chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 茶道の稽古とは?

    茶道の稽古を50年近くしています。時々「茶道ってなんだろう」と考えます。スポーツのように体を鍛えるものではありません。何かの社会的資格が得られるものでもありません。また作品が出来るわけでもありません。この頃思うんです。長く生徒さんをお教えしていくとその方がどんどん素敵になっていかれるのです。これはもしかして人間形成の稽古事かしら?と‥‥茶道をやはり長くしていてお教えもしている友人に手紙で意見を聞いてみましたら次の和歌がメールで送られてきました。茶の道を学ぶは【人間形成】と友は便りにしたためてをり茶の道は楽しく生きる生き方を教えると吾は実感してをりA子のうた二首確かに楽しくなければこんなにも長く続かせることは出来なかったでしょう。お教えする事は大変だけれど楽しい。大変だからこそ楽しみが深い。風炉から炉に設え...茶道の稽古とは?

  • 塩田千春つながるわたし I to EYE @中之島美術館

    この展覧会10月初めのNHK日美で取り上げられた時、大坂なのでなかば諦めていたところ、昨日の新聞に大きく取り上げられていたので思い切って新幹線に乗り今日見てきました。入るとまず赤い糸が無数に高い所からぶら下がっています。その中に赤いロングドレスが下がっています。赤い無数の糸でドレスに血を通わせている?作品。次の部屋には「巡る記憶」という題で、白い糸が蜘蛛の巣さながらに編み込まれてトンネルになっている大きな作品。糸がどれだけ使われたか、また編み込みに何時間否何日間かかったかとかかったのか気の遠くなるような作業の作品です!下には水が張られていています。次の部屋には高い所から赤い糸が無数に下がっている約5メートル四方の作品。その中に何枚もの人々の書いた紙が円を描くようにホチキスで止められています。「つながる輪」...塩田千春つながるわたしItoEYE@中之島美術館

  • 傘寿茶事

    10月20日に素敵な茶寮で社中の皆さんから茶事で祝っていただきました。懐石は茶寮でご用意して下さり、後は水曜クラス・土曜クラスの生徒さん皆が相談していろいろ役割を決められて立派になさいました。点茶盤を使った立礼でした。風炉茶事の流れで懐石を終えると初炭点前もされました。点茶盤の炭手前は社中では練習をしたことがありませんでしたが教則本で調べられたのかしっかりされて私は感激しました。後座では美味しいお濃茶を正客次客二人分点てられ・・・これも皆さんで考えられた応用です。お菓子は紅白のきんとん。茶銘は長松の昔。続きお薄でのお菓子は赤い亀甲と鶴の干菓子、華やかな永楽の赤絵のお茶碗で美味しく頂きました。お点前さん半東さんお運びの方など皆様がかわりばんこにされとてもスムースな動きでした。お軸は「寿」、お道具やお菓子など...傘寿茶事

  • 大円の草の稽古

    /今月で風炉の時期が終わります。そこで今日は「大円の草」の稽古をお二人の方がされました。この点前は奥伝ではないのですが、唐物茶入れと和物茶入れで二服濃茶を点てるものです。円能斎が考案されたもので、濃茶二服点てるのですから小一時間かかるお点前です。わが社中は上級者が多く、風炉の時期に仕上げようと稽古をしました。あとの方は中置の濃茶と薄茶の点前、と唐物の稽古をされました。長いお点前を二人の方がされた割に、9時前から始めて12時半には終えることが出来ました。皆様準備が早くできるので助かります。大円の草の稽古

  • フードコート

    大学一年の時、男性73人、女子Nさんと私だけのクラスに入れられました。私は小中高ずっと女子の学校で、男の兄弟もいなかったので、とてもショックで居づらかったです。そんな時Nさんにはとても助けられました。Nさんは同じ高校でクラスは違っていましたがとても優しい方でした。それでいまだに年一回会うことにしています。高校・大学と一緒なので話題も共通なのでウマが合うのです。武蔵小杉の某建物4Fのフードコートで昼食をともにしました。昨年もここで会いました。フードコートは席が沢山あって周囲は中華を扱う店、、麺類の店、コーヒー、ケーキの店などがあり、好きなものが選べます。そして時間を気にせずお話が出来、食後のコーヒーやお菓子なども頂けます。結局3時間近くもそこでお話をしてしまいました。帰りには「無印」のお店でNさんおすすめの...フードコート

  • 茶筅供養 @川崎大師

    川崎支部の茶友にご招待されて、茶筅供養と茶会に、社中の方がたと出かけてきました。受付をするとテントに案内されます。9時半から川崎大師のお坊様が行列して入られ、設えられた祭壇に座られ、茶筅塚の由来やその意義等を話され読経の中供養の儀式をされ、そして点火されました。そして我々は一人ずつ持ってきた古い茶筅を火にくべ、供養するのです。茶会は約30人グループで行動します私たちはAグループでした。案内の方についていきまず【濃茶席】。川崎大師のお坊様の席でお点前も半東さんもお坊様。源氏棚に華やかな水指、床には琵琶の香合が、お軸も紫式部に因んだ仮名文字の美しいものでした。次はまた案内の方についていき【茶友の薄茶席】です。美しい料紙を使った風炉先屏風。「光る君」でまひろの源氏物語を美しい料紙に書いて天皇に献じた大河ドラマの...茶筅供養@川崎大師

  • 熱海で、傘寿祝い

    小学校からの友人3人組で熱海に行きました。今年は皆傘寿なのでその祝いも兼ねての一泊旅です。まずMOA美術館へ。エスカレーターを何台か上っていき展示室へ。まず秀吉の【黄金の茶室】を見てから、今回は”明治の蒔絵”の展示でした。金粉や銀粉を蒔き付けて装飾を施す技法、明治になると殖産興業の一環として優れた蒔絵作品がでました。硯箱や卓、菓子器などが展示されていました。ホテルではウン十年ぶりで、温水プールで泳ぎ…と言っても私は水中ウォーキングの方が多かったです。次の日は海を眺めながらの朝湯のつかり、「起雲閣」を見学。お庭をぐるりとめぐらして建物があり、ボランティアの説明を伺いながら幾部屋もめぐりました。洋室もとても凝った造りでした。明治の文豪たちが執筆のため訪れたという由緒ある部屋も幾部屋もありました。そこから近くの...熱海で、傘寿祝い

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、宗恒の茶庭さんをフォローしませんか?

ハンドル名
宗恒の茶庭さん
ブログタイトル
宗恒の茶庭
フォロー
宗恒の茶庭

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用