chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 雷電山古墳 小美玉市上玉里

    茨城県立歴史館の企画展「常陸平氏 ―将門・清盛につながる一族―」で雷電山経塚遺物(金銅製経筒・渥美焼経筒外容器)を鑑賞したので、その出土地の雷電山古墳を訪れた。舟塚古墳群の2号墳。帆立貝形古墳。文献[1]では全長55.8m。 雷電山の経塚遺物 (市指定有形文化財 雷電山経塚遺物出土地) この雷電山古墳の墳頂から、現在村指定 有形文化財(考古第一号)に指定されている経筒、渥美産陶製壺、常滑焼大甕が出土しました。これは、経筒の中に経文を納め、さらに壺に入れ埋納したものです。 この経塚は、渥美産陶製壺や常滑燒大甕から、鎌倉時代初期という年代が与えられており、国府の常陸大掾氏との関係が深いと考えられて…

  • 物見塚古墳 石岡市東大橋

    小美玉市の羽黒古墳の南、園部川の対岸の石岡市東大橋の物見塚古墳。いばらきデジタルまっぷでは「東大橋古墳群、円墳4基、1基湮滅」 東大橋古墳群 - 全国文化財総覧 石岡市東大橋:物見塚古墳(東大橋2号墳): 怠け者の散歩道2 にほんブログ村

  • 「夏の覚悟を今決めろ!」 リリイベ (6/28) タワーレコード新宿店

    ラフ×ラフの新曲「夏の覚悟を今決めろ!」のリリースイベントの二日目、タワーレコード新宿店の1部を堪能。私の推しの佐々木楓菜さんと、ラフxラフのかわいい担当の日比野芽奈さんの誕生日後初のライブとあって、整番が枯れるほどの盛況。夏フェスを意識したセトリ、ノンストップ構成、その中でも佐々木楓菜さんが作詞・作曲した「君ときゅんと♡」が選ばれていて、メンバーにもファンにも愛される曲になっている。次回は7月12日ヴィレッジヴァンガード 名古屋パルコ店。この日が3曲同時リリースとされる日。佐々木楓菜さん作詞・作曲の第2弾「カラフルタイム」のお披露目はまだ?3曲目は? /いよいよ明日開催📢!!\友田オレさんが…

  • 前方後円墳の主軸の向きはどっち?

    小美玉市の羽黒古墳の説明板に「 主軸をほぼ北西に向けている」とあったので、南に後円部、北に前方部の前方後円墳だと思ったら、逆だった。それで前方後円墳の主軸の向きは前方部から後円部を見た向きなのか、過去のブログ記事を調べたら、色々だった。ちなみに前方後円墳集成では、方位を「N-25°-W」のように表記する。この例では、後円部から前方部の向きで、北から25度、西に傾いた方位のこと。主軸の方位が「後円部から前方部の向き」なのか、「前方部から後円部の向き」なのかは、被葬者目線で方位を示すか、被葬者を祀る立場で方位を示すかの違いかと思う。元々は、前方後円墳の後円部に被葬者を埋葬する主体部があり、前方部で…

  • 羽黒3号墳 小美玉市竹原

    羽黒古墳のすぐ南に隣接する陪塚の羽黒3号墳。円墳。 にほんブログ村

  • 羽黒古墳 小美玉市竹原

    水戸に向かう道中、小美玉市の羽黒古墳に立ち寄った。 小美玉市指定文化財 羽黒古墳 昭和44年4月24日指定 竹原字羽黒1200番地 この古墳群は園部川と権現川を望む舌状台地の先端近くに位置しており、町内では最大規模の古墳である。前方後円墳1基と円墳2基を伴ったものであったが、円墳1基は、戦後湮滅している。主墳の前方後円墳は、全長67m、 後円部34m・高さ7m、前方部幅15m・高さ3.5mを測り、主軸をほぼ北西に向けている。 この古墳は前方部と後円部の高さの差が大きく、県内では古式の古墳にこの形態が見られる。古墳の出土品等については明らかではないが、古墳時代の中期(五世紀〜六世紀)頃この地方を…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、挂甲の武人さんをフォローしませんか?

ハンドル名
挂甲の武人さん
ブログタイトル
週末は古墳巡り
フォロー
週末は古墳巡り

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用