chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • ありがとうございました!

    ありがとうございました! 1年間、ブログをお読みいただき、ありがとうございました。 拙い記事ですが、お読みいただいたこと、本当にありがたいと 思っております。 大変な受験の日々かと思い

  • 細切れにする

    細切れにする 受験勉強の量は大変なものです。 一気にやれるものではありません。 おおまかな作戦をたてたら、大事なのは、とにかく「やること」。 やるべきことを細切れにして、少しでも課題を

  • 歴史ごろ合わせ、理科コアプラス解説書を差し上げます

    歴史ごろ合わせ、理科コアプラス解説書を差し上げます もうこのブログをお読みになってらっしゃるみなさんはお持ちだと 思いますが、最近ご覧になってらっしゃる方もいらっしゃいますので、 上

  • 塾の復習・過去問・暗記テキスト・・・一体どうすればいいの???

    塾の復習・過去問・暗記テキスト・・・一体どうすればいいの??? 6年生のみなさんは、ほとんどの方が上記の状態になって いるかと思います。 解決策を書きます。 塾は、その日のうちに、帰っ

  • あと1か月では、どうにもならない?

    あと1か月では、どうにもならない そう思ってらっしゃいませんか? 今は正月特訓で、なにもできないでしょう。 ただ、正月特訓が終わってから1月受験、2月受験までの間に、 ある部分に特化すれば

  • 笑ってみましょう

    笑ってみましょう とりあえず、笑ってみましょう・・・ 受験は、とても苦しいものです。 いい時ばかりではありません。 とても苦しい時も、沢山あります。 それでも受験するのは、本人が受験し

  • 国語満点

    国語満点 今までに、国語で満点をとったお子さんは、何人かいます。 四谷大塚で1名、日能研で1名。 サピックスでは、偏差値80でしたが、満点ではありません(143)。 全員、同じ特徴を持って

  • 具体的なアドバイス

    具体的なアドバイス 子供たちに、ただ「宿題をしっかり」とか、「もっと急いで」とか 言うだけでは、指示が明確でないので、子供たちもとまどうばかりかと 思います。 宿題の場合は、 1 優

  • 時間とスピード

    時間とスピード いつ、どんな勉強をするにしても、時間とスピードは非常に大切です。 桜蔭中の過去問を55分で仕上げたのでは、全く意味がありません。 マイナス5分の45分で仕上げてこそ、意味があ

  • 冬期講習・正月特訓で起こる最悪のこと

    冬期講習・正月特訓で起こる最悪のこと 例年同じですので、先に申し上げておきます。 上記特訓で成績が悪いと、翌日、または次回成績を上げようとして、 自分では手に負えない困難な問題もやろうとし

  • 元旦にしっかり勉強した子は合格する

    元旦にしっかり勉強した子は合格する 私の勝手なジンクスですが、そう思っています。 元旦は、ほとんどの塾がお休み。 その中で、塾の補強、過去問、自分の弱点の補強・・・ 一番必要なものをやれ

  • コンパスの使い方(渋幕対策)

    コンパスの使い方(渋幕対策) 以下、横長(横)で申し訳ないですが、必要な描き方、 知識を書いておきました。 特に、「ブスっと」さして、コンパスの後を残すことは、 とても大事です。 http

  • 青チェックペンと社会暗記

    青チェックペンと社会暗記 青が一番ですね。 以下が、セットの見本です。 https://www.amazon.co.jp/%E3%82%BC%E3%83%96%E3%83%A9-%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%9A%E3%83%B3-%E3%82%A2%E3

  • 質問があれば、学校に

    質問があれば、学校に 受験その他でわからないことがあると思います。 そのときは、思い切って学校に連絡しましょう。 学校さんもお忙しいと思いますが、丁寧に対応して くださいます。 特に、受

  • 桜蔭・開成志望者にも必ず栄東中Aをうけてもらう理由

    桜蔭・開成志望者にも必ず栄東中Aをうけてもらう理由 まず、受験日が早く、そして神奈川県受験者、都内受験者からは 遠いからです。 どんなにいい成績をとっていても、それは「模試」の話。

  • 第一志望合格を現実にするために、準備は徹底する

    第一志望合格を現実にするために、準備は徹底する 中学受験は、その後6年間を過ごす学校が決まる訳です。 中学、高校という、最も大切な時期を過ごす学校が決まる、 ということです。 ですから、「

  • フリーハンド

    フリーハンド 中学受験の算数では、フリーハンドで図形を描ける力も 必要です。 サピックスの低学年では、立方体の見取り図の描き方まで 丁寧に教えます。 私は字も汚いし、絵も下手なので、図形

  • 御三家志望者の過去問対策

    御三家志望者の過去問対策 基本的には、これから受験がある学校順に過去問を進めて らっしゃるかと思います。 ただ、御三家レベルが第一志望の場合は、私はちょっと特別な 方法を採用しています。

  • ダブルライン

    ダブルライン 私自身の造語で申しわけありません。 中学受験校を、2つのラインで考えておく、という意味です。 1月校の合否によって、お子さんの第一志望は変えないまま、 第二、第三志望の偏差値

  • 自分のマックスを知る

    自分のマックスを知る この中学受験は、自分のマックス(最大限)を知る最高の チャンスです。 もちろん、眠る時間はしっかりととって、健康にやってほしいですが。 やってみると、自分が限界として

  • 今できることを今する、今できないことは後にする

    今できることを今する、今できないことは後にする 子供たちは毎日頑張っています。 もちろん、今できることは今終わらせる。 そして、今日やることをしっかり区切って、それが終わったら しっかり

  • 模試終了後の成績は、なにで計測するのでしょう

    模試終了後の成績は、なにで計測するのでしょう もうすでにほぼ大手の模試は終了し、あとはなにで自分の 客観的な成績を把握するか、ということですね。 日能研はまだ公開模試がありますが、サピック

  • サピックス合判の成績と、学校別模試の成績と、どっちが信じられる?

    サピックス合判の成績と、学校別模試の成績と、どっちが信じられる? 私は、サピックス合判の成績を主に参考にしています。 理由は、4回あるので、どの範囲もまんべんなく出せること、 母数が大きい

  • 受験直前に使う教材の作成

    受験直前に使う教材の作成 もう、大体のお子さんは決まっていると思います。 特に、理科、社会は、そろそろ完成していないとまずいですね。 わたしの場合は、理科はやはりコアプラスになります。 コ

  • 過去問サイト

    過去問サイト 有名なものは、四谷大塚のサイトですね。 https://www.yotsuyaotsuka.com/chugaku_kakomon/ また、日能研生さんは、塾サイトから過去問が手に入ります。 あとは、解答速報であれば、

  • 「学習」で・・・その2 中学受験の力は、東大受験で通用するか?

    「学習」で・・・その2 中学受験の力は、東大受験で通用するか? 通用すると思います。 特に中学受験国語を丁寧にやったお子さんは、あとは語彙力だけ 増やせば、なんとかなると思います。 たと

  • 「学習」で、ほとんどのことは解決できる(と思います)

    「学習」で、ほとんどのことは解決できる(と思います) 今回は、シリーズとなります。 全部ではありませんが、ほとんどのことは解決できると 思います。 受験や資格試験だけでなく、生き方

  • 強烈な計算力

    強烈な計算力 本試験で、最も確実な力は、強烈な計算力です。 この力は、今からでもつけられます。 今までの簡単な計算を、とにかくスピードを意識して、 スピードを上げて計算していきます。

  • 集中とは、楽しむこと

    集中とは、楽しむこと 6年のこの時期には、塾の授業、自宅学習他、集中して学習する必要が ある時が多くなります。 授業は、それぞれに強い集中を要する時と、流す時とが織り交ぜられて いるので

  • 思いっきり疲れたら・・・

    思いっきり疲れたら・・・ 休みましょう・・・。 お子さんだけでなく、親御さんも疲れ果てるときが あります・・・。 そういうときは、躊躇なく、「思いっきり休みましょう。」と 申し上げてい

  • 偏差値から得点へ

    偏差値から得点へ 模試を終えて、まだ偏差値5~10の差がある。 特に10開きがあったら、無理ではないか? 偏差値で見ると、確かにそうかもしれません。 でも、得点ではどうでしょう。

  • ひたすら少なく!

    ひたすら少なく! やることは、ひたすら少なくしましょう。 やるテキストの絞り込み。 授業の絞り込み。 勉強時間の絞り込み。 過去問の絞り込み。 そして、少なくなったものを、完璧にこ

  • これからが勝負です

    これからが勝負です 仮に合判テストで確率20%だとしても、どうしても受けたければ受けるのが お子さんの意思でしょう。 その時は、まず安全校を必ず確保してください。 そのうえで、適正校をし

  • 帰国生(枠)入試と一般入試の差

    帰国生(枠)入試と一般入試の差 帰国生はもう始まっているところもありますが、念のため。 注意点は、2点です。 1 英検、海外での実績は過去のものだと考える 2 入試科目に応じた対策をす

  • 高速学習と完全休憩

    高速学習と完全休憩 学習する時は。高速で。 サピックスでは、もちろん高速になっています。 そして、家で学習する時も、高速で。 高速でやるからミスもするし、それゆえどこが弱いのかも発見でき

  • 理科は、一点から解いていく

    理科は、一点から解いていく 特に、電気、化学反応、力学などで、「表」がからむ問題では、 問題の中心となる一点を見つけると、後が楽ですね。 中和の問題では、完全中和の一点を見つけ、そこから左右

  • 飛躍的に国語の力が伸びる

    飛躍的に国語の力が伸びる 中学受験国語では、解答する際、必ず本文、問いに根拠を求めます。 決して、「感」や「雰囲気」で解くものではありません。 このことは、過去問集、模試の解説に、必ず根拠と

  • 愛された記憶

    愛された記憶 田舎のおばあちゃんに、だっこされた・・・。 毎日、牛乳を買いに行ってくれた、おじいちゃん・・・。 小学校1年生で、毎日お人形でお話ししてくれた、先生・・・。 心がズタボロだ

  • 聞く力→読む力→解く力

    聞く力→読む力→解く力 中学受験で、国語の問題をたくさん解いていても、あまり力が ついていない、と感じたことはないでしょうか。 実は、「解き方」の前に、「本文を読む力」があります。

  • 勉強姿勢を正す

    勉強姿勢を正す トップレベル(サピックス1~50位程度)のお子さんは、例外なく 勉強姿勢が良いです。 何故かというと、長時間勉強しても大丈夫な様に、自然に疲れのない、 いい姿勢に

  • 高速学習と完全休憩

    高速学習と完全休憩 学習する時は。高速で。 サピックスでは、もちろん高速になっています。 そして、家で学習する時も、高速で。 高速でやるからミスもするし、それゆえどこが弱いのかも発見でき

  • サピックス4回合判理科とコアプラス

    サピックス4回合判理科とコアプラス 今回の合判でも、理科コアプラスを理論的にしっかりと 理解している生徒さんは強かったと思います。 [3]の気象がいい例かもしれません。 前半は、ひまわり

  • 新しい問題はなるべくやらない

    新しい問題はなるべくやらない 6年のこれからの時期は、まとめの時期です。 もちろん塾では新しい問題をやりますが、家では 新しい問題をやっている時間はあまりないと思います。 新しくやる必

  • 背筋を伸ばす

    背筋を伸ばす 直接勉強とは関係ありませんが、最近「背筋を伸ばす」ということを 意識しています。 生徒たちとの休憩時間には、かならず背筋を伸ばします。 勉強中は、どうしても体が前かがみになり

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、青空白雲さんをフォローしませんか?

ハンドル名
青空白雲さん
ブログタイトル
御三家中学受験・桜蔭・開成・東大サピックス家庭教師
フォロー
御三家中学受験・桜蔭・開成・東大サピックス家庭教師

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用