chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • ”普通のJリーガー”宇佐美貴史 【J1第25節 横浜F・マリノス – ガンバ大阪】

    【J1第25節】 横浜F・マリノス 3-1 ガンバ大阪 「普通のJリーガーにはなりたくない」 おそらく当時チヤホヤの絶頂期にいた宇佐美貴史の言葉を思い出す。 バイエルンに行く前だったか、そのインタビューの時期は思い出せない。 ガンバに復帰して数試合に出場したわけだが、 今の宇佐美をサポーターはどう見るか。 三冠の2014年を振り返れば、試合中の周りへの要求を執拗に行っていた気がするが、 今はどうだろうか。 普通の日本人フォワードになっていないか。 いや、何を持って「普通」というのかわからないし、 この「普通」は褒め言葉の意味合いではないだろうから、 場合によってはJリーグの立派な「標準レベル」の選手に失礼な表現となってしまうかもしれない。 それでもあえて宇佐美自身が表現していた言葉を借りるなら。 今の彼はその「普通」にさえ到達していないのではないだろうか。 昔の悪ガキが大人になって丸くなるように、 プレーまで落ち着いてギラギラ感が失われてしまっては元も子もない。 これまでは献身性の乏しさをギラギラ感で補い、 王様のオーラを漂わせ、プレーにムラがありながらも結果を残してきた宇佐美。 しかしながら今は。 はっきり言ってしまえば、今の宇佐美をスタメンで使うメリットはない。 渡邊をスタメンで使い、安定したポストプレーで起点になって試合を作ってもらい、 後半に何かしらのスパイスを加えたくなった時に宇佐美を投入するという方がまだ良い気がする。 途中出場で輝く印象もないけれどもねえ。 と言った具合に宇佐美宇佐美の内容になってしまったけれども。 試合の流れを掴んだところで悪い癖が出てしまい、 ある意味では自滅をしたような今節。 自滅は今に始まった事ではないが、3失点目のキッカケになった東口のスローイングのミス。 ちょうど一年前くらいの磐田戦でも同じようなミスで勝ち点を取りこぼしたことはまだまだ忘れられない。 ボールを味方に届ける意識の強い東口だが、 冷静さを欠くところやリスクを背負うプレーが多いことが欠点として挙げられる。 セービングやキャッチングは当然安心してみていられる。 パトリックのヘディングが決まった時にはPC前でガッツポーズをしたのだが、

  • 【検証】もしも後半ATがなかったら順位表はどう変わるのか?【第24節終了時点】

    Jリーグは残り10節を残すところで各クラブの今季の現実的な目標が定まりつつある。 優勝、ACL、残留。 なんとなくの印象として、今のJリーグの順位表に意外な点はない。 開幕前から優勝争いをするのではないかと考えられていたクラブは、 若干の順位の上下はあるものの、もれなく優勝争いをしている。 私が応援するガンバ大阪は昨季終盤の怒涛の9連勝のインパクトのあまり、 今季のスタートダッシュからの優勝争いをしてもおかしくないなあ、 なんていうサポーターならではの呑気なことを考えていたけれども、 去年と大きく変わらない状況。いや、去年よりはちょっとマシ。 ここまでJリーグを観て、 今季は後半アディショナルタイムにスコアが動くことが多いと感じないだろうか。 最近、ガンバが試合終盤に勝ち点を落としていることもあり、 「後半にアディショナルタイムなんていらねえんだよ!!!」 と思うのである。 後半ATなかったらもうちょい順位上だろ? さすがに上だろ? そこで、後半アディショナルタイムをなくしてみた。 集計方法は単純。 後半45分終了時点のスコアでその試合の勝ち点を定める。以上。 思ったよりも前置きが長くなった。 お待たせ。集計結果はこちら。 ...どう?どう? 微妙か?微妙な結果か? ガンバは後半ATで損ばかりしている印象だったけれども、 湘南戦で食野が決めたり、川崎戦で三浦が決めたりしたじゃないか。 だからトントン。 それにしても、なんとも言えない結果に。 後半ATはあってもなくても変わりませーん。

  • 【5連続ドロー】今回は勝ち点1を”拾った”【J1第24節 鹿島アントラーズ – ガンバ大阪】

    【J1第24節】 鹿島アントラーズ 2-2 ガンバ大阪 悪い引き分けが続く中での鹿島戦。 スタメンにはドロー地獄の元凶の1部を担ってしまった井手口の名が。 サポーターが彼の良かった頃を知っているだけに、 ここのところの井手口のパフォーマンスには不満が募りに募って、 爆発寸前の人もいるのではないか。いや、もう爆発した人もいるのか? 何はともあれ、「ターニングポイントになる」と語った宮本監督の采配。 5連続となるドロー決着となる結果や同点に持ち込んだ流れを見てサポーターはどう感じるだろうか。 前半に高尾から小野瀬への縦のパスがどうしてかタッチラインを割ってしまうミスが。 中盤での倉田のボールロストから前半のうちに同点に。 カウンターのピンチ。鹿島の選手が前線を駆け上がる。スピードに乗って持ち上がる土居。 土居に襲いかかる井手口。「ここで潰してこそ井手口だぞ」と誰もが前のめりになって見たであろう。 しかし、振り切られた。潰せない井手口。んー。 アデミウソンがポジション争いで相手を若干小突くのはいつものことだが、それが先制点に繋がる。 東口からの長いボールにブエノへの小突き。ブエノはステップのバランスを崩し、転倒。 落ち着いて流し込んだアデミウソン。鹿島がファウルアピールするのもわかる。 福田が得たPKにも異議を唱えるのもわかる。 でもねでもね。得点に関するジャッジは正当だったのでは?と思うのはガンバサポだからでしょうか。 パトリックがPKキッカーに名乗りを上げた時には「え、パト...?」と思ったけれども心配無用。 終盤にセルジーニョや土居のシュートミスに救われ、勝ち越しゴールは許さなかったことは幸運で、 最近の鹿島の勢いの乗り方を踏まえた上でも勝ち点1を"拾った"ことは前向きに捉えていい。 それにしてもこれほどドローが続くことも珍しい。 「どうして一段一段なんだろう?」とツネ様がインタビューで発して 微妙な空気が作られる日もそう遠くない。

  • 【終盤PK】泥沼ドロー。勝ち点3取ろー。【J1第23節 ガンバ大阪 – ジュビロ磐田】

    【J1第23節】 ガンバ大阪 1-1 ジュビロ磐田 思ったようにチャンスが生まれない。 宇佐美のシュートがゴールポストを叩く。 パトリックのフリーのヘディングシュートは枠の右側へ。 なんとなーく嫌な予感がしていた。 魔のアディショナルタイム。 「嫌な予感がしているんでしょ?よくわかったね。正解!」 と数分後の悪夢を予想していたことを賞賛するような笛の音。 PKの笛。 またもドローである。 サポはオコーである。 🎦 ハイライト動画 🏆 明治安田生命J1リーグ 第23節 🆚 G大阪vs磐田 🔢 1-1#Jリーグ#G大阪対磐田 その他の動画はこちら👇 pic.twitter.com/vmACWleFvZ — Jリーグ (@J_League) August 18, 2019 ここ数試合で感じることは宇佐美と井手口を使う必要があるのかということ。 宇佐美がスタメン起用される理由は彼が「宇佐美」であるから。 井手口が途中から投入される理由は彼が「井手口」であるから。 そんな気がする。 今の井手口を投入することが守備固めに繋がるとは到底思えない。 終盤の失点が井手口のせいだというわけではないが、 投入の意図を明確に感じることができない。 そんなわけで、ツネ様に大きな責任があると思うのです。 でも、やめろ!とは言わない。 大阪ダービーで博打的に実施した3バックシステムが成功し、 その路線で突き進むことを決意し、 そのシステムにそぐわない選手たちを大量に放出したからには、 その責任を取ってもらわねばならない。 だから辞められても困るのだ。 感情に任せて解任解任運動をしている人たち、 本当に解任して新しい監督が今のシステムのメンバー編成に苦労してしまったら、 勝ち点1すら取れない可能性も普通に出てくるということを忘れずに。 ま、何を言うのも願うのも自由ですけれども。 とりあえず、勝てやこのイケメン!!

  • お約束のドロー【J1第22節 ガンバ大阪 – サンフレッチェ広島】

    【J1第22節】 ガンバ大阪 1-1 サンフレッチェ広島 苦笑い。 終了間際の倉田のゴールで先制して大喜びしたものの、 直後に追いつかれてドロー。 実にガンバらしく、苦笑いが込み上げるが、結果以外にも苦笑い要素の多い試合だった。 ①遅い選手交代 まだ? え、まだ? ツネ様の選手交代の判断は遅い。これは割といつも通りであるが、 アデミウソンを下げるタイミングは60分頃を目処にしてもいい気がする。 しかも、今日のベンチメンバーのFWは渡邉千真。 投入されたのは75分。 チャンス一発を決めるタイプではないので、彼のためにも時間は多く与えたい。 ②井手口 失点に絡む 非常に残念だったのが井手口のプレーが失点に関わってしまったということ。 広島が気合を入れて押し込んでくるところ、 井手口のクリアでもなくパスでもないボールが相手に渡り、 そこからクロスを上げられてヘディング。失点。残念。 「試合に慣れさせる必要があった」とツネ様はコメント。 この判断が結果に関わるようであれば、采配ミスと言われても仕方ない。 ③駒不足 食野がいれば・・・ 何人のサポーターがそう思ったろうか。 攻撃の交代選手が限りなく絞られる現状。 コンチャや鈴木に覚醒してもらうしかないのか。 ま、今日は契約の関係でパトリックがいなかった関係はあるけれども。 劇的ゴールで勝ちきれないのがガンバ大阪。 「らしさ」を忘れないガンバ大阪。 落とすな、勝ち点。以上!

  • 【教訓】ユアスタの最前列には二度と座りません。【ベガルタ仙台】

    【J1第21節 ベガルタ仙台 2-1 ジュビロ磐田】 世間的な注目カードではないけれども、 個人的に今野のデビュー戦を見たくてユアスタへ。 土曜日のナイターであるが、チケットは多く余っていた。 いつも私は指定席に座る。試合はゆっくり観たい派である。 スマホ画面の「座席を指定する」ボタンを押す。 S指定席バック。最前列がかなり空いていた。 「こんなことがあるのか」とは思ったものの、 最前列に座れてラッキーくらいにしか考えなかった。 スタジアムへ向かう道中。スタメンを確認する。 磐田のスタメンには期待通り今野泰幸の名前が。 仙台は長沢と金正也がベンチ入り。 よしよし。 そして、思ったほどには暑くない。 うちわで凌げる程度の気温である。 そして最前列。うんうんと頷きながら入場した。 キックオフまで1時間を切ったところ。 席を探す。とりあえず一番前だ。 うん、もちろん空いている。 横の席に人はいないようである。 腰掛ける。 ! ? !? うそ。 最前列のチケットが多く余っていた理由がすぐに判明。 これである。 そう、目の前に透明なやつ。 身を乗り出して誤ってピッチに落ちてしまわないためのやつ。 え、邪魔なんですけど。 お分りいただけますか。 この透明なやつの縁は透明でないのですよ。 2〜3センチほどのもの。選手やボールはあっという間にこの縁に隠れてしまう。 座高が異常に高ければ問題なさそうだけれども。 さらに透明なところを通してピッチをみようとしてもやっぱりストレスが。 常に視界の一部が遮られる。 ここで試合観るのか。マジか。 もうこれ、ブログのネタにしよ!(思考の転換) 試合を観戦するときには「観に来たよ」と写真付きでツイートする。 視界を遮る邪魔なやつが目の前にあることは書こうと決めていたため、 ネタバレのないように今回はこんな形のツイート。 来ました。 コンちゃんスタメン pic.twitter.com/FQ7Eq7ejtv — いのくち (@na0t0saka) August 3, 2019

  • ザ・消耗戦【J1第21節 ヴィッセル神戸 – ガンバ大阪】

    【J1第21節】 ヴィッセル神戸 2-2 ガンバ大阪 ザ・消耗戦。 ちょっと外を歩くだけでも汗が滴り落ちるというのに、 こんな中でサッカーをやるなんて。 今回の目玉は新戦力。 パトリックが裏に抜け出すだけで興奮。 鈴木はまだまだ印象的なプレーはできず。 前節からの宇佐美は意外とFWではなくMFの方が輝くのかも。 で、飯倉さんは神戸でも飛び出していた。 あっさりと倉田が先制したところでは こんなに楽な試合があるのかとさえ思った。 さらにパトリックが得点。 がら空きのゴールに押し込むだけの場面でも緊張するあの感じ。 雰囲気は良かった。 しかし徐々に漂ってきた暗雲。 気づけば選手たちは走力を失い、見ているだけでも疲れが伝染するような、 苦しい展開に。 予感は当たるもので、ミス連発でリズムを崩し、きちんと追いつかれた。 あわや3失点目というシーンはいくつもあった。 勝ち点1を拾った感満載の試合。 試合運びが悪かったことも勝てなかった要因ではあるが、 一番はやっぱり暑さ。 相手と同じ条件ではあるけれども、 試合終盤に神戸の選手がガンガン上がってくるのに ガンバの選手はゼンゼン帰ってこない・・・ なんていう大ピンチを迎えた。 走れる選手が必要。今まさに藤春が必要。 というか、4バックやるんかい!って突っ込んだわな。 これからは暑さとの戦いになりそう。 ま、負けなくて良かった。お疲れ様!

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、na0t0さんをフォローしませんか?

ハンドル名
na0t0さん
ブログタイトル
Jリーグデスクマン
フォロー
Jリーグデスクマン

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用