129回 / 702日(平均1.3回/週)
ブログ村参加:2017/03/21
今日 | 02/19 | 02/18 | 02/17 | 02/16 | 02/15 | 02/14 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(IN) | 2041 | 2047 | 2119 | 2053 | 2010 | 1936 | 1982 | 949365サイト |
INポイント | 40 | 240 | 120 | 140 | 140 | 210 | 200 | 1090/週 |
OUTポイント | 90 | 580 | 600 | 660 | 730 | 860 | 540 | 4060/週 |
PVポイント | 580 | 6610 | 5640 | 5780 | 5600 | 6520 | 5500 | 36230/週 |
受験ブログ | 21 | 21 | 23 | 25 | 25 | 25 | 26 | 7703サイト |
中学受験(指導・勉強法) | 3 | 3 | 3 | 2 | 2 | 2 | 2 | 404サイト |
今日 | 02/19 | 02/18 | 02/17 | 02/16 | 02/15 | 02/14 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(OUT) | 2944 | 2963 | 2845 | 2663 | 2788 | 2822 | 2971 | 949365サイト |
INポイント | 40 | 240 | 120 | 140 | 140 | 210 | 200 | 1090/週 |
OUTポイント | 90 | 580 | 600 | 660 | 730 | 860 | 540 | 4060/週 |
PVポイント | 580 | 6610 | 5640 | 5780 | 5600 | 6520 | 5500 | 36230/週 |
受験ブログ | 123 | 132 | 132 | 123 | 127 | 130 | 135 | 7703サイト |
中学受験(指導・勉強法) | 4 | 3 | 3 | 2 | 2 | 2 | 2 | 404サイト |
今日 | 02/19 | 02/18 | 02/17 | 02/16 | 02/15 | 02/14 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(PV) | 932 | 905 | 899 | 908 | 937 | 942 | 984 | 949365サイト |
INポイント | 40 | 240 | 120 | 140 | 140 | 210 | 200 | 1090/週 |
OUTポイント | 90 | 580 | 600 | 660 | 730 | 860 | 540 | 4060/週 |
PVポイント | 580 | 6610 | 5640 | 5780 | 5600 | 6520 | 5500 | 36230/週 |
受験ブログ | 14 | 14 | 14 | 13 | 13 | 15 | 15 | 7703サイト |
中学受験(指導・勉強法) | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 404サイト |
私ができること そんなに多くのことは、できません。 まず、生徒さんがしたいことを聞く。 それを説明する。 横にいて応援してあげる。 いいねって、相槌を打つ。 さらに聞かれたら、答える。
得点が上げられる順にやる 学習効率を上げるためには、得点があげられる順に やる必要があると思っています。 テストで得点を上げるには、まず、皆が確実に解ける問題は 確実に解く。 そのために、
全部プラスにする どんな経験も、全部プラスにすることができます。 自分が、「失敗だ。」と思ったことすら、プラスにできます。 本当は、「失敗」というのは、自分の色づけでそう思うだけで、 事実は
「わかる」瞬間 ! その瞬間、子供たちの目が輝きます! 大きく、大きく頷きます・・・。 本当に腑に落ちた理解。 そして、楽しさと興奮! その「わかる」瞬間の子供たちがあまりに輝いているんの
1日を大きく2つに分ける 学習効率を高めるため、1日を大きく2つに分ける、 という方法があります。 そして、普段1日にやる分を、2回繰り返します。 特に、基礎訓練で効果があります。 計算練
中学受験理科と観察・体験 中学受験の理科は、まず自然のものを観察し、実際の動きを自分でも 体験することが大切です。 ものの落下、ぶつかり合いなどは、10円玉でも実験できます。 また、軽いもの
場合の数2 例題1 A,B,C,D4人がリレー選手として走る場合、Aの次がBとなる 走り方は全部で何通りになりますか。 解説 AとBとを1人として、3人がリレー選手として走る場合を 考え
場合の数1 御三家レベルでは、場合の数が頻出です。 その割に、1から丁寧に場合の数を小学生レベルで説明している 教材は、限られています。中学への算数の特集もの、予習シリーズの 一部などですね
メンタルコントロール 中学受験では、メンタルコントロールがとても大切です。 ただでさえ、ストレスのかかる学習をする訳ですから、なるべく 気持ちよくしてあげるのが一番ですね。 そのためには、結
算数基礎が重要であることの理由 ある基礎事項を9割理解したお子さんがいるとします。 かなり優秀ですね。 そして、前回習ったことを前提に、次の単元が始まります。 それも9割理解します。 これ
頭の良さと受験の合格との違い 頭が良い、地頭が良い、というのも、人によって定義は 様々だと思います。 計算が速い、頭の回転が速い、細かいところまで丁寧に 気づき、処理できる・・・。 また、
子供たちは、約数の個数の出し方を暗記していると思います。 簡単な例として、 6 の約数の個数は、素因数分解して 2×3 約数が1個ずつだから、それにまた1たして (1+1)×(1+1)=4(個)
新6年生の勉強時間配分 算数>国語>理科>社会 の順だと考えています。 算数はどこの塾でも分量が多いので、多分みなさん、そうなって いると思います。 社会が最後なのは、今社会がとても苦手
割合 定義(一例) 全体に対するある部分の比率 全体をもとにする量、ある部分をくらべる量、比率を割合と 呼びます。全体の量を1とします。 基本 10円の50%は5円。 全体(もとにす
わかりやすく伝えるコツ 次の様に考えています。 1 簡単なことばを使う 2 少しゆっくり話す(急ぐべきときは高速ですが) 3 ~、だから~ 基本的に、使う接続詞はひとつです 4
同じ授業を受けても、理解力が違う理由 算数を例にとります。 まず、問題文の日本語がちゃんと読めるかどうかが問題になります。 整数の1から100までで、「3の倍数でもあり5の倍数でもあるもの」の
神脳 テレビで「神脳」と称されている、河野玄斗さんの 本を読んでいます。 テレビで最近彼の活躍を見ましたが(直近ではありません)、 本当にそのスピードも含めて、神、天才だと思いました。 以
合格者が使った「精読の速読」講座を開きます。 直接お教えしなければ、その後伸びていかないもの ですので、直接お教えする機会を作りました。 家庭教師では敷居が高い方、遠方の方でもご参加できる
アルファクラスと御三家レベル合格 最初の段階がアルファベットクラスで、秋以降にアルファクラスに なり、御三家レベルの学校に合格した子供たちは、たくさんいます。 子供たちの共通点は、 1 計算
「精読の速読講座」を開きます。 直接お教えしなければ、その後伸びていかないもの ですので、直接お教えする機会を作りました。 家庭教師では敷居が高い方、遠方の方でもご参加できる 様に設定いたし
合格者の名言集2 塾の先生のおっしゃる通りにやりました。 (サピックス国語1ケタ常連のお子さん、桜蔭中) えっ? その解法も知らない。その次も知らない。 (算数偏差値40台から開成中へ) な
合格者の名言集 成績がいいときは、嬉しくて勉強した。 成績が悪いときは、悔しくて勉強した。 (開成中から東大へ) すみません、最後私だけで勉強します。 (最後の2週間、部屋に閉じこもって徹底的に
苦手部分をなくす どの科目、どの範囲にも、「苦手」と感じる部分があるでしょう。 そのままま放っておくと、穴は拡大していきます。 苦手であればあるほど、今はそこに時間を割きましょう。 ただ、算
「合格」するための方法 子供たちの力はほぼ無限であり、その力を信じてあげる こと。 研究では、遺伝的因子より環境的因子が強いことが、ほぼ 証明されています。 要するに、子供の意思を尊重し、
合格祝い 合格者の努力を思うと涙が出てきますね・・・。 うず高く積まれたテキストと、過去問・・・。 中を見れば、たくさんの書き込みと、貼り付けが・・・。 いったい、この子たちはどれだけ勉強し
友人のセミナー 友人が、 「受験を終えたお母さんのポットな体験談が聞けるセミナー」 を開くそうです。 どんなお話しが聞けるか、楽しみですね。 詳細は、以下をご覧ください。 http://blog.co
計算力2 こどもたちは、上記かけ算をさかなプリントと呼んで います。 さて、これも1日2枚やります。 通常は、たし算が50秒未満になったら、このかけ算に 進みます。 学年などによって、
計算力 子供たちは、上記のプリントを使って、計算力を 磨きました。 B5カラーでプリントします。 毎日同じプリントを練習します。 同じものを集中してやることで、ミスがなくなるだけでな
努力に泣く 様々な合格の仕方がありました。 合格者たちも、平坦に合格してきたのでは ありません。 思いもよらぬ報告に泣き、その悲しみの後、 必死に分析、努力・・・。 その日々は、相当な
受験中 まだ受験中の方もいらっしゃると思います。 いろいろな受験の事情がおありでしょう。 反省点は、全部明日に生かしましょう。 1日でどれだけ人が進化できるか、チャンスです。 明日は晴