chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
いつも最高inFukuoka https://blog.goo.ne.jp/sansei103

1940年生まれ。旧八幡市枝光生まれ。写真掲載して福岡市を紹介するサイト。併せて出身の北九州市も。生来の好奇心をフルに活用して、カメラをぶら下げブラブラ散歩を趣味。

サンセイ
フォロー
住所
南区
出身
八幡東区
ブログ村参加

2017/02/21

arrow_drop_down
  • 「旧国鉄筑肥線」の跡を巡る その3 「筑前高宮駅」へ

    老いたりとはいえ、まだまだ何とか歩けます。歩かなければいけないとも思います。今回は「筑前高宮駅」跡までを探索。筑肥線の廃線の跡地は立派な車道になっていて、その名も「筑肥新道」。ただし平尾までは「博多駅鳥飼線」というネーミングですが。那珂川に架かる橋は「那珂川筑肥橋」といいます。この橋を渡り、そのまま大通りを東へ。「福岡赤十字病院」を左に見て、「日赤通り」を横切ります。するとまもなく右手に「サニー那の川店」が。ここが「筑前高宮駅」があったそうです。今は何も痕跡がありません。「福岡駅風土記(夕刊フクニチ新聞社)」によると、高宮駅は昭和12年、国鉄に移管されるまでは「新柳町駅」といい、博多の歓楽街だったとか。今ではすっかり福岡市郊外の住宅地に生まれ変わりました。「旧国鉄筑肥線」の跡を巡るその3「筑前高宮駅」へ

  • 今年も桜が

    春です。暖かいというより暑い福岡です。やっと、一昨日に桜の開花宣言、今日はもう満開に近い咲きようです。昨日は「黄砂」も酷くて、空も薄曇り。風邪や花粉や黄砂でマスクは外せません。近くのR池周辺も春の彩です。「今年も桜が」、あと何度この桜が観れるのか。近頃は足取りもややおぼつかなくなってきました。それでも歩きに挑戦続けます。今年も桜が

  • 「旧国鉄筑肥線」の跡を巡る その2「筑前蓑島駅」

    博多を出発して最初の駅は「筑前蓑島駅」です。直前に鹿児島本線と分岐しています。「蓑島(みのしま)」は現在は「美野島(みのしま)」という字に代わっています。昭和44年(1969年)のことです。ここの東側にはJR鹿児島本線と九州新幹線が走っています。分岐した筑肥線は「美野島公園」の遊歩道になっていて、「筑前蓑島」駅票とプラットホームの一部と思われる跡が残されています。これをみるとここにあの筑肥線として人々が乗降していた様子が偲ばれます。次は「筑前高宮」に向かっての探索です。「旧国鉄筑肥線」の跡を巡るその2「筑前蓑島駅」

  • 博多~福岡の街を横切る「旧国鉄筑肥線」の跡を巡る その1

    暖かくなってきました。気分的に外の空気を味わいたくなります。先日「福岡動物園の南側に旧国鉄筑肥線が通っていて、SLが走っていた」との情報を入手しました。この方は幼い頃に「小笹駅」近くに住んでいたとのこと。我が家からも近く、ここにそのような跡があったのかと驚きました。同時にこの跡を探索してみようという好奇心にかられました。現在の「JR筑肥線」は福岡市西区の姪浜駅から佐賀県唐津市を経由して「伊万里駅」までを結ぶJR九州の路線です。かつては博多駅まで乗り入れていたようですが、昭和58年(1983年)3月、市営地下鉄空港線(姪浜~博多)開通に伴い、国鉄筑肥線の姪浜~博多路線は廃止となりました。廃線跡については多くのブログや資料が公開されています。そこで私は私なりの目線でこの跡地を探索することにしました。現在の「博...博多~福岡の街を横切る「旧国鉄筑肥線」の跡を巡るその1

  • 春日公園 ミモザが満開

    やっと春らしい天候になりつつあります。昨日から明るい太陽の光が降り注ぎます。春日公園のミモザがやっと満開状態になりました。ここの野外音楽堂の前にあるミモザはなぜが枝が横倒しになったようですが、花は見事です。この公園での春の活動が期待されます。春日公園ミモザが満開

  • 動物園に隣接する福岡市営植物園に

    動物園からは短いケーブルカーで植物園に行きます。植物園は動物園と異なり坂道がなく平地ですので老人にも楽です。入り口の「菜の花」が見事でした。久しぶりの探索でしたが、内部の一部がリニューアル工事中。現在「蘭」の展示の準備中でした。まもなく桜の開花です。ここは老人にとって何度も楽しめそうです。動物園に隣接する福岡市営植物園に

  • 開園中の動物園に行く

    先週の月曜日に動物園に行きましたが、残念ながら月曜日は休園日でした。そこで金曜日14日に改めて行ってきました。長い歴史を持つ施設ですが特異なのはここは正式名称は「福岡市営動植物園」で、動物園と植物園が並立しています。また動物園では昨年11月にオス、メス、子の三頭のアジアゾウを公開したことです。昨年7月に4頭の象が7年ぶりにやってきましたが、9月に1頭のメスが突然死亡。象ヘルペスに罹患したと云われています。現在の3頭の象は元気です。動物園では約110種類の動物が飼育されているとか。入園料は大人600円、高校生300円、中学生以下は無料ですが、福岡市、北九州市、熊本市、鹿児島市に居住の65歳以上の老人は無料です。ただ、動物園の施設は坂が多くて、私のような80歳を超えた老人には少しばかりキツイです。動物の無邪気...開園中の動物園に行く

  • 福岡県営「春日公園」探索

    福岡市の南側に隣接する「春日市」に広い公園があります。「福岡県営春日公園」です。隣人のお誘いを頂いて、探索に出かけました。返還された在日米軍基地の跡地に昭和56年(1981年)に開園しました。面積30ヘクタール、野球場、球技場、テニスコートなどの運動施設があり、周囲1.6㎞のジョギングコースもあります。小さな池もあり野鳥が多く集まり、周囲にはこれを目当てにしたカメラマンも。木々も大きくなり、緑いっぱいの公園です。この公園の隣地には春日市役所や住宅地があり、環境抜群。桜や梅の花に加え黄色の「ミモザ」もありますが、この満開は今月末頃とか。福岡県営「春日公園」探索

  • 柳橋市場を探索

    福岡の那珂川にかかる柳橋の傍に、博多の台所と呼ばれる「柳橋市場」があります。正式には「柳橋連合市場」。久しぶりにここを探索しました。北九州市小倉北区の「旦過市場」のような雰囲気ですが、鮮魚店を中心に約50店の小売店が集まる小規模な市場です。中国や韓国等のアジア系観光客が多く、外国の市場のよう。そこを日本人客を強調しながら散策するのは大変です。おかげで店員さんからは日本語で呼び込まれましたが。プロの料理人も買い付けに来るようです。柳橋市場を探索

  • 春の呆け

    今週は急に暖かくなりました。「春眠暁を覚えず」という言葉とおりこの季節の明け方の気温は心地よい眠りが何ともいえぬ楽しみでもあります。このところ歳にかかわらず夜中に目覚めることも少なく、朝まで熟睡の日が続きます。今朝はまた一段と暖かくなったので、スタッフともども「福岡市立動物園」にバスで出かけました。久しぶりの動物との対面とあって、ハイキング気分です。途中のコンビニで「おにぎり」やらお菓子などを買って、リュックに詰め込みました。バスも比較的お客もあって、動物園もさぞかし賑わうだろうと予想しましたが。ところが「動物園前」のバス停で誰も降りる人はありません。何だか拍子抜けの気分ですが、リュックを背負った二人の老人がイソイソト降車。さてさて、動物園の入り口に来ると看板が。「休園日」。誰もいません。ひっそりとした門...春の呆け

  • 数独にはまる

    今年の春は例年に比べ少しばかり進み方が遅いように感じます。しかも秋の空のように移ろいやすい天候が続きます。岩手県大船渡市の山林火災もやっと鎮火に向かったようで、先ずは一安心ですね。避難者の皆さんお疲れさまでした。福岡も昨日は少しばかり暖かくなったようですが、それでも朝夕はグッと冷え込みます。お陰で老人の行動範囲も随分と狭くなりました。近くを散歩したら「ボケ」の花の色の鮮やかさが目につきました。加えて、行動範囲が狭くなったきっかけに、なんと「数独」ゲームにはまりました。愛用のIPADにいくつかのゲームを入れたら中でもこの「数独」にはまると抜け出られません。脳を刺激するのかこのところ夜は熟睡できるようになりました。この効果は抜群です。なんとなく「孤独老人」のようですが・・・数独にはまる

  • 福岡県知事選挙

    なんだか変てこな天気が続いています。今日もどんより曇っています。首都圏は雪が積もる予報とか。3月は躍動の月です。学校は学年替わりや卒業式。また若々しい新人が社会に巣立つ時期でもあります。そして四年に一度の県知事選挙も今月23日に。早速に選挙ポスター掲示板が立てられました。昨年秋は突然の衆議院選挙や兵庫県知事選挙でしたが、今年は参議院選挙もあります。選挙は民主主義の第一歩です。大いに関心をもちましょう。福岡県知事選挙

  • スモモの花満開

    昨日は春のような(?)暖かさだったのに、一日ももたず今日は朝から冷雨です。またまた高齢者は家に閉じこもります。今日3月3日は「ひな祭り」。「♬あかりをつけましょぼんぼりにお花をあげましょ桃の花・・・・」。ほんとうに平和な歌です。でも、岩手県大船渡市の山林火災はまだまだ衰えを見せません。世界中の戦争も終わりが見えません。ウクライナのゼレンスキー大統領はあの小柄な身体でワシントンに行き、多くのメディアが見守る中、またトランプ大統領率いる閣僚に囲まれても堂々と自国の主張、国民の安全保障の確約を迫りました。そして、会談は紛糾して物別れに。この状況について色んな意見があるようですが、翻ってこの事象を我が国は何を教訓にすべきか。他国事ではありません。近くのR池の周辺は「白いスモモの花」が満開です。スモモの花満開

  • 早くも三月 春弥生

    早くも三月です。年明けあっというまに時は過ぎました。この間、埼玉県八潮市の道路陥没事故、岩手県大船渡市の森林火災に加えて北日本の異常な豪雪、食品物価の高騰などなど、いい知らせはありません。また。1月中旬に就任したアメリカトランプ大統領の世界中を翻弄するかのような矢継ぎ早の施策。そんな中にあって、オロオロするばかりの我が日本政府の姿。このところ朝起きるのが辛くて怖い日々です。静かで穏やかなのは近郊のR池のみのようで。早くも三月春弥生

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、サンセイさんをフォローしませんか?

ハンドル名
サンセイさん
ブログタイトル
いつも最高inFukuoka
フォロー
いつも最高inFukuoka

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用