chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
土俵一路 https://wkhgrttnm4100.blog.jp/

花形力士の取り口分析、幕下以下有望力士、相撲部屋ごとの特集など幅広く更新中。 「本場所中も本場所後も楽しめる」をコンセプトとして、マイペースかつストイックに我が道を往き続けます。            

wkhgrttnm4100
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2017/04/20

arrow_drop_down
  • 令和5年春場所 幕下以下各段優勝決定の一番

    序ノ口6-1隆翔生(寄り倒し)7-0朝白龍7-0朝白龍は立合い一つかましながら、右手を前に出しつつ左前廻し狙い。上手は引けなかったが、左おっつけに切り替え、隆翔生がその左を引っ張り込んで左四つ。朝白龍休まず両廻し引き付けて赤房に寄り詰め、最後は上手投げを

  • 令和5年春場所 幕下5枚目以内力士全取組 14日目~千秋楽

    14日目十両4-3川副(寄り倒し)志摩ノ海5-9後から腰を下ろした志摩ノ海、先に両手を着くも川副が右手を着いたところで突っ掛けてしまう。二度目は志摩ノ海、腰を割る前の反り返る動作がむしろ増えてゆっくりと仕切り、今度はほぼ同時に手を着かんとしながら呼吸合わ

  • 令和5年春場所 幕下5枚目以内力士全取組 12日目~13日目

    12日目十両4-3藤青雲(押し出し)玉正鳳6-6玉正鳳もろ手で突くと、藤青雲かましながらやや左へ受け流すような動き。玉正鳳突きがハマらずも構わず引いて白房へ回るところ、藤青雲よく見てついていき、玉正鳳西から黒房へと逃れるのにも右で胸を突きながら足を送って

  • 令和5年春場所 幕下5枚目以内力士全取組 10~11日目

    西3枚目で4勝の川副が十両東11枚目で5勝の志摩ノ海(東9枚目で4勝の對馬洋)に及ばない編成方針だというのに、西4枚目ですでに3敗(2勝)している魁勝を十両力士と当てる意味よ・・・今の考え方でやっていくなら、十両力士と当てるのは3枚目以内が原則、4~5枚

  • 令和5年春場所 幕下5枚目以内力士全取組 9日目

    今場所(もはや先場所に近いですが汗)は、5枚目以内の力士がいつにも増して奇数日に偏りがちでしたね。流石にやりすぎな感もあるというか、この日十両土俵入り前に取った千代の海×栃神山あたりは、翌日の上位5番(最後の取組)に持ってきても良かったんじゃないかと思い

  • 春場所大一番 それぞれの眼 後編

    大トリとして紹介するのは若乃花(花田虎上)氏の評論。着目したのは大栄翔の立合いだ。「本割は霧馬山が何をやってくるか気をつけるように、相手を見ながらもろ手で立ちました。頭から当たるしかなかった決定戦は、頭より先に手で行ってしまいました。こうなると腰も引けて2

  • 春場所大一番 それぞれの眼 中編

    次は本割・決定戦の2番に一定の繋がりを示しながら掘り下げている2人の意見を紹介しよう。まず玉ノ井親方(元大関栃東)は、最初の一番における大栄翔の取り口を「立ち合いの当たりも、二の矢の攻めも完璧」と高く評価しつつ「狙い通りの展開になった分だけ気持ちがはやった

  • 春場所大一番 それぞれの眼 前編

    霧馬山の逆転優勝で幕を閉じた春場所。今回は普段と趣向を変えて、千秋楽翌日、スポーツ紙サイトに掲載された評論家各氏の戦評を斜め読みしながら、本割・決定戦の2番を振り返ってみたいと思います。その理由および意図については、すでにツイッターでドライ@wkhgrttnm4100決

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、wkhgrttnm4100さんをフォローしませんか?

ハンドル名
wkhgrttnm4100さん
ブログタイトル
土俵一路
フォロー
土俵一路

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用