chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
さくら
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2017/02/28

arrow_drop_down
  • 櫻宮(大阪市) 桜舞う神社で心癒されるひとときを【御朱印】

    櫻宮(さくらのみや)は、大阪市都島区中野町に鎮座しています。通称桜宮神社(さくらのみやじんじゃ)とも呼ばれています。都島区の地域名である「桜宮」は、神社名が由来となっているらしいです。そうだったのか!知らなかった!('◇')ゞ桜が満開の季節に参拝に上がらせて頂きました。JR桜ノ宮駅から続く満開の桜を見ながらテクテク♪それでは、櫻宮へと参りましょう。境内JR桜ノ宮駅から歩くこと5分程でしょうか。櫻宮に到着です♪こちらの鳥居から入ったのですが正面鳥居ではなかったようで、再度入り直しです(笑)こちらが

  • 出雲大社大阪分院(大阪市) 出雲の神秘を感じる縁結びの聖地【御朱印】

    出雲大社大阪分院(いづもおおやしろおおさかぶんいん)は、大阪市東住吉区山坂に鎮座しています。昭和5年(1930年)11月9日、宗祠(出雲大社)より御分霊を大阪市北区西扇町11番地にお祀りし開院されました。出雲大社といえば、太く大きな注連縄ですよね。大阪分院にも、太く立派な注連縄がかけられていました。それでは、出雲大社大阪分院へと参りましょう。境内太く立派な注連縄が迎えて下さいました♪注連縄をくぐると、神聖な空間が広がっています。中央神殿:大国主大神を主祭神とし、天之御中主神・高皇産霊神・神皇産霊

  • 神須牟地神社(大阪市) 二千年前の創建と伝わる歴史ある古社【御朱印】

    神須牟地神社(かみすむぢじんじゃ)は、大阪市住吉区に鎮座しています。神須牟地・・って読み方が難しいですよね。初めてこちらの神社さんのお名前を見た時、読めませんでした(汗))神須牟地神社はとても歴史が古く、由緒書には「延喜式内の古社であって三の宮と称され遠く二千年昔の御創建である」とあります。住吉大社が摂津国一の宮と呼ばれたのに対し、神須牟地神社が三の宮とされました。今回、「大阪メトロで行く六十六花御朱印巡り」で初めて参拝に訪れました。それでは、神須牟地神社へと参りましょう。境内JR長居駅から商店

  • 青蓮寺(大阪市) 大日如来の慈悲に包まれる寺【御朱印】

    青蓮寺(せいれんじ)は、大阪市天王寺区にある高野山真言宗のお寺です。推古天皇の頃(593年~628年)、聖徳太子が志宜野(しぎの)(現・城東区鴫野の西側である法円坂の地)に建立した法案寺が起源とされています。豊臣秀吉の大坂城築城に際し現在の生國魂神社の地に移されましたが、明治元年(1868年)の神仏別離令により法案寺は分散。法案寺の遍照院と医王院の二院を合して、茶臼山にあった青蓮寺の寺号を移して現在の地に再建されました。青蓮寺の境内に入ると、満開のモクレンが迎えてくれました。それでは、青蓮寺へと

  • 太平寺(大阪市) 知恵を授けてくれる十三まいりのお寺【御朱印】

    太平寺(たいへいじ)は、大阪市天王寺区にある曹洞宗のお寺です。創建時より400年近く経つと推察されるお寺で、「十三まいり」で親しまれています。御本尊は虚空蔵菩薩で、おおさか十三仏霊場十三番札所でもあります。山門をくぐると、とてもかわいいわらべ地藏さんが迎えて下さいました。それでは、太平寺へと参りましょう。境内小さなお庭の中にわらべ地藏さんがいらっしゃいました♪感謝今日の前にある壁に立ち向かう!帰家穏坐帰家穏坐(きかおんざ)って?「帰家穏坐」の言葉を知らなかったので、自宅に戻り調べてみました。家に

  • 愛染堂勝鬘院(大阪市) 縁結び・良縁成就・商売繁盛にご利益あついパワースポット!【御朱印】

    愛染堂勝鬘院(あいぞめどうしょうまんいん)は、大阪市天王寺区にある和宗のお寺です。山号は荒陵山。ご本尊は愛染明王で、「愛染さん」と呼ばれ親しまれています。寺伝によりますと開創は593年(推古天皇元年)、聖徳太子が開いた四天王寺にある敬田院、施薬院、療病院、悲田院のうちの施薬院に始まると伝えられ、四天王寺別院となっています。見どころがたくさんあるお寺なのですが、やはり一番は多宝塔でしょうか。多宝塔は大阪市内最古の木造建造物で、重要文化財に指定されています。それでは、愛染堂勝鬘院へと参りましょう。境

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、さくらさんをフォローしませんか?

ハンドル名
さくらさん
ブログタイトル
関西の寺社めぐり
フォロー
関西の寺社めぐり

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用