朝ご飯を早々に済ませたら、4人で市内にある「とちのきファミリーランド」へと向かいます。 都心の遊園地と比べたら、非常に小ぢんまり、ローカル色も濃い、こちらの遊園地・・・息子がまだ幼い頃にはよく足を運んだものです。こっちゃんは3度目くらいじゃないかしら^^ スリル・絶叫系を好む彼女、荒海にもまれる海賊船のように大きく揺れる「スカイシップ」へ数回。 息子と一緒に「スカイシップ」に昔乗った夫、怖さと気持ち悪さから二度とごめんですって#59122; 最新機種である「雷様(らいさま)ストーム」。 ※栃木県は国内でも有数の・・・「雷」の多い県。昔から身近な存在だから「雷..

  • 家のシルバーウィーク・・・その1

    夫は県内、市内とは別にバイト先の「筑西市応援プレミアム商品券」も購入、何かと買い物をしてきてくれるから助かっています(^o^)V 先日登場!道の駅で一番人気とのジャージー牛乳プリン再び。9月の4連休中の二日間、息子とこっちゃんが遊びに来たものですから。 この内、こっちゃんが3個食べていったかな? 到着日のお昼は、電車に乗る前に新宿駅NEWoMan2Fにて・・・人気寿司店「SUSHI TOKYO TEN」の海鮮丼の持参で。 一番豪華な右側の、海鮮4種丼(サーモン・まぐろ・かに・赤海老)を食べてやるぜ! かにいくら丼(かに・いくら醤油漬け)は夫が、息子達は(まぐろ・たくあん漬け)のとろたく丼が良いのだそう。 こうしたお昼ご飯て楽チンで良いわね#59125; 次回も期待しておきましょう。 先日遊びに行ってきたの、東京スカイツリーの柿の種は、爺じへ..

  • 食チケで、「濃厚豚骨NOTON」

    「宮の食べトクチケット(市プレミアム付飲食券)」三軒目に選んだところは「濃厚豚骨NOTON (ノートン)」さん。 以前からずっと気になっていたお店です。環状線を走っていても、ひと際目立つ外観の黒い店舗! 母のところへ行って帰って夕ご飯の支度が間に合わなくなった為、手軽なラーメンを食べて済ませようと考えた訳でした。 時間は、6時過ぎくらい・・・意外に広々とした店内、手前奥に予約コーナー?キッズコーナー?テーブル席、カウンター席とあります。 着席したら…麺は細麺・太麺と選べる!ラーメンの麺は細麺と太麺の2種類、茹で加減は好みでえらべます。 ここはやはり、本場と同じで細麺が良いですね。 こうして見たら、テーブルが汚い#59142; 豚骨ラーメン店だから仕方がありませんが‥‥。 豚骨ラーメンといえば「辛子高菜」、卓上には箸やレンゲ..

  • 宮の食べトクチケット二軒目は「創作中華 Kiku's」

    「宮の食べトクチケット(市プレミアム付飲食券)」二軒目です。 ガーデニングにアンティーク、アジアン家具のショールームの一角にあって、まるでカフェのような中華料理のお店。 重厚な木製ドアの中は中庭、奥の建物にレストランはありました。 店内は広くとても静か、屋根のある開放的なテラス席もあります。 置かれているのはどれも商品、ショールームだけに店内の雰囲気は良く、接客も良く感じられました。それに先客は一組だけでしたもの#59142; 広めの駐車場は車も止めやすくて、ランチには穴場かも?と期待を。 ランチはお魚メニュー、肉メニュー、飲茶盛合せの中から選びます。 しかし出てきたのは・・・なんだかわからない前菜3点盛り。やる気のなさしか感じ取れません。 プリプリエビのチリソース、飲茶盛合せ(小籠包、エビ餃子、香味蟹焼売のフカヒレ蒸し餃子、こしあん..

  • 秋野菜、色々♪

    ここにきて、ある日突然のように・・・秋の到来を感じています。季節は巡って秋がくる、それは当然過ぎる程、当然のものであるのに、今年はなにか何時もとは違うと感じられてなりません。 これは「豊水」だったかしら?その後食べた「新高」かな? 好きな「幸水」は一度だけで終わってしまった。 今年は長雨が続いたから、果物、野菜共に出来が悪かったと言います。そう言えば、西瓜もほとんど食べないまま夏が終わってしまいましたもの#59136; 私は西瓜と、トウモロコシが大好き♪ 両方とも食べやすいように、歯もチョッと出ている(^∧^) でもそれは、ホンのちょっとだけよ#59142; 決して、出っ歯じゃないから・・・。 ・・・そうしましたら、頂き! 「あきづき」は茨城県つくば市の農研機構果樹研究所で「新高」と「豊水」を交配してできたものに「幸水」を掛けあわせて育成された赤梨だそう。 ..

  • 筑西って、何があるの?

    ただ今の夫のアルバイト先は、お隣茨城県です。 6年前にリタイアした後、それまで真面目一筋できた反動もあってか?スッカリワガママじいちゃんとなってしまい、一年ごとに「もう飽きた」と言っては勤務先を変えてしまいいます。 年金プラス遊ぶための臨時収入目的だから、それについて反対はしていません。 さて、今回の仕事先は茨城県の筑西市。旧下館市を中心をした茨城県の県西地域北部に位置する市である。一度は訪ねてみたいものと、先々月同行してみました。 まず向かったのは、ひまわり畑です。 筑波山をバックにした約4haの畑に元気いっぱいのひまわりが咲く、筑西の夏の風物詩#59128;・・・との事。 期待を胸に市内宮山地区へと車を走らせましたが、確かここでは?と思われるところへ到着するも、ない。筑波山を背に、夏空をバックに鮮やかに咲く、元気なひまわりさんの姿はどこにもないのだ#59142; 聞けば、「今年はコ..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、hana2017さんをフォローしませんか?

ハンドル名
hana2017さん
ブログタイトル
hana blog
フォロー
hana blog

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用