美しさと上質感が魅力の夏の付けさげ。
横浜の車屋呉服店の3代目のブログです。着物のコーデや仕入れの事、お稽古の事を毎日書いています。
横浜市にある車屋呉服店の3代目のしんたです。 呉服屋での日々を投稿していきます。新しく仕入れた着物のこと、自分の着物やコーディネート、お客様の事など、テーマは様々です。
オーダーメイドの手ぬぐい、半纏等も生地から選んで作れます。お気軽にご相談ください。
丹後織物工業組合が「ハイパーガード加工」という今迄にない特殊加工を施し、生地自体を縮む限界まで縮ませています。お洗濯は手洗いをおすすめさせていただいております。
優しくて上品な趣の南風原花織。
クールに装う、お洒落な江戸小紋。
人生のおめでたい節目にこそ、きもの姿でお祝いしたいものですね。
模様のチカラが装いを楽しくしますね。
きもの美人のKAMIKAZARI。
上質感があふれる憧れの草木染。
ターコイズブルーを上手に使う作家さんですね。
おしゃれをより楽しむ小紋。
伝統工芸展で数々の入選を重ねる実力派で、江戸小紋師として活躍されています。また、日本工芸会の正会員でもあります。
都会派好みの若冲菊を装う。
大きすぎない絶妙サイズ!高級本革使用でしっかりした形。
香りたつ気品、情感あふれる味わい、軽くてしなやかな風合いが特徴です。
前翅長は20-27 mmで、近縁のモンキチョウよりもやや小さい。翅は黄色で、雄の方が濃い色をしています。
ダスターコート・雨コートとして、幅広くご着用いただけるコートです。
日本産の蚕・繭・生糸を使った純国産シルク(絹)は、「全て日本製の生糸を使用している」と大日本蚕糸会が認めたものについて、純国産の証です。
知念幸徳さんの手おり琉球絣サンドベージュです。やわらか素材感をお楽しみください。
明日まで挿げ職人さんが来場しています。
倒木のおそれがある大岡川のソメイヨシノで染めた毛糸を使用。大岡川さくら染めショール。
草履・下駄のメンテナンスご相談お気軽にどうぞ。
鹿革は人肌にもっとも近いと言われ、使いこむほど手に馴染みます。は
博多献上柄は、別名で独鈷華皿(どっこはなざら)文様と言い、仏具をモチーフとして、鎌倉時代に考案されたと言われています。
織り味が楽しめる上質な角帯で。
言わずと知れた大人気ブランド撫松庵の半巾帯。
hでになった思い出のきもの、よみがえるお手伝いをさせていただきます。
手括り藍染めの手織り技術で、日本の木綿絣の中でも、群を抜く美しさを誇る久留米絣。緻密でありながら、素朴で温かみのある絣模様が特徴ですね。
きものを やさしく、 たのしく、おもしろくたかはしきもの工房製品豊富にお取り揃えしてんす。
幻の染と言われる「辻が花」の美を最高の生地を使い、長い時間と手間をかけて表現した逸品です。
受け継がれ、進化し続ける伝統の印伝技法。
沖縄の織物は薩摩藩への貢納品として扱われ、越後との米取引に使ったのは、琉球で織られた絣だったと思われます。またそこでは、品物の売買だけではなく、技術の伝承もされていたようです。
「ブログリーダー」を活用して、しんたさんをフォローしませんか?
美しさと上質感が魅力の夏の付けさげ。
お誂えお子様ゆかた、お気軽にご相談ください。
綿70%・麻30%の肌に優しい綿麻素材のゆかたです。
季節感を演出する素材感が涼を誘うバッグ。
清涼感のある優雅な夏付けさげ。
夏のメンズカジュアルは、もっとおしゃれになる。
咲き誇る花を甘辛ミックスの装いで。
咲き誇る花を甘辛ミックスの装いで。
天然素材ならではの質感や風合いが魅力のかごバッグ。
洗練された夏の付けさげ。
夏を楽しむおしゃれスタイル。
上質で高級感のあるゆかたに合わせて、楽しめる本物志向の博多四寸単衣帯。
上質で高級感のあるゆかたに合わせて、楽しめる本物志向の博多四寸単衣帯。
二枚歯などの下駄と比べると背も低く、着地面積も広いため安定感に優れます。
伊達を極めるメンズゆかた。
「夏のゆかた」は もっとおしゃれになる。
「夏のゆかた」は もっとおしゃれになる。
上質の古渡メンズ夏作務衣。
衿付きの襦袢を着て夏着物としてもステキですね。
もっとオシャレになる魅力の下駄。
両面どちらでも好みの色を選んでお仕立てすることができます。裾から覗く裏の色目が粋なメンズゆかた竹。
無着色の極細ったけヒゴが風を通す。小さく丸めて携帯に便利!
古典調の柄行は流行に左右されず、末長くご愛用いただけます。
一本の竹から作り出される「丸亀うちわ」は、古き良き伝統を守りながら時代の移ろいとともに、これからも進化し続ける
涼を誘う秋草を格子に表したザ・古典ゆかたを楽しみます。
絣の美が涼を呼ぶ夏つむぎ。
半衿の王道の白。使いやすく、品良く見えて使いやすく洗える正絹半衿です。
丹後の絹の生地メーカーさんの半衿です。汚れの気になる白半衿が気軽に自宅で洗えるのは嬉しいですね!それと、なんといっても絹の美しさが違いますよ。
しけ引きとは、しけ刷毛という専用の刷毛を用いてフリーハンドで染め上げる 「しけ引き」 という技法のことです。
涼やかな地風の綿麻に太い縞がしゃれた一枚。
米沢正絹カジュアル半巾帯できもの通らしいおしゃれを愉しみます。
米沢正絹カジュアル半巾帯できもの通らしいおしゃれを愉しみます。
夏のカジュアルにお勧めの変り織ゆかた。
創業74年いろいろと昔の品が出てきます。
綿麻素材の上質ゆかた。
心弾むような明るい小千谷ちじみは遊び心のある帯で。
履きやすさで定評のウエーブ本革草履に新色が入荷しました。
オーガニックラミー100%使用、昔ながらの伝統的な製法を引き継ぎ、原糸、染色、までを自社加工しています。
江戸時代には彦根藩の保護もあり、品質向上にも努め麻布業は飛躍的に発展した。それを近江商人達が全国に売り歩き、その着心地と涼しさによって一躍「近江上布」の名が知られるようになりました。
ゆかたトータルコーディネイトのご提案。