【J2降格危機】浦和のエヴェルトンの守備に意図はあるのか。【J1第29節 浦和レッズ – 大分トリニータ】
【J1第29節】浦和レッズ 0-1 大分トリニータ 大分の後半ATの劇的ゴールでホームゲームを落とした浦和レッズ。 勝ち点3を求めた結果の勝ち点0。 守備時の浦和のプレスのかけ方と構え方が効果的であるとは感じなかったため、ここで取り上げる。 エヴェルトンのプレス 大分はGKの高木を含めて後方から繋ぐ力に長けたクラブである。 ボールを動かし、人が動いて空いた選手に確実にパスをつける。ショートパスオンリーではなく飛ばすパスも有効に使い、術中にハマってしまえば陣形が崩され、ゴールに迫られる。 今節も当然、大分は後ろから繋ぐ。浦和がどのように対応するのかに注目した。 前半序盤から大分の後方のパス回しにエヴェルトンが積極的にプレスをかける。 浦和のボランチは阿部とエヴェルトンの2人であり、守備時には宇賀神と関根はディフェンスラインに吸収されて5バックを作るため、5−4−1で守ることがセオリーのように考えられる。 しかし、エヴェルトンは長澤や武藤よりも高い位置に出て、大分の三竿や鈴木にプレッシャーをかけた。 この場合、陣形は5−3−2のようなものになり、5−4−1に比べて中盤にスペースが生まれる。 エヴェルトンが前に出る分、阿部の両脇に大きなスペースが生まれる。 さらに、エヴェルトンのプレスのかけ方にパスコースを制限するような意図を感じないことが致命的で、その前の出方は大分の選手たちにとっては大好物であるから選手間のスペースを自由に使われた。 前半12分に松本のシュートがポストを叩いたシーンがあったが、それも阿部の脇のスペースにボールが入ったところから始まっている。 浦和がパスを回す時にも感じるのだが、エヴェルトンはボールに寄っていく習性があるように見える。 槙野が持ったら左へ、岩波が持ったら右へ動き、受けようとする。寄らずに立ち止まっていればフリーになれるのに、と思う場面は何度かあったのだが浦和はどう考えているだろうか。 スペースを自ら空けてしまうCB CBが前に釣り出されると、相手が裏に抜けるスペースが生まれる。 インターセプトor確実に潰すタスクを確実にこなさなければCBが前に出ることはリスクでしかない。 今節の浦和は岩波や槙野が前に出ざるを得ない状況が生まれていた。
【新境地】2トップが示した可能性【J1第29節 ガンバ大阪 – 川崎フロンターレ】
【J1第29節】 ガンバ大阪 2-2 川崎フロンターレ 小野瀬と渡邉の2トップ 宇佐美とアデミウソンが負傷のため欠場することは予めわかっていて、 パトリック先発を予想していたが、小野瀬をFW起用したことは意外だった。 スタメン発表時には4−5−1も予想したが、3バックは継続。右サイドには福田が入った。 試合開始直後から、トップ下の中村がレアンドロダミアンと共にパスコースを限定しながらCBにプレスをかける。 ガンバとしてはプレスの"第一関門"を突破してしまえば、一時的に空いたスペースを矢島や倉田が利用してチャンスを作ることができる。また、川崎のプレスをいったん回避し、中村がトップ下の位置で構えた時に矢島がCBの位置に下がると、パス出しをする余裕が生まれる。 そこで、ガンバとしては①川崎のプレスを撒く、②自由なスペースで矢島や倉田がボールを持つ、③FWにあてるor藤春を走らせるという順序で整理して試合に入った。 ボールを失った時には5−3–2で構えるが、今節の2トップはただの"2"ではなかった。 大変守備意識の高い小野瀬と渡邉であるから、場合によっては5−4−1、6−3−1といったように、 ただの"2"で終わらずに中盤やディフェンスの枚数に足し算をする役割を担ってくれた。 これが宇佐美とアデミウソンとの明確な違いだろう。 最近は彼ら二人も守備に貢献してくれるところもあるのだが、これほどまでにはない。 限定の守備からの先制点 前半5分の先制点はまさにその守備から生まれた。 川崎のビルドアップ。 中村、家長、大島は様々なポジショニングを取ってボールを動かし、 相手ディフェンスラインの穴が見えたら瞬時に刺す厄介な選手である。 そんな相手に対応するためにはやはりパスコースを絞らせる守備が求められる。 そしてその守備とは、チーム全員で取り組まなければ成立しない。 川崎がサイドでパス交換をする際、渡邉or小野瀬が寄せてもう一人がボランチを見るという決まりがある。 基本的な決まりで、宇佐美やアデミウソン、パトリックも相手のボランチを見ることは多いが、 ここで大事なことは相手に「そこにはパスを出せない」という印象を与えられるかということ。
【無念の敗退】武蔵のスコーピオンショット【ルヴァン杯 準決勝 北海道コンサドーレ札幌 – ガンバ大阪】
【ルヴァン杯 準決勝】北海道コンサドーレ札幌 1-0 ガンバ大阪 (2戦合計2-2 AW差で札幌勝利) 今季の最後の希望が打ち砕かれた。 スコーピオンショット。カウンターから鈴木武蔵。なすすべなし。 札幌との3連戦ラスト。2連勝で乗り込んだアウェイ。 第1戦でリードしているとはいえ、先制点を許せばあっという間に状況はひっくり返るイヤな状況。 緊張が続く。前半から札幌がゴールに迫る場面がいくつかあり、その度に肝を冷やした。 福森のFKで一瞬だけ心臓が止まった人はたくさんいるだろう。 福田の攻守においての奮闘を称え、三浦のパス出しの遅さに怒り、アデミウソンの決定力を嘆きながら時計の針は進む。 前半に宇佐美が負傷交代するアクシデントがあったものの、井手口のスルーパスやアデミウソンの個人技で一応チャンスは生まれた。 ただ、武蔵ショットにやられてようやく攻撃のスイッチが入るも、パトリックめがけたクロスの質が低く、 全くチャンスは生まれない。スサエタは技術の高い素晴らしい選手だが、得点が欲しい場面で何かを変えられそうな印象は今のところはない。セットプレーの精度も高いのか低いのか、まだまだ判断できない。 タイトル獲りたかった。 札幌が初めてカップ戦の決勝戦に進むとのことで、単純に力の差で負けたものだから ぜひルヴァン杯で優勝してもらいたい。 決勝行くぞー。 おれはもう決勝のチケット買ってんだ。 pic.twitter.com/WoBkLrcYeN — いのくち (@na0t0saka) October 13, 2019 すでに決勝のチケットは買っていた。 昨季もガンバと無関係のルヴァン杯決勝の観戦に行ったものだから、 早めに取っちゃえ!ということで。そして、もちろんガンバが決勝に行くと信じて。 残念ながら望みは叶わなかった。それでも、お祭り気分で行ってくる。 敗退のショックはリーグ戦に影響するかもしれない。 それでも今季の目標がはっきりと一つに定まった今、 J1残留に向けて意思を統一しなければならない。 そしてシーズン終了後、宮本監督は... 気持ちを切り替えよう。 台風の中でも参戦した方々、お疲れ様でした。
【猛反発】『FC町田ゼルビア』が『FC町田トウキョウ』へ!?
【猛反発】『FC町田ゼルビア』が『FC町田トウキョウ』へ 愛するクラブ。 Jリーグのクラブのサポーターは自分が応援するクラブを愛称で呼ぶ。 鹿島アントラーズや川崎フロンターレ、名古屋グランパスについて話す時、 それぞれのクラブのサポーターは「アントラーズ」「フロンターレ」「グランパス」と呼ぶ。 少なくとも私自身が話をしたことのあるサポーターはそうだった。 FC町田ゼルビアについても同様だろう。 「明日はゼルビアの試合だから...」「ゼルビアは...」 熱烈な愛情を注いできたクラブの愛称が突然失われてしまうことで、 多くのサポーターが残念に思うのは容易に想像できる。 藤田オーナーが今後のクラブのビジョン、そしてクラブの名称変更の意図と経緯をサポーターミーティングにて説明した。 会場にはサポーターが集まり、この模様はYouTubeで配信された。 『FC町田ゼルビア サポーターミーティング』 Twitterでこの件を知り、そこでは藤田オーナーの印象的な発言のみが切り取られ、 拡散されていたものだから完全に悪者だと思い込んでいた。 しかしながら動画を全て見てみると、その印象はほんの少しだけ変わった。 ミーティングの中での問題点はこちら。 ・「ゼルビア」をなくす理由が明確に説明されていない。 ・覚えにくいクラブ名称として他クラブの名称を挙げた。 ・抽象的なビジョン ・「新しいエンブレムの旗くらいプレゼントします」発言 サポーターの気持ちを軽視するように聞こえる発言や冷たさがあって、 怒りで震えた人はいるのではないか。気持ちはわかる。 ただ、藤田オーナーがサポーターの声を聞こうとする姿勢を見せている点については悪くない印象である。 サポーターミーティングでの反発が強ければ、クラブ名称変更等のリリースを正式に出すとのことだったが、 一旦は保留に。 賛成か反対か。会場で拍手で票数を測った。 意外なことに賛成の人が一定数いて、会場では賛成と反対のどちらが多いのか、拍手の大きさではわからなかった。 反対票を投じるサポーターが必死に手を叩く姿には熱いものが感じられる。 困惑する藤田オーナー。ある程度の反対は想定していたとは言うが、
関根は右サイドの方が断然怖い説【J1第28節 浦和レッズ – 清水エスパルス】
守備に課題のある関根。 一対一の守備対応時にしばしば相手に背中を向けてしまうことがある。 選手にはなんらかの強みと弱みの両方があって、 それらを天秤にかけていかにチームの歯車にはめ込むかを考えるのが監督の仕事である。 今節、ドウグラスに突破を許す場面はあったものの、関根が守備面で大きく足を引っ張ったわけではない。 ただ、攻撃面で得意のドリブルをもっと活かせないものかと。 橋岡が右サイドに適している選手であるから関根を左に置くという選択なのだろうが、 ミシャ監督時代の方が「またこいつのドリブルかよ」といういやらしさは感じた。個人的には。 結局何を言いたいかというと、 関根は右サイドの方が怖いということと、 右サイドを務めた橋岡が1G1Aという結果を出したから簡単には変えられない難しさがあるよねということ。 浦和が逆転勝利をしたけれどもこれは盤石の勝利だったというわけではない。 前半終了間際。残り1分ほど。 リードしている清水が攻め込む。左サイドに抜け出したドウグラスが安易にヒールパスを出してボールは浦和に。 そのカウンターから橋岡のクロス→興梠ヘッド。 クロスもヘッドも見事だったが、清水としては阿呆らしい失点である。 力がありながら中位以下に甘んじている原因がここに表れたと言ってもよい。 また、橋岡の素晴らしいボレー弾も清水DFのクリアを拾われたもので、防ぎようはあった。 前半、清水は良い形で浦和のビルドアップを牽制していた。 ドウグラスと河井が2トップ気味に構え、左サイドの西澤がサイドいっぱいに開く橋岡へのパスコースを切り、 浦和はパスでリズムを作れなかった。 しかし、4−2−4気味で守る清水はどうしても中盤の竹内と六平の脇のスペースを開けてしまう。 長澤が後ろに下がると竹内がついて行くため、一時的に4-1-5となることもあり、 時間が進むにつれて清水の中盤のスペースが目立った。 また、浦和の攻撃を凌いでクリアしてもラインを押し上げることができず、 クリアを拾われて再び押し込まれる展開が続いた。 守備に大きすぎる穴があるのではないけれども、改善の余地のある点はいくつもある。
【大誤審】2つのオフサイドとハンド【J1第28節 サガン鳥栖 – FC東京】
サガン鳥栖の火事場の馬鹿力的な終了間際の得点は何度も見たし、 それがあまりに劇的なものだからサポーターはその度にサポーター魂を鷲掴みにされてきたのだろう。 今回はそれが、"あってはならない形"で起こった。 J1残留争いの渦中にある中で首位FC東京との一戦。 鳥栖としては勝ち点3を取れれば最高であるが、なんとしても1は取りたい...というところ。 セットプレーで先制を許すが、後半40分に豊田の同点弾が生まれる。 これが"あってはならない形"?いやいや、本題はこのあとである。 後半45分+5分。小野のFK。ファーサイドに上がったボールを高橋秀人が頭で落とす。 中央には豊田と金井。 ①オフサイド気味の豊田の②手に当たり、③またまたオフサイド気味の金井が触れてゴールに。 "あってはならない形"となったのはこの3つの判定のポイントがあるため。 これは明らかな誤審であろう。 微妙なオフサイドや微妙なハンドの見逃しは何度も見たことがあるし、 リプレイで見てようやくわかるレベルであれば、その度に文句を言われる審判の方々を気の毒に思ったものだが今回はそれとは違う。 正直、オフサイドもハンドもわかりやすいものだったように思える。 当然FC東京の選手たちは猛抗議。佐藤隆治主審は副審に確認をした上でゴールを認めた。 最初のオフサイドを見逃してしまったとしてもハンドは見えなかったか。 ハンドを見逃してしまったとしても最後のオフサイドはわからなかったか。 そもそも最初のオフサイドは副審の角度からよく見えるようにも感じる。 「ブラインドになって」という言い訳は使えない。 どうしても不満は主審に集まるものだが、今回は主審のチームとしての大きなミスだったのではないか。 来季からVARが導入されることが決まっているが、今回の判定は「VARがあれば...」なんてレベルの話ではない。 はっきりと目に見えるレベルのものを一瞬で3つ見逃したことになるのだ。 おそらくVARが導入されても誤審は思ったほどには減らないのではないかとさえ思う。 いろんなものが発展している世の中で、審判のレベルは著しく下がっていると感じざるを得ない場面が非常に多いのは残念である。 #Jリーグジャッジリプレイで取り上げて
【5発大勝利】俺らのワンナイトカーニバル【J1第28節 ガンバ大阪 – 北海道コンサドーレ札幌】
【J1第28節】 ガンバ大阪 5-0 北海道コンサドーレ札幌 氣志團効果か。絶対に勝ちたい試合の前半でPK失敗でなーんとなく嫌な感じがあったが、 ハーフタイムのワンナイトカーニバルでスタジアムの空気が温まり、ホームチームに活力を漲らせた。 アデミウソンがPK失敗を取り返すように躍動し、2アシストを決めたかと思うと自らもゴール。 うまいヘディングのゴールはもちろんのこと、アシストも簡単なものではなかった。さすが。 溜まったストレスをサンドバッグをタコ殴りにして発散するように、 これまでの鬱憤を晴らすかのように、5発の花火を打ち上げた。 宇佐美のシュートがようやく入り、ほっとする。 叩かれたボールは無回転気味にゴールのニアサイドを抜いた。 復帰後すぐのゴールは"らしくない"ヘディングだったから、 今回の"らしい"ゴールがようやく復帰ゴールのようにも感じられる。おかえり。ちょっと長かった。 再び3バックになった今節。守備時に矢島倉田井手口の担当範囲が広くて大変そうではあるのだけれども、 3人とも守備で頑張れる選手であるからなんとかやってもらうしかないのかもしれない。 福田がスタメン復帰し、奮闘。身体を張ったボールキープは強い気持ちの表れであるが、 気持ちが強すぎるがあまり、地に着いたボールを頭で触ろうとするのは少し危ないかなあ。 今のところ左サイドは藤春よりも福田を推したい。 今日のメンバー編成で大勝し、遠藤やスサエタを起用していないわけだから選手層は厚い方なのかと今更気づく。 結果が全てを美化する面は確かにあるけれども、3バックの方が福田を使いやすいようにも感じる。 後半の札幌のモチベーション面の影響はあったかもしれないが、歯車がうまく回るとこれだけ心地よいのかと今季数少ない楽しい試合を見ることができた。現地のサポーターは楽しかったでしょう。あのムードの中にいたかった。 残留争いにおいて非常に重要な勝ち点3を最高の形で取ることができ、この土日は心が軽やかである。 ルヴァンカップにも弾みがつくし、残留の可能性がぐっと上がる勝利でもあったし、 何よりもダービー敗戦ショックから脱却できそうでメンタル面の充実にもつながる1戦であった。 これほどの気持ちの良い試合。
「ブログリーダー」を活用して、na0t0さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。