chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Tommyの日々を記録 https://blog.goo.ne.jp/pandros

還暦過ぎて始めたブログで、日記代わりに作っています。 家庭菜園とジョキングの記事を書いています

Tommyの日々を記録
フォロー
住所
柏市
出身
柏市
ブログ村参加

2017/06/16

arrow_drop_down
  • 畑から+播種

    今日も暑くなる予報、ダイコンの苗が育ち過ぎてしまうのでキャベツの横に定植し足りないところには播種。アスパラガスの芽が揃って出てきた、明後日くらいには食べ頃。  董立ちしてきたので葉タマネギを収穫 午後からは家でネギとアスパラ菜の播種 新聞紙などで保温して車庫に保管して越冬できた赤名イモ。 日に当てて芽だし中、今年は親イモも植えてみる。 だが畑は一昨日の雨で泥濘んでいるので耕すことができない。     畑から+播種

  • お花見散歩

    28日、お昼には土砂降りだったが雨が上がったのでちっこいのと散歩しながらお花見。 サクラは散り際もきれいだ このあと消防署まで行ってはしご車、タンク車、救急車を見学して帰宅。 お花見散歩

  • ビニールトンネルの中

    24日定植したトウモロコシのトンネルだ、保温のために不織布もかけてある混植した枝豆共々活着したようだ 明け方は気温が下がるのでキャベツも定植してから不織布と防虫ネットで覆った。    ビニールトンネルの中

  • 今週もジャガイモ

    手賀沼トラスト里山農教室では今週もジャガイモの植え付け。段取りは先週と同じだが今日のメンバーは圧倒的に若い。 30家族が登録された子供部会の農作業、ここに写っているのは半分くらい。 抱っこで参加しているお父さんやお母さんもいる。 心配していたがこの管理機が活躍したので予想より早く終わった  小学生の子供達が頑張ったのできれいな畝が4本できた。 ここもサクラが満開だ        今週もジャガイモ

  • 畑から

    24日、ニンニクとラッキョウのマルチを剥がして化成肥料を撒いて土寄せ。このまま元気に育ってほしい。4葉になったのでトウモロコシ(ゴールドラッシュ)14株を定植した。 まだ朝晩は冷えるので穴あきビニールと不織布を掛けておいた。 今年は枝豆を混植した、アワノメイガ対策になるらしい。少し期待しよう。 風が強かったのでトンネルがけは大変だった   畑から

  • サクラ3選

    23日、隣接する公園のヤマザクラでしょうか、日だまりなので開花が早い。道の駅の横のシダレザクラ、満開。 ジョキングコースのソメイヨシノ、三分咲きでしょうか ふくらはぎに違和感を感じたので2Km過ぎから散歩になってしまった。  サクラ3選

  • 春は来たが

    畑のお隣の梨農家さんからいただいた梨の枝。花瓶に挿していたら花が咲き始めた。 遠くからは良く見かけるが近くで見るのは始めて春が来るのは嬉しいがスギナがあちこちから芽を出してきた。 根絶したいのだが何か良い方法があれば教えていただきたい。 ブロッコリーがいい感じに育ったので収穫した。   春は来たが

  • 庭の花

    今年もヨウラクツツアナナスが咲き始めた。ピンクの鞘から出てきた花房は異様だ。  丸まった青い縁取りは花弁なのか萼なのか御柳梅は小さな花だが満開   庭の花

  • 畑から

    今日は一日中雨の予報、ほどほどの雨量であって欲しい。18日の事、ほうれん草の跡地を耕した。マクワウリ、プリンスメロンを植える予定だ。 ポポーの蕾、拡大すると不気味だ。今年こそ実を付けて欲しい。 スナップエンドウがやっと咲いた 土手に咲いていたスミレ、野生種? 平日は訓練が多いのかな、良く飛んでいる。   畑から

  • ジャガイモの植え付け

    今年も手賀沼トラストの里山農教室でジャガイモを担当する。30mの畝を8本作り、キタアカリとメイクイーンを800株を植え付けた。 余裕がなくて作業中の画像は撮れなかった。 明日の大雨対策で排水溝を作った これから草取りが大変だ。   ジャガイモの植え付け

  • 厄介ごと

    厄介ごと処理のために武蔵境駅で下車。暑くも寒くも無くお出かけ日和だ。手こずる予感は無かったが以外とあっさりと解決した。 駅前のゲートや駅ビルの植栽、夏は涼しく感じるのでは。  散水はどうしているのだろう、それに刈り込みは大変だろうな。 厄介ごと

  • セカンドユース

    17日、モンシロチョウが飛び始めた畑でキャベツとダイコン用の マルチを張った。二回目の使用なので汚れや破れはしょうがない。 食用の男爵とメイクイーン、台所で芽が出てきたので植え付けてみた おおきな期待はしていない 先日の大雨の水がまだ抜けていないので耕運機が畑に入れない。 セカンドユース

  • ジョギングコースのソメイヨシノ

    隣接する公園のソメイヨシノが開花していた。 ここのサクラも高齢化している折返し地点のソメイヨシノ  ここのサクラは壮年期かなふくらはぎの違和感が薄れてきたので11日ぶりにゆっくりとジョキング 夏の装いでも汗ばむような陽気だった     ジョギングコースのソメイヨシノ

  • 庭の花

    あちこちでいろいろと咲き出した。まずはスミレ。トキワマガリバナ、名前がわからなかったのでGooglelensで検索した グミ、実を付けて欲しい ボリジ(ルリジサ)ハーブの一種だがこぼれ種で増える。 ヨウラクツツアナナスはもう少しで開花 昨日ポット上げしたトウモロコシ、外気に当ててしっかりと育てる。     庭の花

  • まるで台風一過

    昨日の雨が嘘のような青空だ。がしかし風が強く帽子が飛ばされそうだ。大雨のために我孫子市根戸新田の畑や田圃は水浸し。 畑に入れないので計画していた作業が出来ない。 ジャガイモがモヤシのように芽が伸びているので早く植え付けたいのだが。     まるで台風一過

  • ダイコンとエダマメの播種

    しかしよく降ります、柏市には大雨洪水警報が発令されている。買い物に行くとの事、運転手を務めるが道路が川のようだ。 この雨でしばらく畑仕事が出来なくなるので車庫でトウモロコシとエダマメを ポット上げをする。 エダマメの第二弾とダイコンをポットに播種しエアキャップで保温する。  ダイコンとエダマメの播種

  • ジャガイモの植え付け他

    浴光催芽をしていたホッカイコガネと十勝コガネを1kgずつ植え付けた。その後、春の作付けに向けた準備を始めた。午後は右ふくらはぎに違和感があるので花を眺めながら近所を散歩。 ハナニラは繁殖力が強いので庭に植えてはいけないやつ。 公園のソメイヨシノの蕾が膨らんでいた  ツバキはきれいだがチャドクガが付くので植えられない。  公園に咲いていたハクモクレン  モクレンを上から撮影したがピンぼけになってしまった。庭のユスラウメ、今年は実がついて欲しい。     ジャガイモの植え付け他

  • 築地界隈で

    事務所近くの通りがピンク色に染まっていたので近寄ってみた。後ろは京橋築地小学校シデコブシ(姫コブシ)でしょうか、今まで気付かなかった。 つきぢ田村の横の通りです。    築地界隈で

  • 講習

    運転免許の更新が6月にあるのでその前に近くの自動車教習所で高齢者講習を受講した。座学、視力検査、教習コース実車で2時間弱。講師2名、受講者8名。 高齢者に前向きな講習内容だった。講習

  • 里山整備

    3月7日、手賀沼トラストの定例活動は里山整備、根戸城址の竹を間伐。1m位の高さで切ると数年後には根まで枯れるそうだ。これではボウフラが沸くかな切るのはチェーンソーなのでたいした労力ではないが 竹を引っ張り出して枝を払って始末するのが大変な作業だ。 竹はハザガケの部材と土止めに利用。 それにしても斜面の作業はキツかった。    里山整備

  • 圃場施肥(閲覧注意)

    3月6日、農教室の作業は圃場に堆肥を撒いた。いつもの人海作戦。  日差しは無いが気温が高いのでマスクが辛い。今日のお土産は堆肥の中で冬眠していたカブトムシの幼虫。    腐葉土を追加して飼育することになった。 圃場施肥(閲覧注意)

  • ジョギングコースの花達

    今日の折り返し地点にあった散り始めた河津桜。剪定が強すぎた?花の少ないユキヤナギ 隣接する公園のハクモクレン やっぱり足が上がらない      ジョギングコースの花達

  • 暖かい畑から

    満開のアスパラ菜だが撤収。ブロッコリーも咲き始めてしまった トウモロコシの畝に施肥して耕しマルチ。再利用なので汚れや破れがある 左の畝は晩生のタマネギ、ちょっと育ちが悪い スナップエンドウのツルを誘引した、まだ霜が降りるので不織布は掛けておく  キャベツを作付けする予定の畝に施肥して耕した  暖かい畑から

  • 畑から

    昨日の作業。気温が上がったのでかき菜の蕾が伸びてきた。花が咲く前に収穫、ギリギリだ。おひたしで食べた。癖が無く美味しい。 11月ごろに苗を植えたブロッコリーも順調に育ってきた こっちのブロッコリーもまだまだ収穫できるがそろそろ撤収か トウモロコシとエダマメが発芽、保温して屋外で育苗。      畑から

  • ジョギングコースの花

    ジョキングコースの土手にあるコブシの花が咲き始めた。 花数が少ないのは何故だろうスタート地点にあるクリスマスローズ、夏の日差しを浴びているが枯れない。 リハビリラン、全く足が上がらない。トイレ休憩が加算されてしまった。   ジョギングコースの花

  • 救命講習

    昨年の予定だったがCODIV-19で1年延期になってしまった救命講習。もう4回目の受講だ。手作り感満載の看板が気になった。 今回は消防署に出向き、少人数での受講だった。  講習はCODIV-19の感染対策を織り込んだ内容だった。   救命講習

  • 寿命

    ソメイヨシノの寿命は短いと言われている。小学校の側道に植えられた桜が老木になってきた。  以前は並木になっていたが今は歯抜け状態だこんな狭い幅で両側が舗装されている場所に植えたことに無理があった    寿命

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Tommyの日々を記録さんをフォローしませんか?

ハンドル名
Tommyの日々を記録さん
ブログタイトル
Tommyの日々を記録
フォロー
Tommyの日々を記録

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用