戦車のメッカ北恵庭駐屯地恵庭市にある北恵庭駐屯地は第72戦車連隊が所属する駐屯地で戦車の保有台数は北海道一で観閲行進では多くの戦車を見ることができる駐屯地です千歳や恵庭は自衛隊の町で市内に複数駐屯地があります恵庭市内には3か所ありそれぞれで記念式典を行って
北海道内北から南へ温泉・登山・お祭りめぐりちょっと寄り道したくなる話題を紹介してます
北海道在住の旅人です 北海道内179市町村の温泉・登山・お祭りめぐり やっていることは北海道内でイッテQみたいなものです(笑) たま〜に本州にも出没します
【温泉】美肌効果や神経痛に効果がある極上の湯が楽しめる天人峡温泉で唯一残っている温泉宿”御やどしきしま荘”
天人峡温泉唯一の宿天人峡温泉は柱状節理に囲まれた秘境あふれる温泉で日本の滝百選にも選ばれている羽衣の滝もありロケーション的には悪くない温泉地でしたが4軒あった宿泊施設がたった1軒”しきしま荘”だけが残っています日帰り入浴も行っているので登山後の入浴も楽しめ
【スイーツ】青い牛が目を引くお店!自社経営の美味しい美瑛牛乳を使ったジェラート店”jelatrip(ジェラトリップ)”
上富良野と中富良野の境界線近く上富良野市街地を過ぎて富良野方面へと向かうと突如現れる青い牛と青いトラクター見た目が非常に気になる施設ですが夏季(4~9月)のみ営業のジェラート専門店”jelatrip”です国道沿いにあるということもあり期間中多くの人が訪れますジェラー
【ラーメン】大雪山系の伏流水を使ったこっさり系スープが絶品!田園地帯にポツンとあるラーメン店”ひがしなか厨房建蔵”
田園地帯にポツンとあるラーメン店ファーム富田ラベンダーイースト近くにある田園地帯にポツンとあるラーメン店”ひがしなか厨房建蔵”2021年に建物が全焼してしまいましたが2022年3月に見事に復活して営業していますポツンとラーメン店ですがランチ時は多くの人が訪れる人
【食事】かみふらのポークを使った豚肉料理が盛り沢山!ボリューム満点で満足”とんとん亭”
国道沿いのお店かみふらのポークを使った豚肉料理のお店”とんとん亭”国道237号線沿いにあるのですがお店の入口が若干わかりにくい所にあります隣にコメリができたのでコメリを目印にすればたどり着けます色々な料理がある豚丼、かつ丼、さがり丼、生姜焼き、とんかつ、
【食事】かみふらのポークのとんとろがたっぷりと入ったボリューム満点どんぶり!大盛にすると・・・”味処新町”
日の出公園近くのお店上富良野の特産品といえば”かみふらのポーク”上富良野の雄大な自然の中で育てた”かみふらのポーク”は飼育から飼料配合までこだわり抜いた豚肉です上富良野町内では”かみふらのポーク”を提供しているお店が多くありますがお手頃価格で夜も営業して
【景色】十勝岳から夕張山地まで山と市街地を一望できるスポット”和田草原とどんぐりの郷”
かみふらの八景で一番マイナー「和田草原とどんぐりの郷」は十勝岳連峰から夕張岳まで一望できる上富良野市街地のはずれにぽっかり浮かんだのどかな草原道道291号線と東4線道路の交差点近くに登り口がありますが道路からは草原が見えないこともあり場所がよくわからないので
【景色】雄大な十勝岳連峰が間近に迫る絶景スポット”旭野やまびこ高地”
かみふらの八景のひとつ「旭野やまびこ高地」は間近に迫る十勝岳連峰の景観は見事なスポットかみふらの八景の1つになっていますが十勝岳温泉へと向かう道道291号線から少しそれたところにあるため訪れる人が少なく隠れた名所となっています旭野の丘陵地帯にある旭野地区へ
【景色】まっすぐ伸びる道が富良野岳へと通じているように見える絶景スポット”パノラマロード江花”
ジェットコースターの道と並ぶ雄大な景色上富良野の道と言えば「ジェットコースターの路」が有名ですが同じく雄大な景色が楽しめるのが「パノラマロード江花」「パノラマロード江花」は、道道581号線沿いの標識があるのでそれを頼りに町道西3線に入ると到着できますかみふら
【景色】中富良野町にもあった!本家青池よりも青く見える時もある”青い用水池”
中富良野にもある知られざる青池今や美瑛・富良野地区の定番観光地となった「青池」かつては知られざる池でしたが現在は多くの人がやってきますそんな青池ですが実はファーム富田のある中富良野町にもあります北星山とファーム富田の間にあるのですが特に案内看板もないため
【風景】その姿はまさしくクリスマスツリー!夕焼け時の光景はまさに絶景”クリスマスツリーの木”
写真家に人気のスポット美瑛町内には○○の木というスポットが数多くあり観光名所にもなっているところも多いです「ケンとメリーの木」や「セブンスターの木」などは観光客が多く訪れる人気スポットですが観光客知名度は低いけど写真家が多く訪れるのが美馬牛地区にある「ク
【景色】2022年7月オープンの藍の魅力を発信する施設!裏手の青の丘からの景色も絶景”藍染結の杜”
2022年7月にオープン2022年7月、拓真館前に藍染をテーマとした藍染結の杜がオープンしました(なんか秘密結社みたいな名前ですが…)自然豊かな美瑛町で原料となる藍の栽培し藍染体験、カフェ、ショップ、アート鑑賞、美瑛町の絶景などが楽しめる藍の魅力の発信する文化複合
【風景】四季彩の丘の彩り豊かな花畑も見られる拓真館近くの穴場的丘スポット”拓進の丘”
拓真館近くの丘美瑛の丘風景の写真を全国区にした風景写真家の第一人者前田真三氏のフォトギャラリー「拓真館」観光バスの立ち寄りスポットにもなっているため非常に有名なスポットですがその拓真館がある拓進という地域に広がる丘風景は観光MAPにも記載されていな穴場ポイ
【博物館】美瑛の風景をこよなく愛した前田真三氏のフォトギャラリー”拓真館”
日本の風景写真家の第一人者1987年7月に、日本の風景写真の第一人者として、世界に知られる前田真三氏は、西欧風な景色に魅せられて、丘のまち美瑛町の風景写真を撮り続けていました旧千代田小学校跡地の広大な自然の中に住宅と常設写真展示場を利用し拓真館と名づけました
【景色】動物たちと触れ合えるファームや美瑛和牛で舌鼓!大雪山連峰の山々も一望できる展望も素晴らしい”千代田の丘”
牧場とキャンプ場がある千代田の丘牧場やキャンプ場などがある千代田の丘ガラス張りの展望台もあり360度の展望を楽しむことができますレストランでは美瑛和牛や美瑛産の小麦を使った料理が食べられますジャージー牛で作られたソフトクリームも人気です秋に咲くひまわり畑
【風景】十勝岳連峰や夕張山地もばっちり!近くに放牧する乳牛たちも見られる穴場スポット”明治の丘”
美瑛市街地から比較的近い明治地区美瑛神社のあたりからほぼ直線で行ける比較的市街地から近いエリアにある明治地区こじゃれたペンションなどが数軒ある地域でここも赤羽の丘同様観光MAPには掲載されていない穴場的丘スポット「明治の丘」があります十勝岳連峰が美しい観
【景色】観光ガイドには掲載していないけどポプラが並ぶ美瑛らしい丘風景が堪能できる”赤羽の丘”
観光スポットになっていない穴場美瑛町の観光スポットになっていない穴場的丘風景スポットは結構ありますその中の一つが「赤羽の丘」美瑛町下宇莫別赤羽という所にあるので赤羽の丘です少し変わった人が住んでいる東京都北区赤羽との関係性は不明です狭い未舗装路なので要
【カレー】2020年に北の峰から山部へ移転!富良野名物ちょっと辛い黒カレーが人気”パニエ”
2020年に北の峰から移転唯我独尊、魔女のスプーンなど人気カレー店の多い富良野富良野市のご当地メニューは「富良野オムカレー」市内の各店で提供しているカレーの町です市街地から少し外れたメロンやスイカの売店が多く立ち並ぶ山部地区にスキー場のある北の峰地区から2020
【ラーメン】麓郷で人気のとみ川が富良野市街地でも食べることができる!新千歳空港にも進出”富川製麺所日の出店”
麓郷の人気店が富良野市街地にもある麓郷地区にある人気のラーメン店「とみ川」夏は行列ができる人気店が支店が富良野市街地にあります向かい側に市街地商店街向けの無料駐車場があるので車での往来もしやすい所ですが麓郷の店舗よりも空いていますメニューが若干異なるメ
【スイーツ】ネット予約は数か月待ち!電話予約必須な富良野市平沢の畑にポツンとある幻のプリン店”エゾアムプリン製造所”
富良野市の辺境の地にあるプリン畑が広がる富良野市平沢地区ほとんどが畑で民家は数軒しかない富良野市の秘境のようなところですがこんな畑しかない所にポツンとあるのがエゾアムプリン製造所知る人ぞ知るそんなお店のように見えますがネット販売は数か月待ちという幻のプリ
【景色】the北海道といえる広大な畑広がる広大な景色!最近は移住者も増えている?”富良野市東山エリア”
畑風景が綺麗な富良野市東山エリア富良野市の東山エリア(東山・老節布・平沢・西達布の4地区)富良野地区の人気観光エリアでもないためここを通る観光客はほぼ皆無といったところですが富良野市ではこの辺りの風景写真でフォトコンテストを行っていたりします範囲は狭いで
【景色】7月はラベンダーの海!それ以外の季節も花畑や夕日、星空も見られる”夏の麓郷展望台”
富良野市を代表する展望スポット富良野市を代表する展望スポット「麓郷展望台」7月頃に訪れるとラベンダーが広がっている光景が見られますがそれ以外の季節に訪れても眼下に広がる畑と夕張山地の山々を見ることができます冬季以外は車で上まで行けるため多くの人がやってき
【道の駅】2017年に移転リニューアル!士幌名産のしほろ牛、じゃがいも、シーベリーが堪能できる”道の駅ピア21しほろ”
2017年移転リニューアル音更、士幌、上士幌と3町連続で巨大な道の駅がある十勝地方その元祖的な存在が士幌町の「道の駅ピア21しほろ」元々あったピア21という物産館が道の駅となり2017年に移転リニューアルしました地元食材を使ったホットスナック音更と上士幌は食事も物
【景色】十勝平野を一望できる展望台!夜は満天の星空も堪能できる”士幌高原展望台”
ナイタイ高原と並ぶ人気展望台上士幌町のナイタイ高原牧場と同じく広大な牧場内に展望台がある士幌高原展望台ナイタイ高原と異なり通年上まで行くことが可能ですナイタイ高原は綺麗になり観光客も多くなりましたが士幌高原の方がややマイナーなため人が少ないです宿泊施設
【食事】釣ってその場で食べることもできる!北海道でのみ生息する貴重なオショロコマも食べらえる”鹿追やまべ園”
新鮮な川魚が食べられる大雪山国立公園から流れる湧水の川を利用して魚を育てたヤマベやオショロコマが食べられる「鹿追やまべ園」最近では湧水を使って養殖されたしかりべつサーモンも鹿追町の名産としてふるさと返礼品にもなっていますよ釣りもできる鹿追やまべ園には釣
【カフェ】地元の食材を使った食事メニューと季節の素材を使った手作りパフェが人気”cafe Mahalo”
鹿追市街地にある隠れ家的カフェ鹿追小学校近くの住宅街にある隠れ家的カフェ「cafe Mahalo」オープンして10年以上たつお店なので地元以外にも帯広から通うファンも多いカフェです店名のMahalo(マハロ)はハワイ語で”ありがとう”の意味で接客や店内の雰囲気も良い所です営
【博物館】見て・触って・感じて学ぶ、大人も子供も楽しい展示がある”とかち鹿追ジオパークビジターセンター”
2013年に認定されたジオパーク2013年に十勝地方の北西部に位置する鹿追町がとかち鹿追ジオパークとして認定されました鹿追町内には然別湖、千畳くずれ、扇ヶ原展望台とジオパークを満喫できるスポットが多くありますそんな鹿追町のジオスポットを紹介しているのが然別湖へ行
【体験】透明度19.5度の透き通った然別湖を漕ぐカヌーやカヤックが楽しめる!湖底線路にナキウサギと然別湖を堪能”然別湖ネイチャーセンター”
自然を生かしたアクティビティが豊富耐震構造の問題で改築できず閉業してしまったホテル福原現在はホテル風水だけがポツンとある忘れ去れてしまったような観光地となって然別湖最近では豊富な自然を生かしたアクティビティで人気が出ていますいくつか開催している会社があり
【イベント】6000発の花火が打ちあがる東十勝最大級の花火大会が見もの!2日目の歌謡ショーも豪華アーティストが出ることも”本別きらめきタウンフェスティバル”
本別町最大のイベント本別きらめきタウンフェスティバルは毎年9月の第一週目の土日に開催される本別町最大のイベント1日目の夜には東十勝最大規模の花火大会が開催され2日目の昼間は歌謡ショーが行われ過去には八代亜紀さんやMayJさんなど結構豪華な歌手が呼ばれたりするた
【イベント】十勝のグルメが大集合!全メニュー500円以下で駐車場も無料”とかちマルシェ”
北海道第四の食イベント札幌の”オータムフェスト”旭川の”北の恵み食べマルシェ”函館の”グルメサーカス”に続いて北海道第四の食イベントとして帯広市でも2011年から「とかちマルシェ」を開催しています年々規模が大きくなり帯広駅北口から南公園一帯屋台群で埋め尽くさ
【景色】函館市街地と海と美瑛のような農村風景が広がる光景!夕日やトワイライトタイムの夜景もおすすめ”もどきの丘”
桔梗町の高台エリアの畑函館市桔梗地区の高台エリア夜景スポットとして人気が高い所ですが日中に訪れても美瑛のような農村風景と函館市街地の景色が見える函館のビュースポットで最近では「もどきの丘」という名称が付きました夜景見学者が多いけど昼間もおすすめ夜は夜景
【グルメ】じゅわーっとあふれる肉汁たっぷりでジューシーな肉コロッケは函館市民に大人気!夕方の焼き鳥も売切れ必死”ぜにや”
下海岸にポツンとある小さなお店恵山方面へと向かう国道278号線通称下海岸と呼ばれるエリアですが恵山までの間漁村が続きお店などもあまりなく観光で訪れる人はまずいない地域ですがここにポツンとある「ぜにや」というお店のコロッケがすぐに売り切れてしまうほどの人気で
【景色】函館市街地360°の展望が楽しめる観光案内にも載っていない穴場的展望スポット”アニエスの塔”
旭岡地区にある展望塔函館で展望塔というと五稜郭タワーが一般的ですがトラピスチヌ修道院や函館空港に近い旭岡地区に「アニエスの塔」という展望塔があるのは函館市民にもほとんど知られていない穴場です旭岡の家から先未舗装路かつ道が凸凹なので旭岡の家付近の広場に車を
【イベント】函館空港で行われる空の日を記念する事業!事前抽選で航空に関する仕事も体験できる”函館エアポートフェスタ”
空の日を記念する事業函館空港では、「空の日」を記念する事業として航空振興や地元住民との親睦などを図るために航空イベント、ステージイベント、物販飲食屋台がある「函館エアポートフェスタ」を行っています駐車場は無料函館空港駐車場横に特設会場が設けられます函館
【イベント】掘り出し物が見つかるとってもお得なイベント!フードも安くイベントも開催”美鈴珈琲函館市民感謝祭”
北海道で一番古い珈琲店1932年に函館で生まれた北海道で一番古い老舗珈琲店函館・横浜・神戸・長崎と共に珈琲が生まれた町として古くから親しまれています函館市内はもちろん札幌や旭川といった道内さらに遠く東京に4店舗、秋田と青森に1店舗と広く展開していますそんな美鈴
【食事】天ぷら屋なのに洋食メニューが老舗洋食店のような味わいで美味しくコスパの◎”天ぷら幹”
長万部市街地にあるお店かつて函館方面への交通の要所長万部二つの国道が重なる町で今も交通量の多い所ですが市街地が国道から少し入った所にあるため立ち寄ることが少ないですがこういうところに意外な穴場店があったりしますおしゃロコのグラスと共にお勧めしたいのが「天
【景色】長万部町の飯生神社から高さ30mの巨大水柱が出現!60年前にも発生したことがある”長万部巨大水柱”
2022年8月突如出現2022年8月8日に突如噴出した長万部町の水柱その正体は水温21.5℃の温泉水60年以上前に石油資源や天然ガスの採掘の為に掘った井戸から吹き上げています飯生神社敷地内より湧出湧き出た場所は長万部町の飯生神社神社周辺には警備員が配置されパトカーも常
【景色】東京ドーム320個分の広大な牧場!見渡す限り草原が続くなだらかな丘陵地帯”大規模草地牧場”
ナイタイ高原牧場に次ぐ広さ総面積 1500 ha(東京ドーム約 320個分)と上士幌町のナイタイ高原牧場に次ぐ規模を誇る豊富町の大規模草地牧場上士幌の方はかなり観光地化されていますがこちらも以前はレストハウスなどもありましたが現在は廃業となり展望台だけがひっそりとあ
【景色】広さは山手線が2つ入る広大サロベツ原野を一望!晴れた日は利尻山も望める”宮の台展望台”
最寄り駅は廃止サロベツ原野が一望できる宮の台展望台遮るものがない高い位置にあるため遠い利尻山もバッチリと見える絶景の展望台ですかつては展望台下に徳満駅がありましたが廃止となったため公共交通機関の場合は豊富駅からレンタサイクルを利用するとよいでしょう名称
【遺跡】天塩川河口の森で230基もの竪穴式住居跡が見つかった”川口遺跡風景林”
幅200m長さ1.5kmの森にある遺跡北海道天塩町の天塩川河口にある川口遺跡は続縄文時代から擦文時代、オホーツク文化時代の遺跡です川口遺跡風景林の森は、幅200m長さ1.5kmほどのところですが竪穴式住居跡230基が発見されており最大のものは11m×9mという巨大なものです森の中
【道の駅】留萌管内最大のフードコートと100円ショップがある”道の駅えんべつ富士見”
2020年リニューアル2020年に”富士見”から”えんべつ富士見”へとリニューアルした遠別町にある道の駅これまでは小さな小屋と屋台が数軒ならぶだけの小さな道の駅でしたがリニューアルに伴って大きく生まれ変わりました利尻富士が見えるロケーションですが展望スポットは少
【マンホール】北海道にも登場!初回はわずか1週間で在庫なしに!ガンダムマンホール稚内編
配布は稚内市観光案内所宗谷のガンダムマンホール最後の自治体は日本最北の町稚内市マンホールカードが貰えるのは稚内駅に併設しているキタカラ内にある稚内市観光案内所オープンが10時からというのがちょっと遅くてネックですね設置場所①稚内フェリーターミナル設置場所
【マンホール】北海道にも登場!初回はわずか1週間で在庫なしに!ガンダムマンホール豊富編
豊富町観光情報センターで配布と設置天塩町の隣町幌延町を飛ばしてガンダムマンホールが設置されたのは豊富町マンホールカードにかなり力を入れている町で今回のガンダムマンホールカードで4種類目になります一つの自治体でこんなに出している所はなかなか珍しいです配布は
【マンホール】北海道にも登場!初回はわずか1週間で在庫なしに!ガンダムマンホール天塩編
天塩町役場で配布ポケモンに続いてガンダムもマンホールとコラボをはじめ日本各地でガンダムのイラストを施したマンホールが増えてきています北海道では宗谷管内の3市町で設置をし2022年8月からガンダムのイラストを施したマンホールカードの配布も行っていますまず最も札幌
【売店】ソフトクリームは5~10月限定!しぼりたて牛乳を使った優しい味わい!チーズも安くて美味しい”べこちちファクトリー”
国道40号沿いのお店中川町を過ぎ周りに牧草地しかないのどかな国道40号線で天塩町に入るとぽつんとある「べこちちファクトリー」週末しか営業していない牧場直営のソフトクリームとチーズのお店です野菜も販売している野菜の時期はお店の外で野菜販売もしています珍しい白
【花名所】300種類2000本のバラが見られる日本最北のバラ園”はぼろバラ園”
羽幌にもあるバラ園岩見沢、秩父別と並ぶ規模の大きなバラ園がある羽幌町道の駅ほっと♡はぼろの隣に「はぼろバラ園」があります花期は6月下旬から10月下旬までと長期間見ることができます最盛期は7月ですが10月の秋バラは香と色がよいです2000本のバラがあるはぼろバラ園
【道の駅】道の駅というよりはホテルの売店?特産甘えび料理が食べられるレストランもある”道の駅ほっと♡はぼろ”
ホテルと道の駅が併設恵庭の道の駅と併設してホテルが建設されたことが話題となりましたが北海道の道の駅ではこれまでもホテルと道の駅が同じ施設のところはありましたここ羽幌町にある「ほっと♡はぼろ」も道の駅とホテルと温泉が併設しています札幌と稚内を結ぶ都市間バス
【食事】恐らくオロロンライン沿線で一番うに丼が安く食べられる!厚切りとんかつも人気”ドライブインさわ”
苫前町力昼地区にあるお店本州の観光客の人には海鮮丼=小樽のイメージが強いかもしれませんが道民(主に札幌近郊の人)は小樽へは行かず海鮮丼といえば留萌方面の方がお得に食べられるということを知っているため最近では小平町のすみれは大行列ができるようになってしまいま
【イベント】道北最大級の花火大会オロロンサマーフェスタ!目線と同じ高さで見られる穴場見学スポット”望洋公園”
赤い灯台が目印の望洋公園道北最大級の花火大会オロロンサマーフェスタ留萌港で行われるイベントで港湾地区では屋台が登場しステージイベントも開催されますただ花火が目の前すぎるので写真はやや取りづらいです花火の写真を撮るのにお勧めなのが港の高台にある望洋公園赤い
【花火】三笠のお盆の風物詩!岩見沢からも多くの人が訪れる”北海盆おどり納涼花火大会”
盆踊り後の花火大会北海盆唄発祥の三笠市毎年お盆の頃に三笠市中心街の中央公園で盛大に行われます盆踊りのフィナーレを飾るのが納涼花火大会打ち上げ場所は幾春別川の河畔時期によって打ち上げ場所が変わるため櫓の右側に花火があがる場合木々や家が邪魔して中央公園から花
【花火】三笠のお盆の風物詩!岩見沢からも多くの人が訪れる”北海盆おどり納涼花火大会”
盆踊り後の花火大会北海盆唄発祥の三笠市毎年お盆の頃に三笠市中心街の中央公園で盛大に行われます盆踊りのフィナーレを飾るのが納涼花火大会打ち上げ場所は幾春別川の河畔時期によって打ち上げ場所が変わるため櫓の右側に花火があがる場合木々や家が邪魔して中央公園から花
【イベント】三笠のお盆の風物詩!岩見沢からも多くの人が訪れる”北海盆おどり納涼花火大会”
盆踊り後の花火大会北海盆唄発祥の三笠市毎年お盆の頃に三笠市中心街の中央公園で盛大に行われます盆踊りのフィナーレを飾るのが納涼花火大会打ち上げ場所は幾春別川の河畔時期によって打ち上げ場所が変わるため櫓の右側に花火があがる場合木々や家が邪魔して中央公園から花
【ランチ】2022年6月歌志内で唯一の食堂がオープン!自家製チャーシューが自慢”りんどう”
2022年6月に開業炭鉱最盛期の頃にはたくさんの商店や食堂があった歌志内市現在は2000人台まで減ってしまい飲食店は温泉の中のレストランとスナックが1軒だけという状態でしたそんな中千葉県から歌志内市へ移住してきた方が2022年6月にオープンしたのが「りんどう」昼間のみ
【スイーツ】新十津川産のお米や自然食材を使ったグルテンふれーで安心安全なパンやお菓子が食べられる”田んぼのおやつ”
新十津川の水田地帯にあるお店お米の町新十津川町の水田地帯に一軒民家でお店だとわかりにくいスイーツ店「田んぼのおやつ」があります町道にある幟を見落とすと通過してしまいそうなお店ですグルテンフリーなおやつパン、ワッフル、クレープは全て新十津川町で収穫したお
【北海道百名山】標高1100.4m!空知平野や札幌の茂岩山まで一望できるパノラマの山”ピンネシリ(砂金沢コース)”
北海道百名山の一つ北海道百名山の一つピンネシリは新十津川町と当別町の境界あたりにある1100.4mの山です廃線となった札沼線南下徳富駅あたりから綺麗に見えるスポットでした山頂に丸いレーダーが見えるのがわかりやすいです未舗装林道を6kmほど進むそっち岳スキー場まで
【鉄道】日本アカデミー賞の主要部門を独占した鉄道員(ぽっぽや)のロケ地”幌舞駅(幾寅駅)”
アカデミー賞を独占した鉄道員ロケ地高倉健さん主演で1999年に公開された鉄道員廃線を間近にした北海道の元運炭路線であるローカル線の駅長に訪れる幸福を描いた作品です第23回日本アカデミー賞の主要部門をほぼ独占した作品です幾寅は台風の不通区間舞台となっている幾寅
【カフェ】東川町内の倉庫をリノベーション!東川の美味しいお米を使ったランチプレートが食べらえる”Wednesday cafe&bake”
倉庫を改築したカフェ大雪山旭岳の麓にある東川町本州からの移住者も増え上川管内で数少ない人口が増加している自治体です町内の至る所におしゃれなカフェがある町となっておりかつての倉庫を改装して営業しているのが「Wednesdat cafe&bake」旭岳へと向かう1160号線沿いに
【そば】音威子府村咲来産キタワセソバを使用!食後に出てくる手作り羊羹も美味しい”お食事処咲来”
咲来地区にある食事処日本最北の蕎麦の街音威子府殻ごと挽く真っ黒い蕎麦で有名ですが音威子府駅の一つ手前ある咲来地区に「あるお食事処咲来」は音威子府村咲来地区で栽培されたキタワセソバを使用しており黒くはありません枝幸からの海産物も食べられるお食事処という名
【スイーツ】和寒特産のカボチャを使ったプリンが人気!越冬キャベツをイメージしたプリンが面白い”フタバ屋菓子舗”
国道40号線沿いのお菓子屋かぼちゃと越冬キャベツの産地の和寒町特産のカボチャをつかったスイーツなども食べることができます和寒市街地にあるセブンイレブンの隣にあるフタバ屋菓子舗もそんなお店の一つ国道沿いにあり駐車場もとても広いの入りやすい所です和寒町唯一の
【ダム】ダムに沈んだ幻の伊文地区!放水期になるとかつての遺構が現れる”温根別ダム”
ダムに沈んだ集落ダムに沈んだ集落で放水期に姿を現すというと夕張市のシューパロダムが有名ですがシューパロダムよりもはるか昔の1986年に完成した温根別ダムによって沈んだのが士別市伊文という集落士別市のかなり奥まった地域にありますかつては学校もあった集落昭和49
【景色】秋にお勧め美瑛町星空スポット③柏の巨木の向こう側に広がる満天の星空”セブンスターの木”
星空を堪能できるセブンスターの木セブンスターのCMで使われた柏の木日中は十勝岳連峰と美瑛の丘陵が見える美瑛町内でも屈折の風景スポットですが夜の星空もなかなか侮れない所です坂道の下から撮るのがお勧めライトアップなどはないため柏の木自体は真っ暗で何も見えませ
【景色】秋にお勧め美瑛町の星空スポット②広大な丘陵に広がる満天の星空”マイルドセブンの丘”
星空スポット”マイルドセブンの丘”かつてマイルドセブンの丘こちらも星空が美しく撮影できるスポットです市街地から離れたところにあり民家もほとんどないため光も少なく肉眼でも綺麗な星空が楽しめます駐車スペースはやや狭いですが夜にここへやってくる人は少なめです
【景色】秋にお勧め美瑛町の星空スポット①旭川の夜景も見える”北西の丘展望台”
星空スポット"北西の丘展望台"美瑛町は日中に観光するイメージが強いですが秋にかけては空気が澄んでいて星空が綺麗です美瑛町の○○の木や○○の丘といったところは景色に特徴があるため星空も綺麗に撮影することができますよまずは市街地に近い北西の丘展望台ピラミッド型
「ブログリーダー」を活用して、はちけんさんをフォローしませんか?
戦車のメッカ北恵庭駐屯地恵庭市にある北恵庭駐屯地は第72戦車連隊が所属する駐屯地で戦車の保有台数は北海道一で観閲行進では多くの戦車を見ることができる駐屯地です千歳や恵庭は自衛隊の町で市内に複数駐屯地があります恵庭市内には3か所ありそれぞれで記念式典を行って
肉屋が営む飲食店帯広で古くからある肉屋が飲食店として開業した十勝豚肉工房ゆうたく帯広駅から東へ700mなので駅から徒歩圏内にあります市街地にあるお店ながら駐車場の台数も多いので車でも行きやすいお店です豚肉を使ったメニューが多い豚肉工房という名前の通り豚肉を
帯広唯一の坦々麺専門店濃厚なゴマ風味と辛さが特徴的な担々麺中華料理店の1メニューとしてあることが多かったですが最近では担々麺専門店が巷で増えてきていますその手のお店は都心部に多い傾向でしたが帯広の住宅街に本格的な担々麺専門店「チリペッパー」があります以前
焼肉店から独立焼肉エリア215で愛されていたユッケジャンラーメンがユッケジャンラーメン専門店として独立焼肉店が営んでいることからスープは牛テールを使っており特製とうがらしをブレンドした他とは一味違ったラーメンが味わえます西帯広と音更の2店舗ありますが音更の方
帯広に2店舗あるうどん店大型店舗が立ち並ぶ国道241号線沿いにある十勝山賊うどん稲田にある本店と音更店の2店舗ありますが大型ショッピングセンター内にあるため駐車場が広く訪れやすいということで音更店の方が知名度が高いですが1階が空きテナントでガランとした建物の2
環境省認定の星の町都市部から遠く離れた森の中にある陸別町まぶしい光もないため夜空がとてもきれいに見える所で1987年に環境省によって「星空の街」に選定され10年後の1997年には「星空にやさしい街10選」にも選ばれた星空が綺麗に見えるスポットです夜空は天然のプラネ
かつての陸別駅が道の駅ちほく高原鉄道が営業していた1993年に陸別町内に誕生した「道の駅オーロラタウン93りくべつ」当初は道と鉄道の駅でしたが2006年にちほく高原鉄道が廃線となり現在は廃線となった線路や車両を保存し車両の運転体験や乗車体験もできる珍しい道の駅とな
旧音別町内の貴重な飲食店釧路市と合併した旧音別町元々は別の自治体で一つの町でしたが旧音別町内には飲食店が数店舗しかありませんそんな旧音別地区の貴重な飲食店が国道から2kmほど奥まったところにある"ファミリーレストランオールデイズ"コスパがいい1989年より音別
音別の高台にある神社音別の丘の向かい側にある音別神社国道38号線沿いの高台にある神社です社務所もありますが普段は人がおらず無人ですが無人とは思えないほど手入れが行き届いており綺麗です駐車場は社務所前に数台おけます明治39年創建創建は明治39年と古くこの辺りを
音別新八景の一つ音別市街地のはずれにある音別霊園内にある音別の丘太平洋を望む高い台に位置し音別海岸と雄阿寒岳が一望でき音別新八景の一つとなっています直ぐ近くの尺別の丘と同様に鉄道撮影スポットとなっており景色よりも鉄道撮影で人気があるところです通過列車は
北海道第四のラーメン札幌、函館、旭川に次ぐ第四のラーメンとして知られている釧路ラーメンかつお出汁ベースにあっさりとした醤油味極細の縮れ麺がなんといっても一番の特徴で関東地方によくある京風ラーメンって名前で提供されているラーメンに近い味わいのラーメンですち
日本に3店舗しかない1984年から販売されているロッテを代表するお菓子「コアラのマーチ」六角柱の箱にコアラの絵が印刷されたかわいらしいお菓子で日本以外でも10の国で販売されていますそんなコアラのマーチをモチーフとしたスイーツ"コアラのマーチ焼き"がロッテリアにて
2025年リニューアル北海道で最も古い道の駅三笠などと同様に1993年に白糠町に開設した道の駅しらぬか恋問開設から30年以上経過したため施設の老朽化に伴い2025年4月29日に白糠町寄りに移転リニューアルし名称も"しらぬか恋問"から"しらぬか恋問館"に変わりました写真スポッ
お米の町の道の駅深川市の国道12号線沿いにある道の駅ライスランドふかがわ深川市は北海道屈折の米どころの為名前に恥じないくらいお米商品が取り揃えられています札幌から旭川へ行く国道12号線沿いにあるということもあり連日多くの人が立ち寄る人気の道の駅ですマンホー
十勝以外にもあるお得なスイーツ原材料の大半が地元でそろってしまう十勝は他よりもかなり安い値段で提供されていることが多いですがそんな十勝から遠く離れた日本海側にある岩内町でも十勝地方と変わらない価格設定の菓子店があります岩内町民にはなじみ深いお店ながらも町
超破格な海鮮丼北海道の旅のメインにしている海鮮丼函館朝市、二条市場、小樽など各地で華やかな海鮮丼が食べられますただ観光地で上記のような観光地で食べると非常に高いですがちょっと観光地から外れると安いお店はたくさんありますそんなお店の一つが小樽と同じ後志地方
ハマナスの咲くころに行われるイベント札幌市に近い花川地区の人口が増え1996年に市制執行となり市に昇格した石狩市かつて市街地があった本町地区は静かな港町となりつつありますがハマナスが咲く6月上旬には「いしかり本町灯台とハマナスDAY」というイベントが開催されます
奥沢地区にあるソフトクリーム店北海道産の原料にこだわって美味しいアイスクリームをつくっているさくら食品その会社があるのは北海道有数の観光地小樽とはいっても運河のある観光エリアではなく新小樽駅建設予定地の奥沢地区にあります建物はかつてこの地にあった北の誉の
四季を楽しめる三笠山自然公園和寒町市街地から3kmほどのところにある三笠山自然公園春は桜やカタクリ、秋には紅葉が楽しめ四季を感じさせる公園です名前に山とついているので山頂までは山道になりますが車道が整備されており公園内を車で走ることができます春は桜のスポッ
民家もほとんどない秘境和寒町と比布町の堺にある塩狩峠名寄盆地と上川盆地を結ぶ交通路として開削され旧国名の天塩国の「塩」と石狩国の「狩」を取って命名されています民家もほとんどない峠の中にポツンと宗谷本線の塩狩駅がありますかつて温泉旅館もあったかつては駅前
2018年リニューアル日本最北のブナの町黒松内町にある温泉施設「黒松内温泉ぶなの森」2018年にリニューアルし以前の温泉施設よりも浴槽が広くなりゆっくりとくつろげる入浴施設へ進化しましたヒノキぶろなどが備えている和風タイプとドーム型でジェットバスを備えている洋風
100年近く続く老舗の菓子工房倶知安駅前通りを歩くと「お菓子のふじい」と「菓子工房みやたけ」通りを挟んで2店舗が近い位置で営業していますどちらも創業が古く"ふじい"は3代目、"みやたけ"は4代目とそれぞれ新しい店主で味を引き継いでいっています"みやたけ"の方が創業97
外国人が多い倶知安ならではのお店外国人観光客に人気のニセコエリアその玄関口ともなっているのが倶知安駅後志振興局や自衛隊があるため昔からお店が多いところでしたが最近では外国人向けなのか多国籍な飲食店が増えていますそんな多国籍料理店の一つが倶知安駅からすぐの
じゃがいもの産地倶知安町倶知安町のイメージキャラクタ「じゃが太くん」開基100年を記念して誕生したキャラクターで倶知安町特産の男爵じゃがいもをモチーフにしキャラクターにしたもので頭には雪の羊蹄山を表す帽子をかぶっていますそんなキャラクターもいる通り倶知安町
1年で1日だけ一般開放自衛隊は日本国民が安心した住める平和と独立を守るための組織で北海道を守る自衛隊は北部方面隊といい2つの師団と2つの旅団、50の方面直轄部隊があり北海道内のいろいろなところに自衛隊の基地があり外国人に人気のニセコエリアの倶知安町内にもあ
バラは白石区の花白石区といえばライラックが咲き誇る川下公園が有名ですが区の花はなぜかバラです白石区のゆるキャラ「しろっぴー」も頭にバラをつけていますがなぜバラになったかというと札幌市が政令都市となり白石区が誕生した翌年の昭和48年に当時の小学生たちの投票で
大通公園にあるバラスポット西1丁目のテレビ塔から西13丁目までの札幌市資料館までの間東西に1.5km広がる都市型公園ですがあまり観光客が訪れない端っこの方の西12丁目にバラ園があります小さなエリアですが約60品種1100株以上のバラが植えられており6月中旬から10月にかけ
6月開催の花の祭典ライラックまつり、よさこいの次に大通公園で行われるイベントが「花フェスタ」花の苗や鉢、ガーデニング関連のグッズを販売する花市場ご当地グルメなどを取りそろえたグルメマルシェなど北海道内最大級の花の祭典で大通公園4丁目から8丁目を会場にして行
北海道じゃらんに登場日本一のひまわりの里として有名な北竜町ひまわりのシーズン以外はあまり観光客が来ることもないですが2024年発売の北海道じゃらん6月号に「農家の庭先を飾る芝桜」として紹介されています北竜町で芝桜のイメージが全くなかったのでこの紹介には非常の
春と秋2回行われるイベント東川市街地から5kmほど離れたキトウシ森林公園を会場とし毎年春と秋に1回ずつ開催される「暮らし楽しくフェスティバル」森林公園の広場には地元の農家から野菜や苗が直売されるほか屋台が並ぶコーナや手作りの商品から古着や雑貨などバラエティに
名寄市の特産のアスパラ名寄市の特産品のアスパラが思う存分堪能できる「なよろアスパラまつり」アスパラの時期となる5月下旬の日曜日に行われます名寄駅前の名よせ通り特設会場で行われ開始時間も11時と比較的遅いため公共交通機関でも訪れやすいイベントですアスパラグル
女満別にもある美瑛のような丘北海道の風光明媚な丘陵地他の風景といえば美瑛町が国内外問わず人気ですが外国人観光客のマナーの悪さが問題となっています日中は人が多すぎてややうんざりしてしまいそうですが北海道内には美瑛町のような風景は多くありオホーツク地方の大空
レジャースポットとして親しまれている北海道景観百選にも選ばれている網走湖大空町女満別から網走市呼人までの広大な湖です正式な湖名は網走湖ですが女満別周辺では女満別湖と呼ばれキャンプ場や湖水祭りが行われるレジャー施設として多くの人に親しまれているスポットです
道内で展開しているネパール・インドレストラン札幌、旭川、函館、帯広、釧路、北見、中標津と北海道内の主要都市に展開しているネパール・インドレストラン"ビスターレ・ビスターレ"その本店は何と網走市にありますオホーツクの町でネパール人とインド人シェフによる本格的
網走市街地から車で20分網走市街地から車で20分ほどのところにある能取岬かつては路線バスの運行もあり網走を代表する観光地でしたが今では周りに人の気配が全くない静かな景勝地となっていますそんな能取岬ですが実はオホーツク有数の夕日スポットです市街地から比較的近
コメダ珈琲のような逆詐欺写真北海道内の主要都市にはほぼ店舗を構えるようになった名古屋発祥の喫茶店"コメダ珈琲"コスパよく盛りもいいため人気なチェーン店ですがコメダ珈琲といえばよく言われのがメニューの逆詐欺写真メニューは小さいのに実際は大盛りのものが出てくる
創業40年の老舗北見駅から坂を上った先にある高栄町地区にあるドルトン住宅街でありながらも創業40年を超える老舗の喫茶店ですお昼時には多くの人が訪れる人気店です住宅街のお店なので駐車場はあまり広くないのでご注意を漫画がずらり食事も人気ですがドルトンの特徴とい
時計台の形をした建物美幌町で巨大なパフェが出てくることで有名な北の珈琲工房時計台旧点香苑の目の前にあるお店で名前の通り屋根に時計台のようなものがついているのでわかりやすい建物ですSNS等の発展により時計台のパフェが非常に人気となり休みの日のお昼時は非常に混む
北見市郊外の展望台カーリングの町として本州での知名度が増してきた北見市内に北見市民でもその存在を知らない人も多い知られざる展望スポットがありますその展望スポットは"本沢牧場展望台"北見市街地から約20kmほど離れた仁頃山の麓にあります20kmなのでそれほど遠くはな
佐呂間市街地にあるお店佐呂間町を通過する際はサロマ湖沿岸や国道333号線沿いの栄地区が多く佐呂間町市街地はあまり通らない通らない人が多いですがそんな佐呂間市街地にちょっとした名物丼が食べらえるお店がありますお昼時は地元の人が多く訪れるため結構混んでいますメ