chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Tommyの日々を記録 https://blog.goo.ne.jp/pandros

還暦過ぎて始めたブログで、日記代わりに作っています。 家庭菜園とジョキングの記事を書いています

Tommyの日々を記録
フォロー
住所
柏市
出身
柏市
ブログ村参加

2017/06/16

arrow_drop_down
  • ジョギングコースから(9/30)

    まだ体調は回復途中だがスローペースでジョギング直ぐ近くに満開の金木犀だが鼻詰まりの為か香りは感じない 倦怠感が有り足が上がらない、何とか目標地点で折り返し  側道で見つけたシロヤマブキの黒い実 大型のコンバインが2台揃って稲刈りは最後の追い込みに入ったようだ 何とか走れたことで合格とします   ジョギングコースから(9/30)

  • 半年前に予約(9/29)

    術後、他臓器へ転移の有無を確認する(そんな説明だった)腹部造影CTが予約してあったので朝から病院へCT撮影も造影も初めて、さすがに64列のスキャン時間は早い 肝から前立腺まで指摘事項は無かった この検査本当に必要かな、まあ健診ならばお高いので良しとします     半年前に予約(9/29)

  • PCR検査(9/28)

    昨晩、数日前から扁桃腺が腫れ唾を飲み込むのも痛いし倦怠感もあるので近くのクリニックに診察に行ったら36.5℃なのに発熱外来に案内された 抗炎症剤や解熱剤など処方箋をもらい、せっかくなのでPCR検査も受けた 一昨日より陽性者の届け出のルールが変更になったので説明書を渡された 今朝、電話で陰性の結果が届いて療養対象とならずにホットした PCR検査(9/28)

  • いまが見頃なイヌサフラン(9/27)

    草刈りをして花を良く見えるようにしたイヌサフランしばらく雨が降らない予報なので今週が見頃だ 左の株は満開、右奥はこれからだ 薄紫の花弁が良い  今年のハクサイは何回播種しても虫の被害が出て上手く育たない ハクサイ無しでは鍋料理がお高くなってしまうので買った苗を植え付け  右のレモングラスが陽射しを遮っているがワケギがそろそろ収穫 冷蔵庫で冷やしてから植え付けしたニンニク芽が出るのが早い 手前が常温保存で植付けしたがまだ芽が出ない 秋じゃがは全く芽が出ない、腐ってしまったか       いまが見頃なイヌサフラン(9/27)

  • 体調不良だがジョギングへ(9/26)

    数日まえから扁桃腺が腫れていて体調は良く無いが 秋晴れが素晴らしいのでゆっくりとジョキング 休み続けると再起動が大変になってしまうので  遠くに少し雲はあるが快晴だ 稲刈りはもう少し残っている、急げ 藤棚にぶら下がっているのは種だ  美味しいようだが食べたことは無いこの小川淵にも曼珠沙華が植えてあった 無理をせずにこの辺で折り返し 明日も晴れのようだやっぱり足が上がらない、早歩きレベルになってしまった     体調不良だがジョギングへ(9/26)

  • 雨上がりの菜園から(9/24)

    台風がらみで雨が降り続き今日はやっと晴れた畑はぬかるんでいるので作業は少しだけしかできない パッションフルーツが結構な数結実したが完熟するにはもう気温が足りない 第一弾のブロッコリーとキャベツの不織布を外して防虫ネットに取り替えた  ニンニクが少しだけ発芽した、早く植えたので地温が高かったのでちょっと心配だ ラッキョウはほぼ発芽した       雨上がりの菜園から(9/24)

  • 花のお世話(9/22)

    イヌサフラン(コルチカム)の蕾が伸びてきたので手前の雑草を片付け伸びたシモツケを剪定して良く見えるようにした 雨に打たれるとすぐに倒れてしまうが薄紫色が好きだ  ただし球根や株には毒があるシモツケの花 たぶんミソハギ ダンギク  頻繁に虫が寄って蜜を吸っている     花のお世話(9/22)

  • ジョギングコースの曼珠沙華(9/21)

    台風が通り過ぎて季節を夏から秋に変えたようで長袖が欲しくなるストレッチをしていたら横にクリーム色の曼珠沙華が咲いていた 手賀沼の側道にはあちこち植えられた ボランティアで植えているようだ 今日の折り返し付近は特に多かった 気温が低いのでペースが上がったので距離も延ばした 明日の天気は大丈夫かな  さすがにチョット疲れた        ジョギングコースの曼珠沙華(9/21)

  • 菜園から(9/21)

    台風が通り過ぎてやっと雨が上がったが今朝は気温が急に下がった風が強かったので心配したが軽微で済んだ トウモロコシも何とか耐えたが虫の被害が大きい  ラッカセイは害獣に先取りされていた エダマメはサヤは出来たが実が入っていない、何故 ジャンボピーマンはまだまだ採れる ニンジンはやっと発芽した     菜園から(9/21)

  • 運動会の応援(9/19)

    保育園の運動会の応援に行った、コロナ対策で保護者は2名までだったが娘婿が仕事(医療関係者)のためジジイの出番となった コロナ前は園児1人に親2人とジジババ4人6人の応援で大混雑だった  流山市のキッコーマンアリーナなので雨の心配をしなくて良いのは嬉しい人数制限していても開場前のホールは大混雑 スタート直前、園児たちは少し緊張しているようだった 保育士の人達の準備は大変だっただろうな、無事終わって良かった  運動会の応援(9/19)

  • 農教室の作業(9/17)

    9月17日、先週播種したレタスの発芽が悪い、これくらいを期待していたのだが4割程度しか出ていない最初の播種は覆土が厚すぎたことが原因2回目の播種は問題無かったはずだが気温が高かったからかな草と新芽の区別が難しいが再々播種し合わせて草取り  隣のニンジンは素晴らしい発芽率だ、3週間目になったので間引き これも大変な作業だ 他のグループから応援が入って何とか終了 手前の畝がレタス、3週間前に播種した苗が10株程度育っている 雑草たが綺麗な花だ キダチキンバイと呼ぶそうで水辺や湿地に生息するそうだ 確かにここは元は手賀沼で埋め立てて水田にしたところだ     農教室の作業(9/17)

  • ジョギングコースから(9/16)

    9月16日、午後遅くになって雲が出てきた、台風の影響かな陽射しが無いので走り易い道端で見つけたスイトピーに似ている花、ググったらヒロハノレンリソウ  小さなヒマワリかと思ったらテンニンギク 今日は手賀沼を反時計回り、このコースは直線が難関だ 日が落ち始めたので早く帰ろう 何故か体が軽かったのでペースが上がった   ジョギングコースから(9/16)

  • 菜園から(9/16)

    秋晴れで紫外線が強そうだが野菜のお世話で菜園へ  宇宙芋のツルを整えていたら誤って落としてしまった 持ち帰りって試食することに  変なカタチだ パッションフルーツの花が咲いて秋果が出来てきた だがしかし気温が下がるので完熟はしない  9月12日に播種した小松菜とほうれん草が不織布の下で発芽した トウモロコシは雌穂が出てきたのでこれからアワノメイガや カラスとの戦いが始まる      菜園から(9/16)

  • コイン精米(9/15)

    手賀沼トラストから配給された玄米20kgを半分にしてコイン精米所へ行ったちなみに90Kg(3袋)は無酸素状態で長期保管状態にしてあるこの機械はぶづき米や無洗米などもを選べるが我が家は標準で精米  近隣に3箇所コイン精米所があるためかこれまで順番待ちはしたことはない10Kg100円とお財布に優しい価格設定、これで採算が取れるのだろうか  コイン精米(9/15)

  • 菜園から(9/14)

    キャベツとブロッコリーを定植し、防虫対策で不織布を掛けておいた暑かったのでチョット心配ホームタマネギは順調、年内に収穫ができると良いのだが  つるなしインゲンの花が咲き始めた 朝晩は過ごしやすいが昼間はやっぱり暑い   菜園から(9/14)

  • ジョギングコースから(9/10)と(9/13)

    9月10日、手賀沼周辺の田圃は今が稲刈り最盛期のようだ 折り返し 酔芙蓉 コムラサキ ヤマハギ 土曜の夕方はランナーさんが多い  9月13日、秋空だが30℃を超えているのでやっぱり暑い 土手に垂れているクズ、放置すると始末が悪い植物だ 川の土手はカヤが繁ってすれ違いができない、草刈りして欲しいな 折り返し地点の柳の大木  対岸の彼岸花、ここの土手はきれいに草刈りがしてあった6時になると夕焼け 汗が冷たくなってくるので帰りを急ごう    ジョギングコースから(9/10)と(9/13)

  • 菜園から(9/12)

    柿(太秋)が色付いた、果肉が柔らかい品種なので早めに収穫したそれにヘタ虫の食害で半分以上落果し、カラスにも囓られている 今日は小松菜、ほうれん草、ニンジンを播種 不織布で防虫と加湿を期待する ハクサイとダイコンはシンクイムシ?の食害で播き直し トウモロコシの雄穂にも害虫 アワノメイガやアブラムシが付いているので切り捨てて防除した      菜園から(9/12)

  • 菜園から(9/11)

    菜園のお隣の梨農家さんより大きな梨「新高」を頂きました追熟して食べるそうでちょっとおあずけです小松菜やほうれん草の畝立て 注意をしているのだがポポーの葉の裏で徒党を組んでいたイラガの幼虫に 腕を2箇所刺された  幸いにも虫刺され対策でウナコーワを持っていたので即効で塗布 少し腫れ、数日はチクチクするはずだが最小限の被害で収まった   菜園から(9/11)

  • 農教室の作業(9/10)

    農教室で担当しているレタスが発芽しないため再度播種することに手前のニンジンはきっちり発芽している  緑の絨毯になっている区画はタマネギ、ニンニクの栽培予定地 これから草取りが大変だ 今日のメインイベントは稲刈り、品種は「つぶすけ」と「黒米」 ここの田圃は手刈りしてハザ掛け、全て人力だ カカシも応援している  稲刈りに参戦したが残りは1/4ほどだった 子供達は虫採り、カエル採りに夢中 ハザ掛けも終了、来週は脱穀の予定だ 杭が少し傾いているが台風が避けてくれることを祈る      農教室の作業(9/10)

  • 子守も大変(9/9)

    久しぶりにマックで昼食、景品のメガネを掛けてご満悦公園で昆虫観察、アブラゼミが少なくなってツクツクボウシに  カマキリも元気が無いので簡単に捕まえた リリースした だんだんと肩車がきつくなってきた      子守も大変(9/9)

  • 菜園から(9/7)

    キャベツとブロッコリーの定植を予定していたらシンクイムシの食害に何とか4株だけ救出したが苗には防虫ネットが必須かな もう一度播種したが、播種時期がギリなので大丈夫かな 今回は虫除けのために不織布で覆っておく  気がついたらミョウガ花が咲いていた、秋の収穫は初めてだ 玄米の保存状態をお知らせ 酸素を吸収したので真空パック状態になりビニール袋がピチピチ 目印の錠剤がピンクになってきたのでこれで完成   菜園から(9/7)

  • ジョギングコースから(9/6)

    9月6日、空が青く澄んでいる、秋だね久々の周回コースを選択した対岸の我孫子側からの風景 ここの直線区間も1kmほどあり心が折れそうになるが何とか切り抜ける 手賀大橋からの夕日、6時を過ぎると暗くなってしまうので少し急ごう 今日は夕方になっても気温が下がらないので少々バテた   ジョギングコースから(9/6)

  • 菜園から(9/6)

    台風の影響か日差しが強く南風が吹き渡るマルチ掛けしてあつた畝にホームタマネギ15株を植え付け  今春の自家製種球ニンニクの収穫が悪かったので 新たに種球500gを2袋購入し、100株を植え付けた  ラッキョウは自家製種球を70株植付け 遅く作付けしたトウモロコシ、雄穂が出てきた それにしても空が青い   菜園から(9/6)

  • 玄米の保存(9/5)

    昨日90kgの玄米を納戸に運んだがこのまま保存すると鮮度は落ちてくる農家では保冷庫を使用しているが一般家庭にはそんな物の置き場所が無い 冷蔵庫に入る訳も無い そこで昨年から始めたのはNelPackなる商品   酸素を遮断出来るビニール袋に玄米と脱酸素剤入れて密封する 脱酸素剤はホッカイロと同じような物らしい 結果、窒素で密封することになり、玄米の酸化防止と防虫もできる だが開封してしまうと脱酸素剤は再利用はできないが 300円ほどなので小分けして再密封すれば良い 長い間美味しいご飯を頂ければ安価かな   玄米の保存(9/5)

  • 手賀沼トラストの作業(9/4)

    今日の作業は来週の稲刈りに向けてハザ作り足りない部材は竹を5本切り出したが夏の竹は水を吸い上げているので重い台風でも倒れないように筋交いを入れて補強した 稲は順調に実っているようだ ここの田圃は冬でも水を張って無農薬、有機肥料で栽培し、 手刈り、ハザガケで天日干しだ 二人分の労働対価として110kgの玄米配給があった 取り敢えず90kgを持ち帰り     手賀沼トラストの作業(9/4)

  • ジョギングコースから(9/3)

    午後から雲が切れて日差しが出てきたが真夏ほど暑くはない今日は距離を延ばした、だがここは1kmを超える直線コース 気持ちが折れそうになる 何とか折り返し ここも稲刈りが始まっている フライングして咲き出した彼岸花を見つけた ペースは上がらないが少し距離は延ばした 汗が冷えて寒くなったのでお湯シャワーにした       ジョギングコースから(9/3)

  • 籾摺り(9/2)

    時折ザーザー降りの不安定な天気、委託された農家の納屋で籾摺り作業2日間稲刈りした籾が乾燥機から送られて納屋の2階に留保されていた  床面積はたぶん2.7m四方シャッター付き漏斗を通って籾摺機へ、使い易く設計されている  籾摺り機本体、パイプ接続部の隙間はガムテープで補強 米選機で袋詰め 4時間強で172袋の玄米となった   籾摺り(9/2)

  • ジョギングコースから(8/31)

    8月31日、南風が強いが湿度は低いのかな、空が秋めいてきた道の駅でハナトラノオ発見 折り返し、数年前にはハスが群生していた 雑草の中にハスが数株だけ残ってる 稲刈りの疲れからか足が上がらない      ジョギングコースから(8/31)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Tommyの日々を記録さんをフォローしませんか?

ハンドル名
Tommyの日々を記録さん
ブログタイトル
Tommyの日々を記録
フォロー
Tommyの日々を記録

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用