Seesaaブログへのブログ移行が、本日の午後終わりました。 家の事でバタバタ。 まだ慣れない上、納得のいかない状況ながら、今日からの記事はSeesaaブログにて参ります。 https://hana202522.seesaa.net/ お時間のある時に、見に来て下さったら、一言残して頂くと嬉しいです#59125; 慣れたssブログは、やはり良いですね。だけど・・・。
六十代前半の主婦。 旅と食べ歩きで、単調過な日々のリフレッシュを目指しています。
五十代で脳内出血を発症するも、リハビリと日々の生活で克服。 限られた中ながら、今は自由気ままに国内旅行を楽しんでいます。
Seesaaブログへのブログ移行が、本日の午後終わりました。 家の事でバタバタ。 まだ慣れない上、納得のいかない状況ながら、今日からの記事はSeesaaブログにて参ります。 https://hana202522.seesaa.net/ お時間のある時に、見に来て下さったら、一言残して頂くと嬉しいです#59125; 慣れたssブログは、やはり良いですね。だけど・・・。
昨年末は前年と同じで、九州地方各県で遊んできた私でした。 26日降りた福岡空港から、大分、宮崎、鹿児島、熊本と巡って、戻った福岡空港内では、年末から年始へと切り替わるまさにその真っ最中。 空港内に並ぶ店々の逞しく熱心な誘惑にも負けないで・・・の帰宅でした。その様子については、また少しずつ書いていく事と致しましょう。 さて年明け後の一日には帰省の予定であった、都内在住の息子達でしたが・・・彼らも年末に出かけた沖縄本島への旅の最中、どこかでインフルをプレゼントされた模様#59136; まず孫娘が発熱をし、「最悪の時は自分ひとりで帰るから」と話していた息子さえ翌日にはそれどころではなくなり・・・。 そうして年明け後の我が家、普段と変わらずに夫婦ふたりきりで過ごしている次第です。 一日、二日には、買ったおせち・お雑煮・煮物・お刺身と、一応の用意はあったのに(≧∇≦) 迎春のセットもし..
#59130;#59130;#59130;#59130;#59130;#59130;#59130;あけましておめでとうございます#59130;#59130;#59130;#59130;#59130;#59130;#59130; #59130; (今年の干支は、スッゴク苦手なので) 皆様のところにうかがって、リアル画像が出てきたらそれだけで止めてしまうかも。・・・は置いといて。 改めて言葉にするまでもなく、新年は、新しい希望と可能性に満ちた時です。 ・・・とは言え、なんら変わりもない我がブログながら。。 可能な範囲でも、明るく、前を向いて、これからも歩いていきたいと思っております。 本年も宜しくお願い致しまする#59126;
本日は24日です。 この子は、ぼっちクリスマスですか??? ・・・だからとクリスマス、クリスマス・イヴも関係がない我が家。 孫娘へのクリスマスプレゼントだけは購入、送付済みでした。 なにもありませんけれど、これは自分プレゼントと言う事ね^^ 少し前から気になっていた、おシミちゃん対策。たったひと塗りで、シミが消える*肌が艶めく・・・頼もしいカバー力で知られる「カバーマーク」ファンデーション、「フローリスト・フィット」のお試しサイズ(現品の約半分量 )。化粧下地「スキンブライト・クリーム」付き。 ホカホカ温か、ホカロンソックス、三足組み。 以下、購入したけれど、まだ届いていないものたちも。 パジャマは着心地良さそうなスッキリデザインながら、手首、足首がキュッと絞ってあるところは高ポイント♪ ここ、大事ですね!手..
先頃、夫の友人M様が送って下さった、豊橋名産「ヤマサちくわ」本舗のおでんセット♪ https://yamasa.chikuwa.co.jp/ お店でもないのに段ボール箱入りで届きました!! ヤマサ製品の詰め合わせです#59138; 入れられていた紙袋には、お熨斗までかけられ・・・これは家からも何かお送りしないとならないか?! おでんセットに同梱して入っていたのは・・・。 「五平もち 五平」、http://home1.catvmics.ne.jp/~gohei/home2.html五平餅と言うと南信州・木曽地方のおやつのイメージ、しかし奥三河地域でも名物として知れらる一品だそう。一度食べたら病みつきになる香ばしいお餅(秋田の「たんぽ」をイメージさせる、串に平たく伸ばしたご飯、そこへ味噌を塗り焼いて食べる)オヤツ的なものなの♪ 実は、ソックリそのまま冷凍庫へ。 色々落ち着いて..
法事の際のお土産シリーズ、まだあります。 現在福島在住の、姪の手土産です。 「こんにゃく餅本舗 菓子司 陣野」さん「こんにゃく餅」は、茨城県大子町の和菓子ながら、これが好きで、福島市から大子経由で帰って来たとの事。 しかも前夜は宇都宮市内のルートインに態々泊ったとか!彼女も大人になったものです。 「山ふぐ餅(通称、こんにゃく餅)」以前、O川さんからも頂き食べていました。だから過去にも、アップ済みながら。 吟味した材料で作り上げた逸品の…味わいは、 こんにゃくが入っているだけに、お餅は半端ないふわふわ食感♪ ぷにぷにした様子は羽二重餅みたいな?またはアイス「雪見だいふく」の皮だけって感じかな。 若干歯ごたえのある餅の中に、角切りの小さな羊羹が入って良いアクセント#59126; 上品な甘さと、食感が楽しいシンプルな餅菓子。 看板商品の主原料は、餅米と粉こんにゃくのみ、一子相伝の技に..
今回はまた、お料理上手なミケシマさんの真似っこです。彼女お気に入りの「とにかく売れたい中華料理屋」さんより。 「とろ〜り半熟卵がたまらない」♪「麻薬卵」のレシピ、作り方がわかりやすく紹介されています。 半熟のゆで卵を玉ねぎ、長ねぎ、調味料で漬け込むだけの簡単調理はかねてより話題になっていた模様、それをもとに「プロが作ったらどうなるのか」という視点での動画は、テンポ良いトークも聞きやすいです。 ・卵 玉ねぎ(みじん切り) 長ねぎ(みじん切り) ニラ(みじん切り) 玉ねぎ(みじん切り)して、水にさらしておきます。 (a) 漬けだれ みりんと、酒は中華鍋で煮きっておく しょうゆ 砂糖 にんにく(すりおろし) お酢 ごま油 白いりごま 干し椎茸(戻しておく) 1.鍋に水を入れ沸騰させ、冷蔵庫から出しておいた室温の卵をおたま..
法事の際の息子家族からのお土産シリーズ、続きます。 息子の大分出張土産です。 まずは、豊後牛メシ♪ 上質な大分ブランド豊後牛を贅沢に使用したとの、お肉のうま味と国産ごぼうの食感を活かしたご飯の素です。牛肉と相性の良いごぼうを手作業でささがきに、さらに旨味たっぷりの乾燥しいたけと生姜の風味で飽きのこない味に仕上げた…牛メシの素でした。炊き込みと、混ぜ込みと二通りで楽しめます。 美味しさの秘密は…豊後牛のうま味! 「おおいた豊後牛」は霜降りを持った肉質、とろけるようなやわらかさが際立つお肉…そんな豊後牛を使用、お肉の旨味と国産ごぼうの食感を活かしたご飯の素、味わい深さがプラスされたのは、「大分ブランド」椎茸の存在があるからかも#59125; 同じく、豊後水道の味わい、くろめお吸い物です♪ 「関くろめ」が入って、感じる粘り、磯の香りもひろがる美味しいお吸い物でした。 ※くろめとは..
ラーメンシリーズは、まだ続く。 ママ&孫娘からの手土産は・・・ 旭川蜂屋醤油・札幌純連味噌・函館麺や一文字塩・苫小牧味の大王カレー、それぞれ各1人前。 北海道が誇る名店選りすぐりの寒干しラーメン詰め合わせだそうです。株式会社菊水は、北海道江別市に本社を構える製麺業の会社。 ・【さっぽろ純連】 濃厚系札幌ラーメンの歴史を語る上で欠かせない、昭和39年創業の有名店。 ・【旭川名店 蜂屋】 豚骨をベースに魚介の旨みと焦がしラードの風味で個性的な味わいを作り出す、昭和22年創業の有名店。 ・【函館麺や 一文字】 函館の数ある有名店の中でも、地元はもちろん、多くの観光客から人気のある有名店。 ・【苫小牧 味の大王 総本店】 カレーライスとラーメンを、ひとつにできないかと考え作り上げた先代店主の味を受け継ぐ人気店。 以上の中、かつて実食していたのは「純連」のラーメンのみ。いや、..
先週末はグッと冷え込みました。12月に入ったからは当然ながら・・・身体の方が付いていけないです。 散歩時に撮った白昼の月も、鮮度が落ちない内にのアップ^^ 先週末の実家の集まりに、孫娘がやって来た話は書きましたけれど。 人一倍食いしん坊で、食い意地の張った彼女(とても健康なんです#59142;)、前日から宇都宮餃子を買い求めるなど用意をしていた夫。 私「せっかくの佐野だから、佐野ラーメンを買ってと思っているんだけど」…と言いましたら、「ママとふたりで来てくれるんだもの、佐野ラーメンは勿論買うさ」と、4か月ぶりとあって更に張り切る夫でした。 そこで、実家へ向かう前に立ち寄ります。「佐野ラーメン本舗 上岡商店」さん。 この店の青竹打ち麺「鶴里ラーメン」は、イオン佐野新都市店・宇都宮駅・小山駅・東北道佐野SA上り・東北道佐野SA下り・羽生PA上りでも販売。また高速バスター..
法要を済ませた後は、二台の車に分乗し、会食の場となる「日本料理 吾妻」さんへ向かいました。皆と言っても、私はふたり兄弟です。そして母からしたら孫となる子供も、私は一人しかもたずにいたのだから、元から人数は少なめです。 そのひとり息子も現在は関西在住であり、そこへ避けられない出張が重なって、今回は残念ながら・・・お留守番です。しかし中一の孫娘(母からしたらひ孫娘)と、ママが代わりに都内から高速バスで来てくれました。 佐野市建築デザイン優秀賞だそう、コンクリート造りントランス部分はモダンなデザインの吾妻ビルながら、内部は和風建築の様相も見える「日本料理吾妻」です。 案内されたのは、前回と同じで二階の「夢の間」でした。部屋の中央には母の位牌と遺影、お膳、少し吞めたビールもグラスに注いで供えました。 思えばコロナ渦の最中は親子の面会さえ困難な状況で、「米寿」祝い..
外を歩いていても、街路樹の落ち葉の目立つ季節となっています。 これは、ソメイヨシノの落葉ですけれど。かちかちに枯れて褐色になった落ち葉。・・・並木は葉を落して、スッカリ冬の景色であった。 足元は乾いた落ち葉の音をまとって、早くも次の季節となる、春を待ちわびている。 ************************************************** 昨日の事です。 昨日は一日、実家へと出かけていた訳ながら。 帰りに貰って来た、麻布麻布十番「豆源」の豆菓子12種の詰合せ。麻布十番商店街の中ほどに位置する本店では、揚げたておかきや、糖掛けしたてのピーナッツの砂糖がけなど出来立て商品、限定商品と品揃えが目立ちます。 「豆源」豆菓子詰め合わせに、下のエビスビールと、これは別に誕生日プレゼントなんかじゃないけど!! なんとも中途半..
ゆっくり咲いて、散るのもゆっくり。意外に長もちしている、この冬のバラです。 今年は12月に入っても咲いているバラがあり、それは嬉しい反面、ずっと咲かせておいても良いのだろうか。 秋花の開花が例年より遅かったところは多いのではないかしら? 家のように12月に入って開花した蕾もありました。 早くカットすれば花に使うエネルギー消費が抑えられて、次の蕾が上がるのも早くなる。花は8分咲きでカットする、それがバラの概念と言うけれど。それでも冬花は例外です。 連日、お散歩中に見かけていた・・・。 ガザニアも、まだ咲き残っています。 枯れ枯れ、シワシワの葉でも、夏の姿のダリア。 季節外れの薔薇ながら、薔薇と言えば、おフランス#59130; フランスと言えば、薔薇は、薔薇は・・・のマリー・アントワネットよね#59138; マリー・アントワネットの名言、「パンがなければ、お菓..
青空をバックにスクッと立つ姿は、皇帝の名も相応しい、皇帝ダリアの花。 青空を背に、美しく大きな花を咲かせる#59128; 晩秋から初冬にかけて咲くこの花はとにかく目立ちます!薄紫がかったピンク色の花と、堂々とした姿。木立ダリアの一種は、草丈は1メートルから6メートル以上に伸びることもあると言う。 皇帝ダリアは短日植物で、秋ごろから急激に茎が伸びます。冬空で見下ろすように咲いている美しい花に出会って、驚いた経験はありませんか??? 短日植物ゆえ近くに街灯や門柱の灯りがあると勘違いして、花芽をつけずに開花しない話も耳にします。 皇帝ダリアとダリアの違いは、季節、そして草丈なのですけど。珍しいと撮った一枚は・・・葱畑をバックにした、小株の?皇帝ダリア!?これ、倒れているのはありません。 このところ呑んでいるのは、ヤッホーブルーイングの新製品「正気..
#59000;一見すると枯れ葉みたい?、シソ科の観葉植物コリウス ですけれど。 12月に入ったと言え、真冬の寒さより感じる昼間の温かさ、日没後の寒さと・・・寒暖差の大きな週明けの一日でした。 青空の下、公園に残っていた、数枚の枯れ葉は見るからに寂しげです。 エキゾチックな空気感をまとって、観葉植物のクロトンみたいな色合い、カラフルな葉っぱが目立ちました。 この生垣の満天星ツツジは条件的にベストなのか? 毎年、真っ赤に色づくのです。満天星ツツジは春から夏には緑色ですが、今頃の季節は真っ赤に紅葉していて美しい。 枯れ葉の季節に合わせて・・・ フランスで「ミレー」と言えば…画家、落穂拾い。 高知で…「ミレー」と言えば…野村のミレービスケット。 ミレー・・・変わらぬ感動。変わらぬ味・・・(^^♪ 今更ミレービスケットとは??言うまでもありませんが、ミ..
イチョウ並木の黄葉が見頃とあり、神宮外苑のイチョウ並木が中継されていました。 奥の絵画館へ向かってイチョウの木が整然と植えられた様子は、絵画の遠近法の手法を思わせるもの。 絵画館へと向かうの木々の高さ、見上げる構図のゴシックの尖塔を思わせる樹形の見事さは絵になります。 それに触発されて?? 神宮外苑までとは言わないけど、近所のイチョウ並木を観にいきたいなぁって#59025; 行って参りましたとも。…と言ってもゆで太郎で食べた後、獨協大学病院の敷地内でしたけど。11月24日撮影 しかし先に、何時もお世話になっております→Boss365 さんのブログで・・・。すももの風景+ アメショー・すももの不思議な日常を描いた「すももの風景+」明治神宮外苑いちょう並木+2024年11月23日撮影。…をアップなさっているではありませんの!! タイトル「だらけながらスネスネだ寝」から、愛..
先週の日曜日でした。またも私「お昼ご飯は、なににする? 」夫:「家にあるパスタでいいさ」私「そう簡単に言わないで。パスタと言っても、食べるまでには大変なんだからね!」「お昼、お昼で、これだからお休みの日って!!」・・・最早、言いがかり状態(* ̄m ̄) ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 「じゃぁさ、壬生に出来たゆで太郎へ行ったら簡単なんじゃないの!」って。 そのアイディアには、乗った~~#59125; 味に期待出来ないが、一度は入ってみたい、ゆで太郎!!なんちゃって! そうとなったら、ゆで太郎へ行こう#59144; 今年4月、栃木街道沿いにオープン! ファミリーマート壬生バイパス店の跡地です。元コンビニであっただけに、駐車場は広々。 以前から「ゆで太郎」の名前は知っていました。実家のある佐野市50号バイパス沿いにも「ゆで太郎」の出店はあります。栃木県内でもすでに数店舗、店舗展開をしているチェーン..
国内で4番目に広い湖、「海みたいに大きいね!」と感じた猪苗代湖を通って、その日の午後は家へ帰るだけでした。 標高の高い場所にある湖だけに、澄み渡った青い湖面#59130; 湖沼の中でも猪苗代湖の水質の綺麗さ、日本一になんですって!身近すぎて知りませんでした。 天栄村内では、新しくなった道の駅で並んでいたお野菜を買い。。 県境を越えて、栃木県内へ。 直径10Mを越す二連の水車が並ぶ、「道の駅 東山道伊王野」に立ち寄る。国道294号線沿いにある「東山道伊王野」は那須町の東部に位置します。 #59000; 外観が撮れなかったから、店内にあったパネルより画像を拝借。 かつて源義経が鎌倉へと馳せた、「義経街道」とも呼ばれる旧東山道・・・。 兄頼朝による平家追討に向けた挙兵に応じ、奥州より一路鎌倉へと馳せた道でした。 東山道は元々、都とみちのくを結ぶ歴史ある街道のひとつ。旧東山道伊王野、芦..
紅葉にはまた早い裏磐梯・・・④グランデコ裏磐梯ロープウェイで
木立を通り抜ける風が心地良い#59125; 秋の一日(^^) こうして見たら、紅葉と呼ぶより、黄色に色づいた黄葉です。 それでも好天の下、暑くもなく、寒くもない中。自然に囲まれて、リラックスした時間が過ごせました♪ ホテルから5分程で行ける、ロープウェイ乗り場へと向かいます。今年は温かくて紅葉も10日以上遅れているのではないでしょうか。色づく時期が読みづらい中での訪問でした。 山は少し始まっている感じかな。 乗るのはサマーシーズン、紅葉シーズンに運行する、季節限定のロープウェイです(今年は、2024年10月5日(土)~11月4日(月)で終了) 往復で@2000円ながら、料金は宿泊プランに入ってました。 いざ、6人乗りロープウェイに乗りこんで、15分間の空中散歩へ。標高1390メートルへ向かうグランデコ裏磐梯ロープウェイです♪ キャビンはこんなに小さくて、また時間は短く..
紅葉にはまた早い裏磐梯・・・③「EN RESORT Grandeco Hotel」食事
コーヒーラウンジでは24時間、何時でもコーヒーが飲めました。 夕食はダイニング「The Mountain」にて。 食材の豊富さとお水の美味しさ♪ それがEN RESORT Grandecoの食の魅力♪ 地元のおいしいものを数多く楽しんでいただきたい。地元食材をふんだんに使用した色とりどりのビュッフェには、常時約50種のこだわりの料理が並びます。・・・とあったけれど、その実今では、ほぼ覚えていないのでした#59142; ローストビーフなどの洋食が充実しているのは勿論。 天然の湧き水「小野川湧水」を使った昆布と鰹節でとった、美味しいお出汁から始まる・・・ビッフェ料理の数々。 色々な小鉢も選んできて、テーブルに並べました。スープにシチューなどの煮込み料理、パンに、ご飯にお味噌汁・・・。同じく「小野川湧水」から生まれた「水たま」は、不思議な甘未♪ 最後のデザートまで美味しかった..
紅葉にはまた早い裏磐梯・・・②ホテル「EN RESORT Grandeco Hotel」
小野川湖に沿って山道を入って行きます。突然開けたと思ったら・・・ホテルの敷地内でした。ロープウェイ乗り場のあるレストハウスからも更に奥まったところに建つホテルです。 曇り空の元、山の天気は変わりやすい#59136;そして酷いピンボケぶり#59143; ここへはグランデコ時代にも、なぜか一度来ていた私。シーズンオフのゲレンデでは皆さん、山菜採りをする姿を覚えています。 知らずに予約してしまいましたが、2023年3月東急不動産から中国系企業に売却された「ホテル グランデコ」。全国で16のホテルを運営する「The COURT」グループ東北初進出だそう。「EN RESORT Grandeco」は2023年7月グランドオープンをしました。 #59000;翌朝は快晴の下。ちなみにグランデコは元々「デコ平」と言う昔ながらの地名に由来。 英語の「Grand(雄大な)」と「デコ平」のデコを組み合わせたのが、かつての施設名。大..
(10月20日撮影) 裏磐梯グランデコ平からの眺め。 今回は新潟から帰って4日後、福島県の会津地方北側を旅した時の記事になります。 紅葉には少し早い…のはわかっていたが、紅葉を求めての裏磐梯は他の皆さんも同じ気持ちであったよう。 10月の4週に予約が入れられなくて・・・少し早めた一泊旅となりました。 前回が福島経由であったから、行きのコースも同じ様ながら、今回は高速東北道利用で参ります。 夏休み旅の最後の立ち寄り先、道の駅ふくしまのピーチパフェの味が納得できずにいたら・・・「痩せないはずだよ」のmauさんのブログ記事で知りました。福島県内のみならず宮城、茨城、埼玉、東京。神奈川と幅広く果物専門店を展開する「果物屋さんのフルーツタルト&カフェ・フルーツピークス」さん#59130; そこで、ここ#59131; 「フルーツピークス」!郡山コスモス通り店が、順路としてはベストかな。 本店も同..
先週末のお昼は夫から誘われてのステーキ宮ランチ♪ ステーキ宮と言っても???ですよね。 しばらくご無沙汰であったものが。孫娘が遊びに来る事から数回続けて食べに行っていたのが、地元発祥の郊外型レストラン「ステーキ宮」。ファミレスです。 そうした申し出は無論歓迎であるが、なんで?と思ったら・・・「宮袋」なるクーポン券を購入していた模様。割引クーポンに、「宮のたれ」500m一本付きとお得にかわりないが、クーポン券の消化は忙しい、毎月宮通いをする事になるのって本当にお得なの? ※宮のたれは、タマネギ・ニンニク・醤油・酢だけで作られたシンプルな味わいが特徴。※ジャパン・フード・セレクションにて金賞受賞!の万能たれ。 お腹を空かせて、入店します。 店内の片側にあるスープバー、サラダバー、ドリンクバー。お代わりご飯用の炊飯器も置かれて・・・。 着席後スープを飲んで、サラダを..
テーブルの上にも季節の変化が少しずつみえてきました・・・。 ついこの間まで半袖の夏であったのに、短すぎる秋は忙しく感じられてなりませぬ。 そこで!唐突にも、タイで食べたグリーンカレーセットです! 青唐辛子のキリッとした辛味に、ハーブの爽やかさと甘辛さが癖になるグリーンカレー。必要な材料がオールインワン揃った、キッドでお手軽調理します。 ☆キット内容(2~3人前) ・グリーンカレーペースト ・ココナッツミルク ・ナンプラー ・カフィアライムリーフ 用意するのは、鶏もも肉 160g ・なす(中)1本 ・たけのこ水煮 約80g・・・とありますが、適当で大丈夫。 ☆作り方 ①鍋に大さじ3の油を弱火で熱し、グリーンカレーペーストを加えて香りが立つまで約3分炒める。 ②①にココナッツミルクを加え、中火で約2分炒める。 ③水260ml、カフィアライムリーフ、鶏もも肉、なす、..
ノンアル「龍馬 RYOMA LEMON」&「ヒューガルデン ゼロ」
つい最近のことながら、ミケシマさんのところで「正気のサタン」の記事を拝読しました。 よなよなエールの「ヤッホーブルーイング」社の商品、アルコール度数0.7%のIPA(インディア・ペールエール)だそうです。 このところビールは吞みたい、しかしアルコールの摂取はひかえたいかな???の私(´ε`;) 「正気のサタン」の他にお勧めをされた…「龍馬 RYOMA LEMON」、ベルギーの白ビール「ヒューガルデン ゼロ」の二種は確保#59126; 缶のデザインがとてもオシャレ#59130;←実はここ、重要です。 新鮮なレモン果汁が素晴らしい「龍馬レモン」、まずはフルーティな液体の色合いが綺麗ですね#59125; レモネードの香り、レモンの酸味を少し感じつつ、自然な風味で呑みやすく美味しい#59126; 日本ビールからの販売にて。スタイルは 0%ノンアルコール 分類 ノンアルコールの炭酸飲料。 ヒューガルデン ゼロはホワイト..
前日から「明日は、ヤスダヨーグルトへ行こう」と夫。 「遠回りになるよ、ヨーグルトは特に欲しくないし」と言っても、「そう離れていないし、買っていきたい」と、どうしてもヤスダヨーグルトへ行きたいらしい( ̄∀ ̄) 普通の住宅地に紛れて建つ工場。敷地内には工場以外にも、可愛らしい建物、直売所があります。ピクニックパークでは大木の椎の木、山モミジ。オリーブの木には熟した実が生っている様子も見えましたよん♪ 新潟県阿賀野市(旧安田町)は、酪農が盛んな町です。そこで生まれる新鮮な生乳の消費拡大を目指して、ヤスダヨーグルトは設立されました。http://www.yasuda-yogurt.co.jp/ 喉が渇いて、Y&Yガーデン内でヨーグルトアイスを食べる♪ ヨーグルト、飲むヨーグルト商品色々♪、フローズンヨーグルト、ヨーグルトアイス、発酵バター。「ベーカリー レーチェ」に並ぶのは、..
麒麟山温泉の絶景と言えば川面を覆うって川霧が漂う光景ながら、朝方になってまさかの熟睡#59137; 寝坊で起きた時は、陽の上った後でした。 国内十番目となる大河の源は福島・会津の「荒海山」、そこから阿賀川、阿賀野川と名前を変えて流れる。 朝の内は、曇り、、、と思いきや、時間と共に快晴の空へと変わってきています。 遥かに、飯豊連峰を望む。水量が少ないと文句を言ったけれど。 阿賀野川のすぐ横に位置、手が届きそうな近さで雄大な自然を間近感じつつお部屋で食べる朝ご飯、食欲全開となる阿賀野米に美味しいお味噌汁。 共に並ぶのは、ご飯が美味しくいただけるおかずばかりです。 右端の器の煮物は車麩です。新潟で最もポピュラーなお麩「車麩」、子供の頃に新潟からやって来たおせんべい屋さん、その人から買って母が煮てくれたものと同じ味でした。温泉卵よりも、出汁巻き卵が嬉しい♪ 新潟..
またも私の作るなんちゃって料理!!今日は、タコスです。 「オールドエルパソ タコスシェル 12枚入り」をスーパーで見かけました。しかもかなりのお買い得品!そう言うのは放っておけないから 勿論、買ってしまう! 本場のメキシコ料理は知らないが、パリパリサクサク食感は容易に想像出来るものです。しかも調理自体も単純!簡単そうだ! 本場メキシコではないものの・・・国内旅行先の沖縄本島と平安座島を結ぶ全長4.7kmの「海中道路」、その近くに位置する「キングタコス与勝店」でテイクアウトした、ボリューミィなキングタコス#59125; これでもかと盛られたレタスの下にチーズとタコミートが見え隠れし、その下にはタコスの器。 チーズとタコスミート、そしてピリッとした辛さのサルサソースは「クセ」になるものでした!近くであったら、通いつめてしまいそうな味わい(●^o^●) また小浜島のホテル「はいむるぶし」..
観葉植物フィカス ウンベラータは、ひと月くらい前に購入しました。ハート型の明るい色合い、大きな葉をつけるフィカス ウンベラータ♡ ラッキーなイメージです#59125; 扱いも楽な上に、水栽培で次々増やせるそう! だけど・・・ 夏前水のやり過ぎで実生アボカドちゃんをダメにしているだけに、それ以前の冬越が出来るかがまずは問題だ。 大好き♪ 我がお散歩ロードの秋明菊も終わりを迎えています。 さびしい。。 しかし意外にも生命力は強く、強靭な植物である模様。土手の草苅りの時、秋明菊だけ避けての草苅りは無理だろうな・・・と考えていたら、やはり!根本からバッサリなくなっていました#59142; そんな災難にあっても思いがけず再度の生育、生命力の強さを見せつけて…私と、ご近所の奥さんとを喜ばせたのでした(^O^) 猛暑が続いた今年の夏から秋。そのせいで??紅葉が遅れていて、この三連休中でもまだ間に合った模様..
「絵かきの宿福泉」の夕食です。 本来はリニューアル済みの半個室お食事処でとるプランながら、私が階段のない一階の部屋を希望した事で、部屋食になったみたいです。 ・・・という事で、時間になったらトントン。仲居さんが慣れた手つきで、手際良くセットしてくれました。 食前酒の梅酒、小付。色々チョコチョコ盛りの前菜からはじまる・・・温泉旅館の夕ご飯です。 お造りは、勘八・鯛・南蛮海老・帆立。小付には柿の素(食用菊)が使われています。新潟の食文化の薫り、秋には欠せない食材だそう。 お品書きもありました。夫には麒麟山サワーを勧めて、私は「麒麟山 伝統辛口・麒麟(下越酒造)少し甘口・麒麟山・純米酒」地酒の呑み比べにします♪ 残念ながら違いはわかりません。 料理は数回にわけて運ばれますが、とても感じの良い仲居さんで、私達も気持ち良くいただくことが出来ました。 ほど良い量のお刺身に..
麒麟山温泉(きりんざんおんせん)は、新潟県東蒲原郡阿賀町にある温泉地。古くから伝わる狐火伝説にちなむ「狐の嫁入り行列」で有名です。 宿は広く緩やかに流れる「阿賀野川」に寄り添うように建つ、山あいの地は静かな佇まいを感じました。・・・山で採る山菜、川魚など各宿自慢の料理を味わえます。 宿泊した「絵かきの宿 福泉」は、おもわず絵を描きたくなるほどの美しい光景が自慢…との宿だそう。昭和9年創業の全15室のお宿。これくらいの規模の宿が好きです♪ スリッパに履き替え、フロントにてチェックインの手続き。エントランス部分はリニューアルをした模様。 フロント横は申し訳け程度のショップと、ロビー。仲居さんに部屋へ案内していただく。「山吹」の部屋です。 手前にトイレと洗面所、その先に和室と広縁。 床の間に置かれていたのは小型テレビ、内線電話、空気清浄機と箱ティッシュ、金..
麒麟山温泉へ・・・①お昼は、福島県内の「デッコラ(DECCORA)」で
紅葉を求めて・・・秋のお出かけ第一弾!は、新潟です。 弟の奥さんは、新潟の人。理由がある訳ないが、よくある職場結婚と言うもの? だから弟家族、特に子供たちが幼い頃は、新潟のママの実家へ頻繁に帰っていました。その際途中の新潟県内や長野にも宿泊して家族旅行を楽しんでいた模様です。 ご存じの通りお出かけ大好きな私は、新潟県津川町の「狐の嫁入り」行列は見て楽しめるとの情報をかねてから得ていたものの・・・。黒澤明監督作品「夢」で描かれたシーンも同様でありながら。。弟からの「麒麟山温泉はいいよ」の言葉も忘れていませんでした。 10月第三週の平日、夫のアルバイト先が秋休みと知って「では、どこかへ遊びに行かなくちゃ」こうした時の我が動きの早さ#59144; #59000;宿泊後チェックアウト前に撮った一枚です。麒麟山温泉(きりんざんおんせん)は、新潟県東蒲原郡阿賀町の温泉。 飯豊山地西南部地域、常滑川合流点付..
2024年夏休みは本州最北を巡る・..㉓福島で桃を買って、最後
東北旅行もついに最終回となりました。でも10月中に終ってまだ良かった(^O^) 良くなんかない!ですって?(* ̄▽ ̄)フフフッ♪ 最終日は帰るだけ?の一日。長く旅して、ブログ上では更に、更に長く旅して^^ ようやく帰るのだな?~~ 帰宅日は奇しくも8月の月初、青森の「ねぶた」をはじめとして、秋田の「竿灯」山形の「花笠踊り」と北国の熱き日々がはじまったばかり。 書き続けてはまた、訪ねて行きたくなりました#59117; 山形県内の天童から米沢まで南下途中目にしたのは蔵王の麓、毎回の帰路左手に見る「でん六豆」山形工場。 だから何?って訳はないが、以前問い合わせたところ、こちらでは工場見学はやっていないとの事。 企業イメージを図るには最適と感じる工場見学ですのに。私からしたらPR下手、勿体ないです。その隣は、毎回の「道の駅 米沢」。特に買いたいものもなく、トイレをお借りしました^^ ..
2024年夏休みは本州最北を巡る・・・㉒「 湯坊いちらく TENDO SPA & BREWERY」続き
夜はまだ終わらない。 ショップ、ライブラリー、ミーティングスペース、多目的スペース、 「蔵」、ツキコマSTAND…、一泊では忙しい宿なのです#59144; 夜はまだまだ( ̄∀ ̄) TENDO BREWERYビール以外にも好きなドリンクを楽しめる、サービスタイムはまだあります。 宿の名物となっているクリームソーダなどに、ノンアルコールのカクテルも作ってもらえるとか、アルコールに弱い人でも大丈夫そうね。 客層を見ていると圧倒的に若い人が多く感じられるけれど、ミドルやシニア層まで好評なホテルみたいです。 20時?21:30までBarタイムとなった「ツキコマSTAND」、バーテンダーさん(先程の夕食時、私達のテーブル担当であったお姉さんが、バーテンダーに変身をし)もてなしてくれました。私達だけでなく、仕事中の彼女達だけに、更に忙しい様子です#59142; アルコールはお休みし、ネ..
2024年夏休みは本州最北を巡る・・・㉑「 湯坊いちらく TENDO SPA & BREWERY」食事
荷物を置いて一息ついたら早速、館内の探検開始・・・といきたいところながら・・・。 館内散策のその前、予約をした貸切風呂に浸からなくては#59127; 中庭、ビアテラスを囲む形で伸びる廊下を進んでいきます。 男女別の大浴場以外に、貸切風呂が三つあり(この日使用できたのは、サウナ改修工事に伴ってふたつながら)始めは予約、その後は空いていれば使用可能なのはいいですね。 洗面、脱衣所はゆったりして良い感じ♪ 並んでいたのはPO LAのエステロワイエシリーズかと思います。 屋根付きの露天風呂、洗い場も外ながら、シャワー&カランは二か所。シャンプー、コンディショナー、ボディソープ完備。熱過ぎるとかぬるすぎるでもなく、温度調節が出来ていた辺りで、お湯は循環かな? ダッパクンもスーイ、スイ 快調に泳いでます。もといご機嫌で入浴中なりよ#59137; サッパリひと汗かいた後..
内容もなく、オチもない、つまらない前日記へのコメントの数々、ありがとうございました。 内容がない#59136;・・・は変わらずながら、今日は食べて失敗したぁと感じた、ランチ記事です。 人がお昼に何を食べようが、どう感じたかなど、どうでもいいと思われるものの、それでは話が終わってしまうから。 家を出る時から予定に入っていました。石窯工房「粉とクリーム」さん(^ω^)・・・の前に入ったお店。 この日は和食、お寿司の気分であった私(^^) そこでお手軽・得々お寿司で高評価なる!筑西市寿司〇さんへ。 オーダー後すぐに、簡単なランチセットのめかぶ佃煮、冷ややっこの前菜風ひと皿。 そして、お寿司・・・あれ!?、我が食いしん坊アンテナが狂ったのかしらね#59136; うーーむ、これは微妙だ(><) お味噌汁のあら汁は良かったが・・・。 食後に付いたデザート、コーヒーもガッカリな内..
茨城へ、「グランテラス筑西」大好きコンビニ「セイコーマート」
先週の夫、久しぶりに「正栄デリシイ」へチョコレート狩りに行きたいのだけど、一緒に行く? そんな、行くに決まっているじゃないの#59144; 何時も通りに車内からの一枚だから・・・白い花咲く蕎麦畑も、ボケボケ#59136; 新蕎麦の季節も間もなくですね。 真っ先に向かった先は茨城県筑西市の道の駅です。雨降りではないけど、激しく曇り空#58943;#58943; 道の駅「グランテラス筑西」、ここには大好きコンビニ「セイコーマート」があるのさ。私の目的はここね!! コーラに似ているけれど、北海道だけにペットボトル飲料は「ガラナ」。メロンゼリーにラ・フランス?? 北海道のご当地コンビニは、アイスケース内も北海道の味が詰まっています。 茨城でありながら、今更ながら・・・Secoma店内は北海道なんですよ#59125; そこが魅力で、つい足が向いてしまうのであ~る(*゚▽゚)ノ なーんて、長くお付合い頂いている方はいい加減ウンザリ..
2024年夏休みは本州最北を巡る・・・⑳「 湯坊いちらく TENDO SPA & BREWERY」
ようやく6泊目、最後の宿泊地へやって来ました。 天童に泊まるのは、結婚後すぐのGWの東北旅行、恒例のさくらんぼ狩りで母と3人で泊まったビジホも入れたら、今回三回目となりました。初回宿泊した宿の、鯉尽くし料理に懲りた思い出(←今なら食べられます)から、敬遠していた天童温泉でしたが・・・。 駐車場から、スッキリとオシャレなエントランスへ。特には?コンパクトな宿の外観ながら。 しかし天童温泉にこんな宿があるなんて、知らなかったぁ#59125; そう、ここは思わぬ当たりの宿でした(*゚▽゚)ノ 暖簾をくぐると、ドーンと目に入ってくる、この黒門と現代アート彫刻#59025; 旗本屋敷門は東京から運んできたとの事。 そこからは、美術館かな?・・・の、山形出身彫刻家・松田重仁の世界が広がります。 黒門をさらに進むと、およそ湯宿とは思えないアーティスティックなアプローチが。非日常空間・・・。 世界的に活..
2024年夏休みは本州最北を巡る・・・⑲鶴岡市立加茂水族館」続き・・・
自由にたゆたう幻想的なクラゲの様子を見ているだけで、ゆっくりした気持ちになれる加茂水族館、もっと近ければつい足を運んでしまう場所のひとつとなるでしょう。 しかし加茂水族館の魅力は、クラゲだけでとどまらないのが魅力なのでした。他の海の仲間たちも忘れてはいけませんね♪ 館内最後となる「クラゲドリームシアター」ブースを出てすぐのところ。 この時は夏休みであったから(二か月も前の記事ですから)親子連れで賑わう観覧席を前に、ステージプールではひれあし類のショーが開催中でした。ひれあし類とは手や足が鰭(ひれ)状になっている哺乳類のことだそうで、ここではアシカやアザラシになります。 とぼけたポーズに、アッと驚く特技と、親子連れだけでなく、大人でも楽しめる内容となっていました。 間近で眺められるのは、小規模施設の長所です。 これ以外でも時間により、一日4回、ウミドリ(ウ..
東武鬼怒川線を走行する「SL大樹」を見っけ#59025; 「鬼怒川温泉駅」近くの踏切で、にわか撮り鉄に変身!です#59009; にわかだけにタイミングも合わなくて、こんな一枚#59136;二枚#59136; 理由のひとつは、我が想像を超えるロースピードぶり#59142; SLの速度ってこれ程にスローなのでしょうか。今か、今か…と待ちくたびれてしまった! だからと言って車から降りて写真を撮るまでは考えないのさ(≧∇≦) 灰色の煙もくもく!、汽笛ポーポー!、機関手さん、乗客さんと盛大に手を振って、ノリノリ気分の様子#59125;眺めている私達は日常の風景ながら、乗客たちにしたらこれも旅先でのワンシーンなのですから#59138; この日午後は、夫が懇意にしているM村さんのお宅へ、ふたりで遊びに行くのです#59144; ・・・と言いますのも、 これまで度々登場し、その都度私を困惑させてきた。夫友人から送られてくる、相模湾で釣った新鮮な魚たち。 今回は甘..
追記します。 ジュエルさんの店頭で咲いていた、白花彼岸花です#59030; 先々週の土曜の事でした。 息子たちと数年前に遊んだ千手山公園のすぐお隣りに、「コーヒーと軽食の店 JeweL(ジュエル)」なる店を知りました。お店のウリである#59125; コーヒーカップ入りコーヒーゼリーにもグッときてしまって、それから気になって仕方がない。 何時も通り夫に、「ランチに行きましょう!」#59144; 真っ赤な「JeweL」・・・の看板の隣り、道路際に丸いバス停マークが立っているのわかりますか? 可愛いらしい赤い看板も目印のひとつ#59128; 鹿沼市も特産品は、「栃おとめ」をはじめとする苺の産地ですから。 カフェと言う今時の言葉は似合わない、普通の民家の佇まい。 ちょうど12時頃の到着。昭和感漂う・・・落ち着いた店内はテーブル席が7卓、厨房前にカウンター席が4席ほど。私達の前は4テーブルが客で埋まっていまし..
先々週だったかしらね? ようやくのゲット#59144; アサヒビールの「未来のレモンサワー」は、「プレーン」「オリジナル」の2種類が販売されています。 ssブログでお付合いいただいています、まつきさんのところで並べられていた「未来のレモンサワー」2種類が美しく見えて#59130; 良いなぁ♪ って羨ましく思えた・・・オイオイ!それは欲張りオバサンってものよ ( ̄∀ ̄) 缶ふたをオープン!で・・・レモンスライスが浮き上がってくる「未来のレモンサワー」は・・・首都圏・関信越エリアの1都9県にて8月27日から数量限定で再発売。 レモンの味わい、香りを五感で体験する新しいレモンサワーとしての第一弾は、6月11日から数量限定での発売でした。 そのまま食べることもできる本物のレモンスライスが浮き上がる様子は、TVCMでもお馴染みですね。 製品のポイントは、缶入りなのに凝縮した本..
木立の葉の色合だけでなく、漂う空気が以前とは違ってきている。 アフリカ原産の野菜。「オクラ」の名は英語の「okra」から、原産地の地名らしいです。 夏に黄色い花が咲き、そのあとにできる実が「オクラ」になる。切り口が5角形の独特の実はねばねば、そしてシャキシャキも美味しい♪ 似ている花には「綿(コットン)」があります。世界各地で栽培されるところも同じ。 花後に出来るのはふわふわしたコットンの実、綿毛です♪ 綿花栽培の歴史には、炎天下の下血を流しながら働く○人奴隷の姿がついイメージされてしまい、人間扱いされずに終える過酷な生涯、抗えぬ運命の重みに言葉を失うのでした。 彼岸花と同様かすかな秋の先駆に、ある日突然気づかされてハッとなる#59131; どこからか香ってくる甘い香り#59130; 慌てて探してみると、橙黄色の花の開花があります。夕方撮ったからか見事にピンボケです#59142; そ..
気がつけば10月に入ってしまい、二週続けての三連休もあっという間に終わってしまいました。 この夏の猛暑の中・・・頑張った自分へのご褒美で#59142; ←少しも頑張ってなんかいないけれど、身体に残った疲れを癒しにお出かけ、秋を満喫したいなぁ#59126;なんちゃって!! でもその前に、夏の分の記事を書き終わらせないとね( ̄∀ ̄) 9月の中旬頃。野山の、人家の片隅でひっそり咲く彼岸花。 彼岸花の変化するスピードも、ここ数日間で実感しました#59025; 芽が出てきたよ→ 細長い形の花茎が伸びてきた→ 赤い花の部分も見えてきた→ 花びらが分離 →蕾が開いてきて開花する 突然茎が伸びてきて、鮮やかな花を咲かせ、数日で花は終わり、また茎だけになる。 涼しくなってきたここ10日間あまりの、短期間の変化です\(◎o◎)/ 梨の品種もいつの間にか、「秋月」へと移りました。 秋..
2024年夏休みは本州最北を巡る・・・⑱「鶴岡市立加茂水族館」
「加茂水族館」が位置する鶴岡市は、四季折々に変化をする豊かな自然があり、その恵を存分に受けた日本海沿いとなる地です。 大地に季節があるように、海の生き物にも変化が見られるものと・・・。庄内浜の生き物や浜文化を伝えるべく、工夫を凝らした館内の展示。 当初はクラゲの展示はなく、ごく普通の水族館としての運営方法でしたが・・・。 サンゴの展示に偶然紛れ込んだクラゲをきっかけにして展示を始め、テレビ等で取り上げられるようになり、番組でも特集されました。発想の転換から、現在では国内でも有数の人気水族館となっているのです。 クラゲの水族館「クラゲドリーム館」として世界中のクラゲを展示する。様々な個性溢れる生き物達の姿を間近に観て、観察出来る水族館でした。 館内では、クラゲの生態を観察しつつ、、海の魅力の体感も出来ると感じます。 以下、撮った写真の羅列にて失礼します。世界に..
2024年夏休みは本州最北を巡る・・・⑰酒田市「月のホテル」食事
ホテル周辺に食事出来そうなところがなさそうな気配から、二食付きプランでの予約です。 ホテルフロントから通路をはさんで向かい側、オール・デイ・ダイニング「月のみち」にていただきました。 ここで夕食をとる方は少なかった様子。案内されたのは、野外がよく見渡せる窓際にあるこのブース。 若いカップルならいざ知らず、お爺とお婆とここへ座るのは気恥ずかしい#59136; だーれも見てなどいませんが^^ 大きな背もたれで個室風?に仕切られているから、周りの視線が気にならないようになっています。 目の前が高速バス乗り場となっていたから、ずっと外を眺めながら食べました。 日本海側の酒田から県境を越えて仙台へ向かうには、バス利用が最も便利、かつ時短にもなるそうです。納得! #59000;翌朝撮ったものなので、テーブル上は違っていますけれど。 夫は何時も通りに、定番の「生」で。 良質な米と水に恵まれた山..
ssブロガーさんに教えていただきました。サバ缶とパプリカ、ミニトマト、バジルのパスタを早速、真似っこ。私も作ってみました#59138; 「ミケシマさんレシピ」として紹介したいところですけれど・・・、ミケシマさんが他のブロガーさんに教えていただいたものを、アレンジされたレシピとの事です。 お、その前に今シーズン最後かもしれない枝豆。 枝豆は暑さに強い、だから他の夏野菜が採れなくても、枝豆の出来には関係ない・・・と言われた割りには、ビールのお供、枝豆さんを食べる機会は少なかった気がする。 そこで、出会った時が買いです! この前スーパーで売られていた茹で枝豆は香りもなく、豆の味もなくて、あれって冷凍枝豆を茹でたものだったのかしら? 今回は、うまうま・・・ビールにはやはり枝豆だな♪ …と言っても、本物のビールではありませんけどね^^ 本題に入ります#59138; まずは、ごめんなさーい! レシ..
2024年夏休みは本州最北を巡る・・・⑯酒田市「月のホテル」部屋
市の街中、酒田の観光スポットからは2~3㎞くらいの距離でしょうか。 酒田は北前船で栄えた町の歴史があり、港近くに米蔵が建ち並ぶ、当時の面影を残す「山居倉庫」。日本最古級の木造六角灯台、千石船と遺物が点在する「日和山公園」。鳥海山を望むビュースポットも何か所かあります。 酒田駅前に交流拠点施設「ミライニ」があり、内部は酒田市立中央図書館、酒田駅前観光案内所、広場、市営立体駐車場と。かつホテル横にバスターミナルもあり、便の良い場所です。 ホテル入り口はそのミライニの一部となり、一階フロアーでつながっているのだ。チェックイン後に館内の説明を受けたら、キーを受け取り、フロント奥のエレベーターで客室へ向かう。 窓際のテーブルはENGAWA DESKと呼ぶとか、「縁側に座って」をイメージする模様ですね??(°д°) 事前に知ってはいたが、せ・狭い!! 予想を超える狭い部屋です。 利..
2024年夏休みは本州最北を巡る・・・⑮「ポートタワー セリオン」昭和が香る、レトロ自販機は好きですか
7月末からの東北旅のレポはまだ続いています。 今回からは(今回からも)東北をリーズナブルに旅しよう!・・・シリーズと変わり、そのメインテーマに沿っての計画となっております・・・オイオイいい加減だなぁと、思われてもしかたないですけれど。 ホテルのチェックアウト前、時間があったから駅ビルまでお買い物に行ってきました。その辺り、何時も通りにぬかりないのだ。 こちらは毎回、立ち寄るだけにどこに何があるのかわかっているのであ~る! 秋田名物いぶりがっこや、稲庭うどん。そして可愛い~~♪ ワンワンワン・秋田犬ちゃん達も並んで待っていますよ♪ そして今度こそ、市内から西の、秋田港へ。 秋田港内に立つ「ポートタワー セリオン」を訪ねてみたいと考えた理由、それはレトロ自販機と、そこに立ち寄る人々の姿を映した番組。NHKの「ドキュメント72時間」からでした。番組を見て同じように興味をも..
ISETANDOORから2980円のおためしセットが先着800セット限定登場・・・ なる企画広告を見てしまいました。 こうしたものに滅法弱い私、よく言ったら好奇心旺盛!言い換えるなら新しいものに目がない、もの好きよね#59136; 価格も手ごろですし、日々の食生活のマンネリ、本音を言えば、数食でもメニューを考えずに済むから「これは買いだ!」となりました。 伊勢丹おためしボックスに入り、クール宅急便で届きました。 2018年登場の三越伊勢丹が運営する、新しい食材宅配だそうです。 もう少し、丁寧に。 ・伊勢丹本店、日本橋三越本店、銀座三越限定〈レブレ〉から、ローストチキンシャリアピンソース ・鎌倉山 鎌倉だよりハンバーグ ・デパ地下デリRF1 明太ポテトと揚げごぼうのサラダ ・じゃがいもの冷製スープ ・アンデ プレーンデニッシュ ハーフ #59128;ミニスィーツとして…。 ..
いちじくをまたも頂いて、完熟していたせいもあり、夫がまたジャムにしてくれました(^^♪ 綺麗な自然の色合い#59130; 粒々が残るあたりは、正しくいちじくですね。 大き目のサイズを数個食べてしまったせいもあり、出来上がったのはこの量でした。 出来上がりを試食♪ 実際にパンにぬって(ではなくて、家の場合はタップリとのせて)食べても、これは久々のヒット作と言わざるを得ない、濃厚な美味しさ#59125; 材料はいちじくに砂糖、レモン果汁のみとシンプル、いちじくを煮詰めていくだけと簡単なのに。・・・って私は作ってはいないが、100%いちじくの上品な味わいには驚く!! 下は例年のごとく今年も作った、マロンペースト♪ 茹で栗を裏ごし、適度に煮詰め、砂糖を加えて作ったものです。←こちらも、夫の作による♪ メドーセージの濃い青が鮮やかです。花の形状、鳥のくちばしのような形が目を惹きます。 ..
2024年夏休みは本州最北を巡る・・・⑭秋田のホテル・ラウンジと朝食
ティータイムは迂闊にも逃したが、カクテルタイムは楽しみましょう。・・・の意気込み!一番乗りでした(^^) ・・・とは言え、日本酒は好きだけど、これ程あると戸惑ってしまうのは事実。酔うほどは呑みたくないから。 地酒の品揃えに反して・・・ミール系に特に期待はなかったけど、それにしても貧弱ですね#59142; サラダっぽい盛り合わせに、ハム?テリーヌだったかな?のカナッペと、人参ラぺ入りのグラス。 いぶりがっこ&チーズ、ミックスナッツ。 下のホットミールに至っては、中華風炒めに焼売。ここまでお粗末なメニューは初めてでした#59143; それでも、それなりに楽しんでしまえるのが私達の長所♪ 翌日向かう山形県内の道路事情を調べてもらうから始まって、コンシェルジュのお姉さんとは色々お喋りをしてしまいました。 その方地元・秋田の出身ながら、他の業種にも就いていたなど会話が広がりました。 地元..
青森から県境を越えて秋田まで、どちらも土地面積が広いだけに、思いのほか時間がかかりました。予定していた時刻を大幅に遅れて、ようやくの秋田駅。 この西口巨大アーケード、秋田を訪問された方はご存じでしょうけれど、初めて目にした時の私は、秋田駅前大屋根通りの形状には驚きました! この日は駅西口から3分、デパートと隣接して建つ「ANAクラウンプラザホテル秋田」に泊まります。 駐車は秋田市公営駐車場へ。降雪の多い土地だけに屋根付き駐車場で、車高制限は2mまで。料金600円でした。 このホテルANAブランドだけに、CAさんもお泊りするみたいです。 広々したホテル1階ロビーには、秋田県の工芸品の展示販売するコーナーがありました。 秋田駅コンコースの改札前の、秋田の夏まつり「竿燈」のオブジェ同様、エレベーター内にも秋田の「竿灯」が描かれています。 ..
2024年夏休みは本州最北を巡る・・・⑫弘前りんご公園、「高照神社」
りんごの生産量日本一の青森県内においても、りんごの街として弘前は有名です。その為街中には、りんごのモニュメント、モチーフと沢山あって楽しめますよ♪ 市内から少し郊外へ走ると、約9.7haの敷地に80種、約2,300本のりんごが植えられている「りんご公園」に着きます。目の前にそびえるのは当然、県内最高峰の「津軽富士」と呼ばれる「岩木山」。 園内には、りんご商品のお土産、軽食・喫茶コーナーもある「りんごの家」、岩木山を一望できる「すり鉢山展望台」、市文化財の「旧小山内家住宅」、シードルを醸造する工房「kimori」等。 園内は散策出来るだけでなく、4月下旬~11月りんごの木の下でりんご箱に座りながら、お弁当が食べれるピクニックプラン、事前予約制の「特製お弁当+りんご箱貸し出しプラン」があるそう。知りませんでした#59142; ◎りんご竹かごに「お弁当」と「シードルorりんごジュース」を入..
9月に入り「白露(はくろ)」も過ぎても、暑さが和らぐ気配はないけれど、日暮れの時刻の早さ。マツムシや鈴虫など虫の声を耳にした時、ふと「秋」の到来に気づかされる。 少々前にさかのぼりますが、 瑞々しい甘さが好き(●^o^●)梨でも時期の短い「幸水」が好きだ♪ 「幸水」がなくなる前の先月、孫娘のところ、夫の友人の元へ送る為、お付き合いをしている梨農家さんへ郵送を頼みに行ってきました。 その時、自宅用にと持たせて下さったもの、大きさはまちまちながら味は同じです♪ 2個食べてしまった後の一枚#59009; スイカも好きだけど、大きすぎて冷蔵庫に収まりきれません。そこでサイズ的にちょうどのメロンにしました。 不思議な味から大人になって、美味しさのわかってきたものにイチジクがあります。食べた時のプチプチ食感、さっぱりとした甘みに瑞々しさ#59126; この夏の後半、水分補給のひとつとしてずっと..
2024年夏休みは本州最北を巡る・・・⑪弘前と言えばりんご、アップルパイ巡りも♪
翌朝の、客室からの眺めです。7階からでも、岩木山は臨めました。 弘前では洋館を巡ろう!・・・ですが。弘前と言えば、りんご#59126; 青森でスイーツをなら・・・定番の「アップルパイ」は外せません。 りんごの街・弘前市では40店以上の店でアップルパイを提供。アップルパイで検索したら、喫茶以外にパティスリー、ベーカリーとヒットしまい、これは忙しい(*゚▽゚)ノ 滞在中に気になったアップルパイを食べつくしたい!なんちゃって#59138;・・・その実、そこまでではありませんでしたけど#59143; 部屋で、朝の作戦会議#59144; ホテル徒歩圏内にも、素敵なお店がある#59025; 弘前二日目は、パティスリー石田さんからとなりました。 「BOULANGERIE ISHITA(石田パン)」、創業は1925年。市内で最も歴史をもつパン屋さんだそうです。 向かって歩いていくと、ハッと目を惹く赤い可愛らしい外観が目立ちます。 レトロな..
2024年夏休みは本州最北を巡る・・・➉弘前のホテル、郷土料理専門店「あば」
この日の宿は、弘前市内中心部に位置する「弘前パークホテル」です。 宿泊した翌朝に撮りました、ポストカードもどきの、スゴイ快晴の空ですね#58942; 予約時の宿泊金額の安さから想像していた・・・とは違って、ブライダルまで手掛ける立派なシティホテルでした。 ホテルフロントは商業施設も入る、ビルの二階にあり。 チェックイン時に案内されたのは高層階の部屋ながら、地震が起きた際を考えると、眺めの良さよりも、安全をと考える小心ものの私です。 7階の部屋に代えてもらい、その程度の高さなら心配なく寝られるかも。ホント怖がりでダメなんです#59136; 全体的に昭和を思わせる経年は見られるものの、過不足のない極普通の部屋です。好みの枕、アメニティ、コーヒー・お茶等足りないと思うものはフロント側から持参してくる無駄のなさ。ペットボトルサービスくらいはあったような。 アクセ..
2024年夏休みは本州最北を巡る・・・⑨弘前市「旧弘前偕行社」
これは思いつきではありません。今回で4回目となる素敵タウン弘前の街、訪問前に考えたテーマは「弘前では洋館を周ろう」#59144; 早速の弘前洋館巡り、午後は歴史的なランドマークと思われる「旧弘前偕行社」です。 まず「偕行社(かいこうしゃ)」は、大日本帝国陸軍元将校・士官候補生・将校生徒・軍属高等官および、陸上自衛隊・航空自衛隊元幹部の親睦組織。 その歴史から、会館も旭川、弘前、金沢、豊橋、岡山、善通寺市、台湾・台南市とある模様です。 旧弘前偕行社は1907年(明治40年)、陸軍将校の親睦・互助・学術研究の集会所として設立されたルネサンス風様式の洋風建築。洋風建築を多く手がけた大工棟梁の堀江佐吉の作。 堀江佐吉が生涯に手掛けた建築数は1000件以上とされるが、そのほとんどが現存していない。消失を逃れた…旧東奥義塾外人教師館、旧第五十九銀行本店本館、旧弘前市立図書館、旧津島家住宅・・..
2024年夏休みは本州最北を巡る・・・⑧平川市「盛美園」平川ねぷたも
旅の三日目。 弘前市内へ向かう途中では、青森県田舎館村の役場庁舎内展望台から「田んぼアート」を一望したいと思いつつ、スッカリ忘れて手前側のお隣りとなる平川市で一か所立ち寄りをする。それが、こちらの「盛美園」でした。この頃には晴れとは言えませんが、雨も上がりました#58943; 青森県の庭園スポットとして知られる「盛美園」は、京都「無鄰菴」「青風荘(非公開)」と並び「明治三名園」のひとつ、青森・津軽地方ではぐくまれた日本庭園流派“大石武学流”の代表的な庭園にも挙げられます。 国指定文化財(国指定名勝)となるのは、盛美園(庭園)・盛美館・御宝殿の3つの総称。 この盛美園を所有し、代々守ってきたのが清藤(せいとう)家、現在も敷地の一角にどなたかがお住いのご様子。 時代は明治。尾上銀行の頭取も務めた清藤家24代目が9年の歳月を費やして、この庭園を造らせました。 完成は明..
BBQの後は、他には泊まり客が少ないせいか、恐ろしく静か。21時前には就寝・・・ 息子たちは多分10時間くらい寝ていたのではないかしら#59137; 私達は年だけに早く起きちゃいましたが…。 8月18日、夫と敷地内の早朝散歩をする。←特に仲が良い訳ではないけれど。。涼しくて、曇りがちな空の下でも、溢れる緑は気持ちいぃぃ#59125; 早くも生まれていた、栗の実ベビちゃん、ゴーロゴロ♪ キノコ、キノコさんも、にょっきにょき♪ 青くたって・・・どんぐりころころ、どんぶらこ・・・ジメついた土の上で苔の勢いだって、負けていない#59133; 淡いピンクの野草を摘んで歩いてきたら目の前に平地が広がって、「ホビーの里」BBQ広場に到着しました。 青空、青空・・・私の、青空・・・なーんてね( ̄∀ ̄) ケビン棟広場に戻ってきました。朝ご飯を食べたら、皆で協力。撤収作業を始めよう。 チェッ..
「風だより」さんで食べた、タイ風牛丼の味が忘れられなくて・・・またも適当ながら、真似っこで再現してみました。 タイ風と言っても、あくまでもタイ風と勝手に決めただけ( ̄∀ ̄) 入手出来ないバイマックルー(こぶみかんの葉) レモングラスも使っていないから味わいは若干違っていると思うものの・・・「タイ風」なので・・・それからタイの路上で食べるファーストフードが、そう凝った調理をしているとも思えないので・・・。 材料 2人分 ご飯 タイ料理店で食べる、タイ米炊きたてご飯は美味しいですね^^ でも家だから普通の白米で我慢 牛肉・・・・・200~399g(一口大) 玉ねぎ・・・・・1~2個(くし型切り) ピーマン・・・・・2~3個 ★鶏ガラ顆粒 ナンプラー オイスターソース 醤油 レモン汁 ハチミツ or 砂糖 豆板醤・・・・・少々~..
塩原温泉BBQ&Cabin隊・・・④「風だより」さん続き、解散
塩谷の自然を満喫したら、「風だより」さん館内へ。山の気候に合わせた寒さ、また火にも強いログハウスは、内部もウッディそのもの♪ コーヒーカウンターの壁際にコレクションされてる、カップ&ソーサーが飾られている辺り変わりませんね。 館内の特等席なのに、景色を遮ってドーンと置かれたワゴン車は正直邪魔でした#59136; 室内から眺める、周囲の緑が鮮やか、本当に美しい#59130; 変わらぬ笑顔で迎えに出たオーナーさん「どうか、ユックリなさっていってください」って。 この外が、ミニSL乗り場となっています。 お店で出される水は、高原山に湧く美味しいものだから、遠慮なくグビグビ! オーダーするメニューは決まっていました。息子家族絶賛としましたが、料理は習ったものでなく、脱サラで始めたカフェだけに、特に凝ったメニューが並ぶと言った事もありません。 まずはアンチョビ、チーズなどを..
塩原温泉BBQ&Cabin隊・・・③塩谷町「風だより」さんへ
翌日は先に夫が予約をしていた「風だより カフェ&キャンプ」さんへ、立ち寄りをしました。 「環境省選定名水百選」に選ばれた・・・「尚仁沢湧水(しょうじんざわゆうすい)」。 塩谷町と矢板市の境界付近「高原山(釈迦ケ岳)」の山腹、標高590mの地にある(#59031;上の画像はお借りして参りました)高原山への降水が広葉樹林の土壌により長い年月をかけてろ過され、再び地上に湧き出した・・・湧水量は全国有数とも言われます。 湧水汲み場である「尚仁沢はーとらんど」から更に上、「土上平放牧場入口」を右側へ入り上っていった先になります。 かつては知る人ぞ知るといった山奥の不利な場所にあるのに…。私達がスタンプラリーで訪問した数年後には、オーナーさんご一家の努力と魅力で、スッカリ人気店になってしまった「風だより」さんでした。 高原山中腹、標高750mに建つログハウスの一軒家は周囲に何もないだけに、眺め..
陽が落ちてきたら・・・夜はBBQで焼き肉するぜ!焼き鳥、ホルモンだって食べるぜ!!ファイヤー! ・・・バーベキュー広場へと移動をするも、時刻はまだ5時です。 そこで、未だ準備中? 作戦会議中かも? BBQの下準備の基本は、火起こし#59138; 長時間燃えるグリル用炭は必須ながら・・・この場所では、先は省いていい。 テレビで見るような、お肉を串に刺して…は、個人的にはしなくていいと思う。あの手間、時間はもったいないから、鉄板と網さえあればOK!(それは用意してもらえます)。 BBQ隊にも、動きが出てきました。そろそろ、始まりますか。 玉ねぎ、ピーマン、キャベツ、じゃがいも、とうもろこし等の野菜は適当に。肉類はケチッては駄目。それからビールもね(^O^) エビ、ホタテ、イカ、サーモン…魚介が並ぶと気分も上がります。 などと…前置きしておきながら・・・なんで?、これは???な具材..
八月の第三週でも、山の上では漂い始めていた秋の気配。 お盆休み後半は息子家族と5人で、塩原温泉近くでBBQ、山の中に泊るのです。 10時に自宅出発。 最初はBBQの食材の調達です。野菜類は揃えてあったから、前回の塩原キャンプ&BBQでも食べた、大きな焼き鳥目的で市内の「ビッグミート山久」さんへ向かってお買い物。 近場の割りには今回もバタバタキャンプでしたが、これまた良い想い出(^O^) 焼き鳥モモ串、栃木和牛、国産牛バラ薄切り、バクダンホルモン、山久の特製ハンバーグ、ナンコツ、ポークビッツと。他にもこっちゃんはお惣菜の明太ポテサラ、ザーサイ、叉焼等のおねだりも忘れずに#59126; 朝の内は、雲多めでしたが・・・私は「晴れ女」!だから、きっと大丈夫。 それよりお昼は、どこで食べようか。軽めに、日光のお蕎麦と決..
全国各地平均化しているけど、それでも地方へ行くと今も、その土地ならではの味が残っているものです。その場で食すのが一番美味しいに決まってますが、自宅に居ながらにして食す。それはまた別の話。 夏休みを東北で過ごした帰路、我が家に立ち寄られたO川さんからのお土産も紹介しておかないと申し訳ないので・・・。 宮城、山形土産、その一♪ 山形のお漬物達たち。お茄子の漬物=ぺそら漬は、山形県のご当地スーパー「ヤマザワ」で買い求めたもののよう。 袋から出して・・・私は赤蕪漬けが好きです。右のさくらんぼ漬けは、期待の割りには珍しさのみ? お土産、その二♪ 福島県飯坂温泉にて青果店として創業された「阿部留商店」。天然源泉で造られる飯坂温泉「ラヂウム玉子」は・・・福島の食卓文化の一品として、親しまれる味へ。日本で初めて「ラジウム」が確認された地、飯坂。その源泉で造られる温泉玉子は「ラヂ..
東北t微日記は中断中。いっこいっこ記憶を呼び起こして書いていきたい。自己満足&忘記録ブログゆえ、長くなるのは当然、目に見えているのですけれど(@_@;) そうであれ今月中は、お盆休み期間の日記も書き残したく、旅の方は中断致します。 実家へ足を向けるのはお盆とは言え、日帰りでサッと行き、サッと帰るのを当然としていました。 そんな気楽な滞在を習慣にしていたのですが、母の亡くなった昨年は迎え盆だけに息子を伴っての我が家と、弟一家と揃ったけれど。。 二度目となる今回は、弟が13日から16日まで一人滞在してくれるそう。 これまでも彼は月一で実家に泊り雑用をしてきたと言うが、「実家の家屋敷も、13回忌までは残しておきたい」が口癖であったものが、近頃は「7年くらいで先は続かないかも」ですって#59136; 私もせめて迎え盆だけは落ち着いて過ごしたく、13日に夫と二人で実家へと向かいました。 色..
家族も夏休み中…は楽しい反面、それが連日となったら困ってしまうのが、お昼ご飯です。 外出から帰ってきて、数日間は我慢をしていたのだけれど。 突然「お昼の用意をはしたくなーい」となった私でした#59142; そこで日光杉並木を一走りして・・・「JR文挟」駅近く、林の中に佇む「野点庵」さんへ手打ちそばを食べに。 つゆ草、アゲラタム、ギボウシなどの花が点在します。 野点庵さん訪問は、随分と久しぶりな感じながら。。この付近のお店はどこも都内から食べに来るお客さんが多く、それだけにすぐに行列となる。人気店では数時間待ちとなる事も予想される為、こちらに決めた訳だけど、いえ!?野点庵さんも中々の人気ぶり。 木陰の中に佇む店は涼し気な雰囲気そのままに、待つ間もひんやり涼しくて、苦になりませんでした。 我々の到着後も、平日に関わりなく次々敷地内へ入ってくるる車たち。 ..
3日も雨降りの中での観光であったけれど、一泊目八幡平のペンション「ビーバー」さんママより「雨降りでも屋内観光が可能な施設ですから」と。お勧めをされた芝居小屋「康楽館」へ立ち寄りします。 秋田県鹿角郡小坂町に建つ「小坂鉱山事務所」、敷地内の建物たち。 1905年小坂鉱山の事務所として建設。ルネサンス様式の外観を残す建物は、1997年まで事務所として使われたが・・・小坂製錬の工場増築に伴い解体され、小坂町に譲渡されました。 小坂鉱山の歴史は、金、銀の鉱山として開発が始まる1861年(文久元年)までさかのぼる。1869年(明治2年)には盛岡(南部)藩直営から、明治政府官営施設となり、1884年には藤田組(当時)に払い下げられた。 本館は「小坂鉱山」を経営していた藤田組によって建てられたもので、棟札により明治43年(1910年)の建築であるのが判明しているそうです。 ..
ダイニングルーム「湯瀬」にての夕食、秋田料理メインのバイキングです。 鹿角発祥の「きりたんぽ」の他にも、秋田名物「八 幡平ポーク」「比内地鶏」「じゅんさい」などの地元ブランドは無論、季節ごとの旬の食材を使用した郷土料理が並びます。 まずはお席を確保してから。 料理の取りやすい場所のテーブルに着いてから、こちらでは私ひとりで取って運びやすい、ミニカートの用意があったので嬉しい#59125; 四季にあわせて変わる料理、トマトひとつにも種類あり、フレッシュ新鮮なお野菜が豊富です。お野菜までが甘くて美味しいのです♪ 山形・肘折温泉ではお目にかかれなかった根曲竹は、このような居酒屋スタイルで焼いて食べます。 稲庭うどんは食べなくては!(…と言いつつ食べずに終えてしまいましたが)秋田県湯沢市稲庭町にある、稲庭うどんの故郷は二度ほど訪問済みでした。また秋田訪問時には必ず購入、一度青森または、岩手..
2024年夏休みは本州最北を巡る・・・⑤「湯瀬ホテル」館内&温泉編
秋田まで行ったら、湯瀬温泉のランドマーク的な存在である「湯瀬ホテル」は、泊まるべき宿のひとつだそう#59138; 「日本三大美人の湯」と数えられる、湯瀬温泉唯一の大型温泉ホテルです。近くをJR花輪線が通っていたことから#59000;(宿の手前側に踏切あり) 自動車交通が盛んになる前から、広く湯治客・旅行客を集めた温泉地だそうです。 集落を流れる米代川沿いの、湯瀬温泉から鹿角市街地側に向かう辺りは「湯瀬渓谷」と呼ばれ、秋には紅葉の名所となる。電車であったら盛岡駅から1時間少々ほどながら、湯瀬温泉は青森、岩手と県境の地!!以前から存在は知っていましたが、宿泊は初めてでした。手頃なお値段なので急に泊まりたくなって、日程も急遽一泊増やしてしまいましたのさ( ̄∀ ̄) 渓谷沿いに位置する旅館は、天候次第であり!?この時は迫力の濁流でしたが、季節ごとに美しい景色を楽しむ( ^ω^)・・・期待できそ..
2024年夏休みは本州最北を巡る・・・④南部せんべい、きりたんぽ
おりしもこの数日前から東北地方の秋田・山形に大雨特別警報が、河川氾濫などの被害も出ていました。はじまったばかりのパリ五輪も雨でしたけど、激しい降りでは負けていなかった岩手県、秋田県の両県#58944; 八幡平から向かうのは、秋田県の湯瀬温泉です。 途中国道「282」号線沿い、花輪線「荒屋新町」駅周辺に続く素敵な家並み。 歴史がありそうな、趣を感じる家、家が続いているのは、車内からも見てとれました#59025; 「南部せんべい」の文字に注目し、車を停めたのは「羽沢製菓」さんの駐車場です。 「おじいちゃんの南部せんべい」 と親しまれる、南部せんべいの伝統を継承する老舗店でした。 とても感じの良い店主さんで、南部せんべいは少量の購入に関わらず、オマケのおせんべいを入れてくれたり。ご近所情報として、近くの味噌屋さんへの立ち寄りも教えて下さるなど。これも一期一会、旅する醍醐味のひとつです#59138; 旅先でお味噌..
2024年夏休みは本州最北を巡る・・・③「旬菜フレンチ&貸切温泉の小さな宿 Beaver」さん食事
夕食は午後7時より。時間となって、ダイニングへと向かいました。 ボードにはこの日お勧めドリンクの数々が、ワインサーバーは、お勧めワインが並んでいます。この日選んだプランは、Beaver厳選・黒毛和牛もも肉プランでした。メインイベントとも言える、ディナータイムのはじまり(^-^) テーブル中央に置かれたプレート上白いマシュマロみたいの、気になりますよね ボトルの水を注いだら…あら、不思議!ナプキンに変身です。前回に続いてのサービスでした♪ ドリンクメニューも♪ ビールなら盛岡市内の醸造所「ベアレン」ですし、盛岡から南に位置する紫波町で、地域農家の栽培した良質な葡萄を使用、醸造した「紫波ワイン」も美味しい♪ 私は珍しい神秘の絶景「八幡平ドラゴンアイ」にちなんだ「ドラゴンアイスカイ」ボトル、澄んだ味わいが特徴と言う、八幡平ファクトリーで造..
2024年夏休みは本州最北を巡る・・・②「旬菜フレンチ&貸切温泉の小さな宿 Beaver」さん 部屋&温泉
岩手県八幡平市松尾寄木、八幡平温泉郷内の別荘ゾーンに佇む宿です。 今回が7回目の宿泊とあり。 お約束とも言える・・・大女将の出迎えを受けての、チェックイン。大女将の変わらずお元気そうな、お顔も拝見できて・・・以前とお変わりのないご様子は良かった(^O^) 館内は・・・と言ってもホテルじゃなくてペンションですから、パブリックスペースはありません。階段を上がった2階にはツイン、ダブルルームで三部屋、そしてこの和洋室で全4室となります。 お部屋はずっと毎回、ここ「Room01」。 一階で唯一奥まったところにあって、渡り廊下を歩いた先の和室は二間続き、元より広さもあり。そこに中庭に面した広縁と、プライベート感覚で使えるお部屋です。 広縁突き当たりのトイレ&洗面、コンパクトにまとめられています。 メイクコーナーのある、8帖のリビング、8畳フローリン..
2024年夏休みは本州最北の地を巡る・・・①始まりは、岩手・八幡平まで
今年の夏の暑さはひとしおと感じます。 まだ7月の、夏休みに入るか入らないかと言う時期に関わらず・・・ウンザリしてしまう暑さ#59136; 猛暑日が続くと思えば、次には日本列島各地で降り続く集中豪雨。 そこで、富士山と共に旅をしてきました。 なーんて、富士山に似ているけど、富士山じゃない。その山容から「津軽富士」と呼ばれる、青森県弘前市および西津軽郡鰺ヶ沢町に位置する「岩木山」の雄姿です。 この日から向かう秋田、山形では記録的大雨による甚大な被害とあったが・・・。 しかし予定を立た頃には、そうした状態など思いも寄らなくて・・・今回も「涼」を求めて本州最北の地を旅しよう…計画をした訳でした。 一泊目は、岩手の八幡平です。 やはり岩手の八幡平は、我が家からでも遠い。 朝8時に自宅を出て、高速・東北道をひた走り、途中の宮城県内に入ってから、SAにて簡単なお昼をとる。 宮城味..
ココスの福袋が今年も登場!…なんてあるのですね。 全く知りませんでしたが・・・毎日のお昼ご飯をファミレスメインで食べている家の夫は熟知。とっとと先に購入済みでした。 そこで私が、代わってレポートだけを致しましょう#59125; 内容がないよーだけに簡単ですけれど。 ◆福袋概要◆ 【予約期間】2024年6月14日(金)10:00 ~ 2024年6月27日(木) 【予約方法】 店頭のみにて受け付けます。 【お渡し期間】2024年7月17日(水)~7月28日(日) 【販売数量】 全店舗合計25,000個 ※店舗により販売数量が異なります。 【販売価格】 3,600円(税込3,960円) ココスの人気メニューをイラストにしたオリジナルデザイン保冷バッグ(約W28.5×H20×D14cm)中はアルミ素材。 夏のお出かけに欠かせないレジャーシート(約W160×D90cm) フタ..
暴走した感のあるタイトルですが、「飲む点滴」とも言われるポカリスェットは、発汗により失われた水分、電解質をスムーズに補給するために有効な健康飲料です。ポカリスエットのデメリットで挙げられるのは、高カロリーで糖分が多いとする一面です。 先のキノコ同様、ほぼ水分、栄養などナッシングと思われる野菜に、キュウリがありますけれど。 実はチャンと栄養があるとのこと。 キュウリは栄養が少ないと思われがちな野菜ですが、カリウムの含有量は200mgと成人男性が1日に必要な目標摂取量の13%にもなり、むくみや高血圧などを防止する食材として魅力的です。 カリウムは、摂り過ぎた塩分を水分と一緒に体の外に排出する働きもあります。 また、カルシウムは骨や歯を作る際に必要な栄養素です。 そこで、キュウリは食べるポカリスェット・・・ですが、この説はキュウリに対して、過大評価と言えるかもし..
相変わらずの猛暑日は、続いていますね。 そして、7月も間もなく終わります。 あまりの暑さに大地は焼け、草花も元気がありません#59136; 早朝出かけている散歩途中でさえ、花の姿を目にする機会は稀となっています。 (淡いピンクの色が飛んでしまってますが)まだシッカリと咲く、ミニ薔薇を見かけました。 学校の花壇に咲いていたのを思い出す♪ 懐かしいオシロイバナ(おしろいばな)です。 熟した黒い種をつぶすと、白粉(おしろい)のような白い粉が出てくる。名の由来はそこから、名づけ親は江戸時代の博物学者、貝原益軒。ラッパ型の花で、町中ではほぼ野生化をしている。 早朝に開花した花は夕方にはしぼんでしまう「一日花」。木槿 (むくげ)です。 日本列島全体が、この夏も猛暑日続き。厳しい暑さが問題となっていますが・・・。 この暑さは人だけでなく、草花にとっても過酷な環境ですね。 対策..
連日の酷暑、何時倒れてもおかしくない!?すでに日々バテバテの私です#59143; 散歩途中に、朝顔が咲いていました。早朝から様々な色で開花する、そこで「朝顔 = 朝の美女」の意味をもつらしいです。青紫と、赤紫の花を交互に並べようと試みたはずが、同じ配置になってしまいました(><) 直そうとしたけど、面倒だからそのままのアップとなります#59142; 本日もまた簡単な、夏野菜の摂り方。 キュウリには、カリウム: 血圧を下げる効果、マグネシウム、ビタミンK、シトルリン、食物繊維: 便秘対策に。水分: 人の体内の約60%は水分が占めています。 また「ホスホリパーゼ」という脂肪を分解する酵素も含まれているそうです。 熱中症対策には、キュウリ・ポカリスエットがおすすめ! スムージーにするときゅうり一本丸ごと食べるのも簡単です。 ①皮をむきます。 ②適度な大きさに切って、ミ..
今は一年で最も夏らしく暑い時期。 7月22日が今年の「大暑」でした。 しかしこの連日の暑さは、異常とも感じるほどですね#59142; そこで今日は、手間も、時間をかけない(爆)・・・手抜きレシピで♪ 茄子と梅干しの相性は抜群!食欲がない時でもお箸が進みますよ!是非、作ってみてくださいね♪。 ☆なすの梅肉和え2人分 材料: なす 2本 大葉 2枚 梅干し(種をとり、たたいてペースト状にする) 1個 【A】めんつゆ(3倍濃縮) 大さじ1 【A】ごま油 大さじ1 【A】いりごま 大さじ1 かつお節 適量 作り方: ① なすはヘタをとり、皮をむいたらラップを巻いて600Wの電子レンジで2分30秒加熱する。 ② ①をそのまま冷水で冷やし、食べやすい大きさに切る。 ③ ボウルに②、千切りにした大葉、梅干し、【A】を入れよく和える。器に盛り、かつお節をかけて完成! ..
今週、いよいよ始まります・・・フランス・パリでの「パリオリンピック・パラリンピック」に思いを馳せて・・・。 でもスポーツに疎い私ですので、パリの街を知りたい。パリの観光をしたいあなたへ贈る#59126; パリの魅力が実感出来るのではと思う、そんな映画のご紹介です。 まずは、「パリタクシー」。 パリタクシー [DVD]出版社/メーカー: 松竹発売日: 2023/10/25メディア: DVD 2022年のフランス映画。ギリギリの暮らしの中、イライラしながら仕事に向かうタクシードライバー・シャルル。乗せた客は92歳のマドレーヌ。彼女の過去を知り、人柄を知ることで心を開いてゆくシャルル。終の棲家となる施設までの道中を描いた一作。 監督:クリスチャン・カリオン 出演:シャルル=ダニー・ブーン、マドレーヌ=リーヌ・ルノー エッフェル塔、シャンゼリゼ通り、ノートルダム寺院、凱旋門、ルーブル..
先週末はチェーン店「むさしの森珈琲 」へモーニングに行ってきました。 季節のピーチスイーツメニューが気になってしまったから#59025; 目の前でも次々と敷地内へと入る車、中々の人気店である模様です。 この辺りはカフェ、レストランが軒並み建ち並ぶ。コーヒーチェーン店ではスタバ、コメダ珈琲と並んでいる人気エリアながら・・・。 落ち着いた、ナチュラルテーストな店舗といった雰囲気は、店内のテーブルやカウンターなどに木材を多用、落ち着く空間が演出されています。それでいてチープさはなく、気どり過ぎてもいないムードも万人向きと思えました#59126; 到着した時間は、時刻的にはモーニングタイムギリギリです。 最初はモーニングメニューより、大きなマグカップにたっぷり入った「ブレンド珈琲」。 「ブレンド珈琲」は何と言ってもコーヒー店だから、他メニューとの相性もぴったり。深煎りで少しだけの苦味とコ..
すしの田丸家さんです。 お店に初めて入ったのは、今から6年前。 喉に異変を感じて緊急外来へ、その場で決まった思いがけずの入院でした。10日間ほどの大学病院入院中は、食事がひたすら美味しくなくて・・・ それしか記憶に残っていません。 退院後の再診の帰路入店したのが「田丸家」さんながら、その後お店が市内へと移転してきてからも、こちらのお寿司は好きで数回食べに来ていました。 快晴の下、お店の外観も寿司店には見えない雰囲気ながら・・・ 入店後の…テーブルが囲む形で配された中庭には池、プールとあり、店の中央にはグランドピアノドーン。BGMもジャズが流れ、サ―ヴするスタッフさん達はモノクロのギャルソンスタイルと、寿司店のイメージとは少々異なっているのです#59126; 先の鰺フライの強力パワーを思い出し、我がお腹と相談。この日オーダーしたのはランチの中で最も安いメニューチョイスでした。 ..
今月の初め頃に北海道を旅した弟から、オホーツク産の冷凍帆立貝、蟹が届きました。 駅構内に貼られたポスター、わたせせいぞうさんのイラスト、吉永小百合さんTVCMでもお馴染み・・・JRの「大人の休日倶楽部」パス利用にて、連続する5日間の旅。新幹線と普通車利用で道内の一週旅行で、チケット代は27620円。 ※JR東日本「大人の休日倶楽部」パスとは、 JR東日本全線(新幹線を含む)JR北海道全線、北海道新幹線(新青森~新函館北斗間)を含む、特急・急行・快速・普通列車の普通車自由席が乗車可のお得切符。ただしパス利用期間は大人の休日倶楽部パス設定期間で定められた一年に三回のみ。詳しくはこちらへ 私達は五十代突入を待ってすぐに入会。熱しやすく冷めやすいこの性格ゆえ、当時は回重ねて利用し東日本管内、プラス北陸新幹線開通時には金沢までの乗車も可。有効に利用し、よく遊びました(/ω\..
せっかくの三連休と言うのに、まだ梅雨明け前と言え生憎の空模様が続いています。 早朝のお散歩コースで、今月に入ってもまだ薔薇の花を見る事が出来ました。 家の庭にも薔薇は数本咲いていたものが、6月中旬には咲き終わってしまいました。今更ですけれど。そんな薔薇の花のイメージって、何かありますか? アップした中には、まだじゅうぶんに綺麗なもの、暑さにお疲れになってしまったものと。色合いも抑えめにしていたけれど、ドンドンカラフルになってしまいました。 薔薇からイメージする・・・そのものズバリの映画、小説のタイトルでは「薔薇の名前」、でも私には難しすぎる#59136; エディット・ピアフの代表曲では「薔薇色の人生」。日本では「ベルサイユの薔薇」(爆)など。 薔薇がモチーフやシンボルとなった映画作品の中で、個人的に強く印象に残る一作は・・・1993年のアメリカ映画「秘密の花園..
雪国まいたけさんから株主優待が到着しました。毎回、ヤマトのクール宅急便で届きます。 「雪国まいたけ」と言えば、誰もが知るキノコブランド。 商号通り、まいたけを主力に製造・販売している社は、昭和50年新潟県南魚沼市で創業。 そんな雪国まいたけからの株主優待品は、赤いイラスト「雪ん子」の大型白いボックス!に入ってます。 中身は、圧巻のボリューム・・・。 ・まいたけ極(デッカイ!) 1株 ・エリンギ(3~4本入り) 2パック ・しめじ(2房入り) 3パック ・ごはんの素(えりんぎ、舞茸) それぞれ2パックずつ となっていました。 ・・・思いがけずの、美味しいきのこ大集合です#59138; 優待内容は、3,000円相当の自社製品セットとなりますが、実感としてはそれ以上のお得感が#59125; 5,000円相当の自社製品セットでは、この巨大まいたけが、白まいたけとなるのでした。 ボリュ..
梅雨空の下、日光へ出かけて来ました。なんちゃって?違いますけど、身紛うばかりの華やかさ#59130;漂う。医王寺は、これまで読書会等で数度訪れる機会がありながら、数十年越しの初訪問となった寺でした。 真言宗豊山派の寺院で、寺号の「医王」は「薬師如来」の別名となる「医王如来」に由来するそうです。 田園風景の広がる長閑な地域にありながらも、一歩足を踏み入れると眼前に茅葺の金堂がそびえ建って、その迫力には圧倒されます。 平成4年(1992)再建の「仁王門」、門を守る木造金剛力士立像は鎌倉時代の作と伝わっているそう。。 後ろ側となるる狛犬もユニークな風貌、屋根を見あげれば鬼瓦が鋭く睨みを利かせて、医王寺の「医」の旧字体である「醫」がずらりと並んで、仁王門ひとつも見ごたえを感じました。 赤松・の木立に囲まれた境内に佇む、六地蔵プラス一体!? 左手奥には山林が迫ってきます..
この鰺フライを知ったきっかけって、何だったのでしょう! 遊びに行っても、お昼ご飯を食べるお店探しに困る鹿沼市内で((失礼)、それ程美味しくて有名な究極の鰺フライを提供する店があるなど、想像もしていませんでした・・・。 鹿沼市内深程にある「近江屋」さん、先々週末早速に食べに行ってきました。 自宅を出たのは9時前、11時オープンでいくらなんでも早すぎるのでは…って、普通は思うかもしれません。 しかし、この後の混雑を目にしたなら、納得であったような。 10時少々に、近江屋さん駐車場に到着です。 これ程の物好き、暇人は私達だけと思っていたけれど、そうではなく思いがけずの二番!私達が着いてからも、次から、次へと入ってくる車と、人です。 ローカルそのもの、長閑な田園風景を眺めてしばし待ちました。 来店客の9割型が選ぶ・・・との、圧倒的人気!大きく食べ応えのある「真・..
早、7月!今年も半分過ぎてしまっています。 さくらんぼ狩り記事を書いていたところ・・・ つい懐かしくなり、過去記事を遡って読んでしまいました。ソネブロへ移ってきたのは2009年の5月でした。 それからのソネさんで初期の頃から、お付き合い頂いていた同病の方達。同病の家族と暮らすそのご家族の皆様。ほとんどの方がご自身の記事の更新は止めているのですけれど。 そっと覗いてみますと、先のyoshiさんをはじめとして、皆様が今なおこのブログを読んでくださっているのです。 細々続けてきた、気ままな我がブログですが・・・。そうした様子は見るにつけ、ありがたい♪ そして、申し訳ないなぁと強く感じてしまう・・・こんな自己満足以外にはない、遊んでばかりの内容であるのに・・・と思ってしまいます。 私のブログの読者は、100人に満たない。 その中には決して表立つ事のない人の存在、それは見逃す事は出..
さくらんぼ隊、オリンピックイヤーだから・・・⑦山形さくらんぼ隊も最後
最後です。また間があいて、7月にも入ったけれど、山形さくらんぼ隊の続きとなります。 山形県の尾花沢と言えば、名産の尾花沢スイカでしょう#59126; スイカの名産地、山形県の尾花沢市とその周辺地域でのみ生産される、品質の高さと美味しさが特徴のブランドスイカです。盆地となる地形より夏期は日中の気温は暑く、朝夕には冷え込みという、スイカ栽培に適した気候、尾花沢が誇る大きくて、甘~いスイカ一玉ゲットして参りました!! 尾花沢スイカも今年は少な目のようで、あちこち探し買い求めてきました。 隣りは以前にお土産に頂いた事のあったお酒、「雪室貯蔵特別純米酒 幻酒 翁山」です。 尾花沢にお住まいのyoshiさんが、参加されていた「翁塾」=「山形ふるさと塾」で造られていた関係から以前に頂いていました。 いただいてみたら…香り豊かでサラッとした飲み口の美味しいお酒でした#59130; 水が豊富な山裾の地区で育..
アガパンサスの花を見っけ#59025; 7月に入って、梅雨の真っ最中ながら・・・咲いている姿を頻繁に見かける。好きだから・・・自然と目に入ってくるのかも? 透きとおった青い花弁、スッと伸びた茎や葉の趣き。 咲くのはまさに梅雨時ですね♪ 「アガパンサス」の花は、曇天の梅雨空に冴えた色を演出してくれます。 さわやかな涼感のある花を咲かせ、立ち姿も優雅で美しい。 アガパンサスの原種が自生していたのは、意外にも南アフリカとか。ヒガンバナ科 アガパンサス属の花の、別名は「紫君子蘭(ムラサキクンシラン)」。 Agapanthus(アガパンサス)は、ギリシャ語の「agapa(愛らしい)」+「 anthos(花)」の組み合わせだそうです。 まだ残っていた紫陽花、墨田の花火#59130; まるで繊細なレースのような雰囲気を醸し出すアナベル。開花途中の花色の変化。淡いグリーンから、純白..
さくらんぼ隊、オリンピックイヤーだから・・・⑥本番、さくらんぼ狩りへ
6月の山形での・・・狙いは勿論、さくらんぼながら…今年も異常気象で不作。 山形県が募らせる危機感、観光業への打撃・・・ 流通量が激減!更に料金も高騰! ・・・だそう・・・。 6月末になると熟して食べ頃となる・・・佐藤錦を食べる為、毎年山形へ行くようになってから、今回で何度目となるでしょう。 さくらんぼ園は毎年同じところ、山形県南部、南陽市にある安倍農園さんで決まっています。 二月前になると「今年も美味しい佐藤錦が生りますよ」のハガキが届くから、やはり行くしかないのです#59144; 高台から眼下に広がった、肘折温泉郷です。バイバイまたね#59029; 少し遠いけど、機会を作ってまた来ますね#59125; ところが東根辺りからだったからか?私は午前中から、助手席でうとうとと居眠り#59137; 寒河江からさくらんぼ園のある南陽まで、100キロ近くもあるのだから、眠くもなると言うものでしょう#59142; ..
さくらんぼ隊、オリンピックイヤーだから・・・⑤肘折の朝市&朝食
夜明けと共に目覚めたら、少しずつ感じてくる・・・宿のボンヤリとした灯り、働く人の気配。道路脇を流れる水音に、遠くから聞こえてくる下駄の音。 おはようございます。6時!まずは、朝風呂へ。 車一台がようやく通れる狭い路地に、旅館やお土産屋さんが立ち並ぶ温泉街。その場所で4月から11月までの間は毎日、早朝から朝市が開かれ賑わいを見せる。 肘折温泉では、私達のように観光として泊まる際の楽しみ♪ ダラーンとした浴衣姿でそぞろ歩き、短い会話を交わしつつ見物する、旅先ならではですね( ´艸`) 向こう側の壁に朝日があたる。こちら側はまだ日陰。その陰影が美しい#59130; 山奥に位置する肘折温泉は、全国屈指の豪雪地帯として知られます。 冬期間の多い時は4メートルを超える積雪を記録する豪雪地帯だからこそ、四季折々の自然風景は美しい#59130; 自然も、人の営みも、日本の原風景を残..
さくらんぼ隊、オリンピックイヤーだから・・・④肘折温泉「大友屋」夕食、肘折のあかり
夕ご飯は、食事処でとります。 伝統こけし・肘折こけしちゃん箸置きもあり、いただきます(*^^)v 席に着いた時のセッティングです。…と言うか、ほぼ一気出しでした。 前菜のウド、蕨、ミズの山菜三点セットは、日本酒のつまみにぴったりですね。 先日も書きましたように。肘折の特産品はトマトだから・・・トマト入りすき焼き。これ、意外にも合います、甘酸っぱいお出汁となってお肉、すき焼き味にほど良いアクセントです#59125; お肉の質も良い^^ トマトすき焼きは、温泉卵にからめて食べます。喉が渇いてしまって・・・生で、カンパーイ#58994; 根菜類の炊き合わせに、山形県の馬刺しの産地は最上地方及び長井市近辺とか。 蕗味噌がのった鮎の塩焼き、ミズ・ウドと言った山菜の天ぷらは揚げたてを持ってきてくれます。 ご飯、お味噌汁はお替り自由でした。デザートは杏仁豆腐と言って..
さくらんぼ隊、オリンピックイヤーだから・・・③肘折温泉「大友屋旅館」部屋&貸切風呂
古くは湯治場であったことから・・・木造建築の古い旅館や建物が多く目について、鄙びた湯治場の雰囲気を形成している肘折温泉。 共同浴場である「上の湯」をはじめとし・・・かつて人々は「旅行」と呼ぶより、「温泉による療養」目的に訪れてきた、身体にやさしい温泉郷である肘折温泉でした。 そして江戸時代から続く宿は、肘折温泉ならではの素朴なもてなしの心があふれていました。 駐車場が見えない奥にありましたので、私が先に降りておトイレに入っている間に、早速チェックイン。 館内右手へ進むと男女別の大浴場。その手前の玄関脇にある昔懐かしいロビーラウンジ(笑)では囲炉裏を囲んで日本茶、コーヒー(インスタント)で一服するも可能( ̄∀ ̄) 江戸時代創業の大友屋さんは全17室。ベッド付き和洋室、和室、トイレ・洗面なしの湯治部屋など、色々なタイプのお部屋あり。 ..
6月なので、さくらんぼを求めて山形県へ行きました。 「日本で最も美しい村」連合に加盟する大蔵村は、山形県北部に位置する全国有数の豪雪地帯です。 肘折温泉郷へは新幹線利用であれば「新庄駅」より大蔵村村営バスにて1時間弱。温泉郷は肘折希望大橋から。 全長240mにも及ぶ「鋼製ラーメン(ドイツ語で骨組みの意)桟道橋」では日本一の長さを誇ると言われる肘折希望大橋。S字を描く形状と、巨大な橋脚のスケール感で、肘折温泉と国道458号を繋いでループ状に伸びる。 2013年11月開通した「肘折希望(のぞみ)大橋」は、2年の工期を経て完成しました。この工法で全長約240メートルは日本一であり、幅員は6~8.25メートル、総工事費は約19億円となったそう。 橋の欄干には視認性の高さから、また「出羽三山」に通じる祈りの道でもあると、魔除けとされる朱色を採用。 朱色は山形県の特産品であるさくら..
さくらんぼ隊、オリンピックイヤーだから・・・①東北随一の景観!豪雪地帯の棚田
オリンピックイヤーだから・・・などと書いていますが、結果としてはなんらの関係もなかった模様( ̄∀ ̄) 梅雨の真っ最中である、6月・・・さて、今年のさくらんぼ隊の活動と活躍は、いかに? 今回宿泊地に選んだのは山形県最上郡大蔵村、名峰・月山の麓に佇む「いで湯の里・肘折温泉」です。 梅雨時と言え、山形でばホタルの飛ぶ時期。それは山形を代表する初夏の味覚さくらんぼの実る季節でもある#59125; 出発は予定より早い8時出発! 自宅からは一路東北道利用にて米沢まで。米沢市郊外の道の駅「米沢」でお昼にします。 山形県内の名産品やグルメが豊富に揃う道の駅、構内に設けられたフードコート「当面の間」で簡単に(^-^) 夫は置賜地域、赤湯温泉のB級グルメ、辛みそラーメンは辛みそを溶かすと味変が楽しめる! 私は「謙信亭」のすき焼き丼と、どちらも軽めで参りますね。 お肉は美味..
先週末出かけた旅先の道の駅で、ルバーブを見っけ#59025; ルバーヴ栽培をしている農家さんは多くない。そしてルバーヴの出回る時期は夏だけ、初夏の頃に収穫されるものが茎も太くて、酸味も強く、ルバーヴを食すにはベストなのじゃないかしら(^O^) ルバーブはシベリア原産の野菜であり、日本には明治初頭に入ってきました。「タデ科」に分類され、寒い土地で栽培される野菜です。 鮮やかな赤色や、緑色、赤色と緑色のグラデーションなど、見た目がとても印象的な生のルバーブ。 ジャムやパイの加工品は出回るようになりましたが、生のルバーブそのものを見かける機会は今でも少ないです。 ☆ルバーヴ・ジャム・レシピ☆ 1.ルバーブは洗って、(傷んだ部分があったら取り除き)1cm長さに切る。 2.銅鍋に、ルバーブとグラニュー糖、レモン汁を入れ 3.アクを取りながら煮る。 4.ルバーブが少し煮くず..
6月と言えば・・・思いを巡らせる間もなく、すでに半分が過ぎて・・・ しかし6月は、新緑や花が いっせいに開いて、木々が萌える季節なのです。 ペチュニアはプランター、ハンギングバスケット、花壇でもおなじみの草花。園芸店では多彩な花色が並んで、選ぶだけでも楽しめますね♪ アイアン・チェアにのるのは、紅白のベコニア二色と、コリウスの寄せ植えです。花がらを摘んでから撮れば良かったかも( ´艸`) 以下も同じ、家の玄関先で訪問者を「ウェルカム」#59126;して咲いている花々。 夏、もじゃもじゃ状の花が咲く、紫色のアゲラタム、メランポジューム、一重から半八重、八重咲きまであるインパチェンスと…何れも夏から秋まで咲き続ける、成長が早く夏の暑さに強い花々。ささやかながら夏用植物に植え替えています。←ささやか過ぎて尚更、貧乏くさい#59136;#59136; (*..
遅咲きのバラから紫陽花の花へと主役がバトンタッチをして、景色が日々変わっているのを実感させられます。 それは、こうしてブログを巡っている最中もですね(*^。^*) 日ごとに存在感を増すアジサイは、6 月中旬に最盛期を迎えます。 ホワイトよりも、オフホワイト♪ クリームがかった、シルクの色合いに惹かれてしまう(^-^) 柏葉紫陽花、ガクアジサイ、玉紫陽花、隅田の花火、小紫陽花…花の名にも注目したい、個性あふれる、紫陽花たちの競演#59130; 今の時期は歩を進めるたびに出会う、個性あるアジサイの数々♪ この季節だからこそ、じっくり眺めて楽しんで下さい。 生き生きとしたその姿、透き通った花弁と、アナベルはまるでレースのような繊細さをもつ紫陽花です。紫陽花の中では、一番好きかも^^ 他にも・・・花の形が椿によく似ていて、梅雨時に開花することから「夏椿」、別名..
「ブログリーダー」を活用して、hana2017さんをフォローしませんか?
Seesaaブログへのブログ移行が、本日の午後終わりました。 家の事でバタバタ。 まだ慣れない上、納得のいかない状況ながら、今日からの記事はSeesaaブログにて参ります。 https://hana202522.seesaa.net/ お時間のある時に、見に来て下さったら、一言残して頂くと嬉しいです#59125; 慣れたssブログは、やはり良いですね。だけど・・・。
昨年末は前年と同じで、九州地方各県で遊んできた私でした。 26日降りた福岡空港から、大分、宮崎、鹿児島、熊本と巡って、戻った福岡空港内では、年末から年始へと切り替わるまさにその真っ最中。 空港内に並ぶ店々の逞しく熱心な誘惑にも負けないで・・・の帰宅でした。その様子については、また少しずつ書いていく事と致しましょう。 さて年明け後の一日には帰省の予定であった、都内在住の息子達でしたが・・・彼らも年末に出かけた沖縄本島への旅の最中、どこかでインフルをプレゼントされた模様#59136; まず孫娘が発熱をし、「最悪の時は自分ひとりで帰るから」と話していた息子さえ翌日にはそれどころではなくなり・・・。 そうして年明け後の我が家、普段と変わらずに夫婦ふたりきりで過ごしている次第です。 一日、二日には、買ったおせち・お雑煮・煮物・お刺身と、一応の用意はあったのに(≧∇≦) 迎春のセットもし..
#59130;#59130;#59130;#59130;#59130;#59130;#59130;あけましておめでとうございます#59130;#59130;#59130;#59130;#59130;#59130;#59130; #59130; (今年の干支は、スッゴク苦手なので) 皆様のところにうかがって、リアル画像が出てきたらそれだけで止めてしまうかも。・・・は置いといて。 改めて言葉にするまでもなく、新年は、新しい希望と可能性に満ちた時です。 ・・・とは言え、なんら変わりもない我がブログながら。。 可能な範囲でも、明るく、前を向いて、これからも歩いていきたいと思っております。 本年も宜しくお願い致しまする#59126;
本日は24日です。 この子は、ぼっちクリスマスですか??? ・・・だからとクリスマス、クリスマス・イヴも関係がない我が家。 孫娘へのクリスマスプレゼントだけは購入、送付済みでした。 なにもありませんけれど、これは自分プレゼントと言う事ね^^ 少し前から気になっていた、おシミちゃん対策。たったひと塗りで、シミが消える*肌が艶めく・・・頼もしいカバー力で知られる「カバーマーク」ファンデーション、「フローリスト・フィット」のお試しサイズ(現品の約半分量 )。化粧下地「スキンブライト・クリーム」付き。 ホカホカ温か、ホカロンソックス、三足組み。 以下、購入したけれど、まだ届いていないものたちも。 パジャマは着心地良さそうなスッキリデザインながら、手首、足首がキュッと絞ってあるところは高ポイント♪ ここ、大事ですね!手..
先頃、夫の友人M様が送って下さった、豊橋名産「ヤマサちくわ」本舗のおでんセット♪ https://yamasa.chikuwa.co.jp/ お店でもないのに段ボール箱入りで届きました!! ヤマサ製品の詰め合わせです#59138; 入れられていた紙袋には、お熨斗までかけられ・・・これは家からも何かお送りしないとならないか?! おでんセットに同梱して入っていたのは・・・。 「五平もち 五平」、http://home1.catvmics.ne.jp/~gohei/home2.html五平餅と言うと南信州・木曽地方のおやつのイメージ、しかし奥三河地域でも名物として知れらる一品だそう。一度食べたら病みつきになる香ばしいお餅(秋田の「たんぽ」をイメージさせる、串に平たく伸ばしたご飯、そこへ味噌を塗り焼いて食べる)オヤツ的なものなの♪ 実は、ソックリそのまま冷凍庫へ。 色々落ち着いて..
法事の際のお土産シリーズ、まだあります。 現在福島在住の、姪の手土産です。 「こんにゃく餅本舗 菓子司 陣野」さん「こんにゃく餅」は、茨城県大子町の和菓子ながら、これが好きで、福島市から大子経由で帰って来たとの事。 しかも前夜は宇都宮市内のルートインに態々泊ったとか!彼女も大人になったものです。 「山ふぐ餅(通称、こんにゃく餅)」以前、O川さんからも頂き食べていました。だから過去にも、アップ済みながら。 吟味した材料で作り上げた逸品の…味わいは、 こんにゃくが入っているだけに、お餅は半端ないふわふわ食感♪ ぷにぷにした様子は羽二重餅みたいな?またはアイス「雪見だいふく」の皮だけって感じかな。 若干歯ごたえのある餅の中に、角切りの小さな羊羹が入って良いアクセント#59126; 上品な甘さと、食感が楽しいシンプルな餅菓子。 看板商品の主原料は、餅米と粉こんにゃくのみ、一子相伝の技に..
今回はまた、お料理上手なミケシマさんの真似っこです。彼女お気に入りの「とにかく売れたい中華料理屋」さんより。 「とろ〜り半熟卵がたまらない」♪「麻薬卵」のレシピ、作り方がわかりやすく紹介されています。 半熟のゆで卵を玉ねぎ、長ねぎ、調味料で漬け込むだけの簡単調理はかねてより話題になっていた模様、それをもとに「プロが作ったらどうなるのか」という視点での動画は、テンポ良いトークも聞きやすいです。 ・卵 玉ねぎ(みじん切り) 長ねぎ(みじん切り) ニラ(みじん切り) 玉ねぎ(みじん切り)して、水にさらしておきます。 (a) 漬けだれ みりんと、酒は中華鍋で煮きっておく しょうゆ 砂糖 にんにく(すりおろし) お酢 ごま油 白いりごま 干し椎茸(戻しておく) 1.鍋に水を入れ沸騰させ、冷蔵庫から出しておいた室温の卵をおたま..
法事の際の息子家族からのお土産シリーズ、続きます。 息子の大分出張土産です。 まずは、豊後牛メシ♪ 上質な大分ブランド豊後牛を贅沢に使用したとの、お肉のうま味と国産ごぼうの食感を活かしたご飯の素です。牛肉と相性の良いごぼうを手作業でささがきに、さらに旨味たっぷりの乾燥しいたけと生姜の風味で飽きのこない味に仕上げた…牛メシの素でした。炊き込みと、混ぜ込みと二通りで楽しめます。 美味しさの秘密は…豊後牛のうま味! 「おおいた豊後牛」は霜降りを持った肉質、とろけるようなやわらかさが際立つお肉…そんな豊後牛を使用、お肉の旨味と国産ごぼうの食感を活かしたご飯の素、味わい深さがプラスされたのは、「大分ブランド」椎茸の存在があるからかも#59125; 同じく、豊後水道の味わい、くろめお吸い物です♪ 「関くろめ」が入って、感じる粘り、磯の香りもひろがる美味しいお吸い物でした。 ※くろめとは..
ラーメンシリーズは、まだ続く。 ママ&孫娘からの手土産は・・・ 旭川蜂屋醤油・札幌純連味噌・函館麺や一文字塩・苫小牧味の大王カレー、それぞれ各1人前。 北海道が誇る名店選りすぐりの寒干しラーメン詰め合わせだそうです。株式会社菊水は、北海道江別市に本社を構える製麺業の会社。 ・【さっぽろ純連】 濃厚系札幌ラーメンの歴史を語る上で欠かせない、昭和39年創業の有名店。 ・【旭川名店 蜂屋】 豚骨をベースに魚介の旨みと焦がしラードの風味で個性的な味わいを作り出す、昭和22年創業の有名店。 ・【函館麺や 一文字】 函館の数ある有名店の中でも、地元はもちろん、多くの観光客から人気のある有名店。 ・【苫小牧 味の大王 総本店】 カレーライスとラーメンを、ひとつにできないかと考え作り上げた先代店主の味を受け継ぐ人気店。 以上の中、かつて実食していたのは「純連」のラーメンのみ。いや、..
先週末はグッと冷え込みました。12月に入ったからは当然ながら・・・身体の方が付いていけないです。 散歩時に撮った白昼の月も、鮮度が落ちない内にのアップ^^ 先週末の実家の集まりに、孫娘がやって来た話は書きましたけれど。 人一倍食いしん坊で、食い意地の張った彼女(とても健康なんです#59142;)、前日から宇都宮餃子を買い求めるなど用意をしていた夫。 私「せっかくの佐野だから、佐野ラーメンを買ってと思っているんだけど」…と言いましたら、「ママとふたりで来てくれるんだもの、佐野ラーメンは勿論買うさ」と、4か月ぶりとあって更に張り切る夫でした。 そこで、実家へ向かう前に立ち寄ります。「佐野ラーメン本舗 上岡商店」さん。 この店の青竹打ち麺「鶴里ラーメン」は、イオン佐野新都市店・宇都宮駅・小山駅・東北道佐野SA上り・東北道佐野SA下り・羽生PA上りでも販売。また高速バスター..
法要を済ませた後は、二台の車に分乗し、会食の場となる「日本料理 吾妻」さんへ向かいました。皆と言っても、私はふたり兄弟です。そして母からしたら孫となる子供も、私は一人しかもたずにいたのだから、元から人数は少なめです。 そのひとり息子も現在は関西在住であり、そこへ避けられない出張が重なって、今回は残念ながら・・・お留守番です。しかし中一の孫娘(母からしたらひ孫娘)と、ママが代わりに都内から高速バスで来てくれました。 佐野市建築デザイン優秀賞だそう、コンクリート造りントランス部分はモダンなデザインの吾妻ビルながら、内部は和風建築の様相も見える「日本料理吾妻」です。 案内されたのは、前回と同じで二階の「夢の間」でした。部屋の中央には母の位牌と遺影、お膳、少し吞めたビールもグラスに注いで供えました。 思えばコロナ渦の最中は親子の面会さえ困難な状況で、「米寿」祝い..
外を歩いていても、街路樹の落ち葉の目立つ季節となっています。 これは、ソメイヨシノの落葉ですけれど。かちかちに枯れて褐色になった落ち葉。・・・並木は葉を落して、スッカリ冬の景色であった。 足元は乾いた落ち葉の音をまとって、早くも次の季節となる、春を待ちわびている。 ************************************************** 昨日の事です。 昨日は一日、実家へと出かけていた訳ながら。 帰りに貰って来た、麻布麻布十番「豆源」の豆菓子12種の詰合せ。麻布十番商店街の中ほどに位置する本店では、揚げたておかきや、糖掛けしたてのピーナッツの砂糖がけなど出来立て商品、限定商品と品揃えが目立ちます。 「豆源」豆菓子詰め合わせに、下のエビスビールと、これは別に誕生日プレゼントなんかじゃないけど!! なんとも中途半..
ゆっくり咲いて、散るのもゆっくり。意外に長もちしている、この冬のバラです。 今年は12月に入っても咲いているバラがあり、それは嬉しい反面、ずっと咲かせておいても良いのだろうか。 秋花の開花が例年より遅かったところは多いのではないかしら? 家のように12月に入って開花した蕾もありました。 早くカットすれば花に使うエネルギー消費が抑えられて、次の蕾が上がるのも早くなる。花は8分咲きでカットする、それがバラの概念と言うけれど。それでも冬花は例外です。 連日、お散歩中に見かけていた・・・。 ガザニアも、まだ咲き残っています。 枯れ枯れ、シワシワの葉でも、夏の姿のダリア。 季節外れの薔薇ながら、薔薇と言えば、おフランス#59130; フランスと言えば、薔薇は、薔薇は・・・のマリー・アントワネットよね#59138; マリー・アントワネットの名言、「パンがなければ、お菓..
青空をバックにスクッと立つ姿は、皇帝の名も相応しい、皇帝ダリアの花。 青空を背に、美しく大きな花を咲かせる#59128; 晩秋から初冬にかけて咲くこの花はとにかく目立ちます!薄紫がかったピンク色の花と、堂々とした姿。木立ダリアの一種は、草丈は1メートルから6メートル以上に伸びることもあると言う。 皇帝ダリアは短日植物で、秋ごろから急激に茎が伸びます。冬空で見下ろすように咲いている美しい花に出会って、驚いた経験はありませんか??? 短日植物ゆえ近くに街灯や門柱の灯りがあると勘違いして、花芽をつけずに開花しない話も耳にします。 皇帝ダリアとダリアの違いは、季節、そして草丈なのですけど。珍しいと撮った一枚は・・・葱畑をバックにした、小株の?皇帝ダリア!?これ、倒れているのはありません。 このところ呑んでいるのは、ヤッホーブルーイングの新製品「正気..
#59000;一見すると枯れ葉みたい?、シソ科の観葉植物コリウス ですけれど。 12月に入ったと言え、真冬の寒さより感じる昼間の温かさ、日没後の寒さと・・・寒暖差の大きな週明けの一日でした。 青空の下、公園に残っていた、数枚の枯れ葉は見るからに寂しげです。 エキゾチックな空気感をまとって、観葉植物のクロトンみたいな色合い、カラフルな葉っぱが目立ちました。 この生垣の満天星ツツジは条件的にベストなのか? 毎年、真っ赤に色づくのです。満天星ツツジは春から夏には緑色ですが、今頃の季節は真っ赤に紅葉していて美しい。 枯れ葉の季節に合わせて・・・ フランスで「ミレー」と言えば…画家、落穂拾い。 高知で…「ミレー」と言えば…野村のミレービスケット。 ミレー・・・変わらぬ感動。変わらぬ味・・・(^^♪ 今更ミレービスケットとは??言うまでもありませんが、ミ..
イチョウ並木の黄葉が見頃とあり、神宮外苑のイチョウ並木が中継されていました。 奥の絵画館へ向かってイチョウの木が整然と植えられた様子は、絵画の遠近法の手法を思わせるもの。 絵画館へと向かうの木々の高さ、見上げる構図のゴシックの尖塔を思わせる樹形の見事さは絵になります。 それに触発されて?? 神宮外苑までとは言わないけど、近所のイチョウ並木を観にいきたいなぁって#59025; 行って参りましたとも。…と言ってもゆで太郎で食べた後、獨協大学病院の敷地内でしたけど。11月24日撮影 しかし先に、何時もお世話になっております→Boss365 さんのブログで・・・。すももの風景+ アメショー・すももの不思議な日常を描いた「すももの風景+」明治神宮外苑いちょう並木+2024年11月23日撮影。…をアップなさっているではありませんの!! タイトル「だらけながらスネスネだ寝」から、愛..
先週の日曜日でした。またも私「お昼ご飯は、なににする? 」夫:「家にあるパスタでいいさ」私「そう簡単に言わないで。パスタと言っても、食べるまでには大変なんだからね!」「お昼、お昼で、これだからお休みの日って!!」・・・最早、言いがかり状態(* ̄m ̄) ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 「じゃぁさ、壬生に出来たゆで太郎へ行ったら簡単なんじゃないの!」って。 そのアイディアには、乗った~~#59125; 味に期待出来ないが、一度は入ってみたい、ゆで太郎!!なんちゃって! そうとなったら、ゆで太郎へ行こう#59144; 今年4月、栃木街道沿いにオープン! ファミリーマート壬生バイパス店の跡地です。元コンビニであっただけに、駐車場は広々。 以前から「ゆで太郎」の名前は知っていました。実家のある佐野市50号バイパス沿いにも「ゆで太郎」の出店はあります。栃木県内でもすでに数店舗、店舗展開をしているチェーン..
国内で4番目に広い湖、「海みたいに大きいね!」と感じた猪苗代湖を通って、その日の午後は家へ帰るだけでした。 標高の高い場所にある湖だけに、澄み渡った青い湖面#59130; 湖沼の中でも猪苗代湖の水質の綺麗さ、日本一になんですって!身近すぎて知りませんでした。 天栄村内では、新しくなった道の駅で並んでいたお野菜を買い。。 県境を越えて、栃木県内へ。 直径10Mを越す二連の水車が並ぶ、「道の駅 東山道伊王野」に立ち寄る。国道294号線沿いにある「東山道伊王野」は那須町の東部に位置します。 #59000; 外観が撮れなかったから、店内にあったパネルより画像を拝借。 かつて源義経が鎌倉へと馳せた、「義経街道」とも呼ばれる旧東山道・・・。 兄頼朝による平家追討に向けた挙兵に応じ、奥州より一路鎌倉へと馳せた道でした。 東山道は元々、都とみちのくを結ぶ歴史ある街道のひとつ。旧東山道伊王野、芦..
木立を通り抜ける風が心地良い#59125; 秋の一日(^^) こうして見たら、紅葉と呼ぶより、黄色に色づいた黄葉です。 それでも好天の下、暑くもなく、寒くもない中。自然に囲まれて、リラックスした時間が過ごせました♪ ホテルから5分程で行ける、ロープウェイ乗り場へと向かいます。今年は温かくて紅葉も10日以上遅れているのではないでしょうか。色づく時期が読みづらい中での訪問でした。 山は少し始まっている感じかな。 乗るのはサマーシーズン、紅葉シーズンに運行する、季節限定のロープウェイです(今年は、2024年10月5日(土)~11月4日(月)で終了) 往復で@2000円ながら、料金は宿泊プランに入ってました。 いざ、6人乗りロープウェイに乗りこんで、15分間の空中散歩へ。標高1390メートルへ向かうグランデコ裏磐梯ロープウェイです♪ キャビンはこんなに小さくて、また時間は短く..
コーヒーラウンジでは24時間、何時でもコーヒーが飲めました。 夕食はダイニング「The Mountain」にて。 食材の豊富さとお水の美味しさ♪ それがEN RESORT Grandecoの食の魅力♪ 地元のおいしいものを数多く楽しんでいただきたい。地元食材をふんだんに使用した色とりどりのビュッフェには、常時約50種のこだわりの料理が並びます。・・・とあったけれど、その実今では、ほぼ覚えていないのでした#59142; ローストビーフなどの洋食が充実しているのは勿論。 天然の湧き水「小野川湧水」を使った昆布と鰹節でとった、美味しいお出汁から始まる・・・ビッフェ料理の数々。 色々な小鉢も選んできて、テーブルに並べました。スープにシチューなどの煮込み料理、パンに、ご飯にお味噌汁・・・。同じく「小野川湧水」から生まれた「水たま」は、不思議な甘未♪ 最後のデザートまで美味しかった..
今日から途中のままであった…4月初めの旅日記へと戻りたく思います。ふた月が経とうとしているものの、ブログに納めておきたいので…。 令和6年度1月の能登半島地震による風評被害を払拭し、深刻な影響を受けた北陸地方の旅行需要を早期に回復及び喚起するため、旅行商品又は宿泊サービスを購入する際に割引を行う。必要な費用を支援する「北陸応援割」です。そこに新潟県も含まれていた事より、新潟の施設の宿泊を検討。 第一希望は、雲海で知られる赤倉観光ホテル=通称:赤観でしたが。 しかしその予約方法と言うのが、開始日の午前10時を待って、各施設へ電話予約といったアナログさ#59143; ・・・その通り10時開始時刻と同時に電話するも、全くつながらない事一時間。諦めて次、第二候補の松之山温泉の宿も30分間あまりつながらなくて・・・あわや玉砕!? 割引金額上限:50%OFF(1予約1名あたり20,000円上限)..
月一の間隔で集まり、本を読む、お喋りをする読書会のメンバー達。(一応、研修旅行)・・・の名目ながら、近場へ出かけて気分転換する#59126; ・・・一昨日は、下野市石橋町「グリムの森」へ車三台で出かけてきました。 栃木県下野市下古山にある、雑木林を活かした公園とグリムの館からなるコミュニティ・パーク「グリムの森」。 ドイツのヘッセン州にあるシュタインブリュッケン村は、グリム兄弟が生まれた土地です。その地名が・・・シュタイン(石)、ブリュッケン(橋)であることより、1966年から旧石橋町と交流があり、1975年に姉妹都市となりました。 合併によりシュタインブリュッケン村はディーツヘルツタール、石橋町は下野市となったが、合併後も姉妹都市として交流し続けています。 旧石橋町では1989年から「グリムの里づくり」をテーマとしたまちづくりを進めていて、中核施設となるグリムの森とグリムの館を1..
道の駅「グランテラス筑西」を後にしてからも、野菜、お花の苗の購入がしたくて・・・、 次は,JAマーケット「きらいち」にも寄ってみました。 「毎年「立夏」は こだますいかの日」のポスターが、パステルカラーぽいポスター、可愛いわぁ(*´ω`*) こちらでも売り場の主役は小玉スイカと、メロンです#59125; でも我が家には、レタスがお買い得価格の130円、そして夫がずっと探していた滴果メロンがあって良かった#59125; 初夏の一時だけ産直の野菜売り場に流通する「摘果メロン=子メロン」。子メロンとはメロンの実を大きく育てるため、間引いた小さな赤ちゃんメロンの事。 ※摘果したメロンと言う理由からも値段が高くつけにくい為、配送料の方が高くなってしまう。そこで一般のスーパーには流通せず、多くは農家さんが自宅で消費、または直売所でたまに見かけるくらいながら。 チョッピリフルーティー?カリカリ..
今日は先週末行った茨城の事を書きますね。 これは5月18日に撮った、茨城県のシンボルのひとつとされる「筑波山」。標高877 m、西南西から望む、筑西市辺りからの眺めが美しいと言われているそうです#59130; この前の週「筑西へ小玉スイカを買いに行く!」と夫が言い出したので、「まだ、早いんじゃないの」と返したけれど。 意外に強い本人の意志!! 行って参りましたとも#59144; 私の楽しみはお昼ご飯なのですが、今回は選んだお店が失敗?#59136; 筑西市折本駅近くの「ボナンザ」さん、食べログでの評価が高い事、その上ランチに相応しいお値段に惹かれてのチョイスながら。。 夫も「ボナンザなら国道沿い、場所もわかる」と。 しかし到着してみたら、この外観。 店のオープンは何年ごろか知らないが外観、店内と、オープン時から時が止まっているかのような寂れ具合#59143; お店全体に、オーナーご夫婦と、まさにレトロ感..
前回アップの、薔薇が咲き誇ってます。この薔薇は発症後翌年のGW福島へ旅した際、白河薔薇園で購入。 スッカリ衰えたと言え、まだ咲き続けていてくれるのには感謝#59117; 開花しきった状態と、蕾の開きかけとは雰囲気が異なります。幾重にも重なり合う、小さいが繊細な花弁たち♪…の醸す艶やかさ! 薔薇は特別な花ですね! 私自身も、決して順調とは言えなかった・・・恵まれているとか、華々しさとは全く無縁で、でもこれからも自らが主役として自分の人生を生きていくつもりです(*゚▽゚)ノ 風薫る…五月は、どこへ?…と言った日々が続きます。 「もしかして、咲いているかな」と思い立って・・・見にいってみたら。 ニシキウツギがすで開花しているではありませんか。 「うつぎ」別名は ウノハナ. 空木・ 分類, ユキノシタ科ウツギ属 (落葉低木)。 枝の髄が中空の為に命名された名。卯月(うづき陰暦..
チェックアウトに立ち寄りしたのは、道の駅「みなかみ水紀行館」のみ。 谷川岳と水上温泉の玄関口にある、群馬県最北端の道の駅として、旧みなかみ町唯一の道の駅が「水紀行館」である。遊べる道の駅とは言っても道の駅なので休憩、お土産目当ての旅人のニーズは当然満たせる。「なかや旅館」でも並んでいたお土産品、地元野菜のスープ等は勿論。 ご当地キャラ「ぐんまちゃん」グッズも沢山ありましたが・・・ぐんまちゃんは、いらないかな?? しかし、我が夫の心はすでに「武蔵製菓」へと飛んでいるのであった#59136; 自分ではそれ程食べないのに、どうしても寄って行くと譲りません。 高崎市吉井町の吉井工場から程近くに開設している工場直売店「すぃーつパークむさし」、工場直売店ならではのお得価格で和菓子の販売をしています。 鯉のぼりの泳ぐ光景も、テラス席販売所に隣接したカフェコーナーからの一枚でし..
6時半からの夕食は部屋食でした。これ決め手のひとつ!一応子育て経験ありとは言え、ご飯は静かに頂きたい(^_^)ノ お品書きもあります。夫は「生」を、私は地ビール「谷川岳」オーダー。 前菜は、いぶりがっこチーズ・ミニトマト・長芋(燻製?)・ブロッコリー・人参ラぺの一皿、群馬だけに刺身こんにゃく。 食前酒は自家製の果実酒と聞いたような、鰤のヌーベルシノア(鰤刺しにナッツ等の薬味、自家製タレをかけて)、合鴨のスモークとこれは良かったけれど、右上の国産牛の中華風は中身も少なく、わからない味付けで?醤油ベースの普通が美味しいのではと感じました。 秋田風芋煮汁(料理長の出身地/秋田では鶏肉で、醤油ベースの味付け)だそう。 芋煮もね。私の作る芋煮は牛肉多め、こんにゃく、里芋と大きいから食感もあり、その分余計なものは入れない。我が芋煮の方が美味しいわよ#59133; なんだろう?この宿の..
淡いピンク、中心に向かって花弁の重なりで色が濃くなっていく・・・どこにでも咲いている花のような質朴で優しいイメージが、この日の雰囲気にピッタリと感じる#59130; カーネーションの原産地は地中海沿岸地方とか。花色は赤、ピンクと様々で、別名「オランダ石竹」。 スプレーカーネーション、カスミソウ、季節のグリーンの組み合わせです。息子達からのプレゼントで届きました。 トライアングル型に仕上がった、ボリューム感のある華やかなアレンジメントですね#59130; 「母の日」の、母に感謝を込めてカーネーションを贈る風習が定着するようになってから120年あまり。 私も以前「母の日」に大鉢のカーネーションを贈った事がありましたが、素人には管理も難しくて、蕾が開花する間もなく傷んでしまった。 「結構高かったでしょう?勿体ないから、カーネーションはもういいよ」と母。 鉢植えのカーネーションはベストな状態で届く..
谷川岳方向へと走っていくと、終わりに近づいていた春の匂いが濃厚になってきたと感じました。 思いがけずのご飯タイムロスを取り戻すべく、走る、走る#59144; 「湯ノ湖」脇を通過、標高が上がってきて、湯ノ湖北岸の日光湯元温泉街を下に見る(#59030;走行中に撮るから、これでは見えませんが・・・)。 雲ひとつない行楽日和に関わらず、一日目は中禅寺湖&トンカツで終わってしまう予感・・・。 金精トンネル周辺区間は急なヘアピンカーブが続く箇所もあり、まだ多くの雪渓が残った群馬県側の「菅沼」「丸沼」のある片品村には数多くのペンション、民宿と建ち並んでいました。 ロープウェイのあるシーズン終了後のスキー場など、青空に残雪も映える景色を眺めつつのドライブでした#59126; 沼田からはまた山間部を走ります。紫の、白の山藤咲く、うぐいすの鳴声を聞きつつ、群馬県内を北上する。 この季節..
二日目、曇り空を泳ぐ、サエナイ鯉のぼり#59136; 今回の連休は、平日二日挟んでのGW、後半にしても4日間あったから、やはり我慢できない!どこでもいいから出かけましょうと#59144; 急遽決めて、予約を取ったのは群馬・水上温泉の先、新潟県境近くの湯檜曽温泉でした。 行きを金精峠通過としたので、一日目に目にした光景は快晴に映える日光・中禅寺湖です。 自宅周囲のGW期間は、田植え作業の真っ最中。こうした風景はいたるところで見かけるものです。 冬期間深い雪によって閉ざされた、日光市と群馬県利根郡片品村とを結ぶ。県境となる標高2024mの峠「金精峠」。 今年は4月25日開通となり、しばらく通っていなかっただけに「たまには金精経由で行こう」で意見が一致! しかし日光市内、東照宮付近の混雑は半端ではないとの情報もあり。そこで杉並木通過は一部のみ、一気に「清滝インター」まで高速利用..
息子の手土産、吟醸酒「房州 のこぎりやま」です。フェリー興業で売っているお酒って、美味しいの?・・・と疑問を感じましたら、ssブログ内のskekhtehuacsoさんが呑まれていらっしゃいました#59138;サスガでございます#59125; 夫は日本酒よりも、ビール派です。だから私へのお土産のようながら、これでは私がまるで呑兵衛みたいじゃないの(^^; しかし年齢と共に様々な面でも、日本酒好きな父親に似てきていると実感します。 東京湾沿い、富津市金谷と鋸南町の境に位置する、標高329mの「鋸山(のこぎりやま)」。 千葉へ訪問の経験がおありでしたら、近しく感じる命名です。 内房の醸造所「和蔵酒造」による日本酒は…、房総の海と大地の恵みの味わいを引き立てた呑みやすさ、つい呑み進んでしまう点が難点と言えましょう#59142; そしてママからは(パンヲタですから)、新宿区若宮町「しかたらむかな」のパン二種類。 ネ..
新緑は、今が盛りです。 目立つ花ではないけれど、生垣の満天星つつじの花が盛りと咲いています。 そのお隣、白くて小さくて、クレマチスを小型にしたような可愛らしいこの花??と思っておりましたら・・・。ssブログの「hirometai さん」の記事にてムベの花と判明!お知恵をありがとうございます。 ムベ(郁子)とは…開花は4月~5月、花びらに見える部分はガク片が変化したもの(便宜上これを花びらと呼ぶ)花色は白っぽいクリーム色、ベル型で俯いた様子で咲くムベの花♪ 花の特徴もながら、秋になると暗い赤紫色の果実を実らせると言います。これからも散歩時も眺めて、アケビとの違いを観察したいと思いました#59025; 一変して、またも山菜です#59142; しかし、この季節も最後なので・・・。 先週のある日、夫が麦わら帽子を被り夢中で採ってしまったとの蕨。 細めでスマートな蕨ながら、採りたてゆえ柔らか♪ ..
宿泊したメルキュール松代リゾート&スパ、12階のクラシックルームからの眺めです。眼下のホテル敷地内は怖さで見えませんが、遥か信州の山々と白馬連峰まで一望。 松代市中心部も近く、真田10万石の城下町であった松代は歴史と温泉と・・・。黄色? 山吹色した珍しい松代温泉も、20年以上前ながら体験しておりました。 キーケースのQRコードを読み取って、レストラン、大浴場の込み具合は確認する模様。後で気づいたのは、クローゼット内のポンチョの存在。 私達の部屋は従来のままながら、和室はリフォーム済みである模様です。 大浴場は夫のみが利用、大浴場は露天風呂のみ温泉だそう、湯上りラウンジでは甘酒サービスもあったとの事。 外はまだ明るい時刻ながら、食事会場の「Locavore(ロカボール)」へ足を運びます(^O^) 開口部が広く、洗練されたムードの館内は勿論清潔感にあふれて、、..
4月に入ったばかりとはいえ、まだ残雪の目立つ山間部を走り、長野県内へ。 位置的に「千曲川」かと思います。 さて、二泊目に選んだ施設はと言えば・・・「メルキュール長野松代リゾート&スパ」です。 長野県内の松本市から、上山田温泉、千曲市の更に北側、この日は最も長い距離を走りました。 山吹色の温泉で知られる松代温泉近く、または終戦時末期に設けられた「松代大本営」でも知られる。長野インター脇にドドーンと建つ巨大ホテルがその前身です。 全国各地にあるロイヤルホテル、それは県内の那須ロイヤル、沖縄の残波ロイヤルまで。 ロイヤルグループで宿泊したのは、北九州八幡区のスペースワールド前のロイヤルホテルくらいながら。夫現役時の年末にはロイヤルホテル特製「おせち」を頂いて食べてましたので、親しみを感じていたのは事実。 そのダイワロイヤルホテルが今年4月1日「アコーグループ」となり..
今月初めの旅日記へと戻りますね。 「清里は何度もリピートしていて、特に行きたいところ、見たいものもないのです。この季節でどこかお勧めのスポットがありますか?」とファニーポケットさんで伺いましたら「神代桜でしょう」と教えてくれました。 北杜市武川町山高 「実相寺」境内に咲く、神代桜(じんだいざくら)。 北杜市高根町箕輪からは30分程度で到着したと思います。 お花見の季節になると、近隣の公園が臨時の有料駐車場となっています。 駐車場脇で満開に咲く「ミズキ」の花かしら?境内までは少しだけ歩きました。 この日は平日に関わらず、満開の桜の古木に誘われてでしょう。思いのほか多くの人の姿があり賑わいを見せる様子。食べ物屋さんの出店色々、キッチンカーも出ていました。 山梨県北杜市武川町山高2763となる、「山高神代桜」 古木ならではの枝ぶりに赴きを、..
「まぎの」さんでお腹を満たしたあとは、「雲海の絶景」で知られる、茂木町九石(さざらし)の「鎌倉山」へ立ち寄ってみる。 「大瀬の簗」近くに架かる大瀬橋は、これまでも数えきれないほど通過しているのに、低山の鎌倉山は見所などないと決めつけてしまって、上った事がなかった^^ 山頂までも新緑の木々、木洩れ日とそれぞれ美しい#59130; 晴れていたら、より鮮やかであったでしょう。 標高216mの低山ながらも、山頂からの好展望により「とちぎ景勝百選」に選ばれた、下野新聞社選定の「栃木百名山」のひとつである。茂木町随一の景勝地「鎌倉山」だと言うのに、今回が初訪問???(/ω\) 10月下旬から12月にかけて山頂から、那珂川に立上る川霧による雲海を見るのも可能。初冬の雲海目的にカメラマンが沢山訪れるとの事ながら。手軽なドライブ目的でも意外に楽しめました。 眼下に那珂川と大..
ここにきて急にですが・・・すっかり春♪ ところによって初夏の陽気となっています。 撮ったのは、21日の日曜でした。茨城県境近くの茂木町まで走って、「そばの里まぎの」さんでお昼にする為でした。 上の一枚は、まぎのからホンの数分の距離、鎌倉山展望台から眺めた春景色#59130; ドライブ中の車窓からは山々を彩る、芽吹いたばかりの木々のなんと柔らか!輝く美しさ#59130; やわらかな黄緑色「若葉色」鮮やかな緑色「鮮緑」薄い緑色の色目「柳色」鮮やかな黄緑色「黄浅緑」…etc. もりもりと山が茂り始める光景の、自然のもつ生命力の強さには常に心躍る、一年中で最も好きな景色と感じられます#59125; 県東部の八溝地域は、寒暖差の大きな気候を生かして良質な蕎麦が栽培される。季節によっては周囲の光景が、真っ白な蕎麦の花色となるくらい。 地場産の蕎麦の実を原料とし、挽きたて、打ちたて、茹でたてに拘った・・・八溝そ..
植えっぱなしの放任主義に関わらず、今年も庭のツツジがビッシリ花をつけています。これほど咲かなくてよいものを。肥料、水やりと自然任せ、ローメンテナンスで手入れなしの楽チンさ♪ 一度植えると土の中で育ちながら、毎年花を咲かせてくれる多年草状態のフリージア。ホントは球根だけどね、今年は5色咲いて楽しませてくれました。 同じくこちらは何時頃植えたのかさえ覚えていない、シラー・カンパニュラータ(釣り鐘水仙)。 シラー・カンパニュラータは、ヨーロッパに分布するキジカクシ科ツリガネズイセン属の多年草です。透き通ったブルーの花色の美しさ#59125; 初夏を彩るアガパンサス←こちらも、大好き♪ 季節に咲く手間いらずの球根草、二年草と組み合わせて、おしゃれな花ライフを楽しみたいですね#59126; アマドコロ(甘野老)は、地下茎が「野老(ところ・ヤマイモの一種)」に似て、野老は苦い..
夕ご飯の開始時刻6時半となって、ダイニングへ向かいました。 壁を飾る絵画、インテリア小物たちのの中で、まじまじ眺めてしまったのが、下の手書きのイラスト数点、他にもあり。 常連さんが描いたとの…ファニーポケットさんのメニューたち。福島表磐梯のペンションでも同様のものを見ていました。こちらの食事が気に入って描いたのでしょうね^^ 初めに飲みものを決めます。夫はピルスナータイプの生「ハートランド」、私は白ワインで「ここまでお疲れさまでした」#58994; 鴨肉、フルーツトマト以外は、ボイルやマリネしたお野菜色々。地の素材を活かした前菜となります。 マグロとホタテ、アボガドのカルパッチョ風は、海苔の上にのせて頂くスタイル。 それぞれお寿司のネタとしても美味しいだけに、アルコールのつまみにもピッタリな感じを受けました。 この結果・・・アボカドから実生した観葉植物の鉢が屋内に..
夢ペンションファニーポケットさん、シートを被っていて…残念!と言われてしまいましたが、好きなんですよ#59126; こうした小ぢんまりとした、オーナー家族の顔が見えるペンション♪ ほとんどのところで一所懸命の接客と、美味しい料理を提供しています(数ある中には、そうでないところもあったけど)お風呂もほぼ貸切で入れるし、一番は泊まっている間の和む雰囲気#59126; ママさんの出迎えを受けて中へ。 全室5部屋 4部屋は内風呂付きで、朝まで解放している貸切風呂が一か所(温泉ではない)人口温泉との記載がありました。 そして、なんと!!確か二組予約があったはずが、私達ひと組の貸切なんですって!これまでも貸切の経験は数回ありますが、私が予約さえ入れなければ、ご家族でお休み出来たろうにって申し訳ない気持ちになってしまうのです。 案内されたダイニングのテーブルに座り、記帳。カウンターの向こうには、立派なカップボード..