chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
だらけ猫
フォロー
住所
神奈川県
出身
北海道
ブログ村参加

2017/07/30

arrow_drop_down
  • 大山の麓で381系「やくも」を撮る その4 2024年 伯備遠征⑥

    前の記事はこちら。 日野川橋梁での撮影を終えて、再び伯備線の岸本界隈へと戻ります。 この日最後の撮影地は、伯耆大山~岸本の日野川の堤防道路です。 ここもまた、過去に何度も訪れながら大山を拝めずにいた場所ですが、これ以上ない最高な条件じゃないですか・・・。 これは期待が高まりますね。 三脚の準備をしていると、さっそく「やくも」が通過。 1015M「やくも15号」 4両だと少し短いですね。 画角を調整して普電をパチリ。 828M そして今回の・・・というか、本遠征のメイン。 1024M「やくも24号」 雲一つない快晴のもと、冠雪した大山をバックに国鉄色編成を撮影できました! 5度の遠征でやっと勝ち…

  • 大山の麓で381系「やくも」を撮る その3 2024年 伯備遠征⑤

    前の記事はこちら。 前回までは伯備線にて381系「やくも」を撮影していましたが、今回はちょっと移動して山陰本線へ。 やってきたのは、伯耆大山~東山公園の日野川橋梁です。 大山は相変わらずゴキゲンなようで、雄大な姿を見せてくれました。 この場所もまた、過去幾度も訪れた場所でありますが・・・ 常にそっぽを向かれ続けていたので、やっと大山コラボを拝むことができました(笑) 三脚を展開していると普電が強襲してきたので、手持ちでパチリと。 829M せっかくなら、こちらも大山と絡めたかったですな。 三脚を据え付けて今回のメイン。 7013M「やくも13号」 念願の日野川大山カットを、緑やくも編成で仕留め…

  • 大山の麓で381系「やくも」を撮る その2 2024年 伯備遠征④

    前の記事はこちら。 大山の麓での381系「やくも」撮影。 前回は念願のバリ晴れ大山カットを撮影しましたが、今回はいったん大山を画角から外しまして、編成写真を狙います。 てことで前回の撮影地からほど近い、同じく岸本駅近くの定番ストレートへ。 まずは前哨戦の4連「やくも」を。 1018M「やくも18号」 続いて黄色い普電。 826M 正統な東海顔側を撮ったのも、久々な気がします。 伯備線での115系は、食パン顔側が正統なくらいな認識があるので(笑) そして今回のメイン。 1020M「やくも20号」 ネウクロで撮影した「スーパーやくも色」が出雲市から戻ってきたところをパチリ。 電気釜先頭の姿も、良い…

  • 大山の麓で381系「やくも」を撮る その1 2024年 伯備遠征③

    前の記事はこちら。 ネウクロでの撮影を終えて、いよいよ本命となる大山カットを狙います。 あらかじめ、いくつかの目星をつけていたポジションがありましたが、まずは岸本駅のすぐ北にある田んぼへ。 現着してみるとですよ・・・ うおおおっ!! 雲一つない青空の下、雄大にそびえ立つ冠雪した大山!! 5回目の米子詣でにして、やっと文句無しの条件で撮影できそうです(笑)。 さっそくカメラを据え付けて撮影開始。 7016M「やくも16号」 前回撮影したサブ編成代走の列車が出雲市から折り返してきました。 本来ならパノラマ編成なので、電気釜スタイルを撮れて良かったです。 続いて貨物列車が通過しますが、ここからはサブ…

  • ネウクロで三色の381系「やくも」を撮る 2024年 伯備遠征②

    前の記事はこちら。 2024年 伯備遠征、実質初日となる2日目は米子駅前からスタートです。 天気予報通り、雲一つないバリ晴れに恵まれました! 米子界隈には5度くらい来ていますが、こんな好天は初めてかもしれません(笑)。 米子駅前でレンタカーを調達し、本格的に撮り鉄活動を始めます。 さっそく大山の麓へ・・・と行きたいところですが、基本的に伯備線や山陰本線内での大山カットは西側からの撮影、すなわち午後順光となるスポットがほとんど。 なのではやる気持ちを抑えながら、午前中は別の場所で381系「やくも」を撮影することにします。 てことで向かうのは、米子駅から30kmほど山間部に入った根雨~黒坂、通称「…

  • 381系「やくも」を乗り納めする 2024年 伯備遠征①

    今回から新連載シリーズを開始いたします。 タイトルは「2024年 伯備遠征」でございます。 遠征を敢行したのは、今から1年前となる2024年2月のこと。 当時、日本中の撮り鉄から最も注目を浴びていた車両は、間違いなくこちらの車両でしょう。 最後の定期運用を持つ国鉄型特急電車となった381系「やくも」でございます。 後継の273系への置き換え開始はダイヤ改正後の4月6日から、そして定期運用終了は6月15日と発表され、最後の雄姿を記録すべく多くの鉄道ファンが伯備線を訪れておりました。 私はというと、伯備線はすでに4~5回ほど訪問済みだったので、遠地の列車にしてはかなり撮影していたほうではありました…

  • 白帯リバイバル!!札幌市電243号車を撮る その3 2023年末 北海道帰省シリーズ⑲

    前の記事はこちら。 なんだかんだ19回目となった2023年末 北海道帰省シリーズも、いよいよ最終回です。 年明け7日目となるこの日は、翌日神奈川の自宅へと帰る前に、札幌市内で友人と飲む約束をしておりました。 なので飲み会の前、白帯リバイバルの札幌市電243号車を撮り納めしようと思い、札幌市電沿線へと繰り出しました。 前2回は大通・すすきの周辺の都心エリアで撮影していたので、今回は郊外エリアで撮影することに。 まずは電車事業所前へ向かうと、雪ミク電車がやってきました。 本日も外回り運用に入っていました。 側面のラッピングをパチリ。 ラーメンやスープカレー、〆パフェなど札幌グルメをあしらったデザイ…

  • 羽田空港衝突事故の救済臨を撮る その4 2023年末 北海道帰省シリーズ⑱

    前の記事はこちら。 2023年末 北海道帰省シリーズ、今回は年明け6日目のお話でございます。 今回もまたまたまた、羽田空港衝突事故の救済臨ネタでございます。 1月3日から運転されていた札幌~函館間の救済臨ですが、4日目となる6日でひと段落になったようで、この日が最終日となっていました。 北海道新幹線は、正月明け早々の3連休最終日となる8日まで運転されるようですが、在来線のほうは前日に札幌⇒函館で運転された車両の返却も兼ねて、函館⇒札幌の片道のみの運転となりました。 時間的に苗穂ストレートで順光で撮影できそうなので、本遠征で4回目となる苗穂詣でを敢行いたします。 まずは日常列車で練習を。 388…

  • 681系しらさぎ編成代走サンダーバードを撮る 関西日帰り弾丸遠征②

    前の記事はこちら。 前回は念願の伊吹山バックの5087レを撮ることができましたが、時間は12時を回ったところと撤収するには早いので、もう少し撮影を続けます。 直ぐに西へ向かえば、おおさか東線まで5087レを追いかけたり、四国へ向かう75レを撮影するなど、まだまだPFを撮影すること出来ますが、会心の出来だった伊吹山バックを超えることは無いので、別の被写体を狙うことに。 1月くらいから「しらさぎ」用681系が「サンダーバード」を半定期的に代走しており、それを撮りたいと思っていたので、ついでに撮影することにいたします。 まずは近江長岡駅から下り列車に乗って米原駅へ。 こちらの列車には311系が充当さ…

  • ダイヤ改正前最後の貨物PF撮影 貨物列車撮影 3/11

    昨日のことになりますが、JRグループの2025年ダイヤ改正が実施されました。 昨年のダイヤ改正では北陸新幹線の敦賀開業や、山形新幹線用E8系デビューなど、華々しい話題が多かったのに比べ、今年は多くの国鉄型車両の引退や運用縮小が目立つ、ちょっと暗い話題が多かったように思います。 その中でも大ナタが振るわれたのは、JR貨物ではないでしょうか。 主なトピックスとしては ・新鶴見EF65 定期運用消滅 ・愛知EF64 総括重連運用消滅、伯備線を含め5運用に縮小 ・吹田EF66 2運用に縮小、2066レ~2067レの1往復のみに ・門司EF81 定期運用消滅 ・門司ED76 定期運用消滅 と国鉄型機関車…

  • 運用消滅間近のPF関西運用を伊吹山バックで撮る 関西日帰り弾丸遠征①

    今年のJRダイヤ改正まで、残すところあと1週間。 毎年ダイヤ改正でデビューする列車・車両もあれば、身を引く車両もあるのが常ですが、今年大きな注目を集めているのはJR貨物のEF64とEF65でございます。 こちらの雑誌のダイヤ改正特集記事で「EF64重連消滅・EF65定期消滅・EF66運用激減」という情報が流れたのでございます。 EF210の増備に伴い、ここ数年で一気に運用数を減らしている国鉄ガマのEF64・EF65・EF66ですが、EF65はついに定期運用が消滅するようです・・・。 まあそれ自体は、何年も前から予期してたゆえ驚きはありませんが、ついに時が来たか・・・と思いまして、実は先月中京地…

  • 羽田空港衝突事故の救済臨を撮る その3 2023年末 北海道帰省シリーズ⑰

    前の記事はこちら。 2023年末 北海道帰省シリーズ、今回は年明け5日目のお話でございます。 といっても今回もまた、羽田空港衝突事故の救済臨ネタでございます (^_^;) 実は本来この期間、宗谷ラッセルを撮りに道北へ遠征予定だったのですが、2024年の年始は暖かい日が続き、ラッセルも回雪どころか運休するような状況のため中止し、暇を持て余していたのでございます・・・。 てなわけで救済臨3日目となる1月5日は、上下列車とも運転されておりました。 函館⇒札幌は、昨日函館へ向かったキハ261系5000番台はまなす編成が折り返してくるようですが、札幌⇒函館の欄を見ると「1号車はグリーン車」の文字が。 波…

  • 羽田空港衝突事故の救済臨を撮る その2 2023年末 北海道帰省シリーズ⑯

    前の記事はこちら。 2023年末 北海道帰省シリーズ、今回は年明け4日目のお話でございます。 この日も前日に引き続き、札幌⇒函館で羽田空港衝突事故の救済臨が運転されると、JR北海道より発表がありました。 前日に続きキハ261系5000番台が充当されそうな気配なので、本日は苗穂ストレートにて走行写真を撮ることにいたします。 まずは定期「北斗」で練習。 16D「北斗16号」 個人的には臨時列車の運転よりも、北海道新幹線開業直後などに見られた「北斗」の10両編成を期待していたいのですが、見た感じ8両が最長でしたね。 3916M「快速エアポート148号」 2766M 3918M「快速エアポート150号…

  • 羽田空港衝突事故の救済臨を撮る その1 2023年末 北海道帰省シリーズ⑮

    前の記事はこちら。 2023年末 北海道帰省シリーズ、今回は年明け3日目のお話でございます。 年明け3日目、すなわち2024年1月3日にあたるのですが、この前夜に元日の能登半島地震に匹敵する、衝撃的な大事故が発生しておりました。 羽田空港C滑走路で発生した、日本航空と海上保安庁の航空機の衝突事故です。 JALの最新鋭大型機であるA350-900が炎に包まれながら、奇跡的に乗員乗客の全員脱出ができたものの、海上保安庁の職員5名が無くなるという、日本の航空史上に残るだろう大惨事となりました・・・。 事故そのもののインパクトもさることながら、年末年始休暇のUターンラッシュのピークを迎えた1月3日に、…

  • 金カムカムイの789系を撮る その2 2023年末 北海道帰省シリーズ⑭

    前の記事はこちら。 2023年末 北海道帰省シリーズ、今回は年明け2日目のお話でございます。 この日のお目当ては、昨日に引き続き金カムカムイな789系HL-1001編成でございます。 昨日は無事に撮影は出来たのですが・・・ ごらんのとおり、お顔につららがビッシリと付着しており、ちょいと見栄えがよくないなぁ~と思っておりました。 まあ真冬の北海道らしいっちゃらしいのですが、綺麗なお顔のカットも欲しかったのです。 で、この日のHL-1001編成の運用を見ると、朝運用を終えたあと札幌運転所に入区し、お昼ごろに再び出区する運用となっておりました。 いったん車庫に入れば、つららを除去して出てくるんじゃね…

  • 白帯リバイバル!!札幌市電243号車を撮る その2 2023年末 北海道帰省シリーズ⑬

    前の記事はこちら。 苗穂ストレートを後にして、お次は札幌市電を撮影するため都心部へ移動します。 狙うは年末にも撮影した、白帯リバイバル中の札幌市電243号車です。 この日も内回り運用に入っており、もうちょいカット数を積んでおきたかったので、お手軽に撮影することにします。 てことで、まずはすすきの交差点へ。 ちょうどネオンサインが点灯し始めたころでした。 右側の「ココノススキノ」が2023年11月30日にグランドオープンし、すすきの交差点もすっかり様変わりしましたね。 そんなすすきの交差点を曲がる243号車を、超ローアンでパチリ。 もう少し薄暗いほうが夜の街っぽさを感じられたのですが、もう1周あ…

  • 金カムカムイの789系を撮る その1 2023年末 北海道帰省シリーズ⑫

    前の記事はこちら。 新年あけましておめてとうございます!! 2025年も3月に入ったというのに、花粉症で脳みそまでやられたんか? ・・・と思われる方もいらっしゃるかもしませんが、脳みそはまだ大丈夫ですよ。 目と鼻はすでに崩壊しておりますが・・・。 季節外れの新年のご挨拶の理由は、連載シリーズが今回からようやく2024年を迎えることができたからでございます (^_^;) すでに1年2か月遅れと、鮮度落ちも甚だしいですが、お付き合いくださいませ。 そんな2024年の初撮りとなるのは、当時公開されていた映画「ゴールデンカムイ」とコラボした789系特急「カムイ」でございます。 北海道が舞台となった人気…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、だらけ猫さんをフォローしませんか?

ハンドル名
だらけ猫さん
ブログタイトル
川崎鶴見鉄道録
フォロー
川崎鶴見鉄道録

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用