chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
チャーコ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2017/05/13

arrow_drop_down
  • 月末企画❗️「今月のイチ押し‼️」(2021年12月版)いちごミルクは紅茶とともに❗️

    (2021年12月10日 アルツハイマー型認知症の診断から約14年10ヶ月) *月末企画❗️今月のイチ押しとは 2021年も残すところあと2日。 ここまでくるとジタバタしても始まりません。 一昨日、私は台所の換気扇の掃除をしました。今日は洗面所をやりました。 これで大掃除はやめにします。(^◇^;) 玄関には正月のお飾りを掛け、鏡餅も飾りました。 さぁ、来れ❗️2022年‼️という感じです。 因みに年賀状は手付かずだぞーー!❗️ 明日は黒豆ときんとんを作るぞーー❗️(^O^)/ こんな具合に、多少やぶれかぶれな気分でおります。 さて、2021年12月版の 「月末企画❗️今月のイチ押し‼️」です…

  • 絵を描きたい‼️2021年もいろいろ描きました。

    (2021年10月24〜28日頃 アルツハイマー型認知症の診断から約14年8ヶ月) *本日アップの貼り絵 10月のおママはとても元気でした。貼り絵にも旺盛に取り組んでいました。 この作品は「お題パック」も使わず、おママが一人の時に自ら紙を選んで制作した、 おママの完全オリジナル作品です。 この作品を見た時,私は本当に嬉しかったです。 桃色の三角形は10月8日におママが自分で切った紙片です。 メインピースは思い出の千代紙です。2017年5月の末におママ、オネコと3人で小津和紙に行った時に購入しました。おママが自分で欲しいと言った千代紙です。 もう小さな紙片しかありません。過去に大活躍してくれまし…

  • 2021年を振り返る

    (2021年10月22日 アルツハイマー型認知症の診断から約14年8ヶ月) 今年も残すところあと5日。ジタバタしてもあと5日なのです。 世の中は節操がないので、クリスマス一色の街は今日から年の瀬商戦に入るのでしょう。 この時期、やるべき事は大掃除ではなく、胸に手を当てて1年を振り返る事だと思います。(←単なる私の持論です。掃除は大嫌いですから。) それで、今回は2021年のあれこれを振り返ってみようと思います。 *おママの2021年 今年の序盤から春はあまり感じませんでしたが、おママは夏頃からアルツハイマー型認知症の症状がかなり進んだように思います。 <その1> 言葉に対する理解力がさらに衰退…

  • ブログ5周年になりました。

    (2021年11月7日 アルツハイマー型認知症の診断から約14年9ヶ月) *おママの貼り絵 私の目の前に15冊以上のファイルがありました。 その中には色とりどりの紙片を軽妙に貼り付けたハガキが約200枚。 200枚×15冊と考えると、少なく見積もって3000枚はあるでしょう。 それは私の母、おママが認知症になる前からやっていた貼り絵です。 思う形に紙を切り、色合わせをしながら平面構成をして、納得したら貼る。 何か意味があるわけではありません。 おママが認知症になっても貼り絵を続けられたのは、ただ好きだからです。 やっていると楽しいから、その思いだけでしょう。 娘たちも家を出ていますから、極たま…

  • 果物レッスン2021年 秋 梨と柿

    (2021年9月6日 アルツハイマー型認知症の診断から約14年7ヶ月) *回数が減りました。 おママが食事を作れなくなって久しくなります。 2016年の夏頃から、それまで唯一出来ていた野菜スープが難しくなって、おママの食事作りが事実上終了しました。 しかし、台所仕事には関心があり、大好きな果物を剥く作業だけは続けてきました。 それが「果物レッスン」です。 今年の春から夏にかけては、それなりに続いていたのですが、(↓) harienikki.hatenablog.com この秋はすっかり回数が減ってしまいました。 9月 6日 梨 9月17日 梨 10月11日 柿 10月25日 柿 11月12月は…

  • おママのルリユール『シェイクスピアのバースデイブック』

    (装丁年月日は不明、1990年代から2000年代初頭ごろと思われる) 先月、おママの昔の作品が入っている引き出しの中を見ていたら、1冊の装丁本が見つかりました。 それが、一番上に載せた写真です。 今日は貼り絵ではなく、このおママのルリユール作品をご紹介したいと思います。 今となっては、おママは自分で装丁した作品も、全く覚えておりません。 「あら、これキレイね。どうしたのかしら。」 そう言って眺めるだけです。 「これはフキコさんが昔ご自分で装丁した本ですよ。」 「へぇ、そうなのね?知らなかったわ。」 いまいちピンとこないようでした。 若い頃に手に入れた古い本は大事にしていたけどボロボロになってし…

  • お気に入りをお気に入りに貼っちゃった

    (2021年10月3日 アルツハイマー型認知症の診断から約14年8ヶ月) *やられたーー❗️ 10月4日月曜日 昼頃に実家へ行ってみると、ジジが開口一番に言いました。 「昨日、お母さんは貼り絵やったよ。」 今夏は「お題パック」が不調でした。ところが秋の到来とともに、おママの気力が戻ってきたようで、私はとても嬉しかったです。 しかし、ジジの表情はイマイチでした。 「実はね。自分で出来たら気に入って喜んでいたんだよ。それで、本に張り付けちゃったんだ。チャーこさん、ちょっと見てね…。」 ふむふむ。 日頃おママの手近にある本といえば、あのお気に入りの絵本でしょうか? (↓)何回かこれまでもご紹介してい…

  • おさんじ

    (2021年10月8日 アルツハイマー型認知症の診断から約14年8ヶ月) (2021年10月8日 アルツハイマー型認知症の診断から約14年8ヶ月) *甘いものは幸せを運ぶ 12月10日金曜日 この日はオネコさんがいつもより早めに実家に来たので、4人でおやつを食べました。 まぁ、おやつと言っても大した物ではありません。 昼に私がスーパーで買った150円くらいの袋入り菓子パンを4つに切って、それぞれお皿に載せました。こうすると、袋入り菓子パンもちょっとしたスイーツ気分です。 なんと安上がり家族でしょう。(^◇^;) でも、大人と高齢者ですから、ぽっちりで満足です。 それを食べたジジがポツンと呟きま…

  • ジジの疲労対策

    (2021年8月20日 アルツハイマー型認知症の診断から約14年6ヶ月) *燃費が悪い? 今週は「お疲れ週間」というわけではないのですが、今日のテーマはジジの疲労回復についてです。(^O^) ジジはここ数年で筋肉が落ちてしまって歩行も大変です。 だから、少し動いても疲れるのは仕方ありません。しかし、これにはジジの体質も関係しているようです。 私は子供の頃から今に至るまで、ジジが太ったのを見たことがありません。 だからと言って痩せていたわけでもなく、働き盛りの中年から壮年期は丁度いい塩梅だったと思います。 食が細いということはなく、93歳の今だってよく食べます。 お酒は弱くてそれほど飲みませんで…

  • 疲れたを忘れる

    (2021年10月1日 アルツハイマー型認知症の診断から約14年8ヶ月) *ある意味羨ましい おママを見ていると不思議になります。 普通の高齢者でも暑い寒いの感覚は鈍くなりますが、おママの場合はそれ以外でも感じた事を忘れるのです。 例を挙げれば疲労感です。 貼り絵制作に集中して精も根も尽き果てる。かかりつけ医に行ってクタクタになる。 それはおママの偽らざる事実だし、私から見ても疲れている筈だと思います。 「今はもういいの」「今日、私はなんだかダメなの」 おママの口から「疲れた」という単語はほとんでないのですが、こんな形で疲労感を口にします。 しかし、5分から10分ほどソファーで目を瞑って休んだ…

  • 弱音を吐く

    (2021年9月13日 アルツハイマー型認知症の診断から約14年7ヶ月) *不調 最近、私は調子が良くありません。 身体は動かそうと思えば動くので、一概に体調が悪いともいえないのです。 実家には週2日しか行きませんし、ジジとおママは身体的には重い介護が必要な状況ではありません。2食作って食べてもらい、片付けをするだけです。 それなのに自宅に戻ればグッタリです。 しかも、起きられない。倦怠感が強くて家事ができない。食事を作る気になれない。 通常ボンヤリしているのに、ブログの文章を書いてイラスト描く時だけは気がはっきりしています。ダンナの目からは、やりたい事と好きな事だけに熱中している、ただのワガ…

  • 博多通りもん

    (2021年9月24日 アルツハイマー型認知症の診断から約14年7ヶ月) *引き込まれる 夏から初秋にかけて猛威を振るったコロナウイルスですが、このところ落ち着いていてホッとしております。しかしながら、最近はオミクロン株という新手が現れてしまいました。コロナ禍はいつ終息するのか、先が見えないところが辛いです。 唐突ですが、皆様、デパ地下はお好きですか? この夏、東京はデパ地下がクラスターの危険性が高いという事で、入場人数制限が行われました。私はデパ地下が大好きなので、これはちょっと堪えましたわ。(^◇^;) いつも実家へ行く時、私は新宿駅で乗り換えをします。その乗り換えの進路にデパ地下があるの…

  • 波の音

    (2021年10月11日 アルツハイマー型認知症の診断から約14年8ヶ月) *ハサミを持って紙を切る。 この作業は簡単ではないと思います。小さい子供が初めてハサミを使うようになるのはいつからでしょうか?極めて個人差が大きい問題だと思います。 それでも2歳以降からが多いようで、ハサミで切る作業に興味を持った時に練習を始めるのが良いようです。 私がアズキを育てていた頃を思い返すと、3歳で幼稚園に入る頃には出来ていたように思います。 「きれた❗️」 と嬉しそうに笑っていた娘と、今のおママの笑顔が私には重なって見えます。 本来手先が器用なおママでも、認知症歴14年にもなれば難しくもなるでしょう。今のお…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、チャーコさんをフォローしませんか?

ハンドル名
チャーコさん
ブログタイトル
アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜
フォロー
アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用