chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
だらけ猫
フォロー
住所
神奈川県
出身
北海道
ブログ村参加

2017/07/30

arrow_drop_down
  • 大沼のほとりで引退迫る函館ヨンマルを撮る 2024年春 函館遠征⑨

    前の記事はこちら。 朝一で落部海岸へ向かったものの、想定以上の海霧が立ち込めて撮影どころではなかったので、引き返して大沼界隈へ。 大沼駅から少し函館寄りにある、大沼のほとりの定番スポットへやってきました。 森町あたりは霧に包まれていましたが、20kmほど内陸にある大沼界隈は雲一つない晴天でした。 町ひとつ分くらいの移動距離なのに、ここまでガラッと変わるとは・・・。 てことでお目当てのヨンマルを改めて撮影します。 821D 4月下旬ですが山の頂上部に残雪がみえて、北海道の春らしい画で好いですね。 函館車らしくタイフォンが残るキハ40 1806なのも高得点です。 ついでに後続の特急も撮影。 600…

  • 落部海岸で引退迫る函館ヨンマルを撮るが・・・ 2024年春 函館遠征⑧

    前の記事はこちら。 2024年春 函館遠征、今回から最終日となる3日目のお話に入ります。 3日目も函館市からスタートです。 昨日は霞んでいた函館山も見え、気象条件はまずまずのようです。 昨日は道南いさりび鉄道のキハ40を撮影しましたが、本日はJR北海道函館区のキハ40を撮影します。 ご存知の方も多いと思いますが、函館区のヨンマルは今年3月のダイヤ改正で定期運用を終了しました。 昨夏より旭川から転属してきたキハ150形へ段階的に運用が置き換えられ、今年3月ですべて置き換えが完了しました。 引退自体は数年前から示唆されておりましたので、2023年にキハ183系ラストラン列車撮影のため道南へ来たとき…

  • 再リベンジ!函館貨物有川支線 その2 2024年春 函館遠征⑦

    前の記事はこちら。 函館貨物有川支線撮影、前回は函館貨物駅行きの入換列車を撮影しましたが、まだ陽が持ちそうだったので追いかけることにします。 函館貨物駅に到着すると、ちょうど機回し作業中でした。 牽いてきた荷を切り離して、反対側へと回り込みます。 回り込んだあと、荷役線へ入れ換えるため編成を引き出します。 いったん五稜郭駅方に引き上げたあと、バックして荷役線へと押し込みます。 荷役線でコキを切り離し、これで函館貨物行きの入換列車の作業は完了です。 そのまま今度は五稜郭駅行き列車の作業へ。 いったん五稜郭駅方に引き上げて、五稜郭駅行きのコキのもとへ。 すでに荷役作業は終わっており、いつ発車するか…

  • 再リベンジ!函館貨物有川支線 その1 2024年春 函館遠征⑥

    前の記事はこちら。 昼食を終えて、引き続き道南いさりび鉄道でヨンマルを・・・と思ったのですが、海霧の影響で視程が悪く本命の函館山カットが望めないので、予定を変更して函館市内へ。 向かったのは五稜郭駅~函館貨物駅の貨物線である通称「有川支線」です。 有川支線には過去2度ほど訪れたことがあったのですが、タイミングが悪く五稜郭駅⇒函館貨物駅行きの入換列車を撮り逃しておりました。 今回はちょうどいい時間帯に訪問出来そうだったので、再リベンジのため有川支線を撮影することにします。 てことで五稜郭駅横の跨線橋へ向かうと、ちょうど有川支線に入る列車の入換作業が行われていました。 本日の有川支線の入換担当はD…

  • 道南いさりび鉄道のヨンマルを撮る その2 2024年春 函館遠征⑤

    前の記事はこちら。 道南いさりび鉄道の撮影、前回は高台から撮影しましたが、海霧の影響で視程が悪いので、今回は地上に降りて撮影します。 てことで前回俯瞰していた茂辺地漁港へ行くことに。 函館らしいイカ釣り漁船があったので、まずはこちらを絡めて撮影することに。 ・・・と思っていたのですが 124D 海霧が立ち込めてきて空が隠されてしまいました・・・。 と思ったら霧が晴れたので、お次は漁港の対岸から海を入れて。 127Dこちらはまずまずのお天気でした。 これにて午前の撮影は終了し、ランチタイムへ。 イカや塩ラーメンなどと並ぶ、函館グルメの一角「ラッキーピエロ」が上磯にあったので、こちらでランチといた…

  • 道南いさりび鉄道のヨンマルを撮る その1 2024年春 函館遠征④

    前の記事はこちら。 カンボジアへ旅発つキハ183系との再会を終えて、いよいよ本題へ。 今日の本命は道南いさりび鉄道のキハ40でございます。 元江差線の道南いさりび鉄道では、JR北海道から譲渡されたキハ40が運用されており、1年前の道南遠征でも撮影しておりました。 しかし時間の都合上、函館近郊でのお手軽撮影に留まっており、いさ鉄らしい海を絡めたカットは撮れませんでした。 てことで今回は、1日かけていさ鉄をタップリ満喫いたします。 まずは茂辺地駅近くにある、茂辺地漁港を見下ろせる高台のポイントへ。 カメラをセットしていると、貨物列車がやってきました。 3059レ この日は天気は晴れているものの、奥…

  • カンボジアへ旅立つキハ183系に再会する 2024年春 函館遠征③

    前の記事はこちら。 2024年春 函館遠征、今回から2日目のお話に入ります。 2日目は函館駅前からスタートです。 本日は雲一つない青空に恵まれました。 昨日で所用は終わり、本日からはミッチリ趣味活動ができるので、まずは駅前でレンタカーを調達。 さっそく撮り鉄を・・・の前に、ちょっと気になっていたスポットへ寄り道することにします。 てことでやってきたのは、函館港内にある「港町埠頭」という場所です。 函館貨物駅の真横にある岸壁で、荷役の無いときは一般開放されており、この日も釣り人で結構賑わっていました。 もちろん釣りをしに来たわけではなく、私のお目当ては上の写真にもちらっと見えているこちら。 なん…

  • 函館市電「名探偵コナン」ラッピングを撮る その2 2024年春 函館遠征②

    前の記事はこちら。 前回に引き続き、函館市電「名探偵コナン」ラッピング電車を撮影します。 函館駅前から場所を移動しようとしたら、運よくこちらにも遭遇。 函館市電と同様に、函館バスでもコナンラッピング車両が本日より運行開始したそうで、偶然にも函館駅前から出てきたところに遭遇できました。 映画公開中はスタンプラリーが実施されるなど「聖地巡礼」をするファンが多く訪れて、なんでも例年比10%以上も観光客が増えたのだとか。 大河ドラマや朝ドラではよく聞く話ですが、コナン映画もその域に達しているということでしょうかね。 本題に戻りまして、湯の川へ向かったコナン電車を迎え撃つため、函館駅前から魚市場通電停付…

  • 函館市電「名探偵コナン」ラッピングを撮る その1 2024年春 函館遠征①

    今回より新連載シリーズを開始いたします。 タイトルは「2024年春 函館遠征」でございます。 遠征をしたのはちょうど1年前となる2024年4月中旬のこと。 そして函館と言えば、今年のダイヤ改正で話題となったのがこちら。 2025年3月改正で函館区所属のキハ40形が定期運用を終了したのでございます。 もともとこの計画自体は分かっていたので、実は2024年の年始記事にて2024年の目標のひとつに「道南へヨンマル撮り鉄遠征をしたい!!」と掲げておりました。 そして間の好いことに函館市へ所用が発生したので、そのついでに函館地区で趣味活動をすることに。 そんな遠征の模様を、これから数回にわたり綴っていこ…

  • 大山の麓で381系「やくも」を撮る その5 2024年 伯備遠征⑩

    前の記事はこちら。 2024年 伯備遠征も、今回が最終回です。 〆を飾るのは当然このお方。 名峰 大山でございます。 昨日は文字通り雲一つない空でしたが、本日は少し雲を従えた姿を見せてくれました。 最後もサブ機を動員して2丁切りで。 1015M「やくも15号」 昨日は日野川の堤防上から俯瞰気味に狙いましたが、本日は伯耆大山駅寄りの田んぼから撮影します。 828M そして今回のメイン。 1024M「やくも24号」 昨日に引き続き、大山をバックに国鉄色編成を撮影することができました。 冠雪も昨日より若干融けて荒々しい山肌が見えて、これもまた好しという感じですね。 945D 昨日に引き続き「名探偵コ…

  • 岡山・鳥取県境区間で381系「やくも」を撮る その2 2024年 伯備遠征⑨

    前の記事はこちら。 前回に引き続き、岡山・鳥取県の県境区間で381系「やくも」を撮影します。 まずは上石見~生山の下石見信号場へ。 カメラをセットしていると、普電が山を下っていきました。 829M ほぼ全線が単線となる備中高梁駅以北において、ここは数少ない複線構図で撮影できるポイントです。 1線スルー配線になっているので、列車交換が無ければ上下列車とも東側の本線を通過します。 続いて「やくも」が山を上ってきました。 1018M「やくも18号」 4両編成なのが惜しいですね。 「やくも」通過後も居残って、今回のメインを撮影。 3084レ EF64 1034 今回のメインは「やくも」ではなく、その続…

  • 岡山・鳥取県境区間で381系「やくも」を撮る その1 2024年 伯備遠征⑧

    前の記事はこちら。 前回の井倉の鉄橋での撮影を終えて、今回はさらなる山間部の風景を求めて、岡山・鳥取県境にある「谷田峠(たんだだわ)」へと向かいます。 まずは県境を超えて鳥取県へ入り、上石見~下石見信号場にある中石見集落の撮影地へ。 深く切り込まれたような渓谷が続く岡山県側から一変、鳥取県側はThe 里山チックな風景へとガラッと変わるのが伯備線の面白いところ。 ここはそんな鳥取県側を象徴するような、長閑な里山の風景が広がる好撮影地でございます。 まずはゆったり色をパチリと。 1014M「やくも14号」 続いて普電ですが、せっかくのいい景色なのでサブ機も投入。 824M 冬枯れで背景が少々寂しい…

  • 井倉の鉄橋で381系「やくも」を撮る 2024年 伯備遠征⑦

    前の記事はこちら。 2024年 伯備遠征、今回から2日目のお話に入ります。 2日目は岡山県新見市からスタートです。 夜明けとともに出発したのですが、中国山地のど真ん中、そして雲一つない快晴ゆえの放射冷却現象により、息が白くなるほどの冷え込みでした・・・。 前日は名峰 大山をタップリと満喫しましたが、本遠征では伯備線で最も険しい区間である岡山県~鳥取県の県境区間を始め、中国山地らしいロケーションでも撮影したいと思っておりました。 そんなわけで手始めにやってきたのは、井倉駅からほど近い第7高梁川橋梁です。 ここは伯備線の岡山県区間では、備中川面の第2、第3高梁川橋梁と並ぶド定番撮影地ですが、私は今…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、だらけ猫さんをフォローしませんか?

ハンドル名
だらけ猫さん
ブログタイトル
川崎鶴見鉄道録
フォロー
川崎鶴見鉄道録

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用