Seesaaブログへのブログ移行が、本日の午後終わりました。 家の事でバタバタ。 まだ慣れない上、納得のいかない状況ながら、今日からの記事はSeesaaブログにて参ります。 https://hana202522.seesaa.net/ お時間のある時に、見に来て下さったら、一言残して頂くと嬉しいです#59125; 慣れたssブログは、やはり良いですね。だけど・・・。
六十代前半の主婦。 旅と食べ歩きで、単調過な日々のリフレッシュを目指しています。
五十代で脳内出血を発症するも、リハビリと日々の生活で克服。 限られた中ながら、今は自由気ままに国内旅行を楽しんでいます。
塩原温泉BBQ&Cabin隊・・・④「風だより」さん続き、解散
塩谷の自然を満喫したら、「風だより」さん館内へ。山の気候に合わせた寒さ、また火にも強いログハウスは、内部もウッディそのもの♪ コーヒーカウンターの壁際にコレクションされてる、カップ&ソーサーが飾られている辺り変わりませんね。 館内の特等席なのに、景色を遮ってドーンと置かれたワゴン車は正直邪魔でした#59136; 室内から眺める、周囲の緑が鮮やか、本当に美しい#59130; 変わらぬ笑顔で迎えに出たオーナーさん「どうか、ユックリなさっていってください」って。 この外が、ミニSL乗り場となっています。 お店で出される水は、高原山に湧く美味しいものだから、遠慮なくグビグビ! オーダーするメニューは決まっていました。息子家族絶賛としましたが、料理は習ったものでなく、脱サラで始めたカフェだけに、特に凝ったメニューが並ぶと言った事もありません。 まずはアンチョビ、チーズなどを..
塩原温泉BBQ&Cabin隊・・・③塩谷町「風だより」さんへ
翌日は先に夫が予約をしていた「風だより カフェ&キャンプ」さんへ、立ち寄りをしました。 「環境省選定名水百選」に選ばれた・・・「尚仁沢湧水(しょうじんざわゆうすい)」。 塩谷町と矢板市の境界付近「高原山(釈迦ケ岳)」の山腹、標高590mの地にある(#59031;上の画像はお借りして参りました)高原山への降水が広葉樹林の土壌により長い年月をかけてろ過され、再び地上に湧き出した・・・湧水量は全国有数とも言われます。 湧水汲み場である「尚仁沢はーとらんど」から更に上、「土上平放牧場入口」を右側へ入り上っていった先になります。 かつては知る人ぞ知るといった山奥の不利な場所にあるのに…。私達がスタンプラリーで訪問した数年後には、オーナーさんご一家の努力と魅力で、スッカリ人気店になってしまった「風だより」さんでした。 高原山中腹、標高750mに建つログハウスの一軒家は周囲に何もないだけに、眺め..
陽が落ちてきたら・・・夜はBBQで焼き肉するぜ!焼き鳥、ホルモンだって食べるぜ!!ファイヤー! ・・・バーベキュー広場へと移動をするも、時刻はまだ5時です。 そこで、未だ準備中? 作戦会議中かも? BBQの下準備の基本は、火起こし#59138; 長時間燃えるグリル用炭は必須ながら・・・この場所では、先は省いていい。 テレビで見るような、お肉を串に刺して…は、個人的にはしなくていいと思う。あの手間、時間はもったいないから、鉄板と網さえあればOK!(それは用意してもらえます)。 BBQ隊にも、動きが出てきました。そろそろ、始まりますか。 玉ねぎ、ピーマン、キャベツ、じゃがいも、とうもろこし等の野菜は適当に。肉類はケチッては駄目。それからビールもね(^O^) エビ、ホタテ、イカ、サーモン…魚介が並ぶと気分も上がります。 などと…前置きしておきながら・・・なんで?、これは???な具材..
八月の第三週でも、山の上では漂い始めていた秋の気配。 お盆休み後半は息子家族と5人で、塩原温泉近くでBBQ、山の中に泊るのです。 10時に自宅出発。 最初はBBQの食材の調達です。野菜類は揃えてあったから、前回の塩原キャンプ&BBQでも食べた、大きな焼き鳥目的で市内の「ビッグミート山久」さんへ向かってお買い物。 近場の割りには今回もバタバタキャンプでしたが、これまた良い想い出(^O^) 焼き鳥モモ串、栃木和牛、国産牛バラ薄切り、バクダンホルモン、山久の特製ハンバーグ、ナンコツ、ポークビッツと。他にもこっちゃんはお惣菜の明太ポテサラ、ザーサイ、叉焼等のおねだりも忘れずに#59126; 朝の内は、雲多めでしたが・・・私は「晴れ女」!だから、きっと大丈夫。 それよりお昼は、どこで食べようか。軽めに、日光のお蕎麦と決..
全国各地平均化しているけど、それでも地方へ行くと今も、その土地ならではの味が残っているものです。その場で食すのが一番美味しいに決まってますが、自宅に居ながらにして食す。それはまた別の話。 夏休みを東北で過ごした帰路、我が家に立ち寄られたO川さんからのお土産も紹介しておかないと申し訳ないので・・・。 宮城、山形土産、その一♪ 山形のお漬物達たち。お茄子の漬物=ぺそら漬は、山形県のご当地スーパー「ヤマザワ」で買い求めたもののよう。 袋から出して・・・私は赤蕪漬けが好きです。右のさくらんぼ漬けは、期待の割りには珍しさのみ? お土産、その二♪ 福島県飯坂温泉にて青果店として創業された「阿部留商店」。天然源泉で造られる飯坂温泉「ラヂウム玉子」は・・・福島の食卓文化の一品として、親しまれる味へ。日本で初めて「ラジウム」が確認された地、飯坂。その源泉で造られる温泉玉子は「ラヂ..
東北t微日記は中断中。いっこいっこ記憶を呼び起こして書いていきたい。自己満足&忘記録ブログゆえ、長くなるのは当然、目に見えているのですけれど(@_@;) そうであれ今月中は、お盆休み期間の日記も書き残したく、旅の方は中断致します。 実家へ足を向けるのはお盆とは言え、日帰りでサッと行き、サッと帰るのを当然としていました。 そんな気楽な滞在を習慣にしていたのですが、母の亡くなった昨年は迎え盆だけに息子を伴っての我が家と、弟一家と揃ったけれど。。 二度目となる今回は、弟が13日から16日まで一人滞在してくれるそう。 これまでも彼は月一で実家に泊り雑用をしてきたと言うが、「実家の家屋敷も、13回忌までは残しておきたい」が口癖であったものが、近頃は「7年くらいで先は続かないかも」ですって#59136; 私もせめて迎え盆だけは落ち着いて過ごしたく、13日に夫と二人で実家へと向かいました。 色..
家族も夏休み中…は楽しい反面、それが連日となったら困ってしまうのが、お昼ご飯です。 外出から帰ってきて、数日間は我慢をしていたのだけれど。 突然「お昼の用意をはしたくなーい」となった私でした#59142; そこで日光杉並木を一走りして・・・「JR文挟」駅近く、林の中に佇む「野点庵」さんへ手打ちそばを食べに。 つゆ草、アゲラタム、ギボウシなどの花が点在します。 野点庵さん訪問は、随分と久しぶりな感じながら。。この付近のお店はどこも都内から食べに来るお客さんが多く、それだけにすぐに行列となる。人気店では数時間待ちとなる事も予想される為、こちらに決めた訳だけど、いえ!?野点庵さんも中々の人気ぶり。 木陰の中に佇む店は涼し気な雰囲気そのままに、待つ間もひんやり涼しくて、苦になりませんでした。 我々の到着後も、平日に関わりなく次々敷地内へ入ってくるる車たち。 ..
3日も雨降りの中での観光であったけれど、一泊目八幡平のペンション「ビーバー」さんママより「雨降りでも屋内観光が可能な施設ですから」と。お勧めをされた芝居小屋「康楽館」へ立ち寄りします。 秋田県鹿角郡小坂町に建つ「小坂鉱山事務所」、敷地内の建物たち。 1905年小坂鉱山の事務所として建設。ルネサンス様式の外観を残す建物は、1997年まで事務所として使われたが・・・小坂製錬の工場増築に伴い解体され、小坂町に譲渡されました。 小坂鉱山の歴史は、金、銀の鉱山として開発が始まる1861年(文久元年)までさかのぼる。1869年(明治2年)には盛岡(南部)藩直営から、明治政府官営施設となり、1884年には藤田組(当時)に払い下げられた。 本館は「小坂鉱山」を経営していた藤田組によって建てられたもので、棟札により明治43年(1910年)の建築であるのが判明しているそうです。 ..
ダイニングルーム「湯瀬」にての夕食、秋田料理メインのバイキングです。 鹿角発祥の「きりたんぽ」の他にも、秋田名物「八 幡平ポーク」「比内地鶏」「じゅんさい」などの地元ブランドは無論、季節ごとの旬の食材を使用した郷土料理が並びます。 まずはお席を確保してから。 料理の取りやすい場所のテーブルに着いてから、こちらでは私ひとりで取って運びやすい、ミニカートの用意があったので嬉しい#59125; 四季にあわせて変わる料理、トマトひとつにも種類あり、フレッシュ新鮮なお野菜が豊富です。お野菜までが甘くて美味しいのです♪ 山形・肘折温泉ではお目にかかれなかった根曲竹は、このような居酒屋スタイルで焼いて食べます。 稲庭うどんは食べなくては!(…と言いつつ食べずに終えてしまいましたが)秋田県湯沢市稲庭町にある、稲庭うどんの故郷は二度ほど訪問済みでした。また秋田訪問時には必ず購入、一度青森または、岩手..
2024年夏休みは本州最北を巡る・・・⑤「湯瀬ホテル」館内&温泉編
秋田まで行ったら、湯瀬温泉のランドマーク的な存在である「湯瀬ホテル」は、泊まるべき宿のひとつだそう#59138; 「日本三大美人の湯」と数えられる、湯瀬温泉唯一の大型温泉ホテルです。近くをJR花輪線が通っていたことから#59000;(宿の手前側に踏切あり) 自動車交通が盛んになる前から、広く湯治客・旅行客を集めた温泉地だそうです。 集落を流れる米代川沿いの、湯瀬温泉から鹿角市街地側に向かう辺りは「湯瀬渓谷」と呼ばれ、秋には紅葉の名所となる。電車であったら盛岡駅から1時間少々ほどながら、湯瀬温泉は青森、岩手と県境の地!!以前から存在は知っていましたが、宿泊は初めてでした。手頃なお値段なので急に泊まりたくなって、日程も急遽一泊増やしてしまいましたのさ( ̄∀ ̄) 渓谷沿いに位置する旅館は、天候次第であり!?この時は迫力の濁流でしたが、季節ごとに美しい景色を楽しむ( ^ω^)・・・期待できそ..
2024年夏休みは本州最北を巡る・・・④南部せんべい、きりたんぽ
おりしもこの数日前から東北地方の秋田・山形に大雨特別警報が、河川氾濫などの被害も出ていました。はじまったばかりのパリ五輪も雨でしたけど、激しい降りでは負けていなかった岩手県、秋田県の両県#58944; 八幡平から向かうのは、秋田県の湯瀬温泉です。 途中国道「282」号線沿い、花輪線「荒屋新町」駅周辺に続く素敵な家並み。 歴史がありそうな、趣を感じる家、家が続いているのは、車内からも見てとれました#59025; 「南部せんべい」の文字に注目し、車を停めたのは「羽沢製菓」さんの駐車場です。 「おじいちゃんの南部せんべい」 と親しまれる、南部せんべいの伝統を継承する老舗店でした。 とても感じの良い店主さんで、南部せんべいは少量の購入に関わらず、オマケのおせんべいを入れてくれたり。ご近所情報として、近くの味噌屋さんへの立ち寄りも教えて下さるなど。これも一期一会、旅する醍醐味のひとつです#59138; 旅先でお味噌..
2024年夏休みは本州最北を巡る・・・③「旬菜フレンチ&貸切温泉の小さな宿 Beaver」さん食事
夕食は午後7時より。時間となって、ダイニングへと向かいました。 ボードにはこの日お勧めドリンクの数々が、ワインサーバーは、お勧めワインが並んでいます。この日選んだプランは、Beaver厳選・黒毛和牛もも肉プランでした。メインイベントとも言える、ディナータイムのはじまり(^-^) テーブル中央に置かれたプレート上白いマシュマロみたいの、気になりますよね ボトルの水を注いだら…あら、不思議!ナプキンに変身です。前回に続いてのサービスでした♪ ドリンクメニューも♪ ビールなら盛岡市内の醸造所「ベアレン」ですし、盛岡から南に位置する紫波町で、地域農家の栽培した良質な葡萄を使用、醸造した「紫波ワイン」も美味しい♪ 私は珍しい神秘の絶景「八幡平ドラゴンアイ」にちなんだ「ドラゴンアイスカイ」ボトル、澄んだ味わいが特徴と言う、八幡平ファクトリーで造..
2024年夏休みは本州最北を巡る・・・②「旬菜フレンチ&貸切温泉の小さな宿 Beaver」さん 部屋&温泉
岩手県八幡平市松尾寄木、八幡平温泉郷内の別荘ゾーンに佇む宿です。 今回が7回目の宿泊とあり。 お約束とも言える・・・大女将の出迎えを受けての、チェックイン。大女将の変わらずお元気そうな、お顔も拝見できて・・・以前とお変わりのないご様子は良かった(^O^) 館内は・・・と言ってもホテルじゃなくてペンションですから、パブリックスペースはありません。階段を上がった2階にはツイン、ダブルルームで三部屋、そしてこの和洋室で全4室となります。 お部屋はずっと毎回、ここ「Room01」。 一階で唯一奥まったところにあって、渡り廊下を歩いた先の和室は二間続き、元より広さもあり。そこに中庭に面した広縁と、プライベート感覚で使えるお部屋です。 広縁突き当たりのトイレ&洗面、コンパクトにまとめられています。 メイクコーナーのある、8帖のリビング、8畳フローリン..
2024年夏休みは本州最北の地を巡る・・・①始まりは、岩手・八幡平まで
今年の夏の暑さはひとしおと感じます。 まだ7月の、夏休みに入るか入らないかと言う時期に関わらず・・・ウンザリしてしまう暑さ#59136; 猛暑日が続くと思えば、次には日本列島各地で降り続く集中豪雨。 そこで、富士山と共に旅をしてきました。 なーんて、富士山に似ているけど、富士山じゃない。その山容から「津軽富士」と呼ばれる、青森県弘前市および西津軽郡鰺ヶ沢町に位置する「岩木山」の雄姿です。 この日から向かう秋田、山形では記録的大雨による甚大な被害とあったが・・・。 しかし予定を立た頃には、そうした状態など思いも寄らなくて・・・今回も「涼」を求めて本州最北の地を旅しよう…計画をした訳でした。 一泊目は、岩手の八幡平です。 やはり岩手の八幡平は、我が家からでも遠い。 朝8時に自宅を出て、高速・東北道をひた走り、途中の宮城県内に入ってから、SAにて簡単なお昼をとる。 宮城味..
ココスの福袋が今年も登場!…なんてあるのですね。 全く知りませんでしたが・・・毎日のお昼ご飯をファミレスメインで食べている家の夫は熟知。とっとと先に購入済みでした。 そこで私が、代わってレポートだけを致しましょう#59125; 内容がないよーだけに簡単ですけれど。 ◆福袋概要◆ 【予約期間】2024年6月14日(金)10:00 ~ 2024年6月27日(木) 【予約方法】 店頭のみにて受け付けます。 【お渡し期間】2024年7月17日(水)~7月28日(日) 【販売数量】 全店舗合計25,000個 ※店舗により販売数量が異なります。 【販売価格】 3,600円(税込3,960円) ココスの人気メニューをイラストにしたオリジナルデザイン保冷バッグ(約W28.5×H20×D14cm)中はアルミ素材。 夏のお出かけに欠かせないレジャーシート(約W160×D90cm) フタ..
「ブログリーダー」を活用して、hana2017さんをフォローしませんか?
Seesaaブログへのブログ移行が、本日の午後終わりました。 家の事でバタバタ。 まだ慣れない上、納得のいかない状況ながら、今日からの記事はSeesaaブログにて参ります。 https://hana202522.seesaa.net/ お時間のある時に、見に来て下さったら、一言残して頂くと嬉しいです#59125; 慣れたssブログは、やはり良いですね。だけど・・・。
昨年末は前年と同じで、九州地方各県で遊んできた私でした。 26日降りた福岡空港から、大分、宮崎、鹿児島、熊本と巡って、戻った福岡空港内では、年末から年始へと切り替わるまさにその真っ最中。 空港内に並ぶ店々の逞しく熱心な誘惑にも負けないで・・・の帰宅でした。その様子については、また少しずつ書いていく事と致しましょう。 さて年明け後の一日には帰省の予定であった、都内在住の息子達でしたが・・・彼らも年末に出かけた沖縄本島への旅の最中、どこかでインフルをプレゼントされた模様#59136; まず孫娘が発熱をし、「最悪の時は自分ひとりで帰るから」と話していた息子さえ翌日にはそれどころではなくなり・・・。 そうして年明け後の我が家、普段と変わらずに夫婦ふたりきりで過ごしている次第です。 一日、二日には、買ったおせち・お雑煮・煮物・お刺身と、一応の用意はあったのに(≧∇≦) 迎春のセットもし..
#59130;#59130;#59130;#59130;#59130;#59130;#59130;あけましておめでとうございます#59130;#59130;#59130;#59130;#59130;#59130;#59130; #59130; (今年の干支は、スッゴク苦手なので) 皆様のところにうかがって、リアル画像が出てきたらそれだけで止めてしまうかも。・・・は置いといて。 改めて言葉にするまでもなく、新年は、新しい希望と可能性に満ちた時です。 ・・・とは言え、なんら変わりもない我がブログながら。。 可能な範囲でも、明るく、前を向いて、これからも歩いていきたいと思っております。 本年も宜しくお願い致しまする#59126;
本日は24日です。 この子は、ぼっちクリスマスですか??? ・・・だからとクリスマス、クリスマス・イヴも関係がない我が家。 孫娘へのクリスマスプレゼントだけは購入、送付済みでした。 なにもありませんけれど、これは自分プレゼントと言う事ね^^ 少し前から気になっていた、おシミちゃん対策。たったひと塗りで、シミが消える*肌が艶めく・・・頼もしいカバー力で知られる「カバーマーク」ファンデーション、「フローリスト・フィット」のお試しサイズ(現品の約半分量 )。化粧下地「スキンブライト・クリーム」付き。 ホカホカ温か、ホカロンソックス、三足組み。 以下、購入したけれど、まだ届いていないものたちも。 パジャマは着心地良さそうなスッキリデザインながら、手首、足首がキュッと絞ってあるところは高ポイント♪ ここ、大事ですね!手..
先頃、夫の友人M様が送って下さった、豊橋名産「ヤマサちくわ」本舗のおでんセット♪ https://yamasa.chikuwa.co.jp/ お店でもないのに段ボール箱入りで届きました!! ヤマサ製品の詰め合わせです#59138; 入れられていた紙袋には、お熨斗までかけられ・・・これは家からも何かお送りしないとならないか?! おでんセットに同梱して入っていたのは・・・。 「五平もち 五平」、http://home1.catvmics.ne.jp/~gohei/home2.html五平餅と言うと南信州・木曽地方のおやつのイメージ、しかし奥三河地域でも名物として知れらる一品だそう。一度食べたら病みつきになる香ばしいお餅(秋田の「たんぽ」をイメージさせる、串に平たく伸ばしたご飯、そこへ味噌を塗り焼いて食べる)オヤツ的なものなの♪ 実は、ソックリそのまま冷凍庫へ。 色々落ち着いて..
法事の際のお土産シリーズ、まだあります。 現在福島在住の、姪の手土産です。 「こんにゃく餅本舗 菓子司 陣野」さん「こんにゃく餅」は、茨城県大子町の和菓子ながら、これが好きで、福島市から大子経由で帰って来たとの事。 しかも前夜は宇都宮市内のルートインに態々泊ったとか!彼女も大人になったものです。 「山ふぐ餅(通称、こんにゃく餅)」以前、O川さんからも頂き食べていました。だから過去にも、アップ済みながら。 吟味した材料で作り上げた逸品の…味わいは、 こんにゃくが入っているだけに、お餅は半端ないふわふわ食感♪ ぷにぷにした様子は羽二重餅みたいな?またはアイス「雪見だいふく」の皮だけって感じかな。 若干歯ごたえのある餅の中に、角切りの小さな羊羹が入って良いアクセント#59126; 上品な甘さと、食感が楽しいシンプルな餅菓子。 看板商品の主原料は、餅米と粉こんにゃくのみ、一子相伝の技に..
今回はまた、お料理上手なミケシマさんの真似っこです。彼女お気に入りの「とにかく売れたい中華料理屋」さんより。 「とろ〜り半熟卵がたまらない」♪「麻薬卵」のレシピ、作り方がわかりやすく紹介されています。 半熟のゆで卵を玉ねぎ、長ねぎ、調味料で漬け込むだけの簡単調理はかねてより話題になっていた模様、それをもとに「プロが作ったらどうなるのか」という視点での動画は、テンポ良いトークも聞きやすいです。 ・卵 玉ねぎ(みじん切り) 長ねぎ(みじん切り) ニラ(みじん切り) 玉ねぎ(みじん切り)して、水にさらしておきます。 (a) 漬けだれ みりんと、酒は中華鍋で煮きっておく しょうゆ 砂糖 にんにく(すりおろし) お酢 ごま油 白いりごま 干し椎茸(戻しておく) 1.鍋に水を入れ沸騰させ、冷蔵庫から出しておいた室温の卵をおたま..
法事の際の息子家族からのお土産シリーズ、続きます。 息子の大分出張土産です。 まずは、豊後牛メシ♪ 上質な大分ブランド豊後牛を贅沢に使用したとの、お肉のうま味と国産ごぼうの食感を活かしたご飯の素です。牛肉と相性の良いごぼうを手作業でささがきに、さらに旨味たっぷりの乾燥しいたけと生姜の風味で飽きのこない味に仕上げた…牛メシの素でした。炊き込みと、混ぜ込みと二通りで楽しめます。 美味しさの秘密は…豊後牛のうま味! 「おおいた豊後牛」は霜降りを持った肉質、とろけるようなやわらかさが際立つお肉…そんな豊後牛を使用、お肉の旨味と国産ごぼうの食感を活かしたご飯の素、味わい深さがプラスされたのは、「大分ブランド」椎茸の存在があるからかも#59125; 同じく、豊後水道の味わい、くろめお吸い物です♪ 「関くろめ」が入って、感じる粘り、磯の香りもひろがる美味しいお吸い物でした。 ※くろめとは..
ラーメンシリーズは、まだ続く。 ママ&孫娘からの手土産は・・・ 旭川蜂屋醤油・札幌純連味噌・函館麺や一文字塩・苫小牧味の大王カレー、それぞれ各1人前。 北海道が誇る名店選りすぐりの寒干しラーメン詰め合わせだそうです。株式会社菊水は、北海道江別市に本社を構える製麺業の会社。 ・【さっぽろ純連】 濃厚系札幌ラーメンの歴史を語る上で欠かせない、昭和39年創業の有名店。 ・【旭川名店 蜂屋】 豚骨をベースに魚介の旨みと焦がしラードの風味で個性的な味わいを作り出す、昭和22年創業の有名店。 ・【函館麺や 一文字】 函館の数ある有名店の中でも、地元はもちろん、多くの観光客から人気のある有名店。 ・【苫小牧 味の大王 総本店】 カレーライスとラーメンを、ひとつにできないかと考え作り上げた先代店主の味を受け継ぐ人気店。 以上の中、かつて実食していたのは「純連」のラーメンのみ。いや、..
先週末はグッと冷え込みました。12月に入ったからは当然ながら・・・身体の方が付いていけないです。 散歩時に撮った白昼の月も、鮮度が落ちない内にのアップ^^ 先週末の実家の集まりに、孫娘がやって来た話は書きましたけれど。 人一倍食いしん坊で、食い意地の張った彼女(とても健康なんです#59142;)、前日から宇都宮餃子を買い求めるなど用意をしていた夫。 私「せっかくの佐野だから、佐野ラーメンを買ってと思っているんだけど」…と言いましたら、「ママとふたりで来てくれるんだもの、佐野ラーメンは勿論買うさ」と、4か月ぶりとあって更に張り切る夫でした。 そこで、実家へ向かう前に立ち寄ります。「佐野ラーメン本舗 上岡商店」さん。 この店の青竹打ち麺「鶴里ラーメン」は、イオン佐野新都市店・宇都宮駅・小山駅・東北道佐野SA上り・東北道佐野SA下り・羽生PA上りでも販売。また高速バスター..
法要を済ませた後は、二台の車に分乗し、会食の場となる「日本料理 吾妻」さんへ向かいました。皆と言っても、私はふたり兄弟です。そして母からしたら孫となる子供も、私は一人しかもたずにいたのだから、元から人数は少なめです。 そのひとり息子も現在は関西在住であり、そこへ避けられない出張が重なって、今回は残念ながら・・・お留守番です。しかし中一の孫娘(母からしたらひ孫娘)と、ママが代わりに都内から高速バスで来てくれました。 佐野市建築デザイン優秀賞だそう、コンクリート造りントランス部分はモダンなデザインの吾妻ビルながら、内部は和風建築の様相も見える「日本料理吾妻」です。 案内されたのは、前回と同じで二階の「夢の間」でした。部屋の中央には母の位牌と遺影、お膳、少し吞めたビールもグラスに注いで供えました。 思えばコロナ渦の最中は親子の面会さえ困難な状況で、「米寿」祝い..
外を歩いていても、街路樹の落ち葉の目立つ季節となっています。 これは、ソメイヨシノの落葉ですけれど。かちかちに枯れて褐色になった落ち葉。・・・並木は葉を落して、スッカリ冬の景色であった。 足元は乾いた落ち葉の音をまとって、早くも次の季節となる、春を待ちわびている。 ************************************************** 昨日の事です。 昨日は一日、実家へと出かけていた訳ながら。 帰りに貰って来た、麻布麻布十番「豆源」の豆菓子12種の詰合せ。麻布十番商店街の中ほどに位置する本店では、揚げたておかきや、糖掛けしたてのピーナッツの砂糖がけなど出来立て商品、限定商品と品揃えが目立ちます。 「豆源」豆菓子詰め合わせに、下のエビスビールと、これは別に誕生日プレゼントなんかじゃないけど!! なんとも中途半..
ゆっくり咲いて、散るのもゆっくり。意外に長もちしている、この冬のバラです。 今年は12月に入っても咲いているバラがあり、それは嬉しい反面、ずっと咲かせておいても良いのだろうか。 秋花の開花が例年より遅かったところは多いのではないかしら? 家のように12月に入って開花した蕾もありました。 早くカットすれば花に使うエネルギー消費が抑えられて、次の蕾が上がるのも早くなる。花は8分咲きでカットする、それがバラの概念と言うけれど。それでも冬花は例外です。 連日、お散歩中に見かけていた・・・。 ガザニアも、まだ咲き残っています。 枯れ枯れ、シワシワの葉でも、夏の姿のダリア。 季節外れの薔薇ながら、薔薇と言えば、おフランス#59130; フランスと言えば、薔薇は、薔薇は・・・のマリー・アントワネットよね#59138; マリー・アントワネットの名言、「パンがなければ、お菓..
青空をバックにスクッと立つ姿は、皇帝の名も相応しい、皇帝ダリアの花。 青空を背に、美しく大きな花を咲かせる#59128; 晩秋から初冬にかけて咲くこの花はとにかく目立ちます!薄紫がかったピンク色の花と、堂々とした姿。木立ダリアの一種は、草丈は1メートルから6メートル以上に伸びることもあると言う。 皇帝ダリアは短日植物で、秋ごろから急激に茎が伸びます。冬空で見下ろすように咲いている美しい花に出会って、驚いた経験はありませんか??? 短日植物ゆえ近くに街灯や門柱の灯りがあると勘違いして、花芽をつけずに開花しない話も耳にします。 皇帝ダリアとダリアの違いは、季節、そして草丈なのですけど。珍しいと撮った一枚は・・・葱畑をバックにした、小株の?皇帝ダリア!?これ、倒れているのはありません。 このところ呑んでいるのは、ヤッホーブルーイングの新製品「正気..
#59000;一見すると枯れ葉みたい?、シソ科の観葉植物コリウス ですけれど。 12月に入ったと言え、真冬の寒さより感じる昼間の温かさ、日没後の寒さと・・・寒暖差の大きな週明けの一日でした。 青空の下、公園に残っていた、数枚の枯れ葉は見るからに寂しげです。 エキゾチックな空気感をまとって、観葉植物のクロトンみたいな色合い、カラフルな葉っぱが目立ちました。 この生垣の満天星ツツジは条件的にベストなのか? 毎年、真っ赤に色づくのです。満天星ツツジは春から夏には緑色ですが、今頃の季節は真っ赤に紅葉していて美しい。 枯れ葉の季節に合わせて・・・ フランスで「ミレー」と言えば…画家、落穂拾い。 高知で…「ミレー」と言えば…野村のミレービスケット。 ミレー・・・変わらぬ感動。変わらぬ味・・・(^^♪ 今更ミレービスケットとは??言うまでもありませんが、ミ..
イチョウ並木の黄葉が見頃とあり、神宮外苑のイチョウ並木が中継されていました。 奥の絵画館へ向かってイチョウの木が整然と植えられた様子は、絵画の遠近法の手法を思わせるもの。 絵画館へと向かうの木々の高さ、見上げる構図のゴシックの尖塔を思わせる樹形の見事さは絵になります。 それに触発されて?? 神宮外苑までとは言わないけど、近所のイチョウ並木を観にいきたいなぁって#59025; 行って参りましたとも。…と言ってもゆで太郎で食べた後、獨協大学病院の敷地内でしたけど。11月24日撮影 しかし先に、何時もお世話になっております→Boss365 さんのブログで・・・。すももの風景+ アメショー・すももの不思議な日常を描いた「すももの風景+」明治神宮外苑いちょう並木+2024年11月23日撮影。…をアップなさっているではありませんの!! タイトル「だらけながらスネスネだ寝」から、愛..
先週の日曜日でした。またも私「お昼ご飯は、なににする? 」夫:「家にあるパスタでいいさ」私「そう簡単に言わないで。パスタと言っても、食べるまでには大変なんだからね!」「お昼、お昼で、これだからお休みの日って!!」・・・最早、言いがかり状態(* ̄m ̄) ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 「じゃぁさ、壬生に出来たゆで太郎へ行ったら簡単なんじゃないの!」って。 そのアイディアには、乗った~~#59125; 味に期待出来ないが、一度は入ってみたい、ゆで太郎!!なんちゃって! そうとなったら、ゆで太郎へ行こう#59144; 今年4月、栃木街道沿いにオープン! ファミリーマート壬生バイパス店の跡地です。元コンビニであっただけに、駐車場は広々。 以前から「ゆで太郎」の名前は知っていました。実家のある佐野市50号バイパス沿いにも「ゆで太郎」の出店はあります。栃木県内でもすでに数店舗、店舗展開をしているチェーン..
国内で4番目に広い湖、「海みたいに大きいね!」と感じた猪苗代湖を通って、その日の午後は家へ帰るだけでした。 標高の高い場所にある湖だけに、澄み渡った青い湖面#59130; 湖沼の中でも猪苗代湖の水質の綺麗さ、日本一になんですって!身近すぎて知りませんでした。 天栄村内では、新しくなった道の駅で並んでいたお野菜を買い。。 県境を越えて、栃木県内へ。 直径10Mを越す二連の水車が並ぶ、「道の駅 東山道伊王野」に立ち寄る。国道294号線沿いにある「東山道伊王野」は那須町の東部に位置します。 #59000; 外観が撮れなかったから、店内にあったパネルより画像を拝借。 かつて源義経が鎌倉へと馳せた、「義経街道」とも呼ばれる旧東山道・・・。 兄頼朝による平家追討に向けた挙兵に応じ、奥州より一路鎌倉へと馳せた道でした。 東山道は元々、都とみちのくを結ぶ歴史ある街道のひとつ。旧東山道伊王野、芦..
木立を通り抜ける風が心地良い#59125; 秋の一日(^^) こうして見たら、紅葉と呼ぶより、黄色に色づいた黄葉です。 それでも好天の下、暑くもなく、寒くもない中。自然に囲まれて、リラックスした時間が過ごせました♪ ホテルから5分程で行ける、ロープウェイ乗り場へと向かいます。今年は温かくて紅葉も10日以上遅れているのではないでしょうか。色づく時期が読みづらい中での訪問でした。 山は少し始まっている感じかな。 乗るのはサマーシーズン、紅葉シーズンに運行する、季節限定のロープウェイです(今年は、2024年10月5日(土)~11月4日(月)で終了) 往復で@2000円ながら、料金は宿泊プランに入ってました。 いざ、6人乗りロープウェイに乗りこんで、15分間の空中散歩へ。標高1390メートルへ向かうグランデコ裏磐梯ロープウェイです♪ キャビンはこんなに小さくて、また時間は短く..
コーヒーラウンジでは24時間、何時でもコーヒーが飲めました。 夕食はダイニング「The Mountain」にて。 食材の豊富さとお水の美味しさ♪ それがEN RESORT Grandecoの食の魅力♪ 地元のおいしいものを数多く楽しんでいただきたい。地元食材をふんだんに使用した色とりどりのビュッフェには、常時約50種のこだわりの料理が並びます。・・・とあったけれど、その実今では、ほぼ覚えていないのでした#59142; ローストビーフなどの洋食が充実しているのは勿論。 天然の湧き水「小野川湧水」を使った昆布と鰹節でとった、美味しいお出汁から始まる・・・ビッフェ料理の数々。 色々な小鉢も選んできて、テーブルに並べました。スープにシチューなどの煮込み料理、パンに、ご飯にお味噌汁・・・。同じく「小野川湧水」から生まれた「水たま」は、不思議な甘未♪ 最後のデザートまで美味しかった..
「花とほたる、湯のさと雪国」の予約プランは、 ☆A5ランクの地元・新潟和牛ステーキ付 ☆夕食後手作りスウィーツをサービス! ☆津南町旅館組合限定オリジナル酒(苗場山純米大吟醸)を各大人の方に1本サービス! ☆貸切風呂を1時間サービス! ☆ご夕食会場を個室にてご用意! ・・・との内容でした。 貸切風呂に入った後は、落ち着いた個室で夕ご飯#59126; テーブルに初めセッティングされていた、津南野菜の前菜3点盛り(長芋、チーズ豆腐、グラスの陰で不明^^)と食前酒。 全体的に地味ながらの、春の色合い、雰囲気漂うテーブル♪ ゆり根とゆずジュレのかかったチーズ豆腐が美味しくて良かった#59125; 「生」ビールで、乾杯する#58994; 地酒呑み比べセットのオーダーをし、「苗場酒造」さんと「津南醸造」の原酒~特別純米酒までお味見。 津南の天然水と、共に。 津南町旅館組合限定オリ..
今日から途中のままであった…4月初めの旅日記へと戻りたく思います。ふた月が経とうとしているものの、ブログに納めておきたいので…。 令和6年度1月の能登半島地震による風評被害を払拭し、深刻な影響を受けた北陸地方の旅行需要を早期に回復及び喚起するため、旅行商品又は宿泊サービスを購入する際に割引を行う。必要な費用を支援する「北陸応援割」です。そこに新潟県も含まれていた事より、新潟の施設の宿泊を検討。 第一希望は、雲海で知られる赤倉観光ホテル=通称:赤観でしたが。 しかしその予約方法と言うのが、開始日の午前10時を待って、各施設へ電話予約といったアナログさ#59143; ・・・その通り10時開始時刻と同時に電話するも、全くつながらない事一時間。諦めて次、第二候補の松之山温泉の宿も30分間あまりつながらなくて・・・あわや玉砕!? 割引金額上限:50%OFF(1予約1名あたり20,000円上限)..
月一の間隔で集まり、本を読む、お喋りをする読書会のメンバー達。(一応、研修旅行)・・・の名目ながら、近場へ出かけて気分転換する#59126; ・・・一昨日は、下野市石橋町「グリムの森」へ車三台で出かけてきました。 栃木県下野市下古山にある、雑木林を活かした公園とグリムの館からなるコミュニティ・パーク「グリムの森」。 ドイツのヘッセン州にあるシュタインブリュッケン村は、グリム兄弟が生まれた土地です。その地名が・・・シュタイン(石)、ブリュッケン(橋)であることより、1966年から旧石橋町と交流があり、1975年に姉妹都市となりました。 合併によりシュタインブリュッケン村はディーツヘルツタール、石橋町は下野市となったが、合併後も姉妹都市として交流し続けています。 旧石橋町では1989年から「グリムの里づくり」をテーマとしたまちづくりを進めていて、中核施設となるグリムの森とグリムの館を1..
道の駅「グランテラス筑西」を後にしてからも、野菜、お花の苗の購入がしたくて・・・、 次は,JAマーケット「きらいち」にも寄ってみました。 「毎年「立夏」は こだますいかの日」のポスターが、パステルカラーぽいポスター、可愛いわぁ(*´ω`*) こちらでも売り場の主役は小玉スイカと、メロンです#59125; でも我が家には、レタスがお買い得価格の130円、そして夫がずっと探していた滴果メロンがあって良かった#59125; 初夏の一時だけ産直の野菜売り場に流通する「摘果メロン=子メロン」。子メロンとはメロンの実を大きく育てるため、間引いた小さな赤ちゃんメロンの事。 ※摘果したメロンと言う理由からも値段が高くつけにくい為、配送料の方が高くなってしまう。そこで一般のスーパーには流通せず、多くは農家さんが自宅で消費、または直売所でたまに見かけるくらいながら。 チョッピリフルーティー?カリカリ..
今日は先週末行った茨城の事を書きますね。 これは5月18日に撮った、茨城県のシンボルのひとつとされる「筑波山」。標高877 m、西南西から望む、筑西市辺りからの眺めが美しいと言われているそうです#59130; この前の週「筑西へ小玉スイカを買いに行く!」と夫が言い出したので、「まだ、早いんじゃないの」と返したけれど。 意外に強い本人の意志!! 行って参りましたとも#59144; 私の楽しみはお昼ご飯なのですが、今回は選んだお店が失敗?#59136; 筑西市折本駅近くの「ボナンザ」さん、食べログでの評価が高い事、その上ランチに相応しいお値段に惹かれてのチョイスながら。。 夫も「ボナンザなら国道沿い、場所もわかる」と。 しかし到着してみたら、この外観。 店のオープンは何年ごろか知らないが外観、店内と、オープン時から時が止まっているかのような寂れ具合#59143; お店全体に、オーナーご夫婦と、まさにレトロ感..
前回アップの、薔薇が咲き誇ってます。この薔薇は発症後翌年のGW福島へ旅した際、白河薔薇園で購入。 スッカリ衰えたと言え、まだ咲き続けていてくれるのには感謝#59117; 開花しきった状態と、蕾の開きかけとは雰囲気が異なります。幾重にも重なり合う、小さいが繊細な花弁たち♪…の醸す艶やかさ! 薔薇は特別な花ですね! 私自身も、決して順調とは言えなかった・・・恵まれているとか、華々しさとは全く無縁で、でもこれからも自らが主役として自分の人生を生きていくつもりです(*゚▽゚)ノ 風薫る…五月は、どこへ?…と言った日々が続きます。 「もしかして、咲いているかな」と思い立って・・・見にいってみたら。 ニシキウツギがすで開花しているではありませんか。 「うつぎ」別名は ウノハナ. 空木・ 分類, ユキノシタ科ウツギ属 (落葉低木)。 枝の髄が中空の為に命名された名。卯月(うづき陰暦..
チェックアウトに立ち寄りしたのは、道の駅「みなかみ水紀行館」のみ。 谷川岳と水上温泉の玄関口にある、群馬県最北端の道の駅として、旧みなかみ町唯一の道の駅が「水紀行館」である。遊べる道の駅とは言っても道の駅なので休憩、お土産目当ての旅人のニーズは当然満たせる。「なかや旅館」でも並んでいたお土産品、地元野菜のスープ等は勿論。 ご当地キャラ「ぐんまちゃん」グッズも沢山ありましたが・・・ぐんまちゃんは、いらないかな?? しかし、我が夫の心はすでに「武蔵製菓」へと飛んでいるのであった#59136; 自分ではそれ程食べないのに、どうしても寄って行くと譲りません。 高崎市吉井町の吉井工場から程近くに開設している工場直売店「すぃーつパークむさし」、工場直売店ならではのお得価格で和菓子の販売をしています。 鯉のぼりの泳ぐ光景も、テラス席販売所に隣接したカフェコーナーからの一枚でし..
6時半からの夕食は部屋食でした。これ決め手のひとつ!一応子育て経験ありとは言え、ご飯は静かに頂きたい(^_^)ノ お品書きもあります。夫は「生」を、私は地ビール「谷川岳」オーダー。 前菜は、いぶりがっこチーズ・ミニトマト・長芋(燻製?)・ブロッコリー・人参ラぺの一皿、群馬だけに刺身こんにゃく。 食前酒は自家製の果実酒と聞いたような、鰤のヌーベルシノア(鰤刺しにナッツ等の薬味、自家製タレをかけて)、合鴨のスモークとこれは良かったけれど、右上の国産牛の中華風は中身も少なく、わからない味付けで?醤油ベースの普通が美味しいのではと感じました。 秋田風芋煮汁(料理長の出身地/秋田では鶏肉で、醤油ベースの味付け)だそう。 芋煮もね。私の作る芋煮は牛肉多め、こんにゃく、里芋と大きいから食感もあり、その分余計なものは入れない。我が芋煮の方が美味しいわよ#59133; なんだろう?この宿の..
淡いピンク、中心に向かって花弁の重なりで色が濃くなっていく・・・どこにでも咲いている花のような質朴で優しいイメージが、この日の雰囲気にピッタリと感じる#59130; カーネーションの原産地は地中海沿岸地方とか。花色は赤、ピンクと様々で、別名「オランダ石竹」。 スプレーカーネーション、カスミソウ、季節のグリーンの組み合わせです。息子達からのプレゼントで届きました。 トライアングル型に仕上がった、ボリューム感のある華やかなアレンジメントですね#59130; 「母の日」の、母に感謝を込めてカーネーションを贈る風習が定着するようになってから120年あまり。 私も以前「母の日」に大鉢のカーネーションを贈った事がありましたが、素人には管理も難しくて、蕾が開花する間もなく傷んでしまった。 「結構高かったでしょう?勿体ないから、カーネーションはもういいよ」と母。 鉢植えのカーネーションはベストな状態で届く..
谷川岳方向へと走っていくと、終わりに近づいていた春の匂いが濃厚になってきたと感じました。 思いがけずのご飯タイムロスを取り戻すべく、走る、走る#59144; 「湯ノ湖」脇を通過、標高が上がってきて、湯ノ湖北岸の日光湯元温泉街を下に見る(#59030;走行中に撮るから、これでは見えませんが・・・)。 雲ひとつない行楽日和に関わらず、一日目は中禅寺湖&トンカツで終わってしまう予感・・・。 金精トンネル周辺区間は急なヘアピンカーブが続く箇所もあり、まだ多くの雪渓が残った群馬県側の「菅沼」「丸沼」のある片品村には数多くのペンション、民宿と建ち並んでいました。 ロープウェイのあるシーズン終了後のスキー場など、青空に残雪も映える景色を眺めつつのドライブでした#59126; 沼田からはまた山間部を走ります。紫の、白の山藤咲く、うぐいすの鳴声を聞きつつ、群馬県内を北上する。 この季節..
二日目、曇り空を泳ぐ、サエナイ鯉のぼり#59136; 今回の連休は、平日二日挟んでのGW、後半にしても4日間あったから、やはり我慢できない!どこでもいいから出かけましょうと#59144; 急遽決めて、予約を取ったのは群馬・水上温泉の先、新潟県境近くの湯檜曽温泉でした。 行きを金精峠通過としたので、一日目に目にした光景は快晴に映える日光・中禅寺湖です。 自宅周囲のGW期間は、田植え作業の真っ最中。こうした風景はいたるところで見かけるものです。 冬期間深い雪によって閉ざされた、日光市と群馬県利根郡片品村とを結ぶ。県境となる標高2024mの峠「金精峠」。 今年は4月25日開通となり、しばらく通っていなかっただけに「たまには金精経由で行こう」で意見が一致! しかし日光市内、東照宮付近の混雑は半端ではないとの情報もあり。そこで杉並木通過は一部のみ、一気に「清滝インター」まで高速利用..
息子の手土産、吟醸酒「房州 のこぎりやま」です。フェリー興業で売っているお酒って、美味しいの?・・・と疑問を感じましたら、ssブログ内のskekhtehuacsoさんが呑まれていらっしゃいました#59138;サスガでございます#59125; 夫は日本酒よりも、ビール派です。だから私へのお土産のようながら、これでは私がまるで呑兵衛みたいじゃないの(^^; しかし年齢と共に様々な面でも、日本酒好きな父親に似てきていると実感します。 東京湾沿い、富津市金谷と鋸南町の境に位置する、標高329mの「鋸山(のこぎりやま)」。 千葉へ訪問の経験がおありでしたら、近しく感じる命名です。 内房の醸造所「和蔵酒造」による日本酒は…、房総の海と大地の恵みの味わいを引き立てた呑みやすさ、つい呑み進んでしまう点が難点と言えましょう#59142; そしてママからは(パンヲタですから)、新宿区若宮町「しかたらむかな」のパン二種類。 ネ..
新緑は、今が盛りです。 目立つ花ではないけれど、生垣の満天星つつじの花が盛りと咲いています。 そのお隣、白くて小さくて、クレマチスを小型にしたような可愛らしいこの花??と思っておりましたら・・・。ssブログの「hirometai さん」の記事にてムベの花と判明!お知恵をありがとうございます。 ムベ(郁子)とは…開花は4月~5月、花びらに見える部分はガク片が変化したもの(便宜上これを花びらと呼ぶ)花色は白っぽいクリーム色、ベル型で俯いた様子で咲くムベの花♪ 花の特徴もながら、秋になると暗い赤紫色の果実を実らせると言います。これからも散歩時も眺めて、アケビとの違いを観察したいと思いました#59025; 一変して、またも山菜です#59142; しかし、この季節も最後なので・・・。 先週のある日、夫が麦わら帽子を被り夢中で採ってしまったとの蕨。 細めでスマートな蕨ながら、採りたてゆえ柔らか♪ ..
宿泊したメルキュール松代リゾート&スパ、12階のクラシックルームからの眺めです。眼下のホテル敷地内は怖さで見えませんが、遥か信州の山々と白馬連峰まで一望。 松代市中心部も近く、真田10万石の城下町であった松代は歴史と温泉と・・・。黄色? 山吹色した珍しい松代温泉も、20年以上前ながら体験しておりました。 キーケースのQRコードを読み取って、レストラン、大浴場の込み具合は確認する模様。後で気づいたのは、クローゼット内のポンチョの存在。 私達の部屋は従来のままながら、和室はリフォーム済みである模様です。 大浴場は夫のみが利用、大浴場は露天風呂のみ温泉だそう、湯上りラウンジでは甘酒サービスもあったとの事。 外はまだ明るい時刻ながら、食事会場の「Locavore(ロカボール)」へ足を運びます(^O^) 開口部が広く、洗練されたムードの館内は勿論清潔感にあふれて、、..
4月に入ったばかりとはいえ、まだ残雪の目立つ山間部を走り、長野県内へ。 位置的に「千曲川」かと思います。 さて、二泊目に選んだ施設はと言えば・・・「メルキュール長野松代リゾート&スパ」です。 長野県内の松本市から、上山田温泉、千曲市の更に北側、この日は最も長い距離を走りました。 山吹色の温泉で知られる松代温泉近く、または終戦時末期に設けられた「松代大本営」でも知られる。長野インター脇にドドーンと建つ巨大ホテルがその前身です。 全国各地にあるロイヤルホテル、それは県内の那須ロイヤル、沖縄の残波ロイヤルまで。 ロイヤルグループで宿泊したのは、北九州八幡区のスペースワールド前のロイヤルホテルくらいながら。夫現役時の年末にはロイヤルホテル特製「おせち」を頂いて食べてましたので、親しみを感じていたのは事実。 そのダイワロイヤルホテルが今年4月1日「アコーグループ」となり..
今月初めの旅日記へと戻りますね。 「清里は何度もリピートしていて、特に行きたいところ、見たいものもないのです。この季節でどこかお勧めのスポットがありますか?」とファニーポケットさんで伺いましたら「神代桜でしょう」と教えてくれました。 北杜市武川町山高 「実相寺」境内に咲く、神代桜(じんだいざくら)。 北杜市高根町箕輪からは30分程度で到着したと思います。 お花見の季節になると、近隣の公園が臨時の有料駐車場となっています。 駐車場脇で満開に咲く「ミズキ」の花かしら?境内までは少しだけ歩きました。 この日は平日に関わらず、満開の桜の古木に誘われてでしょう。思いのほか多くの人の姿があり賑わいを見せる様子。食べ物屋さんの出店色々、キッチンカーも出ていました。 山梨県北杜市武川町山高2763となる、「山高神代桜」 古木ならではの枝ぶりに赴きを、..
「まぎの」さんでお腹を満たしたあとは、「雲海の絶景」で知られる、茂木町九石(さざらし)の「鎌倉山」へ立ち寄ってみる。 「大瀬の簗」近くに架かる大瀬橋は、これまでも数えきれないほど通過しているのに、低山の鎌倉山は見所などないと決めつけてしまって、上った事がなかった^^ 山頂までも新緑の木々、木洩れ日とそれぞれ美しい#59130; 晴れていたら、より鮮やかであったでしょう。 標高216mの低山ながらも、山頂からの好展望により「とちぎ景勝百選」に選ばれた、下野新聞社選定の「栃木百名山」のひとつである。茂木町随一の景勝地「鎌倉山」だと言うのに、今回が初訪問???(/ω\) 10月下旬から12月にかけて山頂から、那珂川に立上る川霧による雲海を見るのも可能。初冬の雲海目的にカメラマンが沢山訪れるとの事ながら。手軽なドライブ目的でも意外に楽しめました。 眼下に那珂川と大..
ここにきて急にですが・・・すっかり春♪ ところによって初夏の陽気となっています。 撮ったのは、21日の日曜でした。茨城県境近くの茂木町まで走って、「そばの里まぎの」さんでお昼にする為でした。 上の一枚は、まぎのからホンの数分の距離、鎌倉山展望台から眺めた春景色#59130; ドライブ中の車窓からは山々を彩る、芽吹いたばかりの木々のなんと柔らか!輝く美しさ#59130; やわらかな黄緑色「若葉色」鮮やかな緑色「鮮緑」薄い緑色の色目「柳色」鮮やかな黄緑色「黄浅緑」…etc. もりもりと山が茂り始める光景の、自然のもつ生命力の強さには常に心躍る、一年中で最も好きな景色と感じられます#59125; 県東部の八溝地域は、寒暖差の大きな気候を生かして良質な蕎麦が栽培される。季節によっては周囲の光景が、真っ白な蕎麦の花色となるくらい。 地場産の蕎麦の実を原料とし、挽きたて、打ちたて、茹でたてに拘った・・・八溝そ..
植えっぱなしの放任主義に関わらず、今年も庭のツツジがビッシリ花をつけています。これほど咲かなくてよいものを。肥料、水やりと自然任せ、ローメンテナンスで手入れなしの楽チンさ♪ 一度植えると土の中で育ちながら、毎年花を咲かせてくれる多年草状態のフリージア。ホントは球根だけどね、今年は5色咲いて楽しませてくれました。 同じくこちらは何時頃植えたのかさえ覚えていない、シラー・カンパニュラータ(釣り鐘水仙)。 シラー・カンパニュラータは、ヨーロッパに分布するキジカクシ科ツリガネズイセン属の多年草です。透き通ったブルーの花色の美しさ#59125; 初夏を彩るアガパンサス←こちらも、大好き♪ 季節に咲く手間いらずの球根草、二年草と組み合わせて、おしゃれな花ライフを楽しみたいですね#59126; アマドコロ(甘野老)は、地下茎が「野老(ところ・ヤマイモの一種)」に似て、野老は苦い..
夕ご飯の開始時刻6時半となって、ダイニングへ向かいました。 壁を飾る絵画、インテリア小物たちのの中で、まじまじ眺めてしまったのが、下の手書きのイラスト数点、他にもあり。 常連さんが描いたとの…ファニーポケットさんのメニューたち。福島表磐梯のペンションでも同様のものを見ていました。こちらの食事が気に入って描いたのでしょうね^^ 初めに飲みものを決めます。夫はピルスナータイプの生「ハートランド」、私は白ワインで「ここまでお疲れさまでした」#58994; 鴨肉、フルーツトマト以外は、ボイルやマリネしたお野菜色々。地の素材を活かした前菜となります。 マグロとホタテ、アボガドのカルパッチョ風は、海苔の上にのせて頂くスタイル。 それぞれお寿司のネタとしても美味しいだけに、アルコールのつまみにもピッタリな感じを受けました。 この結果・・・アボカドから実生した観葉植物の鉢が屋内に..