chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
だらけ猫
フォロー
住所
神奈川県
出身
北海道
ブログ村参加

2017/07/30

arrow_drop_down
  • 苗穂ストレートで札幌圏の日常列車を撮る 2023年末 北海道帰省シリーズ⑪

    前の記事はこちら。 札幌帰省の2日目は、前日に続き都心へ出かける用事がありました。 その帰りがけに、定番撮影地である「苗穂ストレート」へ立ち寄って、札幌圏の日常列車の撮影をすることに。 特にネタな列車も無いので、サクっとダイジェスト掲載いたします。 まずは721系の普通列車 2760M 721系の普通列車も縮小傾向なので、大事に撮っておかねば。 3896M「快速エアポート138号」 続いては過去帳入りした車両。 3865M「快速エアポート123号」 こちらの721系4000番台トップ編成だったF-4101+F-4201編成は、本遠征後の昨年8月に廃車されてしまいました・・・。 3000番台がサ…

  • 日帰り宮城遠征記②

    前の記事はこちら。 仙台駅から、常磐線経由で帰ります。 今回乗車するのはこちらの列車。 常磐線特急「ひたち」でございます。 関東民視点だと「ひたち」と言えば水戸やいわきへ行く手段という認識ですが、1日3往復のみ品川駅~仙台駅まで373.9 kmを踏破するするロングラン列車があります。 東日本大震災前に、上野~水戸と水戸~仙台で分割して乗車したことがあったのですが、全線通しで乗車したことは無かったので、せっかく仙台まで来たついでに「ひたち」を完全踏破しようという魂胆でございます。 今回乗車するのは、仙台駅14:16発の「ひたち22号」品川行きです。 仙台駅を14:16に発車し、終点の品川駅には1…

  • 日帰り宮城遠征記①

    土曜日のことになりますが、日帰りながら宮城のほうへお出かけしておりました。 特にブログ記事にするつもりはなかったのですが、思いのほか収穫があったので、忘備録として綴っておこうと思います。 まずは東北新幹線で北へ向かいます。 各駅タイプの「やまびこ」ですが、E6系も連結した17両編成でした。 E6系のほうは、グリーン車以外すべて自由席だったので、E6系側に乗りました。 7~8年ぶりにE6系に乗車してやってきたのは白石蔵王駅です。 白石蔵王駅は何十回も通過していますが、下車したのは初めてです。 白石蔵王駅にやってきたのは、こちらのイベントに参加するため。 JR東日本鉄道部品即売会が行われたのでござ…

  • 白帯リバイバル!!札幌市電243号車を撮る その1 2023年末 北海道帰省シリーズ⑩

    前の記事はこちら。 円山公園を後にして、地下鉄に乗って大通駅付近へとやってきました。 この日は年の瀬を迎えた2023年12月29日で、夜からススキノで地元の友人と忘年会をすることになっていました。 忘年会までは3時間ほどあったので、それまでの間に札幌市電を撮影することに。 当ブログでも度々札幌市電の話題を取り上げておりますが、今回はこちらのクラウドファンディングで実現したリバイバル塗装車です。 標準色を纏う240形242号車(2018年1月撮影) 札幌市電では、昭和生まれの車両から最新式低床車まで様々なタイプの車両が運転されていますが、そのなかで丸っこい造形が特徴の旧型車シリーズ(2x0形)の…

  • シマエナガを撮りたいっ!! 2023年末 北海道帰省シリーズ⑨

    前の記事はこちら。 2023年末 北海道帰省シリーズ、今回から舞台を札幌市へと移し、後編となる札幌編が始まります。 突然ですが皆さま「北海道に生息する動物」といえば、何を思い浮かべるでしょうか? 野生動物の宝庫である北海道にはたくさんの種類がいますが、メジャーどころでいえばキタキツネ、ヒグマ、エゾシカ、アザラシ、タンチョウあたりでしょうかね。 そんななか、近年急激に人気を上げている動物がこちら。 シマエナガでございます。 シマエナガはエナガ科の小鳥で、北海道だけに生息しているのだそうな。 その特徴は、まるで大福のような真っ白でまん丸な愛らしい姿で、その可愛らしさからここ数年で一気にブレイクし、…

  • 釧路川でゴーヨンを撮る 2023年末 北海道帰省シリーズ⑧

    前の記事はこちら。 道東でのキハ54形撮影も、いよいよ佳境へ。 最後は花咲線から釧路市内へと戻り、釧網本線の列車を撮影することに。 ・・・のはずだったのですが、国道44号線で事故渋滞があったようで時間を食い、狙っていた列車を撮り逃してしまいました・・・。 てことで次の列車まで時間が空いてしまうので、釧路グルメを食することに。 やってきたのは「ジョイパックチキン」というお店です。 このジョイパックチキンは、釧路では有名なフライドチキンのお店です。 ちょっと前までは札幌市にもお店があったのですが、現在は閉店し釧路でしか食べられません。 なかなか釧路へ来る機会も無いので、今回立ち寄ってみました。 定…

  • 茶内駅でゴーヨン交換を撮る 2023年末 北海道帰省シリーズ⑦

    前の記事はこちら。 厚岸町を後にして、隣町の浜中町へと移動します。 今回の撮影地は茶内駅です。 駅舎の前になにやらアニメキャラクターの立て看板が立っていますが、浜中町ゆかりのキャラクターといえばこちら。 皆さんご存知「ルパン三世」でございます。 浜中町はルパン三世の作者である故 モンキー・パンチ先生の出身地です。 そんなわけで、浜中町は「ルパン三世」で町おこしをしており、茶内駅もそのなかのスポットの一つとなっています。 ちなみに茶内駅には、2018年にも訪れたことがありました。 ですがよく見ると、微妙にリニューアルされているようなので、本題の前に駅舎を記録することにします。 まずは駅舎の中から…

  • 厚岸町でゴーヨンを撮る 2023年末 北海道帰省シリーズ⑥

    前の記事はこちら。 朝食を終えて、2往復目の撮影へと移ります。 厚岸町は牡蠣の名産地として名高い通り、海に面した街であります。 なので海を絡めたカットを撮るのも良いかなと思い、今回は海辺での撮影をすることにしました。 まずは門静駅~厚岸駅間の海岸線へ。 ここは線路に沿って砂利道が続いており、その砂利道から撮影します。 まずは広角で風景カットをパチリ。 5627D 清々しい青い空と青い海、冬晴れの日は空気が澄んでいて気持ちいいですね。 サブ機では編成写真もパチリ。 続いては厚岸市街を挟んで反対側にある、厚岸湖畔へと移動します。 現着すると、そこには思わぬ先客さんが・・・。 なんとオオハクチョウが…

  • PF充当8460レ、遅れ3071レなど 貨物列車撮影 2/1

    相変わらずの冬晴れに恵まれた、本日の川崎界隈。 怒涛の社畜まみれとなった1月はあっという間に過ぎ去り、もう2月へ突入してしまうとは、年を取ると時間の流れが早すぎますね・・・。 そんな本日はお昼ごろ時間を捻出し、いつもどおりの貨物昼練を敢行。 スカッとした青空だったので、昨年11月以来となる尻手駅近くのポイントへ足を運びました。 まずは普電で肩慣らしを。 今日はE127系V2編成が運用入りしていました。 ここからメインの貨物列車が続きます。 72レ EF66 125 11月のときは間に合わず撮り逃したので、今回は青空のもと撮れて良かったです。 3086レ EF210-161 桃0番台最後の原色機…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、だらけ猫さんをフォローしませんか?

ハンドル名
だらけ猫さん
ブログタイトル
川崎鶴見鉄道録
フォロー
川崎鶴見鉄道録

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用