投資一歩一歩 2018年からはじめた投資信託。 月30,000円の投信の積立で随分育っており、 評価額+10万ほどの利益となっています。 コロナによる乱高下には泡泡しましたが、 やはり長期運用でじっくり投資するという 時間のメリットを感じています。 www.mikatano.me 今回、まとまった手元の預金を どのようにドルコスト平均法で 分散投資していくのか悩んでいたところ、 勝間和代さんのVoicy 「ある程度手元に預金がある時のドルコスト平均法のやり方」 がとても参考になりましたので、 この方法で計画的に積み立てていこうかと 思います。 要は、ボーナスや親の遺産などで なとまった資金が手…
ロールモデルの先輩ワーママ キャリアダウンしたワーママの話。 初任地でご一緒した5つ上先輩は 20代後半で結婚、出産し 育休を取り復帰し、妊娠、育休、復帰と子育てとの両立を図りながら ワーママとして頑張っていた先輩。 私の数年上の年次の先輩ということもあり ワーママのロールモデルとして、 キャリアを歩むマイルストーンとして 大事な標石だった。 先輩には常に数歩先を歩んでほしかった。 キャリア、一旦停止 その先輩が数年前、会社を辞めた。 辞めた理由は子育てに余裕をもって 専念したいと言う。 全国転勤がある会社で このままキャリアを歩み続けることの限界。 ロールモデルとして背中をみていた 先輩だ…
ストレングスファインダーって? ストレングス・ファインダーとは 自己分析ツールのひとつ。 ワーママはるさんのVoicyで (#41 働く女性はストレングスファインダーを受けろ) その存在を知り、 キャリアを考えるうえで自分の強みに 興味がわいて診断料として5,000円の投資。 高いとみるか妥当とみるか安いとみるかは、 診断後の分析結果をどう自己解釈して 次につなげられるかどうかが鍵と思われる。 34項目の資質から強みを順位付けします。 わたしの上位5項目には「最上志向」「学習欲」「収集心」「着想」などがあり、なるほどーと思いながら解説を読み込む。 「最上志向」の資質が高い人は、個人や集団の卓…
教えてくれてありがとー! なんでこんなに便利なアレクサの 機能に気づかなかっんだろ??? お気に入りのブロガーさんである ポニさんのアレクサの有用な使い道の 記事を見て、はたと気づいた。 アレクサ歴2年。 アレクサはNewsと音楽と天気くらいしか 利用していなかった。 うちのアレクサはEchoSpot。 アレクサコールと言う超便利な機能を どうして今まで使わなかったのか、 どうして今まで気づかなかったのか、 IT最先端で仕事している夫が 何故教えてくれなかったのか??? 早速電話機能を使ってみた。 家のアレクサはカメラ機能が付いているので こどもの顔が見れてとても安心。 amazonより写真は…
妥当ではない長時間通勤 信じられないことですが、前部署では 片道1時間半以上、往復で3時間以上の 電車通勤時間を費やしていました。 あのときは、いつのまにかその日々が 当たり前となり順応しきっていましたが、 いま、片道15分の電車通勤となり、 あの日々を思い返すと あれは搾取されていたな と思うわけです。 精神的にも肉体的にも 何かが奪い取られとられていて、 でもそのことに気付かない日々。 今の部署に異動できて、 都心から逆方向への通勤なので 毎日座れて、15分という適度な時間が オンオフ切り替えるにもちょうどよく、 どっぷりネットやSNSに浸かるわけでもなく、 ああ、これが本来あるべき普通の…
自分メンテが足りない ワーママ、40代、 抗えない加齢とともに 自分メンテナンスには お金と時間をかけないと との思いに至った年末。 さっそく、歯医者を予約して 歯のクリーニング。 半年ぶりのクリーニングに キレイさっぱりな爽快感。 でも歯周病の疑いも指摘され、 歯のメンテナンスには 気合を入れて取り組もうと思う。 クリーニングには2,3ヶ月に1度、 定期的に通うを決意を 新たにしたところです。 ホワイトニングは次のステップ。 髪も歯も見た目の印象を左右する 大事な要素。 美髪、美歯には日頃のちいさな努力の 積み重ねが大事。 自分メンテを怠らない40代を目指したい。
今年は貯金も投資も 昨年は仕事に復帰して ミエル化した貯金がたまりましたので、 そちらをどうするかしばし悩みました。 今が貯めどきであり、 大部分はこどもの教育資金としての 貯蓄になると思います。 ある程度(横山氏の言う7.5ヶ月分)の 生活防衛資金は現金で 保有できていることから、 投資信託にもうちょっと積み足すことが 妥当かなと思い、積立投資の額を倍額。 余剰資金は個別株にも そろそろ投資してもいいかな、と思いつつ このコロナ禍では多少なりとも リスクがあるので踏み出せず。 とりあえず安全なインデックス投資一択で 積み足します。 2019年夏に少額から積立投資を始め、 改めて時間経過とと…
漂う閉塞感、焦燥感 昨年はコロナによる経済不安から 雇用の先行きがみえない焦燥感が 漂いつつあります。 「早期退職」というワードは 聞き慣れてしまった。 直近でもLIXIL、青山商事、富士通、ジャパンディスプレイ、ロイヤルホールディングス、日立金属、レオパレス、日本板硝子・・・ 書けばきりがないほどの 上場企業のオンパレード。 www.nikkei.com 東京商工リサーチによると20年に希望退職を募集した企業は91社、募集人数は1万8000人強となった。企業数はリーマン・ショック直後の09年(191社)に次ぐ水準だ。 https://www.nikkei.com/article/DGXZQO…
中学の入学準備がメンドクサイ 小1の壁という存在は認識していたのですが、 中1の壁というものも存在するらしい。 というか「壁」という心理的障壁を作っているのは自分自身なんですけどね。 でも、はっきりいっていいですか? 入学準備、メンドクサイです。 中学になると制服の採寸やら 学校指定の上履き、体操着など一式を 揃える必要があり、 それらすべて指定業者で発注しないといけない という猥雑さ。 小学校の体操服とか上履きなどの学用品って イオンとかモールなどどこでも手に入るのに、 中学の学校指定の諸々って 買える業者が限られるということを知りました。 メンドクサーイ。 っていうか、この時代、 オンラ…
ごあいさつ 今更感がありますが、 新年、明けまして初ブログです。 2日のブログは予約投稿していました。 新年は、ちょっと、いやだいぶ 贅沢の極みを過ごしておりました。 詳細を書くとコロナ警察とか自粛警察から いろいろとご指摘をうけそうですが、 まあ経済をまわしつつ、家族の優雅な新年と リフレッシュの意味とねぎらいをこめて過ごしました。 明日から仕事はじめ。 今年も最上志向と収集心をもち、戦略性と成長促進を心がけ、ポジティブに過ごしたいと思います。(この話はまた後日ブログで。)
子育て四訓 1.乳児はしっかり肌を離すな 2.幼児は肌を離せ手を離すな 3.少年は手を離せ目を離すな 4.青年は目を離せ心を離すな は有名。 乳幼児はお世話が大前提ですので、 目も手も離せない。 離したら命の危険もありますから。 幼児を卒業して少年となる頃は 小学生に重なる年頃でしょうか。 小学生のこどもの機微 小学生の子をもつ親として 大切にしていることは、 子の学校での様子や人間関係について 意識して把握することです。 未就学児のうちは、お友達関係は 比較的把握しやすく保育園の先生とも 密にやりとりできるし、 親同伴であったり、「誰と」遊ぶかというのは 親同士の約束でもあるので、 子の人間…
「ブログリーダー」を活用して、ミカタさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。