美しさと上質感が魅力の夏の付けさげ。
横浜の車屋呉服店の3代目のブログです。着物のコーデや仕入れの事、お稽古の事を毎日書いています。
横浜市にある車屋呉服店の3代目のしんたです。 呉服屋での日々を投稿していきます。新しく仕入れた着物のこと、自分の着物やコーディネート、お客様の事など、テーマは様々です。
紹巴織は、千利休の弟子である「里村紹巴」が愛用したことが由来となっています。
2024美しいキモノ秋号、きものサロン秋冬号が発売されました。
模様のチカラが着こなしを変える。
単衣・袷どちらにもお仕立て可能で、カジュアルなコーディネートから、ちょっとよそ行きなコーディネートまで。守備範囲の広い着物です。グラデーションがきつく見えますが、グラデーションをずらし、市松取りに仕立てると豪華で趣のある仕上がりになります。
防染糊が生んだ白上げの微細な型染の魅力。
場に馴染むけど私らしい丹後木綿。
お仕立ての良さは、きものが畳まれた状態で分かります。タトウ紙を開いた時のキレイな収まり方、そして着た時の衿まわりや袖まわりなどに、いわゆる「直線美」があらわれます。
格のある袋帯でシーンに合わせてコーディネイト。
極小美の世界、江戸小紋。
「模様」のチカラが装いを変えます。
武士の礼装である裃の柄が江戸小紋の始まりです。そして江戸中期には庶民ンお間でも着物や羽織に小紋を染めることが流行してたくさんの優美な柄が生まれました。
自然素材に親しむ装い。
「よねざわ新田」では、染色と織を一貫して行っております。
丸めて持ち運べる便利さは秀逸です。サイズ 約48cmx約15cm 品質 帯板本体/竹、綿糸 バイアステープ/ポリエステル、綿 ゴムベルト/ポリエステル65%、天然ゴム35% 日本製
可愛らしいきもので華やかに、古典美を伝える七歳のお祝着。
上田紬は今から400年ほど前、戦国武将の1人して名高い真田昌幸が上田城を築いた際に、地場産業として奨励した真田織に端を発している絹織物です。
公式Line 利用停止のお知らせ
涼しげな見た目と軽さが魅力の紋紗は、紗生地に文様を織り込んだ先染めの着物です
柄が細かいほど格調が高いとされ、制作には高い技術と手間が必要となります。
小千谷の地中の良質な泥と烏賊墨等を混合染色した絹ちぢみの独特の風合いをお楽しみいただけます。
鳳凰は地上の梧桐あおぎりに栖すみ、六十年に一度稔る竹の実を食して現世に栖まうとする。しかし、乱世と共にたちまち天上へ還るとされ、善君の世の証しとして天皇の袍に織り表されてきました。
第28回・桂歌助 独演会に行ってきました。楽しい時間を過ごして。
ゆるぎ組はセミフォーマルからカジュアルまで幅広く使用でき、きものを選ばず、真夏以外は使用できる、大活躍の帯〆ですね。
8月12日(月)~15日(木)夏季休業させていただきます。
きもの好きの心をくすぐる小千谷ちぢみ。
暑い日が続きます。ちょっと癒し系の画像をお楽しみください。
きもの好きの心をくすぐる、変わり夏生地に「色紙重ね」の染なごや帯。
さらりと涼しい洗える麻じゅばん。
植物の布が夏を爽やかに彩ります。
秋の単衣を意識し他店内です。
シックな花柄を大人っぽく装い。
「ブログリーダー」を活用して、しんたさんをフォローしませんか?
美しさと上質感が魅力の夏の付けさげ。
お誂えお子様ゆかた、お気軽にご相談ください。
綿70%・麻30%の肌に優しい綿麻素材のゆかたです。
季節感を演出する素材感が涼を誘うバッグ。
清涼感のある優雅な夏付けさげ。
夏のメンズカジュアルは、もっとおしゃれになる。
咲き誇る花を甘辛ミックスの装いで。
咲き誇る花を甘辛ミックスの装いで。
天然素材ならではの質感や風合いが魅力のかごバッグ。
洗練された夏の付けさげ。
夏を楽しむおしゃれスタイル。
上質で高級感のあるゆかたに合わせて、楽しめる本物志向の博多四寸単衣帯。
上質で高級感のあるゆかたに合わせて、楽しめる本物志向の博多四寸単衣帯。
二枚歯などの下駄と比べると背も低く、着地面積も広いため安定感に優れます。
伊達を極めるメンズゆかた。
「夏のゆかた」は もっとおしゃれになる。
「夏のゆかた」は もっとおしゃれになる。
上質の古渡メンズ夏作務衣。
衿付きの襦袢を着て夏着物としてもステキですね。
もっとオシャレになる魅力の下駄。
両面どちらでも好みの色を選んでお仕立てすることができます。裾から覗く裏の色目が粋なメンズゆかた竹。
無着色の極細ったけヒゴが風を通す。小さく丸めて携帯に便利!
古典調の柄行は流行に左右されず、末長くご愛用いただけます。
一本の竹から作り出される「丸亀うちわ」は、古き良き伝統を守りながら時代の移ろいとともに、これからも進化し続ける
涼を誘う秋草を格子に表したザ・古典ゆかたを楽しみます。
絣の美が涼を呼ぶ夏つむぎ。
半衿の王道の白。使いやすく、品良く見えて使いやすく洗える正絹半衿です。
丹後の絹の生地メーカーさんの半衿です。汚れの気になる白半衿が気軽に自宅で洗えるのは嬉しいですね!それと、なんといっても絹の美しさが違いますよ。
しけ引きとは、しけ刷毛という専用の刷毛を用いてフリーハンドで染め上げる 「しけ引き」 という技法のことです。
涼やかな地風の綿麻に太い縞がしゃれた一枚。
米沢正絹カジュアル半巾帯できもの通らしいおしゃれを愉しみます。
米沢正絹カジュアル半巾帯できもの通らしいおしゃれを愉しみます。
夏のカジュアルにお勧めの変り織ゆかた。
創業74年いろいろと昔の品が出てきます。
綿麻素材の上質ゆかた。
心弾むような明るい小千谷ちじみは遊び心のある帯で。
履きやすさで定評のウエーブ本革草履に新色が入荷しました。
オーガニックラミー100%使用、昔ながらの伝統的な製法を引き継ぎ、原糸、染色、までを自社加工しています。
江戸時代には彦根藩の保護もあり、品質向上にも努め麻布業は飛躍的に発展した。それを近江商人達が全国に売り歩き、その着心地と涼しさによって一躍「近江上布」の名が知られるようになりました。
ゆかたトータルコーディネイトのご提案。