肉屋が営む飲食店帯広で古くからある肉屋が飲食店として開業した十勝豚肉工房ゆうたく帯広駅から東へ700mなので駅から徒歩圏内にあります市街地にあるお店ながら駐車場の台数も多いので車でも行きやすいお店です豚肉を使ったメニューが多い豚肉工房という名前の通り豚肉を
北海道内北から南へ温泉・登山・お祭りめぐりちょっと寄り道したくなる話題を紹介してます
北海道在住の旅人です 北海道内179市町村の温泉・登山・お祭りめぐり やっていることは北海道内でイッテQみたいなものです(笑) たま〜に本州にも出没します
【スイーツ】深山峠の途中にあるケーキ店!お手軽なお値段で地域住民に人気な景色のいいお店”パティスリーメルシー”
深山峠さくら園前のお店トリックアート美術館や巨大観覧車が目立つ深山峠そこから上富良野町側へ少し下った所にあるのが上富良野町の桜スポット深山峠さくら園その桜スポットの目の前にあるのが「パティスリーメルシー」深山峠ではなくなぜこんなところにケーキ屋が?って思
【カフェ】地元の食材をふんだんに使用!焼きたてパニーニやふらの苺スムージーが絶品!上富良野駅徒歩圏内”フラノカフェ”
上富良野駅から近いフラノカフェ上富良野駅から徒歩3分の所にあるフラノカフェ元々富良野駅前でオープンしその後フラノマルシェへ移転し自分たちのお店を持つために移ってきたようですなので富良野にないけどフラノカフェって名前になっています上富良野、中富良野、富良野
【スイーツ】札幌で創業40年以上!一度惜しまれつつ閉店したが新琴似四番通沿いに新店舗が開業”藤月”
札幌の老舗ソフトクリーム店北区新琴似で昭和54年(1979年)に創業し40年以上営業を続けてきたソフトクリーム店「藤月(とうげつ)」店舗老朽化に伴い一度閉店となりましたが飲食店なども立ち並ぶ新琴似四番通沿いに新店舗ができ以前のお店よりも駐車場も広く大きくなりました
【パン屋】大人の手のひらほどの巨大なクロワッサンが人気!午後に行くと売り切れ必死のあいの里の人気店”Mr.Croissant”
あいの里にあるクロワッサン専門店最近全国的に増えてきているクロワッサン専門店札幌市内にもいくつかあります札幌市北区あいの里の「MR.Croissant」は北海道教育大学前にある人気店です巨大なクロワッサンここのクロワッサンの特徴はその大きさ大人の手のひらよりも大き
【海鮮丼】ネタが器からはみ出るコスパがいい豪勢な海鮮丼!お昼時は行列必死”シハチ鮮魚店”
北24条駅から近い北海道といえば海鮮丼本州から来る観光客の大半はお目当てにしていると思います二条市場や中央市場などありますがどちらも観光客向けのぼったくり店なので地元民はまず行きません都心部ではなく少し離れた所にあるのがセオリーです地下鉄北24条駅から徒歩圏
【パン屋】札幌駅西口コンコースに登場!すすきので人気の24時間営業のサンドイッチ店の自動販売機が登場”サンドリア自動販売機”
札幌駅西口コンコースに登場すすきのの外れの方にある24時間営業の「サンドリア」少し前に北区屯田にも新しい店舗ができ話題となりましたが今度は札幌駅西口コンコースに自動販売機が登場です営業は列車とほぼ同じで6:00~0:00鉄道を利用する時間帯ならばだいたい買えそう
【ラーメン】独特な白く乳化された鶏白湯スープが絶品!白石区菊水の人気店”鶏白湯そば 燠”
ラーメン激戦区の菊水札幌都心部に近い白石区菊水地区人気ラーメン店が地下鉄駅周辺に集まっている札幌市内でも屈折のラーメン激戦区「鶏白湯そば 燠」そんな中にある人気店の一つです菊水周辺のお店駐車場が少ない所が多い中ここは結構な台数が駐車できます注文は券売機で
【中華】ホッキカレーと麻婆豆腐が合わさったオリジナルカレーメニュー!手作り餃子も美味しい”蓬莱”
ご当地カレーメニューが多い苫小牧ホッキカレーやカレーラーメンなどカレーを使ったメニューをご当地料理としている苫小牧市最近ではホッキカレー焼きそばも新ご当地メニューになり日々新しいカレーメニューが登場しています沼ノ端地区にある「蓬莱」でも一風変わったカレー
【景色】勇払原野と工場風景が一望できる穴場的展望スポット”苫東柏原展望台”
工場地帯にある展望台札幌、旭川、函館に次いで北海道内で4番目に人口が多い町となった苫小牧市王子製紙などに代表される製紙業を主力として発展した町ですが現在では自動車業、製造業などの様々な企業が立地しており北海道の一大工業地域へと変わりましたそんな工業地帯の
【景色】温暖で雪が少ないため北の湘南とも呼ばれる伊達市!江の島海岸みたいな光景が見られるスポット”恋人海岸(アルトリ海岸)”
北の湘南とも言われている伊達市室蘭市の隣の伊達市夏は涼しく冬は温暖で積雪が非常に少ないといったところから「北の湘南」とも呼ばれ北海道内ではかなり住みやすいと言われています北海道では比較的温暖という理由からつけられているようですが有珠地区にある有珠海岸(恋
【景色】岬全体がキャンプ場!内浦湾に沈む絶景の夕陽が楽しめる”アルトリ岬”
有珠駅から南西へ2kmアルトリ岬は、有珠市街地から南西へ2kmほどの所にある内浦湾に大きく突き出した岬ですアルトリ岬は標高27mあるため市街地から岬へと行く場合最後がちょっとした上り坂となります徒歩で来た場合は思いのほか遠く最後に登りがあるのが若干しんどいですが
【歴史的建造物】有珠山の噴石を使った重厚な石造りの礼拝堂は一見の価値あり!4~10月の土曜日は内部見学もできる”バチラー夫婦記念教会堂”
有珠地区にある教会2018年に北海道遺産に選定された有珠善光寺がある伊達市有珠地区春の桜、秋の紅葉が綺麗な所で多くの参拝客が来ますがそんな有珠地区の住宅街に昭和12年に建造された石造りのバチラー夫婦記念教会堂があります伊達市の登録有形文化財に指定バチラー夫婦
【ランチ】登別市民のソウルフード!外はカリっと中はジューシーで美味しいフライドチキンが人気”カナディアンフライドチキン”
登別にあるカナディアンフライドチキンフライドチキンというと世界規模のチェーン店ケンタッキー・フライド・チキンが有名ですが登別市内にはありません(室蘭と苫小牧にはある)ケンタッキーはありませんが登別市民のソウルフードとなりつつあるのがカナディアンフライドチ
【鉄道】登別と幌別の間にある小さな漁村の駅!明治時代のトンネルや戦争遺構も近くにある”富浦駅”
登別と幌別の間登別温泉の玄関口「登別」と登別市の中心街「幌別」の間にある小さな漁村の「富浦」駅国道沿いになく狭い路地にぽつんとあるローカルな駅ながら1日上下合わせて36本も列車が停車しますオホーツク地方の中心地「北見」駅よりも本数が多いです(北見は28本)普
【観光】2023年3月1日登別駅近くにオープン!飲食ブースと土産店もある”登別市観光交流センターヌプㇽ”
2023年3月1日オープン2023年3月1日に登別駅横にオープンした登別市観光交流センターヌプㇽ「ヌプㇽ」はアイヌ語で「色の濃い」という意味で利用する市民や登別を訪れる観光客が登別でそれぞれ濃い時間を過ごして欲しいという思いで名付けられたようです広々とした休憩スペ
【登山】北海道を代表する登別にある謎の山!かつては秘湯の温泉もあった”フンベ山(フンペサパ)”
アイヌ伝説の舞台登別駅の反対側にある登別漁港ここにはフンぺサパというアイヌの口伝で鯨の物語の舞台があります今でも登別沖では鯨の姿を見ることができるようですウポポイが完成した際に近隣のアイヌ文化施設にこのような看板が増えてきましたかつて当地は砕石場として登
【ラーメン】札幌で修業した店主が作る正統派の北海道ラーメン!カレーラーメンには他では見られない変わったトッピングも”さっぽろっこ西口店”
札幌で修業した店主が室蘭で創業室蘭なのに札幌?東室蘭駅西口にある「さっぽろっこ」というラーメン店かつてラーメン横丁にあった「さっぽろっこ」というお店で修業した店主が室蘭で開いたのが始まりだそうです遠く離れた大分県でも修業した店主が営業しているさっぽろっこ
【登山】【室蘭18座】母恋富士は入口が複数あるので色々な散策ルートを組み込むにちょうど良い山”母恋富士(ふるさとの森21公園)”
かつては富士山のように見えていた室蘭市の母恋南町・母恋北町・御前水町の3町にまたがっている母恋富士室蘭18座の一つでかつては名前の通り富士山のように見えていましたが昭和40年代に市内道路の舗装化や室蘭港内の埋立目的で山頂部の石材採掘が行われたため富士型の山容
【登山】【室蘭18座】標高187.9m!低山ながら山から海まで360度の景観が楽しめる絶景スポット!お手軽から縦走までルートも色々ある”エニ山(茶臼山・さる山縦走ルート)”
ルートがいくつかあるエニ山室蘭18座のうちの一つエニ山イタンキの丘からソーラーパネル群の横を通りながら行くルート茶臼山・さる山(石山)と18座を制覇しながら行くルート御前水町から昇るお手軽ルートがあります徒歩の場合は御前水まで公共交通機関もなく遠いのでどのルー
【夜景】【室蘭18座】工場・町・山・海、室蘭市のすべてを一望できるビュースポット!新日鉄と白鳥大橋の工場夜景も素晴らしい”潮見公園展望台”
室蘭18座の一つ潮見公園室蘭18座の一つにもなっている潮見公園駐車場が完備されているので車で行くことができます展望台まで車で行くことはできず駐車場から徒歩10分くらいの道のりです地球岬ほど綺麗に整備されていませんが普通に歩けます工場が見える展望台はすぐそこ室
【登山】【室蘭18座】東室蘭駅から近い軽登山ながら室蘭の街並みや海が綺麗に見える”イタンキ山(栄富士)”
東室蘭駅から近い山室蘭市内には小さな山が沢山ありますなんとその数は18座そんな中でJR東室蘭駅東口から見えるのがイタンキ山別名栄富士とも呼ばれ若干富士山のような形をしています八丁平のあたりから見るとわかりやすいみたいですイタンキ浜は鳴り砂海岸として観光ガイド
【温泉】昆布駅裏なので山線旅の途中下車にも最適!お肌すべすべの美人の湯として人気”昆布川温泉幽泉閣”
山線途中下車におすすめJR函館本線の昆布駅の真裏にある昆布川温泉幽泉閣昆布10:17着で下車してゆったり温泉&ランチした後に長万部行き13:03発に乗車するというプランが山線旅でお勧めです昆布駅裏の温泉駅の跨線橋を上がり5分もかからずに温泉に到着できるので汽車旅
【中華】本格的中華が良心的な価格で食べられる!町外のファンも多い人気店”中國厨房広華”
倶知安市街地の人気店「中國厨房広華」は倶知安町市街地にある中華料理専門店遠方からもこのお店目当てに訪れる人もいる人気店です『あんかけ焼きそば』など餡かけ系のメニューが特に人気あり人気観光地ニセコということもあり繁忙期には非常に混んでいます駐車場もあります
【カレー】北海道では珍しいスリランカカレーの専門店!皮から手作りのもちもち餃子もお勧め”チャイランカ”
北海道では珍しいスリランカカレー世界的にも有名になったスキーリゾート地ニセコ冬季になると欧米系の人たちで賑わう国際色豊かな倶知安町恐らく新幹線が開業したら一番大化けするのではとも言われていますそんな倶知安町内には外国人受けするようなお店が結構多く北海道で
【スイーツ】列車旅のお供に最適!北海道産牛乳と卵使った濃厚クリームたっぷりな賞味期限1時間のシュークリームが人気”お菓子のふじい”
倶知安駅近くの老舗倶知安駅のすぐ近くにある「お菓子のふじい」1950年創業と倶知安町で70年以上の歴史を持つ古い老舗です以前は藤井菓子舗という名前でしたが3代目にバトンタッチした際に現在の名前に変わったようです女性店員が多いお店ということもあり外観も内装もおし
【鉄道】羊蹄山麓の麓にある函館本線山線唯一の新幹線停車駅になる”倶知安駅”
山線唯一の新幹線停車駅函館本線山線区間で唯一新幹線停車駅となる倶知安この界隈では一番大きな町で後志振興局もあります最近では外国人観光客が増え駅周辺は外国人であふれちょっと異国な雰囲気がします大半の列車が倶知安で分断函館本線の山線区間も大部分の列車が倶知
【景色】長万部駅から徒歩5分のお手軽ビュースポット!羊蹄山や駒ケ岳なども見える”長万部海岸”
長万部町のお手軽観光スポット列車の時間待ちでランチをしたり周辺散策したりしてもまだ次の列車まで時間がある場合にお勧めなのが駅前通りから国道へと5分ほど歩いたところにある長万部海岸長万部駅前のMAPや観光協会発行のガイドにも観光スポットとして掲載されています
【ランチ】全国駅弁大会でも優勝し知名度は全国に!昭和3年創業の長万部ご当地グルメ「かにめし」が食べらえる”カネカツかなや食堂”
長万部のかに飯といえば「かなや」毛ガニの町長万部かつては車内積み込みがあり特急北斗内でも食べることができた”かにめし”現在は車内販売もなくなり立ち売りもないため列車で食べることはできなくなりました町内いくつかの店舗で食べることができる”かにめし”もっとも
【鉄道】ニセコ地区から函館へ移動する観光客が多くて混んでいる山線ローカル区間!函館本線山線(倶知安~長万部)
倶知安から先は本数半減倶知安から先は一気に本数が減ります途中にニセコ駅もありますが殆どのホテルが倶知安へ送迎しているためニセコ駅を利用してニセコエリアへと移動する人は少ないです蘭越止まりは比較的空いている外国人観光客の多くは倶知安で下車してスキーリゾー
【鉄道】倶知安までは本数も多くて利用者も多い!函館本線山線(小樽~倶知安)
新幹線開業で危うい本線函館から長万部、小樽、札幌を経て旭川へと至る函館本線北海道の中でも大動脈とされている路線ですが現在のメインは線形の良い海沿い周りで運行されており長万部から倶知安までの区間は非常に本数が少ないローカル線です2030年度開業予定の北海道新幹
【登山】標高62.4m!イサムノグチ氏最後の作品モエレ沼公園内にある人工の山からは札幌周辺の景色が360度楽しめる”モエレ山”
東区のシンボル”モエレ山”世界的に有名な彫刻家 故イサム・ノグチ氏の最後の作品であるモエレ沼公園に 平成 14 年から造成してきた「モエレ山」石狩平野にある札幌市東区にある唯一の山で標高62.4mある東区のシンボル的存在ですモエレ沼公園開園時間ならば通年いつでも登
【蕎麦】太くてコシのある田舎蕎麦が名物!蕎麦の香りも楽しめる石臼蕎麦もある”思君楼”
地元密着型店舗恵庭市のメインストリート道道46号線から1本奥へ入った住宅街にある地元密着型のお店観光で来ることはまずないような場所にありますが特徴的な蕎麦を出すことで恵庭市民に人気が高い「思君楼」中華料理店みたいな名前ですが蕎麦屋です通常の蕎麦と石臼蕎麦の
【蕎麦】岩見沢市民のソウルフード!カレーとセットでもワンコイン以下で食べられる”かまだ屋”
岩見沢市内にのみ展開するチェーン店ラッキーピエロやインデアンのように北海道内の地方にのみ存在するチェーン店岩見沢市にのみ展開している「かまだ屋」もそのうちの一つですかつては岩見沢駅周辺にもあったようですが現在は大和店、6条店、志文店の3店舗のみとなってい
【食事】具材たっぷりな熱々チャーメンはボリュームたっぷり!枝幸町民がつどう人気店”食事処 㐂多や”
西條前の人気店紋別から稚内にかけてのオホーツク海側で比較的大きな町の枝幸町枝幸バスターミナル周辺に飲食街はありますが土日はやっていなかったりするところが多い中西條(ショッピングセンター)前にある「食事処 㐂多や」はとても賑わっています店舗前の駐車場が狭いた
【景色】春と秋の2回湖が白鳥で埋め尽くされる白鳥の湖!春は10000羽以上飛来した年もある”クッチャロ湖”
ラムサール条約に指定されている湖白鳥の湖として有名なクッチャロ湖は浜頓別町にある周囲27kmの汽水湖です中島と呼ばれている半島で分断され北西側の小沼と南西側の大沼の2つの湖沼があります小沼の方は道路がないため訪れることができません5000羽以上のハクチョウがやっ
【北海道遺産】旧樺太航路の発着場として造られた古代ギリシア神殿のような世界に類を見ない建造物”稚内港北防波堤ドーム”
旧樺太航路の発着場稚内港北埠頭が旧樺太航路の発着場として使われていたときここに通じる道路や鉄道へ波の飛沫がかかるのを防ぐ目的で1931年から1936年にかけ建設された防波堤です戦前に作られた建造物なので老朽化もしていたため1978年から1980年の3年間かけて全面改修を
【展望台】海抜250mからの景色を一望!運が良ければ利尻富士も見える日本最北のタワー”開基百年記念塔”
稚内公園内にあるタワー稚内公園の丘陵上の海抜170メートル地点に稚内市開基百年を記念して造られた開基百年記念塔があります色々なものが日本最北となる稚内市ですがもちろん開基百年記念塔は日本最北のタワーです以前は日本最北のロープウェイもありましたが現在は廃止と
【食事】宗谷牛ハンバーグやカレーが美味しい!9~11月だけ食べられる幻のメニューもある”食事・喫茶ハビィ”
声問地区にある食事処稚内市街地を過ぎて少し進んだところにある声問かつて天北線の駅もあった場所で宗谷岬へと向かう間に唯一飲食店が存在する地域です町はずれの一軒だけ存在する「食事・喫茶ハビィ」秋のみ登場のメニューがある小さなお店ながら宗谷牛ハンバーグがあっ
【食事】稚内市で夜も営業しているリーズナブルな海鮮のお店!日曜日が定休日なので要注意”海鮮炉端うろこ亭”
夜も営業しているうろこ亭日本最北の町として観光スポットも多い稚内市海に面している町なので海産物も豊富に取れることから観光客向けの海鮮屋も多いけど大半が昼間で終わってしまいますフェリーターミナルと副港市場の間辺りに位置する”海鮮炉端うろこ亭”ここは夜も営業
【花スポット】恵北地区と異なり一応看板はあるけどややわかりにくい場所にある水芭蕉群落”沼川みのり公園の水芭蕉群生地”
道道121号線では比較的大きな集落旧天北線の樺岡の次が沼川この辺りでは比較的大きな集落で近隣の学校を全て統合させた天北小学校やAコープぬまかわ、郵便局、JA、駐在所と一通りのものはありますそんな沼川地区にある沼川みのり公園が水芭蕉スポットです一応看板はあるが
【花スポット】恵北から樺岡まで約10km!春先の道道121号線沿いには水芭蕉が沢山咲き誇る”恵北地区の水芭蕉”
稚内は水芭蕉スポットが多い水芭蕉の名所に特に入ってはいませんが稚内周辺は湿地が多いため雪解け後の春になるとそこら中に水芭蕉が咲きます恵北から樺岡のあたりが特に多い特に多いのが恵北から樺岡にかけての道路沿いかつて走っていた天北線の1駅区間でその距離は約10k
【遺跡】日本最北の戦争遺産!後世に残すためクラウドファンディングで修復作業も進めている”旧大湊海軍通信隊稚内派遣隊幕別送信所跡”
日本最北の戦争遺産日本の最北端に位置する戦争遺産「赤れんが通信所」太平洋戦争時、ここから真珠湾攻撃を指示する暗号電文が中継されていたようです敗戦後、昭和30年代まで米軍キャンプがあり、地元との交流もありましたが、その後は国の管理となり、現在は稚内市が譲り受
【イベント】日本夜景遺産にも認定!冬の北海道を代表するイベントの一つ!ロングランなので見られるチャンスも大”層雲峡温泉 氷瀑祭り”
冬の北海道を代表するイベント冬の北海道を代表するイベントの一つ”氷瀑祭り”層雲峡温泉の横を流れる石狩川上流の渓谷に巨大な氷像や氷柱、氷のトンネル、アイスドームなどが造られ夜には七色の光でライトアップされますその美しさは『日本夜景遺産』にも認定されています
【滝】落差120mの滝が全面凍結するアイスクライミングの名所として全国各地からクライマーが訪れる”銀河の滝・流星の滝”
冬季は凍結する二つの滝層雲峡を代表する観光スポット銀河の滝と流星の滝北海道の内陸で標高が高い所にあるため非常に寒い場所でどちらの滝も凍結して見事な氷瀑が楽しめます冬は雪で埋もれているため両方の滝が見られる双瀑台へは登ることができないためそれぞれ1本ずつ見
【滝】真冬はアイスクライミングの名所として知る人ぞ知る石狩市浜益区にある氷瀑”濃昼の滝”
アイスクライミングの名所冬の滝登りの地として知る人ぞ知る「濃昼の滝」GoogleMAPにも掲載されていますが国道から見ることができず急斜面を下った海岸線まで降りないと見ることができませんちょうど滝のあたりにパーキングがあり車が停められます沢のあたりが下りやすく沢
【風景】北海道屈折の難読地名”濃昼(ごきびる)”には一体何がある?
北海道屈折の難読地名北海道の難読地名としてよく登場する「濃昼」大半の人はまず一発で読むことができないと思われるこの地名の読み方が”ごきびる”札幌から留萌方面へと向かう国道231号線沿いにある小さな漁村ですかつては中央バスと沿岸バス合わせて1日3本あった濃昼バ
【イベント】空へと放たれるスカイランタンが幻想的!誰でも無料でスカイランタンを放つことができる”新篠津天灯祭り”
2023年で3回目冬の夜イベントとして各地で開催が広がっているランタンイベント下川など歴史の古いものから割と近年始まったイベントまで様々です新篠津村で開催される「新篠津天灯祭り」は2023年で3回目という新しいイベントです知名度はかなり低めですが沢山の人が訪れてい
【イベント】札幌市から近い新篠津村で開催!展望台からはコースを一望できる”犬ぞりレースin新篠津村”
天灯祭りの協賛企画稚内市で開催される犬ぞりレース規模は稚内が大きいですが全道いろいろな所で開催されています石狩振興局唯一の村でもある新篠津村でも2023年2回目の開催となります前日に天灯祭りの協賛イベントとして開催しているようですが天灯祭り自体もまだ3回しか行
【イベント】日本最北の地「稚内」で開催される犬たちの甲子園”第38回全国犬ぞり稚内大会(JapanCup2023)”
稚内で開催される犬たちの甲子園1頭引きレースから6頭引レースまで“犬たちの甲子園”と呼ばれるほどの熱いレースが毎年稚内市で開催されます2020年は雪不足、2021年と2022年はコロナで中止だったため2023年4年ぶりに稚内で開催となりました4年ぶりに開催会場はその年に
【温泉】2022年10月28日に稚内副港市場の温泉が復活!価格も安くなり利用しやすくなりました”ヤムワッカナイ温泉港のゆ”
2007年開業の稚内副港市場2007年に稚内副港地区に開業した稚内副港市場松坂大輔記念館、ロシア料理、温泉など色々あって賑わっていましたが徐々に訪れる人が少なくなり2020年にすべてのお店がいったん閉業しましたその後市場が復活し、温泉も2022年10月に復活しましたバスも
【買い物】稚内市の負の遺産?鮮魚店と温泉が奇跡の復活!無料の資料館は面白い”稚内副港市場”
2007年にオープン「稚内市第一副港地区シーグランド計画」に位置づけられかつて稚内の賑わいの場であった第一副港に「水産」「観光」「サハリン」をキーワードとした施設稚内副港市場が2007年に4月にオープンしました徐々に閉店が進み…開業当初は松坂大輔記念館(松坂選
【景色】日本政府の実効支配が及ぶ最北端の無人島は春先になると1000頭以上のトドで埋め尽くされる”弁天島(トド島)”
宗谷岬は一般人が立ち入られる日本最北の地日本最北端の地として有名な宗谷岬一般人が上陸できる地としては最北端の場所ですがさらに沖合にぽつんとある「弁天島」ここが日本国政府の実効支配が及ぶ場所としては最北端の場所となりますちなみに真の最北端は択捉島のカモイワ
【カフェ】旭川近郊のチーズ工房のチーズを使ったピザやパスタがリーズナブルな価格で食べらえる隠れ家的カフェ”旭荘”
旭橋近くの隠れ家的カフェ旭橋近くにある隠れ家的山小屋風のカフェ「旭荘」市街地に近い所ながら東川など農村部にありそうな雰囲気のお店です中心市街地にありますが駐車場があるのはうれしいですねただ6台しか置けずスペースもそれほど広くないので大きい車だと行くのが大
【スイーツ】ふわもち食感がたまらない!ほとんどの商品が100円以下”村上菓子舗”
昭和36年創業昭和36年創業の村上菓子舗お餅がメインで販売している老舗の餅屋です色々なお餅が安い値段で販売されているということもあり旭川市民に人気のお店です中心市街地の国道沿いにあるので駐車場がなく車だと若干行きにくいかもしれません色々な大福がある色々な大
【イベント】冬季のスタルヒン球場はちびっこゲレンデに!チューブも無料できてスケートも安価”花咲スポーツ公園スケート場”
日本初の人名が付いた球場日本最北にあるプロ野球球団の公式戦開催球場のスタルヒン球場正式名称は花咲スポーツ公園公式野球場というのですが正式名称で呼ぶ人はほとんどいません旭川にゆかりのある元プロ野球選手のヴィクトル・スタルヒンに因んで付けられた名称で日本初の
【動物園】野生に近い状態で放し飼い!キタキツネの色々な表情が間近で見られる”北きつね牧場”
温根湯温泉街にある石北峠から温根湯温泉にかけて北海道きつね村、くまがい北きつね牧場、北きつね牧場と3つのキタキツネの専門の牧場がありましたが温根湯温泉街にある北きつね牧場以外は廃業となってしまったので現在残っているのは温根湯の北きつね牧場のみとなっていま
【食事】サロマ湖の活きホタテ尽くしが堪能できる湧別市街地唯一の食堂!冬季は牡蛎尽くしもある”お食事処リボン”
湧別市街地唯一の食堂サロマ湖に面している湧別町サロマ湖といえばホタテが有名な湖ですそんなサロマ湖のホタテが食べられるのが「お食事処リボン」湧別市街地に唯一ある飲食店です(湧別町は上湧別や中湧別の方にお店が集中しています)写真付きメニュー定食、ご飯もの、
【展望台】湧別漁港にある無料の展望台!冬季は流氷が見られるチャンスあり”前浜展望台”
湧別漁港にある展望台オホーツク海沿岸にはいくつか展望台があります除雪がしていなくて行くことができない展望台もありますが湧別漁港の目の前にある前浜展望台は通年営業しており冬季でも行くことができます階段で登るビルの3階建てくらいの高さで3階部分に展望スペース
【ソフトクリーム】しぼりたて牛乳とてんさい糖だけを使用した牛乳本来の味わいが楽しめるあっさり系ソフトクリーム”喜多牧場みるとんはうす”
上渚滑にある牧場直営店紋別市から滝上町方面へと向か途中にある上渚滑地区市街地から離れた山間のエリアなので紋別らしい漁港ではなく酪農エリアですそんな酪農エリア上渚滑にある喜多牧場牧場内に直営の”みるとんはうす”があります本店の方が安い店内では喜多牧場の牛
「ブログリーダー」を活用して、はちけんさんをフォローしませんか?
肉屋が営む飲食店帯広で古くからある肉屋が飲食店として開業した十勝豚肉工房ゆうたく帯広駅から東へ700mなので駅から徒歩圏内にあります市街地にあるお店ながら駐車場の台数も多いので車でも行きやすいお店です豚肉を使ったメニューが多い豚肉工房という名前の通り豚肉を
帯広唯一の坦々麺専門店濃厚なゴマ風味と辛さが特徴的な担々麺中華料理店の1メニューとしてあることが多かったですが最近では担々麺専門店が巷で増えてきていますその手のお店は都心部に多い傾向でしたが帯広の住宅街に本格的な担々麺専門店「チリペッパー」があります以前
焼肉店から独立焼肉エリア215で愛されていたユッケジャンラーメンがユッケジャンラーメン専門店として独立焼肉店が営んでいることからスープは牛テールを使っており特製とうがらしをブレンドした他とは一味違ったラーメンが味わえます西帯広と音更の2店舗ありますが音更の方
帯広に2店舗あるうどん店大型店舗が立ち並ぶ国道241号線沿いにある十勝山賊うどん稲田にある本店と音更店の2店舗ありますが大型ショッピングセンター内にあるため駐車場が広く訪れやすいということで音更店の方が知名度が高いですが1階が空きテナントでガランとした建物の2
環境省認定の星の町都市部から遠く離れた森の中にある陸別町まぶしい光もないため夜空がとてもきれいに見える所で1987年に環境省によって「星空の街」に選定され10年後の1997年には「星空にやさしい街10選」にも選ばれた星空が綺麗に見えるスポットです夜空は天然のプラネ
かつての陸別駅が道の駅ちほく高原鉄道が営業していた1993年に陸別町内に誕生した「道の駅オーロラタウン93りくべつ」当初は道と鉄道の駅でしたが2006年にちほく高原鉄道が廃線となり現在は廃線となった線路や車両を保存し車両の運転体験や乗車体験もできる珍しい道の駅とな
旧音別町内の貴重な飲食店釧路市と合併した旧音別町元々は別の自治体で一つの町でしたが旧音別町内には飲食店が数店舗しかありませんそんな旧音別地区の貴重な飲食店が国道から2kmほど奥まったところにある"ファミリーレストランオールデイズ"コスパがいい1989年より音別
音別の高台にある神社音別の丘の向かい側にある音別神社国道38号線沿いの高台にある神社です社務所もありますが普段は人がおらず無人ですが無人とは思えないほど手入れが行き届いており綺麗です駐車場は社務所前に数台おけます明治39年創建創建は明治39年と古くこの辺りを
音別新八景の一つ音別市街地のはずれにある音別霊園内にある音別の丘太平洋を望む高い台に位置し音別海岸と雄阿寒岳が一望でき音別新八景の一つとなっています直ぐ近くの尺別の丘と同様に鉄道撮影スポットとなっており景色よりも鉄道撮影で人気があるところです通過列車は
北海道第四のラーメン札幌、函館、旭川に次ぐ第四のラーメンとして知られている釧路ラーメンかつお出汁ベースにあっさりとした醤油味極細の縮れ麺がなんといっても一番の特徴で関東地方によくある京風ラーメンって名前で提供されているラーメンに近い味わいのラーメンですち
日本に3店舗しかない1984年から販売されているロッテを代表するお菓子「コアラのマーチ」六角柱の箱にコアラの絵が印刷されたかわいらしいお菓子で日本以外でも10の国で販売されていますそんなコアラのマーチをモチーフとしたスイーツ"コアラのマーチ焼き"がロッテリアにて
2025年リニューアル北海道で最も古い道の駅三笠などと同様に1993年に白糠町に開設した道の駅しらぬか恋問開設から30年以上経過したため施設の老朽化に伴い2025年4月29日に白糠町寄りに移転リニューアルし名称も"しらぬか恋問"から"しらぬか恋問館"に変わりました写真スポッ
お米の町の道の駅深川市の国道12号線沿いにある道の駅ライスランドふかがわ深川市は北海道屈折の米どころの為名前に恥じないくらいお米商品が取り揃えられています札幌から旭川へ行く国道12号線沿いにあるということもあり連日多くの人が立ち寄る人気の道の駅ですマンホー
十勝以外にもあるお得なスイーツ原材料の大半が地元でそろってしまう十勝は他よりもかなり安い値段で提供されていることが多いですがそんな十勝から遠く離れた日本海側にある岩内町でも十勝地方と変わらない価格設定の菓子店があります岩内町民にはなじみ深いお店ながらも町
超破格な海鮮丼北海道の旅のメインにしている海鮮丼函館朝市、二条市場、小樽など各地で華やかな海鮮丼が食べられますただ観光地で上記のような観光地で食べると非常に高いですがちょっと観光地から外れると安いお店はたくさんありますそんなお店の一つが小樽と同じ後志地方
ハマナスの咲くころに行われるイベント札幌市に近い花川地区の人口が増え1996年に市制執行となり市に昇格した石狩市かつて市街地があった本町地区は静かな港町となりつつありますがハマナスが咲く6月上旬には「いしかり本町灯台とハマナスDAY」というイベントが開催されます
奥沢地区にあるソフトクリーム店北海道産の原料にこだわって美味しいアイスクリームをつくっているさくら食品その会社があるのは北海道有数の観光地小樽とはいっても運河のある観光エリアではなく新小樽駅建設予定地の奥沢地区にあります建物はかつてこの地にあった北の誉の
四季を楽しめる三笠山自然公園和寒町市街地から3kmほどのところにある三笠山自然公園春は桜やカタクリ、秋には紅葉が楽しめ四季を感じさせる公園です名前に山とついているので山頂までは山道になりますが車道が整備されており公園内を車で走ることができます春は桜のスポッ
民家もほとんどない秘境和寒町と比布町の堺にある塩狩峠名寄盆地と上川盆地を結ぶ交通路として開削され旧国名の天塩国の「塩」と石狩国の「狩」を取って命名されています民家もほとんどない峠の中にポツンと宗谷本線の塩狩駅がありますかつて温泉旅館もあったかつては駅前
ラベンダーの町のソフトクリーム店ファーム富田のある中富良野町大半の人はここでラベンダーを見て次の観光地へそんな中富良野町ですが国道237号線沿いにちょっと変わったソフトクリーム店があります観光で来る人は半分にカットしたメロンにソフトクリームが入ったサンタの
2018年リニューアル日本最北のブナの町黒松内町にある温泉施設「黒松内温泉ぶなの森」2018年にリニューアルし以前の温泉施設よりも浴槽が広くなりゆっくりとくつろげる入浴施設へ進化しましたヒノキぶろなどが備えている和風タイプとドーム型でジェットバスを備えている洋風
100年近く続く老舗の菓子工房倶知安駅前通りを歩くと「お菓子のふじい」と「菓子工房みやたけ」通りを挟んで2店舗が近い位置で営業していますどちらも創業が古く"ふじい"は3代目、"みやたけ"は4代目とそれぞれ新しい店主で味を引き継いでいっています"みやたけ"の方が創業97
外国人が多い倶知安ならではのお店外国人観光客に人気のニセコエリアその玄関口ともなっているのが倶知安駅後志振興局や自衛隊があるため昔からお店が多いところでしたが最近では外国人向けなのか多国籍な飲食店が増えていますそんな多国籍料理店の一つが倶知安駅からすぐの
じゃがいもの産地倶知安町倶知安町のイメージキャラクタ「じゃが太くん」開基100年を記念して誕生したキャラクターで倶知安町特産の男爵じゃがいもをモチーフにしキャラクターにしたもので頭には雪の羊蹄山を表す帽子をかぶっていますそんなキャラクターもいる通り倶知安町
1年で1日だけ一般開放自衛隊は日本国民が安心した住める平和と独立を守るための組織で北海道を守る自衛隊は北部方面隊といい2つの師団と2つの旅団、50の方面直轄部隊があり北海道内のいろいろなところに自衛隊の基地があり外国人に人気のニセコエリアの倶知安町内にもあ
バラは白石区の花白石区といえばライラックが咲き誇る川下公園が有名ですが区の花はなぜかバラです白石区のゆるキャラ「しろっぴー」も頭にバラをつけていますがなぜバラになったかというと札幌市が政令都市となり白石区が誕生した翌年の昭和48年に当時の小学生たちの投票で
大通公園にあるバラスポット西1丁目のテレビ塔から西13丁目までの札幌市資料館までの間東西に1.5km広がる都市型公園ですがあまり観光客が訪れない端っこの方の西12丁目にバラ園があります小さなエリアですが約60品種1100株以上のバラが植えられており6月中旬から10月にかけ
6月開催の花の祭典ライラックまつり、よさこいの次に大通公園で行われるイベントが「花フェスタ」花の苗や鉢、ガーデニング関連のグッズを販売する花市場ご当地グルメなどを取りそろえたグルメマルシェなど北海道内最大級の花の祭典で大通公園4丁目から8丁目を会場にして行
北海道じゃらんに登場日本一のひまわりの里として有名な北竜町ひまわりのシーズン以外はあまり観光客が来ることもないですが2024年発売の北海道じゃらん6月号に「農家の庭先を飾る芝桜」として紹介されています北竜町で芝桜のイメージが全くなかったのでこの紹介には非常の
春と秋2回行われるイベント東川市街地から5kmほど離れたキトウシ森林公園を会場とし毎年春と秋に1回ずつ開催される「暮らし楽しくフェスティバル」森林公園の広場には地元の農家から野菜や苗が直売されるほか屋台が並ぶコーナや手作りの商品から古着や雑貨などバラエティに
名寄市の特産のアスパラ名寄市の特産品のアスパラが思う存分堪能できる「なよろアスパラまつり」アスパラの時期となる5月下旬の日曜日に行われます名寄駅前の名よせ通り特設会場で行われ開始時間も11時と比較的遅いため公共交通機関でも訪れやすいイベントですアスパラグル
女満別にもある美瑛のような丘北海道の風光明媚な丘陵地他の風景といえば美瑛町が国内外問わず人気ですが外国人観光客のマナーの悪さが問題となっています日中は人が多すぎてややうんざりしてしまいそうですが北海道内には美瑛町のような風景は多くありオホーツク地方の大空
レジャースポットとして親しまれている北海道景観百選にも選ばれている網走湖大空町女満別から網走市呼人までの広大な湖です正式な湖名は網走湖ですが女満別周辺では女満別湖と呼ばれキャンプ場や湖水祭りが行われるレジャー施設として多くの人に親しまれているスポットです
道内で展開しているネパール・インドレストラン札幌、旭川、函館、帯広、釧路、北見、中標津と北海道内の主要都市に展開しているネパール・インドレストラン"ビスターレ・ビスターレ"その本店は何と網走市にありますオホーツクの町でネパール人とインド人シェフによる本格的
網走市街地から車で20分網走市街地から車で20分ほどのところにある能取岬かつては路線バスの運行もあり網走を代表する観光地でしたが今では周りに人の気配が全くない静かな景勝地となっていますそんな能取岬ですが実はオホーツク有数の夕日スポットです市街地から比較的近
コメダ珈琲のような逆詐欺写真北海道内の主要都市にはほぼ店舗を構えるようになった名古屋発祥の喫茶店"コメダ珈琲"コスパよく盛りもいいため人気なチェーン店ですがコメダ珈琲といえばよく言われのがメニューの逆詐欺写真メニューは小さいのに実際は大盛りのものが出てくる
創業40年の老舗北見駅から坂を上った先にある高栄町地区にあるドルトン住宅街でありながらも創業40年を超える老舗の喫茶店ですお昼時には多くの人が訪れる人気店です住宅街のお店なので駐車場はあまり広くないのでご注意を漫画がずらり食事も人気ですがドルトンの特徴とい
時計台の形をした建物美幌町で巨大なパフェが出てくることで有名な北の珈琲工房時計台旧点香苑の目の前にあるお店で名前の通り屋根に時計台のようなものがついているのでわかりやすい建物ですSNS等の発展により時計台のパフェが非常に人気となり休みの日のお昼時は非常に混む
北見市郊外の展望台カーリングの町として本州での知名度が増してきた北見市内に北見市民でもその存在を知らない人も多い知られざる展望スポットがありますその展望スポットは"本沢牧場展望台"北見市街地から約20kmほど離れた仁頃山の麓にあります20kmなのでそれほど遠くはな
佐呂間市街地にあるお店佐呂間町を通過する際はサロマ湖沿岸や国道333号線沿いの栄地区が多く佐呂間町市街地はあまり通らない通らない人が多いですがそんな佐呂間市街地にちょっとした名物丼が食べらえるお店がありますお昼時は地元の人が多く訪れるため結構混んでいますメ