肉屋が営む飲食店帯広で古くからある肉屋が飲食店として開業した十勝豚肉工房ゆうたく帯広駅から東へ700mなので駅から徒歩圏内にあります市街地にあるお店ながら駐車場の台数も多いので車でも行きやすいお店です豚肉を使ったメニューが多い豚肉工房という名前の通り豚肉を
北海道内北から南へ温泉・登山・お祭りめぐりちょっと寄り道したくなる話題を紹介してます
北海道在住の旅人です 北海道内179市町村の温泉・登山・お祭りめぐり やっていることは北海道内でイッテQみたいなものです(笑) たま〜に本州にも出没します
【ホテル】紋別三大ホテルの中で一番値段が安いけど食事はボリュームあって大満足!朝食はホタテの刺身が食べ放題”ホテルオホーツクパレス紋別”
旧紋別駅近くのホテルプリンス、セントラル、パレスこの3つが紋別三大ホテルとされておりいずれも100人以上宿泊できる大型ホテルで紋別市街地に入る途中にいずれのホテルも大きな看板で宣伝しています旧紋別駅跡付近に建てられてるオホーツクパレスホテルは建物は3つのホテ
【博物館】名寄本線や鴻之舞金山といったかつて紋別市にあった産業遺産が充実”紋別市立博物館”
2002年オープン2002年4月にオープンした紋別市立博物館市内中心部にありバスターミナルからも歩いて行ける場所にあります市街地が結構複雑なため車だと少しわかりにくいですが紋太の湯のT字路を左へ行くと博物館駐車場ですGoogleMAPの案内を頼りにしてしまうと右折してしま
【景色】2021年1月にデビュー!従来よりも船体が大きくなりより沖へと行けるようになったので流氷が見られるチャンス拡大”ガリンコ号ⅢIMERU”
2004年に北海道遺産に真っ赤なボディとアルキメディアン・スクリューという2本の巨大なドリルが特徴のガリンコ号アラスカの油田開発用に試験的に造られた砕氷船を観光船に改造したのが始まりで2004年に北海道遺産に認定されています2021年ガリンコ号Ⅲ誕生2021年1月にはガ
【展望台】標高80mの高台にある紋別市街地とオホーツク海の流氷が見られる無料の展望スポット”流氷展望台”
紋別市街地にある展望台紋別市街地から近い場所にある紋別公園昭和26年に開設された自然豊かな公園ですそんな紋別公園の中にある流氷展望台標高80mの紋別公園内に2階建て程度の小さな塔があります名前の通り流氷が見えるここが流氷展望台で無料で入ることができます塔自体
【景色】オホーツク海に広がる流氷が見られる丘!冬季も除雪されているので車で行ける”小向の丘”
マイナーな流氷展望スポットかつて名寄本線の小向駅があった付近の高台に冬季でも除雪がされていて車でも訪問が可能な高台の展望スポット「小向の丘」という所があります除雪もきちんとされているにもかかわらず紋別市の観光案内にも記載がなく道路上にも案内看板もないため
【空港】羽田空港からの航路が1日1便だけ!ここで飛行機が見られる時間はわずか40分間”オホーツク紋別空港”
1日1便だけの空港廃線間近は1日1本しか列車がない駅として話題となった新十津川駅北海道には鉄道だけではなく1日1本しか飛行機がやってこない空港がありますそれが紋別市にあるオホーツク紋別空港道内路線はなく羽田空港から1日1便だけがやってきます飛行機が空港に駐機して
【食事】国産豚ブロックを注文後に切り落として作る厚切りとんかつが人気!住宅街にありながらも平日ランチ時は大にぎわい”いそしぎ”
石狩市花川の住宅街にあるGoogleMAPがなかったら絶対にたどり着けなそうな所にある石狩市花川の住宅街にある「いそしぎ」地方によくある老夫婦が経営している昔ながらの定食屋といった感じですが豚肉を使った料理は国産豚肉をブロックで購入し注文があってからカットすると
【デカ盛り】蒸しと焼き2種類の鶏肉が入った鶏三昧でボリューム満点のかしわ蕎麦が名物”町の蕎麦食堂蕎麦町”
藤女子大近くの蕎麦屋北海道の屈折のお嬢様の通う藤女子大学その近くにある「町の蕎麦食堂蕎麦町」店舗前にはデカ盛りカツ丼や鶏肉が多い蕎麦といった大盛系のうたい文句が沢山掲げられているので恐らくお嬢様がやってくることはなさそうなお店ですちなみに中島みゆきさんの
【焼き鳥】夏の土日は大行列!冬は比較的空いてチャンス!炭火で焼かれたボリューム満点の焼き鳥が大人気”くいしんぼう”
三笠で人気の焼き鳥国道12号線、イオン三笠店の隣にある道の駅みかさそんな道の駅にある施設で大人気なのが「くいしんぼう」かつては三笠市街地にも店舗がありましたが現在は道の駅で販売している移動販売のみです焼き鳥の移動販売は特に珍しくもないのですがこの移動販売車
【そば】全メニューが500円以下!三笠市街地にある「かまだ屋」のようなコスパ抜群のお店”梅屋”
三笠市街地にあるそば店東京には”富士そば”、”小諸そば”などといった格安チェン展開のそば店が多くあります北海道ではようやく”ゆで太郎”が進出しましたが札幌に6店舗、千歳に1店舗あるのみと数はかなり少ないです(ちなみに丸亀製麺は主要都市に必ずあるので店舗数は
【ラーメン】ディープな博多のラーメン店を思わせるようなとんこつラーメンは中毒者も生み出す滝川の人気店!豚丼も人気”らーめん山家”
滝川を代表するラーメン店人口規模に対してラーメン店が多い知られざるラーメン激戦区な滝川その代表的なラーメン店が「山家」旭川や丘珠空港近くにもあるので旭川や札幌のラーメン店のように思えますが旭川と札幌は支店で本店は滝川市にあります中心街にあるお店ですが横に
【イベント】滝川市街地を優しい灯りで包み込む幻想的なイベント”たきかわ紙袋ランターンフェスティバル”
北海道トップクラスの綺麗な灯りコロナ渦の為3年ぶりの開催となった滝川市の冬の風物詩「たきかわ紙袋ランターンフェスティバル」小樽市ほど道外観光客の知名度は高くないけど綺麗さでは北海道トップクラスの冬の灯り系イベントです2万点以上のランタンが並ぶ市街地ベルロ
【イベント】冬の芸術の森に施される幻想的なライトアップ!プロジェクションマッピングと花火の競演も”SAPPORO ART CAMP”
札幌の冬の新たな風物詩SAPPORO ART CAMP2023は札幌の冬の新たな風物詩を育てるために2022年より開催が始まった真冬のアートフェスです会場は札幌市南区にある芸術の森です芸術の森で開催芸術の森は40ヘクタール(東京ドーム約8.5個分)という広大な敷地に森の中に彫刻が
【スイーツ】バター薫る生地に濃厚カスタードが入ったデニッシュが絶品!新得町屈足地区にある穴場的パン屋”パンとケーキの店ビオラ”
屈足にあるパンとケーキの店新得町でパンというと上佐幌にあるゴリラのしっぽが有名ですがあちらはハード系のパンしかなくスイーツ系やデニッシュ系などがありません新得第二の市街地”屈足”地区にある「パンとお菓子の店ビオラ」は名前の通りパンとお菓子を販売しているお
【カレー】10種類以上のスパイスが混ざる美味しいカレー!スパイスカレーの激戦区大阪生まれの”のむらカレー”
狩勝峠手前のカレー屋インデアンカレー、アパッチカレー、ジャングルカレーと色々なカレー店がそろうカレー激戦区の帯広市どちらかというとこってりしたルーカレーの店が多くスパイスの利いたカレーというのはちょっと珍しい部類になりますそんな帯広市から車で1時間ほどの
【温泉】地元ファンも多い帯広の住宅街にある源泉かけ流しのモール温泉!併設のラーメン店も美味しい”自由ヶ丘温泉”
帯広市内にもある自由ヶ丘東急東横線でも屈折の高級住宅と名高い自由ヶ丘自由ヶ丘という名前を効いたらまず思い浮かべますが何と帯広市内にも同じ地名があります高級住宅地ではないですが割と閑静な住宅街で地域には「自由ヶ丘温泉」なる天然モール温泉があったりもします
【博物館】大正15年に建築された旧庁舎を改装した資料館!マンホールカードももらえます”当麻町郷土資料館ここから”
旧庁舎を利用した資料館旭川市のお隣当麻町全国的にも珍しいマカロニ鍾乳石のある当麻鍾乳洞がある町で市街地に大正15年に役場庁舎として建てられた建物が令和3年4月、耐震強度補強を含め内部を全面改装2階は当麻町の歴史を伝える郷土資料館1階はコミュニティースペースとし
【食事】剣淵町名物のゴトウくんせいの燻製を使ったメニューが盛り沢山!ハンバーグはココにしかないオリジナルな味わい”燻し家”
ゴトウくんせいの隣にあるお店剣淵町のふるさと返礼品にもなっている剣淵町の名物ともいえるゴトウくんせい保存料不使用のこだわり燻製として人気ですそんなゴトウくんせいの隣にあるのが「燻し家」ゴトウくんせいの専務の奥さんが営んでいるお店でゴトウくんせいの商品を色
【ラーメン】とろけるトロチャーシューが絶品!国道40号線沿いにある名寄の人気店”風連正麺”
国道40号線のラーメン店国道40号線の旧風連町と名寄市との境界線あたりにポツンとある「風連正麺」何でこんなところにラーメン屋が的な所にありますが駐車場も広く交通量の多い国道沿いということもありお客さんは多いですちなみにイオン名寄店のフードコート内にもあります
【イベント】2023年度は屋外イベントはなかったですがキャンドルの数がいつもより多かった”第49回下川アイスキャンドルミュージアム”
アイスキャンドル日本発祥の地アイスキャンドルの日本発祥の地とされている下川町毎年2月中旬の土日に下川町市街地がアイスキャンドルに包まれますアイスキャンドルというと観光的には小樽市の雪明りの路が有名かもしれませんがこちらの方が古くから開催しており規模も大き
【イベント】イッテQのお祭り男も体験したことがある全国長靴飛ばし選手権が開催される”ふうれん冬まつり”
風連の冬の風物詩北海道の内陸部に位置する旧風連町お隣の名寄市と合併し現在は名寄市風連となりましたが風連地区では「白樺まつり(6月)」「ふるさとまつり(8月)」「冬まつり(2月)」と3つのお祭りが行われています2日間にわたって開催冬まつりは2日間にわたって開催されま
【温泉】運が良ければモノコックバスに無料で乗れる?豚肉と山菜を使ったオリジナル丼も人気な入浴施設”日向温泉(ひなたおんせん)”
士別市多寄地区にある温泉もう一つは多寄地区にある日向温泉2013年にリニューアルオープンしたので綺麗です1日2本しかないですが日向温泉で下車した場合路線バスの運賃が無料になりますその年によって運行ルートが変わりますが運が良ければ士別軌道名物のモノコックバスにも
【温泉】本効果が強く寒い日でも身体がポカポカ!宿泊はクオリティの高い焼肉が食べられる”ホテル美し乃湯温泉”
士別市街地にある温泉ホテル士別は有名な温泉街というわけではないですが士別市内には温泉が二つあります一つは市街地のはずれにある美し乃湯温泉下がお風呂で上がホテルになっていて宿泊することができます西條という大きなスーパーの横にあるので買物がてら入っていく士別
【スイーツ】見た目がフルーツそのままの可愛らしいケーキが大人気!開店と同時に多くの人が訪れる長沼町の注目店”暁 patisserie FURUTA”
パティスリーフレールから独立2022年11月に長沼町市街地にオープンした「暁 patisserie FURUTA」焼肉店ながらスイーツに非常に力を入れスイーツ専門店「パティスリーフレール」というお店まで作った焼肉特寿焼肉店ながらスイーツコンテストも行われておりそこで多くの賞を
【イベント】凍結した湖面に現れる自然のメリーゴーラウンド!夕張の冬を楽しむイベント”ゆうばりde冬あそび”
冬に開催するシューパロ湖のイベント沈んだ町散策、紅葉祭りとシューパロ湖周辺でイベントが増えてきています冬季は2021年度より「ゆうばりde冬あそび」が開催され凍った湖面に降り立ちダム湖の散策とアイスカルーセル遊び体験ができます普段は立入できないダム湖を歩くア
【カフェ】沼ノ沢地区の築48年の古民家をリノベーション!地元夕張の食材が食べられる地産地消カフェ&バル”くるみ食堂”
沼ノ沢の古民家を利用したカフェ夕張市沼ノ沢にある築48年の住居をリノベーションしてカフェ&バルとしてオープンした「くるみ食堂」かつて沼ノ沢駅と一緒に営業していたレストランおーやまが閉店してから沼ノ沢地区には一軒も飲食店がなかったのでDADACA同様久々に沼ノ沢に
【スイーツ】東京シロガネーゼを虜にしている高級志向チョコレート(CACAOCAT)の工場と本社が夕張に移転”DADACA夕張工場”
高級志向チョコレートが夕張にシロガネーゼなんて呼ばれている東京でも有数の高級な住宅地白金台そんなシロガネーゼも虜にしているチョコレート「CACAOCAT」高級志向なチョコレートの工場が生産能力向上の為北海道夕張市に本社を移し工場も2022年10月に移転してきましたここ
【パン】天然酵母で焼き上げた素材の味を堪能できる優しい味付け!週替わりのキッシュやパイが人気”よしぱん”
中島公園近くの隠れ家的なお店中島公園近くの袋小路にある隠れ家的なパン屋見た目は普通の家で店内というものがなく窓から商品を見て購入するという一夫変わったスタイル行き止まりなので車が来ることはほぼないですがでかい車だとUターンが大変そうなので市電利用がいいで
【ラーメン】鶏と香味野菜を2日間煮込んだドロっと濃厚な天下一品のようなラーメンが食べられる”濃厚鶏白湯ラーメン鶏味万彩”
天下一品のようなラーメン店京都市内で創業し全国に200店舗以上を構える天下一品独特なドロっとした濃厚スープは芸能人も虜にしているようでアメトークで天下一品芸人の回もあったくらいですそんな天下一品ですがかつて北海道にも札幌に1店舗だけありました人の入りもそこそ
【イベント】札幌駅前交差点からすすきの交差点までの1.3kmに渡って灯される”さっぽろホワイトイルミネーション駅前通会場”
約3か月にわたって点灯大通公園にイルミネーションが施されるホワイトイルミネーションと同イベントなんですが駅前通は雪まつり期間終了まで点灯しているので開催期間が長いです他にもJR札幌駅前、赤プラ前、PARCO前などもイルミネーションが施され華やかな感じになっていま
【イベント】今年は札幌市100周年記念の節目の年”第73回さっぽろ雪まつり”
3年ぶりの大雪像北海道の冬の風物詩として全世界にメジャーとなっている「さっぽろ雪まつり」コロナ渦でもリモート開催など行っており完全な中止はなかったですが今年は3年ぶりに大通公園に大雪が帰ってきましたとはいっても大半の札幌市民はこのイベント興味なくて来訪者の
【イベント】3年ぶりに開催!秋田ではなく歌志内でも開催される”第37回歌志内なまはげ祭り”
歌志内市で開催するなまはげ祭り歌志内の炭鉱夫に秋田県出身者が多かったことから始まった”なまはげ祭り”2023年は3年ぶりに復活しました17時を過ぎた頃になるとヤマから”なまはげ”が降りてきます秋田県のパチモンみたいな祭りに思えますが結構本格的な”なまはげ”なの
【イベント】十勝川温泉を冬を彩る人気イベント!新たに第二会場の冬桜も侮れない”彩凛華(光のアリー)”
1992年スタートのイベント十勝川温泉の冬を彩るイベント彩凛華1992年に白鳥まつりという名前でスタートしその後1999年に現在の名称に変わり30年以上続くイベントで十勝地方の冬イベントとして多くの人が訪れます開催期間が1か月ほどあるため長く見られるのが特徴です音楽に
【イベント】芽室公園に2500個のアイスキャンドルが灯される幻想的な夜!フィナーレには花火も打ち合がる
2月上旬に開催以前はバレンタインデーの2月14日に行われていた芽室町の冬イベント氷灯夜ですが最近は2月上旬の土曜日に行われるようになりました会場は市街地近い芽室公園で開催され会場内には2500個のアイスキャンドルが灯され芽室公園内を柔らかな明かりで包まれますロマ
【スイーツ】たっぷり1kg入って大満足な三方六の切れ端!開店前から行列する十勝の人気アウトレット商品が購入できる”柳月スイートピアガーデン”
朝ドラで一躍有名になった柳月”三方六”や”あんバタさん”で有名な柳月NHK連続テレビ小説のなつぞらでも登場したことにより本州での知名度も増した十勝のお菓子メーカースイートピアガーデンは柳月の工場兼店舗がある所ですかつてはポツンとあるだけでしたが道東道が開通
【ハンバーガー】ボリューム満点でハラペコ男子も大満足!肉もチーズもバンズも全て美味しい足寄町のご当地ハンバーガーショップ”ウッディーベル(Woody bell)”
足寄町にあるハンバーガー店松山千春の出身地として有名な足寄町十勝方面から阿寒湖へと向かう際に通過する中継地点で道の駅もあるので休息をとる人が多い所でもありますそんな足寄町の道の駅から歩いてすぐの所にある”ウッディーベル(woody bell)”巨大なハンバーガーが食
【スイーツ】札幌市東区で真冬の早朝に大行列ができる風物詩!マツコの知らない世界でも特集された伝説のいちご大福”かど丸餅店”
早朝から大行列札幌市東区に冬になると早朝から大行列が起こる伝説の餅店が存在しますそれが”かど丸餅店”1940年創業の老舗餅店2017年に現在の場所へと移転しました旧店舗よりも駐車スペースがあり訪れやすくなっています開店前には到着できるように開店は朝6時冬の北海
【温泉】露天風呂から利尻富士が一望できる日本最北の温泉”稚内温泉童夢”
稚内市にある日本最北の温泉1976年に油田採掘の際に掘り起こした稚内温泉それまで日本最北の温泉地だった豊富温泉からその座が移り現在でもその座は変わっておらず日本最北の温泉は「稚内温泉童夢」ですちなみに豊富温泉は”日本最北の温泉郷”と謳っています油田発掘の際
【温泉】7階から眺められる空中露天風呂!JAF割があるので日帰り入浴はお得に入ることもできる”登別石水亭”
大湯沼川近くの石水亭温泉のデパートとも言われている登別温泉一つのホテルにいくつもの源泉が引かれている所が多く色々なお湯を堪能できるのが特徴です第一滝本館ほどの規模ではないですが天然の足湯が楽しめる大湯沼川近くの登別石水亭もなかなかの広さです日帰り入浴も
【温泉】羊蹄山の湧水が汲めるふきだし公園の近く!晴れた日は露天風呂から羊蹄山も見られる”京極温泉 京極ふれあい交流センター”
ふきだし公園近くの温泉羊蹄山麓の麓にある京極町羊蹄山の天然水をくみ上げることができるふきだし公園の近くに日帰り入浴施設の「京極温泉」があります羊蹄山麓周辺でちょっと温泉でもというときに最適なロケーションにあります羊蹄山が一望できる露天風呂京極温泉の泉質
【蕎麦】背脂&豚肉たっぷりなボリューム満点ガッツリ系蕎麦が楽しめる”おにそば豚退治”
背脂入りがっつり系蕎麦北海道庁近くにある”おにそば豚退治”蕎麦というとあっさりしたイメージが強いかもしれませんがこちらの蕎麦はつゆに背脂が入っていて具材にも豚肉がたっぷりというガッツリ系そばです都心部のビルにあるお店なので駐車場はおろか駐輪場もないのでご
【スイーツ】工場直営だからできる格安販売!和菓子&洋菓子のアウトレットストア”秋月アウトレット店”
新琴似にあるアウトレットストア北海道内のスーパーやコンビニなどにお菓子を卸している秋月北区新琴似にある工場直営の店舗ではお店に出荷できなかったはね品をアウトレット価格として販売している秋月アウトレット店がありますその日によって種類が異なるお店に並ぶアウ
「ブログリーダー」を活用して、はちけんさんをフォローしませんか?
肉屋が営む飲食店帯広で古くからある肉屋が飲食店として開業した十勝豚肉工房ゆうたく帯広駅から東へ700mなので駅から徒歩圏内にあります市街地にあるお店ながら駐車場の台数も多いので車でも行きやすいお店です豚肉を使ったメニューが多い豚肉工房という名前の通り豚肉を
帯広唯一の坦々麺専門店濃厚なゴマ風味と辛さが特徴的な担々麺中華料理店の1メニューとしてあることが多かったですが最近では担々麺専門店が巷で増えてきていますその手のお店は都心部に多い傾向でしたが帯広の住宅街に本格的な担々麺専門店「チリペッパー」があります以前
焼肉店から独立焼肉エリア215で愛されていたユッケジャンラーメンがユッケジャンラーメン専門店として独立焼肉店が営んでいることからスープは牛テールを使っており特製とうがらしをブレンドした他とは一味違ったラーメンが味わえます西帯広と音更の2店舗ありますが音更の方
帯広に2店舗あるうどん店大型店舗が立ち並ぶ国道241号線沿いにある十勝山賊うどん稲田にある本店と音更店の2店舗ありますが大型ショッピングセンター内にあるため駐車場が広く訪れやすいということで音更店の方が知名度が高いですが1階が空きテナントでガランとした建物の2
環境省認定の星の町都市部から遠く離れた森の中にある陸別町まぶしい光もないため夜空がとてもきれいに見える所で1987年に環境省によって「星空の街」に選定され10年後の1997年には「星空にやさしい街10選」にも選ばれた星空が綺麗に見えるスポットです夜空は天然のプラネ
かつての陸別駅が道の駅ちほく高原鉄道が営業していた1993年に陸別町内に誕生した「道の駅オーロラタウン93りくべつ」当初は道と鉄道の駅でしたが2006年にちほく高原鉄道が廃線となり現在は廃線となった線路や車両を保存し車両の運転体験や乗車体験もできる珍しい道の駅とな
旧音別町内の貴重な飲食店釧路市と合併した旧音別町元々は別の自治体で一つの町でしたが旧音別町内には飲食店が数店舗しかありませんそんな旧音別地区の貴重な飲食店が国道から2kmほど奥まったところにある"ファミリーレストランオールデイズ"コスパがいい1989年より音別
音別の高台にある神社音別の丘の向かい側にある音別神社国道38号線沿いの高台にある神社です社務所もありますが普段は人がおらず無人ですが無人とは思えないほど手入れが行き届いており綺麗です駐車場は社務所前に数台おけます明治39年創建創建は明治39年と古くこの辺りを
音別新八景の一つ音別市街地のはずれにある音別霊園内にある音別の丘太平洋を望む高い台に位置し音別海岸と雄阿寒岳が一望でき音別新八景の一つとなっています直ぐ近くの尺別の丘と同様に鉄道撮影スポットとなっており景色よりも鉄道撮影で人気があるところです通過列車は
北海道第四のラーメン札幌、函館、旭川に次ぐ第四のラーメンとして知られている釧路ラーメンかつお出汁ベースにあっさりとした醤油味極細の縮れ麺がなんといっても一番の特徴で関東地方によくある京風ラーメンって名前で提供されているラーメンに近い味わいのラーメンですち
日本に3店舗しかない1984年から販売されているロッテを代表するお菓子「コアラのマーチ」六角柱の箱にコアラの絵が印刷されたかわいらしいお菓子で日本以外でも10の国で販売されていますそんなコアラのマーチをモチーフとしたスイーツ"コアラのマーチ焼き"がロッテリアにて
2025年リニューアル北海道で最も古い道の駅三笠などと同様に1993年に白糠町に開設した道の駅しらぬか恋問開設から30年以上経過したため施設の老朽化に伴い2025年4月29日に白糠町寄りに移転リニューアルし名称も"しらぬか恋問"から"しらぬか恋問館"に変わりました写真スポッ
お米の町の道の駅深川市の国道12号線沿いにある道の駅ライスランドふかがわ深川市は北海道屈折の米どころの為名前に恥じないくらいお米商品が取り揃えられています札幌から旭川へ行く国道12号線沿いにあるということもあり連日多くの人が立ち寄る人気の道の駅ですマンホー
十勝以外にもあるお得なスイーツ原材料の大半が地元でそろってしまう十勝は他よりもかなり安い値段で提供されていることが多いですがそんな十勝から遠く離れた日本海側にある岩内町でも十勝地方と変わらない価格設定の菓子店があります岩内町民にはなじみ深いお店ながらも町
超破格な海鮮丼北海道の旅のメインにしている海鮮丼函館朝市、二条市場、小樽など各地で華やかな海鮮丼が食べられますただ観光地で上記のような観光地で食べると非常に高いですがちょっと観光地から外れると安いお店はたくさんありますそんなお店の一つが小樽と同じ後志地方
ハマナスの咲くころに行われるイベント札幌市に近い花川地区の人口が増え1996年に市制執行となり市に昇格した石狩市かつて市街地があった本町地区は静かな港町となりつつありますがハマナスが咲く6月上旬には「いしかり本町灯台とハマナスDAY」というイベントが開催されます
奥沢地区にあるソフトクリーム店北海道産の原料にこだわって美味しいアイスクリームをつくっているさくら食品その会社があるのは北海道有数の観光地小樽とはいっても運河のある観光エリアではなく新小樽駅建設予定地の奥沢地区にあります建物はかつてこの地にあった北の誉の
四季を楽しめる三笠山自然公園和寒町市街地から3kmほどのところにある三笠山自然公園春は桜やカタクリ、秋には紅葉が楽しめ四季を感じさせる公園です名前に山とついているので山頂までは山道になりますが車道が整備されており公園内を車で走ることができます春は桜のスポッ
民家もほとんどない秘境和寒町と比布町の堺にある塩狩峠名寄盆地と上川盆地を結ぶ交通路として開削され旧国名の天塩国の「塩」と石狩国の「狩」を取って命名されています民家もほとんどない峠の中にポツンと宗谷本線の塩狩駅がありますかつて温泉旅館もあったかつては駅前
ラベンダーの町のソフトクリーム店ファーム富田のある中富良野町大半の人はここでラベンダーを見て次の観光地へそんな中富良野町ですが国道237号線沿いにちょっと変わったソフトクリーム店があります観光で来る人は半分にカットしたメロンにソフトクリームが入ったサンタの
2018年リニューアル日本最北のブナの町黒松内町にある温泉施設「黒松内温泉ぶなの森」2018年にリニューアルし以前の温泉施設よりも浴槽が広くなりゆっくりとくつろげる入浴施設へ進化しましたヒノキぶろなどが備えている和風タイプとドーム型でジェットバスを備えている洋風
100年近く続く老舗の菓子工房倶知安駅前通りを歩くと「お菓子のふじい」と「菓子工房みやたけ」通りを挟んで2店舗が近い位置で営業していますどちらも創業が古く"ふじい"は3代目、"みやたけ"は4代目とそれぞれ新しい店主で味を引き継いでいっています"みやたけ"の方が創業97
外国人が多い倶知安ならではのお店外国人観光客に人気のニセコエリアその玄関口ともなっているのが倶知安駅後志振興局や自衛隊があるため昔からお店が多いところでしたが最近では外国人向けなのか多国籍な飲食店が増えていますそんな多国籍料理店の一つが倶知安駅からすぐの
じゃがいもの産地倶知安町倶知安町のイメージキャラクタ「じゃが太くん」開基100年を記念して誕生したキャラクターで倶知安町特産の男爵じゃがいもをモチーフにしキャラクターにしたもので頭には雪の羊蹄山を表す帽子をかぶっていますそんなキャラクターもいる通り倶知安町
1年で1日だけ一般開放自衛隊は日本国民が安心した住める平和と独立を守るための組織で北海道を守る自衛隊は北部方面隊といい2つの師団と2つの旅団、50の方面直轄部隊があり北海道内のいろいろなところに自衛隊の基地があり外国人に人気のニセコエリアの倶知安町内にもあ
バラは白石区の花白石区といえばライラックが咲き誇る川下公園が有名ですが区の花はなぜかバラです白石区のゆるキャラ「しろっぴー」も頭にバラをつけていますがなぜバラになったかというと札幌市が政令都市となり白石区が誕生した翌年の昭和48年に当時の小学生たちの投票で
大通公園にあるバラスポット西1丁目のテレビ塔から西13丁目までの札幌市資料館までの間東西に1.5km広がる都市型公園ですがあまり観光客が訪れない端っこの方の西12丁目にバラ園があります小さなエリアですが約60品種1100株以上のバラが植えられており6月中旬から10月にかけ
6月開催の花の祭典ライラックまつり、よさこいの次に大通公園で行われるイベントが「花フェスタ」花の苗や鉢、ガーデニング関連のグッズを販売する花市場ご当地グルメなどを取りそろえたグルメマルシェなど北海道内最大級の花の祭典で大通公園4丁目から8丁目を会場にして行
北海道じゃらんに登場日本一のひまわりの里として有名な北竜町ひまわりのシーズン以外はあまり観光客が来ることもないですが2024年発売の北海道じゃらん6月号に「農家の庭先を飾る芝桜」として紹介されています北竜町で芝桜のイメージが全くなかったのでこの紹介には非常の
春と秋2回行われるイベント東川市街地から5kmほど離れたキトウシ森林公園を会場とし毎年春と秋に1回ずつ開催される「暮らし楽しくフェスティバル」森林公園の広場には地元の農家から野菜や苗が直売されるほか屋台が並ぶコーナや手作りの商品から古着や雑貨などバラエティに
名寄市の特産のアスパラ名寄市の特産品のアスパラが思う存分堪能できる「なよろアスパラまつり」アスパラの時期となる5月下旬の日曜日に行われます名寄駅前の名よせ通り特設会場で行われ開始時間も11時と比較的遅いため公共交通機関でも訪れやすいイベントですアスパラグル
女満別にもある美瑛のような丘北海道の風光明媚な丘陵地他の風景といえば美瑛町が国内外問わず人気ですが外国人観光客のマナーの悪さが問題となっています日中は人が多すぎてややうんざりしてしまいそうですが北海道内には美瑛町のような風景は多くありオホーツク地方の大空
レジャースポットとして親しまれている北海道景観百選にも選ばれている網走湖大空町女満別から網走市呼人までの広大な湖です正式な湖名は網走湖ですが女満別周辺では女満別湖と呼ばれキャンプ場や湖水祭りが行われるレジャー施設として多くの人に親しまれているスポットです
道内で展開しているネパール・インドレストラン札幌、旭川、函館、帯広、釧路、北見、中標津と北海道内の主要都市に展開しているネパール・インドレストラン"ビスターレ・ビスターレ"その本店は何と網走市にありますオホーツクの町でネパール人とインド人シェフによる本格的
網走市街地から車で20分網走市街地から車で20分ほどのところにある能取岬かつては路線バスの運行もあり網走を代表する観光地でしたが今では周りに人の気配が全くない静かな景勝地となっていますそんな能取岬ですが実はオホーツク有数の夕日スポットです市街地から比較的近
コメダ珈琲のような逆詐欺写真北海道内の主要都市にはほぼ店舗を構えるようになった名古屋発祥の喫茶店"コメダ珈琲"コスパよく盛りもいいため人気なチェーン店ですがコメダ珈琲といえばよく言われのがメニューの逆詐欺写真メニューは小さいのに実際は大盛りのものが出てくる
創業40年の老舗北見駅から坂を上った先にある高栄町地区にあるドルトン住宅街でありながらも創業40年を超える老舗の喫茶店ですお昼時には多くの人が訪れる人気店です住宅街のお店なので駐車場はあまり広くないのでご注意を漫画がずらり食事も人気ですがドルトンの特徴とい
時計台の形をした建物美幌町で巨大なパフェが出てくることで有名な北の珈琲工房時計台旧点香苑の目の前にあるお店で名前の通り屋根に時計台のようなものがついているのでわかりやすい建物ですSNS等の発展により時計台のパフェが非常に人気となり休みの日のお昼時は非常に混む
北見市郊外の展望台カーリングの町として本州での知名度が増してきた北見市内に北見市民でもその存在を知らない人も多い知られざる展望スポットがありますその展望スポットは"本沢牧場展望台"北見市街地から約20kmほど離れた仁頃山の麓にあります20kmなのでそれほど遠くはな
佐呂間市街地にあるお店佐呂間町を通過する際はサロマ湖沿岸や国道333号線沿いの栄地区が多く佐呂間町市街地はあまり通らない通らない人が多いですがそんな佐呂間市街地にちょっとした名物丼が食べらえるお店がありますお昼時は地元の人が多く訪れるため結構混んでいますメ