chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
だらけ猫
フォロー
住所
神奈川県
出身
北海道
ブログ村参加

2017/07/30

arrow_drop_down
  • 川崎にブルーインパルスがやってきた!!

    突然ですが皆さま、当ブログのホームとも言うべき川崎市が今年市制100周年を迎えたということをご存知でしょうか? その記念事業の一環として、今週末は市内の等々力緑地にて「かわさき飛躍祭」というイベントが行われました。 川崎市出身のアーティストによるライブや、川崎市をホームとする川崎フロンターレの試合が行われたりしたようです。 そんなイベントなかの目玉の一つが今回の主題。 航空自衛隊の曲芸飛行隊「ブルーインパルス」による展示飛行が行われるのでございます。 ブルーインパルスの存在自体は知っていたものの、実際に展示飛行を見たことは無かったのですが、それが我が街川崎市にやってきたのです!! というわけで…

  • 指宿枕崎線でヨンマルを撮る その4 2023南九州撮り鉄遠征⑬

    前の記事はこちら。 指宿枕崎線でのヨンマル撮影もいよいよ終盤戦へ。 今回もまた駅撮りということで、やってきたのは入野駅です。 駅前に大きな木が出迎えてくれる無人駅でございます。 そして入野駅のホームからは・・・ ドドンと開聞岳が見えるのであります! あとは山頂に絡みつく雲が抜けてくれれば完璧なのですが・・・。 そして本番。 1347D 残念ながら願い通じず、山頂は笠をかぶったままでした・・・。 といった感じで、指宿枕崎線での撮影はこれにて終了です。 お天気が微妙で、お目当ての開聞岳カットは満足いくものが1枚も撮れなかったので、ヨンマルがあるうちにリベンジしたいと思います。 5月下旬だったので陽…

  • 鶴見線205系廃車配給、中央線E233系サロ甲種など 貨物列車撮影 6/25

    昨日は前夜から徹夜仕事が入っており、日中は公休となっておりましたが、ちょうど前々から撮りたかったネタ列車がいくつか走ったため趣味活動に興じておりました。 1日遅れとなりましたが、その記録をお届けいたします。 仕事のほうは予定通り昼前には解放されたので、退勤早々に総持寺踏切跡へ。 まずは練習電代わりに貨物列車をパチリ。 1068レ EF210-11 そして本日のお目当て1本目が登場。 東海道筋では見慣れぬ赤い機関車を先頭にやってきました。 切り位置までググっと引き付けてもう一丁。 配9844レ EF81 134+205系T19編成 お目当て1本目は、鶴見線用205系ナハT19編成の郡山への廃車配…

  • 指宿枕崎線でヨンマルを撮る その3 2023南九州撮り鉄遠征⑩

    前の記事はこちら。 薩摩塩屋駅に続いて、今回も駅撮りでございます。 てことでやってきたのは御領駅です まずは恒例の駅観察から。 御領駅も1面1線の無人駅です。 御領駅は斜面と住宅に挟まれた立地のため、駅舎も無くホームも狭いです。 ホーム上にはささやかな花壇がありました。 1枚目の写真にあるのも含め、植生が南国チックなのが新鮮ですね。 駅名標もパチリ。 柱タイプのが、いい具合に錆びついて好いですな。 駅観察を終えて本題の撮影へ。 御領駅の指宿方には道路トンネルがあり、さらに前回の薩摩塩屋駅ほどでは無いですが木々が生い茂っています。 というわけで今回は駅横の踏切から狙ってみることにします。 しばら…

  • 指宿枕崎線でヨンマルを撮る その2 2023南九州撮り鉄遠征⑨

    前の記事はこちら。 前回は薩摩おれんじ鉄道にて貨物列車へと浮気しましたが、午後から指宿枕崎線沿線へと戻りヨンマル撮影を再開します。 てことでやってきたのは薩摩塩屋駅です。 薩摩塩屋駅は1面1線の無人駅です。 歴史的な駅舎や景勝地なども無く、とまあ薩摩塩屋駅自体は何の変哲もない無人駅という趣です。 なぜそんな薩摩塩屋駅にやってきたかというと、ここの見どころは駅のホームから指宿方にあるこちらなのです。 薩摩塩屋駅の指宿方は長いストレートになっていますが、見ての通り木々が生い茂っており、ホーム端から望遠レンズを使って圧縮すると、所謂「緑のトンネル」状態になるのです。 もともとはJR九州の悪癖である手…

  • 京浜島で政府専用機を撮る!

    夏のような快晴に恵まれた本日の川崎界隈。 そんな本日は午前中にヤボ用があり都内へ出向いていたのですが、お昼過ぎには解放され午後からフリーとなったので、久々に京浜島で飛行機撮影をすることにしました。 今回飛行機撮影するのは、こちらの話題に関係しております。 現在岸田首相はG7サミット出席のため、イタリアへと外遊へ出かけていましたが、本日夕方に日本へ帰国する予定となっておりました。 外遊には政府専用機が使用されていたので、久々に政府専用機を撮影しよう!というのが、今回の目的でございます。 ちなみに当ブログでは、6年前に一度だけ政府専用機の話題を取り上げておりました。 この時代の政府専用機はB747…

  • 快晴の西方でパーイチ貨物を撮る 2023南九州撮り鉄遠征⑩

    前の記事はこちら。 前回・前々回と、開聞岳の麓でヨンマル撮影に勤しんでおりましたが、今回は指宿枕崎線を離れて別の場所へと移動します。 といっても移動距離は120km、およそ2時間かけてやってきたのはこちら。 薩摩おれんじ鉄道の薩摩大川~西方にある海バックの撮影地です。 ここは三セク移管前の鹿児島本線の時代から、鹿児島本線有数の撮影地として知られている名所でございます。 そんな名所までやってきたのは、こちらの列車を撮影するため。 4093レ EF81 404 この列車の所定運用はEF81が担っており、この日はローピンの404号機が充当されていました。 GPVを見ると快晴予報だったので、これはロー…

  • 今日も大遅延の5086レなど 貨物列車撮影 6/13

    梅雨入りを予感させるような小雨ぱらつく曇天となった、本日の川崎界隈。 そんな本日は、昨夜からお昼まで徹夜仕事が入ったので、火曜に続き珍しく平日休みとなりました。 お昼過ぎには解放されたので、最初は新津のJ-TRECから配給されたE235系でも撮ろうかと思ったものの、曇天だし4連付属編成だしまあいいや・・・と、疲れを癒すためお昼寝を決め込むことに(笑) 昼寝から目覚めるといつの間にか快晴になっており、かつ大幅遅延していたPF充当の5086レがちょうど鶴見界隈へと上ってきたので夕練をすることにしました。 せっかくの平日休み夕練だったので、会社終わりからの移動では厳しい新鶴見界隈で撮影することに。 …

  • PF代走の米タンを撮る 貨物列車撮影 6/11

    梅雨前の晴れ間に恵まれた、本日の神奈川界隈。 そんな本日は本来通常どおりお仕事の予定でしたが、昨日突発の仕事が入り半徹夜勤務になったため、突然の休暇日となりました。 当然ながら予定など何も決めてなかったのですが、昼前に起きると米タンをPFが代走していたので、これを撮って暇つぶしすることに。 まずは川崎新町駅で、横田基地からの返空便を撮影します。 8078レ EF65 2092 米タンの所定機は新鶴見EF210ですが、今シーズンはちょいちょいPFが代走しているようです。 ただ基本的に平日施行ゆえ、フルタイムな勤め人な私はそうそう撮影できないので、突然の休暇日に代走してくれたのはラッキーでした。 …

  • 指宿枕崎線でヨンマルを撮る その1 2023南九州撮り鉄遠征⑨

    前の記事はこちら。 西大山駅を後にして、今度は沿線に繰り出して開聞岳とヨンマルコラボを狙って撮影をします。 まずやってきたのはこちら。 東開聞駅でございます。 その名の通り、ここは開聞岳の麓にある駅です。 北側の道路から開聞岳と絡めて、駅に停車中のシーンを狙うことができます。 列車まで時間があったので、まずは恒例の駅観察から。 1面1線の簡素な駅構造になっています。 指宿枕崎線の一部の駅では、特別デザインの駅名標が導入されているようで、東開聞駅もそのうちの1つです。 東開聞駅では開聞岳と馬?を取り入れたデザインとなっています。 駅観察を終えていざ本番を迎えたのですが・・・ 5323D 雲という…

  • 「JR最南端の駅」西大山駅 2023南九州撮り鉄遠征⑧

    前の記事はこちら。 ちょっと間が空きましたが、南九州撮り鉄遠征の連載を再開です。 2日目は鹿児島県指宿市からスタートです。 本日の舞台となるのは指宿枕崎線でございます。 指宿枕崎線は鹿児島中央駅から枕崎駅に至る路線で「JR最南の路線」としてもお馴染みですね。 特徴としては途中の指宿駅を境に、北側は九州有数の温泉地である指宿温泉への観光路線、南側は地元密着のローカル線へと変貌するのですが、その南側ではキハ40形およびキハ47形がメインで運行されています。 というわけで今回は、指宿駅より南側の区間でたっぷりとヨンマルを愛でたいという計画でございます。 指宿温泉の宿を出発し、車を15分ほど走らせて最…

  • 引退間近?の255系を撮る 小湊鉄道キハ40×JR北海道コラボHM撮影記 天北編⑥

    前の記事はこちら。 小湊鉄道キハ40形を追った撮影記も今回が最終回です。 前回までで遠征の目的であったキハ40形は撮り終えたので、今回はスピンオフ的な撮影となりますが、狙うのは255系でございます。 デビューから一貫して「房総特急」の一端を担い続けてきた255系も、1993年のデビューから30年を迎えて老朽化も進み、ついに今年3月で定期運用を終了して引退へ。 ・・・と思われたのですが、改正後も半定期的に投入され続けており、少なくとも夏臨までは現役続行が発表されております。 なんだかんだ185系のように、ダラダラ先延ばししそうな気もしますが・・・。 そんな255系はもちろん撮影自体はしたことある…

  • 天北HMヨンマルを撮る その4 小湊鉄道キハ40×JR北海道コラボHM撮影記 天北編⑤

    前の記事はこちら。 JR北海道とコラボした小湊鉄道のヨンマル撮影も、いよいよ最後となる復路2本目へ。 前回、前々回は上総中野~上総牛久間と区間運転のような感じでしたが、最終列車は車庫のある五井駅へと戻るため、上総中野⇒五井を全線走り抜けます。 まずは上総大久保~養老渓谷にある有名ポイント「緑のトンネル」へ。 トンネルの向こうから、ヨンマルがヌッと顔を出しました。 トンネルへ突入する間際でもう1枚。 急行4号 緑も初夏らしい色付きで、個人的に思い描いていた1枚を得ることができました。 トンネルを抜けたところでもう一丁! 反対側先頭車は助手席側ワイパーの位置がイマイチでしたが、こちらは綺麗に止まっ…

  • 天北HMヨンマルを撮る その3 小湊鉄道キハ40×JR北海道コラボHM撮影記 天北編④

    前の記事はこちら。 JR北海道とコラボした小湊鉄道のヨンマル撮影、今回は往路2本目の撮影です。 前回の復路1本目で上総牛久駅へと折り返したキハ40形は、そこから再び上総中野駅へと下る運用となっています。 というわけでまずは、小湊鉄道でも指折りの定番撮影地である、上総鶴舞駅のすぐ南にある柳町踏切へ。 急行3号 ここは午後順光で、急行3号の撮影にはもってこいな場所だけあって、この日は15名くらい集まりました。 しかしながら太陽は雲に隠れてしまったので、次回以降リベンジしたいですね。 このあと列車は里見駅で普通列車と交換するので、交換シーンを撮影すべく駅横の踏切へ。 普通列車のほうには、キハ200形…

  • 天北HMヨンマルを撮る その2 小湊鉄道キハ40×JR北海道コラボHM撮影記 天北編③

    前の記事はこちら。 JR北海道とコラボした小湊鉄道のヨンマル撮影、今回は復路1本目の撮影をします。 キハ40形の観光急行は、五井⇒上総中野⇒上総牛久⇒上総中野⇒五井という変則運用になっているので、今回撮影する急行2号は途中の上総牛久止まりとなります。 そして2号は運転停車がほとんど無く、かつ光線もあまりよくない列車のため無理して追っかけせず、上総久保~高滝の久保4号踏切付近で1発のみ撮影することに。 まずは下り普電がやってきたのでパチリ。 13A キハ211とキハ201の重連でした。 本命はケツ打ちとなりますので、ヘッドマークは捨ててサイド気味の構図で。 急行2号 普電のときより若干光線が持ち…

  • 天北HMヨンマルを撮る その1 小湊鉄道キハ40×JR北海道コラボHM撮影記 天北編②

    前の記事はこちら。 時間調整がてらのキハ200形の日常撮影を終えて、いよいよメインである「天北」のヘッドマークを掲出したヨンマル撮影へと移ります。 今回のヘッドマーク掲出は、小湊鉄道で観光客向けに運行されている「観光急行」という列車に期間限定でヘッドマークが掲出される企画となっています。 もともと小湊鉄道には「房総里山トロッコ」という観光列車がありますが、現在機関車の故障により運休中で、代わりに運転されているのがキハ40形の観光急行です。 そのため掲出列車のダイヤもあらかじめ決まっており、五井⇒上総中野⇒上総牛久⇒上総中野⇒五井と、変則的に合計2往復する運用となっています。 というわけで今回は…

  • 第一養老川橋梁でキハ200を撮る 小湊鉄道キハ40×JR北海道コラボHM撮影記 天北編①

    先週末は、ちょいと千葉県のほうへとお出かけをしておりました。 舞台となりますのは当ブログ初登場の小湊鉄道でございます。 現在小湊鉄道ではJR北海道とコラボして、宗谷本線で運転されていた急行列車のヘッドマークをキハ40に掲出しています。 道産子かつヨンマルスキーなワタクシとしては、企画発表の段階でこれは参戦せねば!と決意。 第一弾となる「天北」は5月11日~6月末となっており、梅雨入り前に行っておきたいなと思ったので、まずまず天気が良かった先週末に遠征してきました。 その模様を何回かに分けてお届けいたします。 朝5時半に自宅を出発し、まずは東京湾アクアラインを渡って千葉県へ。 渋滞の名所であるア…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、だらけ猫さんをフォローしませんか?

ハンドル名
だらけ猫さん
ブログタイトル
川崎鶴見鉄道録
フォロー
川崎鶴見鉄道録

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用