chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
hana blog https://hana2009-5.blog.ss-blog.jp/

六十代前半の主婦。 旅と食べ歩きで、単調過な日々のリフレッシュを目指しています。

五十代で脳内出血を発症するも、リハビリと日々の生活で克服。 限られた中ながら、今は自由気ままに国内旅行を楽しんでいます。

hana2017
フォロー
住所
栃木県
出身
埼玉県
ブログ村参加

2017/10/18

arrow_drop_down
  • 塩原温泉BBQ&Cabin隊・・・④「風だより」さん続き、解散

    塩谷の自然を満喫したら、「風だより」さん館内へ。山の気候に合わせた寒さ、また火にも強いログハウスは、内部もウッディそのもの♪ コーヒーカウンターの壁際にコレクションされてる、カップ&ソーサーが飾られている辺り変わりませんね。 館内の特等席なのに、景色を遮ってドーンと置かれたワゴン車は正直邪魔でした#59136; 室内から眺める、周囲の緑が鮮やか、本当に美しい#59130; 変わらぬ笑顔で迎えに出たオーナーさん「どうか、ユックリなさっていってください」って。 この外が、ミニSL乗り場となっています。 お店で出される水は、高原山に湧く美味しいものだから、遠慮なくグビグビ! オーダーするメニューは決まっていました。息子家族絶賛としましたが、料理は習ったものでなく、脱サラで始めたカフェだけに、特に凝ったメニューが並ぶと言った事もありません。 まずはアンチョビ、チーズなどを..

  • 塩原温泉BBQ&Cabin隊・・・③塩谷町「風だより」さんへ

    翌日は先に夫が予約をしていた「風だより カフェ&キャンプ」さんへ、立ち寄りをしました。 「環境省選定名水百選」に選ばれた・・・「尚仁沢湧水(しょうじんざわゆうすい)」。 塩谷町と矢板市の境界付近「高原山(釈迦ケ岳)」の山腹、標高590mの地にある(#59031;上の画像はお借りして参りました)高原山への降水が広葉樹林の土壌により長い年月をかけてろ過され、再び地上に湧き出した・・・湧水量は全国有数とも言われます。 湧水汲み場である「尚仁沢はーとらんど」から更に上、「土上平放牧場入口」を右側へ入り上っていった先になります。 かつては知る人ぞ知るといった山奥の不利な場所にあるのに…。私達がスタンプラリーで訪問した数年後には、オーナーさんご一家の努力と魅力で、スッカリ人気店になってしまった「風だより」さんでした。 高原山中腹、標高750mに建つログハウスの一軒家は周囲に何もないだけに、眺め..

  • 塩原温泉BBQ&Cabin隊・・・②BBQで焼き肉するぜ!

    陽が落ちてきたら・・・夜はBBQで焼き肉するぜ!焼き鳥、ホルモンだって食べるぜ!!ファイヤー! ・・・バーベキュー広場へと移動をするも、時刻はまだ5時です。 そこで、未だ準備中? 作戦会議中かも? BBQの下準備の基本は、火起こし#59138; 長時間燃えるグリル用炭は必須ながら・・・この場所では、先は省いていい。 テレビで見るような、お肉を串に刺して…は、個人的にはしなくていいと思う。あの手間、時間はもったいないから、鉄板と網さえあればOK!(それは用意してもらえます)。 BBQ隊にも、動きが出てきました。そろそろ、始まりますか。 玉ねぎ、ピーマン、キャベツ、じゃがいも、とうもろこし等の野菜は適当に。肉類はケチッては駄目。それからビールもね(^O^) エビ、ホタテ、イカ、サーモン…魚介が並ぶと気分も上がります。 などと…前置きしておきながら・・・なんで?、これは???な具材..

  • 塩原温泉BBQ&Cabin隊・・・①お昼は日光でお蕎麦

    八月の第三週でも、山の上では漂い始めていた秋の気配。 お盆休み後半は息子家族と5人で、塩原温泉近くでBBQ、山の中に泊るのです。 10時に自宅出発。 最初はBBQの食材の調達です。野菜類は揃えてあったから、前回の塩原キャンプ&BBQでも食べた、大きな焼き鳥目的で市内の「ビッグミート山久」さんへ向かってお買い物。 近場の割りには今回もバタバタキャンプでしたが、これまた良い想い出(^O^) 焼き鳥モモ串、栃木和牛、国産牛バラ薄切り、バクダンホルモン、山久の特製ハンバーグ、ナンコツ、ポークビッツと。他にもこっちゃんはお惣菜の明太ポテサラ、ザーサイ、叉焼等のおねだりも忘れずに#59126; 朝の内は、雲多めでしたが・・・私は「晴れ女」!だから、きっと大丈夫。 それよりお昼は、どこで食べようか。軽めに、日光のお蕎麦と決..

  • お土産・色々

    全国各地平均化しているけど、それでも地方へ行くと今も、その土地ならではの味が残っているものです。その場で食すのが一番美味しいに決まってますが、自宅に居ながらにして食す。それはまた別の話。 夏休みを東北で過ごした帰路、我が家に立ち寄られたO川さんからのお土産も紹介しておかないと申し訳ないので・・・。 宮城、山形土産、その一♪ 山形のお漬物達たち。お茄子の漬物=ぺそら漬は、山形県のご当地スーパー「ヤマザワ」で買い求めたもののよう。 袋から出して・・・私は赤蕪漬けが好きです。右のさくらんぼ漬けは、期待の割りには珍しさのみ? お土産、その二♪ 福島県飯坂温泉にて青果店として創業された「阿部留商店」。天然源泉で造られる飯坂温泉「ラヂウム玉子」は・・・福島の食卓文化の一品として、親しまれる味へ。日本で初めて「ラジウム」が確認された地、飯坂。その源泉で造られる温泉玉子は「ラヂ..

  • お盆で実家へ

    東北t微日記は中断中。いっこいっこ記憶を呼び起こして書いていきたい。自己満足&忘記録ブログゆえ、長くなるのは当然、目に見えているのですけれど(@_@;) そうであれ今月中は、お盆休み期間の日記も書き残したく、旅の方は中断致します。 実家へ足を向けるのはお盆とは言え、日帰りでサッと行き、サッと帰るのを当然としていました。 そんな気楽な滞在を習慣にしていたのですが、母の亡くなった昨年は迎え盆だけに息子を伴っての我が家と、弟一家と揃ったけれど。。 二度目となる今回は、弟が13日から16日まで一人滞在してくれるそう。 これまでも彼は月一で実家に泊り雑用をしてきたと言うが、「実家の家屋敷も、13回忌までは残しておきたい」が口癖であったものが、近頃は「7年くらいで先は続かないかも」ですって#59136; 私もせめて迎え盆だけは落ち着いて過ごしたく、13日に夫と二人で実家へと向かいました。 色..

  • 日光でお蕎麦「野点庵」

    家族も夏休み中…は楽しい反面、それが連日となったら困ってしまうのが、お昼ご飯です。 外出から帰ってきて、数日間は我慢をしていたのだけれど。 突然「お昼の用意をはしたくなーい」となった私でした#59142; そこで日光杉並木を一走りして・・・「JR文挟」駅近く、林の中に佇む「野点庵」さんへ手打ちそばを食べに。 つゆ草、アゲラタム、ギボウシなどの花が点在します。 野点庵さん訪問は、随分と久しぶりな感じながら。。この付近のお店はどこも都内から食べに来るお客さんが多く、それだけにすぐに行列となる。人気店では数時間待ちとなる事も予想される為、こちらに決めた訳だけど、いえ!?野点庵さんも中々の人気ぶり。 木陰の中に佇む店は涼し気な雰囲気そのままに、待つ間もひんやり涼しくて、苦になりませんでした。 我々の到着後も、平日に関わりなく次々敷地内へ入ってくるる車たち。 ..

  • 2024年夏休みは本州最北を巡る・・・⑦小坂鉱山「康楽館」

    3日も雨降りの中での観光であったけれど、一泊目八幡平のペンション「ビーバー」さんママより「雨降りでも屋内観光が可能な施設ですから」と。お勧めをされた芝居小屋「康楽館」へ立ち寄りします。 秋田県鹿角郡小坂町に建つ「小坂鉱山事務所」、敷地内の建物たち。 1905年小坂鉱山の事務所として建設。ルネサンス様式の外観を残す建物は、1997年まで事務所として使われたが・・・小坂製錬の工場増築に伴い解体され、小坂町に譲渡されました。 小坂鉱山の歴史は、金、銀の鉱山として開発が始まる1861年(文久元年)までさかのぼる。1869年(明治2年)には盛岡(南部)藩直営から、明治政府官営施設となり、1884年には藤田組(当時)に払い下げられた。 本館は「小坂鉱山」を経営していた藤田組によって建てられたもので、棟札により明治43年(1910年)の建築であるのが判明しているそうです。 ..

  • 2024年夏休みは本州最北を巡る・・・⑥「湯瀬ホテル」食事

    ダイニングルーム「湯瀬」にての夕食、秋田料理メインのバイキングです。 鹿角発祥の「きりたんぽ」の他にも、秋田名物「八 幡平ポーク」「比内地鶏」「じゅんさい」などの地元ブランドは無論、季節ごとの旬の食材を使用した郷土料理が並びます。 まずはお席を確保してから。 料理の取りやすい場所のテーブルに着いてから、こちらでは私ひとりで取って運びやすい、ミニカートの用意があったので嬉しい#59125; 四季にあわせて変わる料理、トマトひとつにも種類あり、フレッシュ新鮮なお野菜が豊富です。お野菜までが甘くて美味しいのです♪ 山形・肘折温泉ではお目にかかれなかった根曲竹は、このような居酒屋スタイルで焼いて食べます。 稲庭うどんは食べなくては!(…と言いつつ食べずに終えてしまいましたが)秋田県湯沢市稲庭町にある、稲庭うどんの故郷は二度ほど訪問済みでした。また秋田訪問時には必ず購入、一度青森または、岩手..

  • 2024年夏休みは本州最北を巡る・・・⑤「湯瀬ホテル」館内&温泉編

    秋田まで行ったら、湯瀬温泉のランドマーク的な存在である「湯瀬ホテル」は、泊まるべき宿のひとつだそう#59138; 「日本三大美人の湯」と数えられる、湯瀬温泉唯一の大型温泉ホテルです。近くをJR花輪線が通っていたことから#59000;(宿の手前側に踏切あり) 自動車交通が盛んになる前から、広く湯治客・旅行客を集めた温泉地だそうです。 集落を流れる米代川沿いの、湯瀬温泉から鹿角市街地側に向かう辺りは「湯瀬渓谷」と呼ばれ、秋には紅葉の名所となる。電車であったら盛岡駅から1時間少々ほどながら、湯瀬温泉は青森、岩手と県境の地!!以前から存在は知っていましたが、宿泊は初めてでした。手頃なお値段なので急に泊まりたくなって、日程も急遽一泊増やしてしまいましたのさ( ̄∀ ̄) 渓谷沿いに位置する旅館は、天候次第であり!?この時は迫力の濁流でしたが、季節ごとに美しい景色を楽しむ( ^ω^)・・・期待できそ..

  • 2024年夏休みは本州最北を巡る・・・④南部せんべい、きりたんぽ

    おりしもこの数日前から東北地方の秋田・山形に大雨特別警報が、河川氾濫などの被害も出ていました。はじまったばかりのパリ五輪も雨でしたけど、激しい降りでは負けていなかった岩手県、秋田県の両県#58944; 八幡平から向かうのは、秋田県の湯瀬温泉です。 途中国道「282」号線沿い、花輪線「荒屋新町」駅周辺に続く素敵な家並み。 歴史がありそうな、趣を感じる家、家が続いているのは、車内からも見てとれました#59025; 「南部せんべい」の文字に注目し、車を停めたのは「羽沢製菓」さんの駐車場です。 「おじいちゃんの南部せんべい」 と親しまれる、南部せんべいの伝統を継承する老舗店でした。 とても感じの良い店主さんで、南部せんべいは少量の購入に関わらず、オマケのおせんべいを入れてくれたり。ご近所情報として、近くの味噌屋さんへの立ち寄りも教えて下さるなど。これも一期一会、旅する醍醐味のひとつです#59138; 旅先でお味噌..

  • 2024年夏休みは本州最北を巡る・・・③「旬菜フレンチ&貸切温泉の小さな宿 Beaver」さん食事

    夕食は午後7時より。時間となって、ダイニングへと向かいました。 ボードにはこの日お勧めドリンクの数々が、ワインサーバーは、お勧めワインが並んでいます。この日選んだプランは、Beaver厳選・黒毛和牛もも肉プランでした。メインイベントとも言える、ディナータイムのはじまり(^-^) テーブル中央に置かれたプレート上白いマシュマロみたいの、気になりますよね ボトルの水を注いだら…あら、不思議!ナプキンに変身です。前回に続いてのサービスでした♪ ドリンクメニューも♪ ビールなら盛岡市内の醸造所「ベアレン」ですし、盛岡から南に位置する紫波町で、地域農家の栽培した良質な葡萄を使用、醸造した「紫波ワイン」も美味しい♪ 私は珍しい神秘の絶景「八幡平ドラゴンアイ」にちなんだ「ドラゴンアイスカイ」ボトル、澄んだ味わいが特徴と言う、八幡平ファクトリーで造..

  • 2024年夏休みは本州最北を巡る・・・②「旬菜フレンチ&貸切温泉の小さな宿 Beaver」さん 部屋&温泉

    岩手県八幡平市松尾寄木、八幡平温泉郷内の別荘ゾーンに佇む宿です。 今回が7回目の宿泊とあり。 お約束とも言える・・・大女将の出迎えを受けての、チェックイン。大女将の変わらずお元気そうな、お顔も拝見できて・・・以前とお変わりのないご様子は良かった(^O^) 館内は・・・と言ってもホテルじゃなくてペンションですから、パブリックスペースはありません。階段を上がった2階にはツイン、ダブルルームで三部屋、そしてこの和洋室で全4室となります。 お部屋はずっと毎回、ここ「Room01」。 一階で唯一奥まったところにあって、渡り廊下を歩いた先の和室は二間続き、元より広さもあり。そこに中庭に面した広縁と、プライベート感覚で使えるお部屋です。 広縁突き当たりのトイレ&洗面、コンパクトにまとめられています。 メイクコーナーのある、8帖のリビング、8畳フローリン..

  • 2024年夏休みは本州最北の地を巡る・・・①始まりは、岩手・八幡平まで

    今年の夏の暑さはひとしおと感じます。 まだ7月の、夏休みに入るか入らないかと言う時期に関わらず・・・ウンザリしてしまう暑さ#59136; 猛暑日が続くと思えば、次には日本列島各地で降り続く集中豪雨。 そこで、富士山と共に旅をしてきました。 なーんて、富士山に似ているけど、富士山じゃない。その山容から「津軽富士」と呼ばれる、青森県弘前市および西津軽郡鰺ヶ沢町に位置する「岩木山」の雄姿です。 この日から向かう秋田、山形では記録的大雨による甚大な被害とあったが・・・。 しかし予定を立た頃には、そうした状態など思いも寄らなくて・・・今回も「涼」を求めて本州最北の地を旅しよう…計画をした訳でした。 一泊目は、岩手の八幡平です。 やはり岩手の八幡平は、我が家からでも遠い。 朝8時に自宅を出て、高速・東北道をひた走り、途中の宮城県内に入ってから、SAにて簡単なお昼をとる。 宮城味..

  • COCO'S夏の福袋 2024

    ココスの福袋が今年も登場!…なんてあるのですね。 全く知りませんでしたが・・・毎日のお昼ご飯をファミレスメインで食べている家の夫は熟知。とっとと先に購入済みでした。 そこで私が、代わってレポートだけを致しましょう#59125; 内容がないよーだけに簡単ですけれど。 ◆福袋概要◆ 【予約期間】2024年6月14日(金)10:00 ~ 2024年6月27日(木) 【予約方法】 店頭のみにて受け付けます。 【お渡し期間】2024年7月17日(水)~7月28日(日) 【販売数量】 全店舗合計25,000個 ※店舗により販売数量が異なります。 【販売価格】 3,600円(税込3,960円) ココスの人気メニューをイラストにしたオリジナルデザイン保冷バッグ(約W28.5×H20×D14cm)中はアルミ素材。 夏のお出かけに欠かせないレジャーシート(約W160×D90cm) フタ..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、hana2017さんをフォローしませんか?

ハンドル名
hana2017さん
ブログタイトル
hana blog
フォロー
hana blog

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用