chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
大相撲データアナリストの大相撲日記 http://blog.livedoor.jp/search_net_box/

大相撲データアナリスト(自称)が大相撲について感じたことを、定量・定性で語っていきます。

大相撲データアナリスト横尾誠(search_net_box)
フォロー
住所
練馬区
出身
練馬区
ブログ村参加

2017/04/09

arrow_drop_down
  • ■1318 【相撲ニュース感想】貴景勝にも「もう一押し」欲しい

    貴景勝「優勝を狙っていく中で、最低でも2桁」げんのいい九州場所で巻き返し誓う(中日スポーツ)昨日は正代について取り上げたが、正代は「優勝争いに絡む」というのに対し、貴景勝は「優勝を狙っていく中で、最低でも2桁」というコメントで、「優勝を狙う」と言った分だけ

  • ■1317 【相撲ニュース感想】「優勝する」「優勝を狙う」って言わないと

    大関正代 同郷の燕・村上から刺激!2年ぶりご当所開催「優勝争いに絡む」(サンケイスポーツ)とりあえず、以前、白鵬批判のトンデモナイ記事を書いた奥村記者の署名時期であることは置いておいて。正代の日ごろの言動からすれば、「優勝したい」「優勝を狙う」なんて大風

  • ■1316 【相撲ニュース感想】1つの形を磨こう

    平幕・輝、合同稽古に初参加で計19番「他の関取衆とやれる機会がほしくて」(スポーツ報知)10年ほど前、輝、当時は本名の達。彼の評価は末恐ろしいものだった。極端なものまで挙げれば、貴乃花、稀勢の里クラスのスピードで上まで上がっていくのではないか。そんなものま

  • ■1315 吊り出しでの勝利・敗戦

    ●もはや吊り出しは「レア」な決まり手合同稽古で霧馬山が吊りを見せたようだが、もはや、吊り出しは決まり手としてはなかなかお目にかかれない決まり手になっている。現役で幕内で吊り出しを決めたことがある力士は何人いるかご存じだろうか。もしかしたら、記憶をたどって

  • ■1314 【相撲ニュース感想】絶滅危惧種「吊り出し」の救世主になれるか

    霧馬山“霧島ばり”のつり披露「もっとやりたい」合同稽古生配信でファン驚き(デイリースポーツ)近年、吊りの使い手が減っている。単純に力士1人1人の体重が増加しており、吊りを武器としても使える機会が少ない、仮に技量があったとしても使える相手が少ない、そんなこと

  • ■1313 【相撲ニュース感想】単純作業を繰り返すつらさと効果

    白鵬の〝偉大さ〟を石浦が証言「部屋の中で一番四股を踏んでいた」(東京スポーツ)東スポの記事ですがまともな記事なんで取り上げてみました。単純作業って飽きるだろうし、つらいものだと思うんですよね。練習(相撲だと「稽古」ですが)するのも、やっぱり楽しいほうがい

  • ■1312 youtube「親方ちゃんねる」ってこれでいいのだろうか

    ●親方ちゃんねるとは日本相撲協会の公式youtubeの中に「親方ちゃんねる」として親方が取組の解説をしたり、面白そうなことをやってみたり。そんなことをする動画がある。本来なら力士をもっと取り上げるべきなのだろうが、どうしても現役力士は本来の相撲の稽古があったり、

  • ■1311 第17回トークライブのご案内

    11月6日(土)18時より、錦糸町の「すみだ産業会館」で、相撲ライターの西尾克洋氏と相撲データアナリストの私、横尾で、第17回のトークライブを行います。テーマは表題にもある通り「データで見る力士の引退」です。どんな力士がどんなタイミングで辞めていくのか。辞める前

  • ■1310 note「現役力士世代に寄り添えないSNS禁止という教育放棄」

    noteに投稿しました。【コラム】現役力士世代に寄り添えないSNS禁止という教育放棄です。先日行われた研修会でSNSについても触れられていますが、それについて協会員個人のSNSの使用についての意見を書いてみました。こちらのnote、フォローいただければ幸いです。

  • ■1309 当ブログ「note」開設

    こちら、ライブドアブログで数多くのデータ、雑感を書いておりましたが、今後、しばらく「note」との併用の形で進めてまいります。こちらのブログはやや「ライトな感じ」で雑感・データ分析ブログ等を書き、noteにデータなどのまとめや、やや重め?のコラムを記事にしていく

  • ■1308 今年の「幕内優勝者」は何名??

    さて、9月場所は照ノ富士が優勝したわけだが、照ノ富士は今年だけで3回目の優勝。令和3年の優勝者は照ノ富士以外は1月の大栄翔、7月の白鵬。それ以外は照ノ富士ということで、ここまで3人だ。白鵬は引退してしまったので、11月場所で大栄翔か照ノ富士が優勝すれば、今年の優

  • ■1307 隠岐の海vs.玉鷲~ベテランの争い~

    隠岐の海と玉鷲が熾烈な(?)争いをしている。それは何か。まずは幕内2桁勝利回数だ。9月場所、隠岐の海は10勝5敗を2桁勝利をおさめた。これは幕内では12回目の2桁勝利だ。玉鷲は9月場所は6勝9敗と負け越したが、7月場所は11勝4敗と2桁勝利を収めていた。これが玉鷲にとって

  • ■1306 37歳再入幕~松鳳山は戦えるのか~

    9月場所、十両4枚目で10勝5敗の成績を残した松鳳山の再入幕は決定的と言って良かろう。もし松鳳山の再入幕が為されれば、37歳での再入幕となる。37歳以上で再入幕を果たした力士は過去6名。安美錦(2回)・豪風・土佐ノ海・寺尾・若の里・皇司だ。その力士たちの入幕を決めた

  • ■1305 現役力士の合計優勝回数

    45回の優勝を果たした白鵬が引退した。9月場所の時点では、白鵬の45回を筆頭に、照ノ富士が5回。貴景勝と御嶽海が2回。その他6名が1回。これらを合計すると60回ということになる。だが、白鵬の引退でその45回分がなくなり、11月場所終了時では誰かしらが優勝するわけなので1

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、大相撲データアナリスト横尾誠(search_net_box)さんをフォローしませんか?

ハンドル名
大相撲データアナリスト横尾誠(search_net_box)さん
ブログタイトル
大相撲データアナリストの大相撲日記
フォロー
大相撲データアナリストの大相撲日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用