chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
新宿会計士の政治経済評論 https://shinjukuacc.com

金融評論家が「知的好奇心を刺激すること」を目的に運営するハイレベルなウェブ評論サイト。『数字でみる「強い」日本経済』『韓国がなくても日本経済はまったく心配ない』大好評発売中

金融評論家が「知的好奇心を刺激すること」を目的に運営するハイレベルなウェブ評論サイト。『数字でみる「強い」日本経済』(http://amzn.to/2BlV5GB) 『韓国がなくても日本経済はまったく心配ない』(http://amzn.to/3p4nMun)大好評発売中

新宿会計士
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2016/12/12

arrow_drop_down
  • 韓国「トリプル安」発生状況と家計債務不安の現状整理

    久しぶりのショートレビューです。自国通貨安は日本経済には大きな恩恵をもたらしますが、韓国経済に対しては必ずしも恩恵をもたらすとは限りません。なぜなら、韓国は外貨建で巨額の債務を調達しているのに加え、主要産業の基幹部品などを日本やドイツに大きく依存していて、輸入代替効果が働きづらいからです。円安メリット享受する日本まさに、「悲喜こもごも」、といったところでしょうか。日本では円安は企業業績の上昇を通じ、株高の要因となることが知られていますが、私たちの隣国・韓国の場

  • 「インフレ増税」回避するための対処は「今すぐ必要」

    実質賃金同じなのに税負担が増えてしまう累進課税のからくりこのままでは、「インフレ増税」になってしまいます。たとえば所得税額などは名目値で決まってしまいますが、日本では所得が大きくなればその税率も高くなるという「累進課税制度」が採用されています。世の中がインフレとなり、物価が上昇すれば、その分、税率が上がってしまうのです。物価が2倍になり、所得が500万円から1000万円に上昇すると、所得税額は572,500円から1,764,000円へと約3倍に上昇してしまうのです。これは

  • 運転手不足を解決する3つの方法

    連日のように人手不足に関する話題を目にしますが、今度は「バス運転手不足」だそうです。この手の話題を眺めていると、働き手が不足するであろうことなど、かなり以前から指摘されていたことであり、「何を今さら」という気がしてなりませんが、その解決策は▼コストとサービス水準の均衡を図る、▼自動化する、▼規制緩和する、のいずれかであるという点に変わりはありません。物理法則に逆らうことはできないよく「天に唾を吐いたら自分に降りかかってくる」、という表現があります。当たり前の話

  • 経営視点で見る「新党」:足掛け10年に耐えられるか

    本稿では「日本という国を変えていくためにはどうすれば良いか」という、いつもとは少しだけ異なった視点で、政治家の実務能力について、「リアリスト」的に思考してみたいと思います。その際、いまちょっとした流行となっている「新興政党を作って日本を変えること」というアプローチについても、現実的な視点から考察してみましょう。経営学的に見れば、新興政党アプローチは効率の良い手段ではありませんが、日本維新の会という「成功(?)例」から見えてくるのは、10年単位で根を張ることの重要性です。

  • 「日本はスタグフレーション」?データあるのですか?

    「指定の日時に荷物が到着しない、異様なまでにタクシーが捕まらない、建設工事が大幅に遅延するなど、従来では考えられなかった事態が各地で頻発している。現在の日本はスタグフレーションだ」。はて?名目GDPがあと1~2年のうちに600兆円の大台に乗りそうな状態の日本を「スタグフレーション」と決めつけるのにも驚きますが、「指定日時に荷物が到着しない」、「タクシーが捕まらない」、「建設工事が遅延している」、に、客観的なデータの裏付けはあるのでしょうか?データで見ると日本経済は景気

  • 案外便利でない?インドネシア高速鉄道と続く中国依存

    結果的に、インドネシアの中国依存は続くことになるのでしょうか。先日開業した東南アジア初の高速鉄道を巡っては、調べてみると思うほど便利ではなさそうであり、これに加えて今後、日本の協力が得られる見通しもないことから、インドネシア政府の中国依存が当面続きそうだ、とする記事もありました。インドネシア・バンドン間の鉄道が開業インドネシアのジャカルタ・バンドン間高速鉄道が今月、開通したそうです。インドネシア高速鉄道開業、「一帯一路」事業 大幅遅れの開通―――2

  • ロシア訪問の届け出「秘書が提出遅れた」=鈴木宗男氏

    まさに保身の塊、といったところでしょうか。鈴木宗男氏が所属する日本維新の会にも無断で、渡航中止勧告が出ているロシアに出掛け、ロシア側の要人らと面会したとされる問題で、鈴木氏は「(党への届け出は)秘書が遅れた」、などとムチャクチャな言い訳をしたそうです。これに加え鈴木氏は自身のフェイスブックに「私は国益の観点から日露関係の重要性を誰よりも考えてきた政治家と自負しており、特にこんな時だからこそ対話が必要と考えている」と書き込んだようです。鈴木宗男氏、所属政党にも無断でロシ

  • 金融緩和だけでも強く復活した日本経済=アベノミクス

    経済成長がすべてである。そして、アベノミクスは間違いなくその端緒を掴んだ――。この事実を、改めて経済学の基本理論と経済の基礎統計をもとに、再確認していきましょう。世の中には依然として、「日銀緩和をやめて円安を食い止めよ」、などと寝言を言う人もいるのですが、それでも正しい経済理論を提唱し続けること自体がとても重要なのです。アベノミクスは大成功名目GDPはもうすぐ600兆円に!結論からいえば、現在の日本経済はアベノミクスのおかげで、間違いなく、再び成長軌道に乗りつ

  • その会話の一体何が悪かったのか

    女性「旅行に行った」→男性「へー。どこに?」→女性「沖縄」→男性「何食べた?」→女性「ゴーヤーチャンプルー」。この会話のいったいどこがどう問題なのでしょう?真剣に理解できません。SNS上でとあるユーザーが投稿していた内容を読むと、これは会話の「悪い例」なのだそうです。なんだかよくわかりませんが、いずれにせよ世の中にはさまざまな人がいらっしゃるものです。SNSにはいろんな人が!X(旧ツイッター)などのSNSを眺めていると、正直、話題は尽きません。「興味深い」、「参考

  • せっかくの鈴木宗男氏訪露も…ロシアが敗戦なら無駄に

    鈴木宗男・参議院議員が所属する日本維新の会に無断でロシアを訪問したようです。元島民らの北方領土墓参など、停滞する日露関係についての意見を交わすなどの目的があるとする報道もありますが、いずれにせよ、日本全体の国益という観点からは望ましい話ではありません。ただ、鈴木氏がスタンドプレーに興じる間に、クリミア半島を巡る戦況が、意外とウクライナにとってかなり優位に進んでいるとの指摘も出てきました。なにもこちらから関係改善などしなくても、放っておけばロシアのプーチン政権自体が崩壊するかも

  • 【読者投稿】平均寿命で見る経済と「エックス国」の謎

    昨日の読者投稿の「後半」です。それもまるで吸い込まれるかのようなに読んでしまう論考です。伊江太様というコメント主の方からいただいた、平均寿命に関する思わぬ議論展開の論考です。昨日の議論では「社会の余裕」と平均寿命の関係について議論したのですが、その続きです。そして、謎の「エックス国」についても、本稿で明かされます。読者投稿募集のお知らせ『読者投稿の募集と過去の読者投稿一覧』でもお知らせしている通り、当ウェブサイトでは読者投稿を受け付けております。これは、読者コメン

  • 読者雑談専用記事通常版 2023/10/03(火)

    『読者雑談専用記事(通常版)』を更新しました。どうぞご利用ください。読者雑談専用記事(通常版)とは本記事は、特段のテーマを決めず、読者の皆さまがおのおの、好きなことを書き込んでいただくための「雑談専用記事」です。原則として土曜日と火曜日に新しい記事を立ち上げています。書き込んでいただく内容 読者同士の挨拶ないしは近況報告 最近気になっていること、議論したいと思っていること 自分自身のブログ・SNS記事等の宣伝(※)等々

  • 解散総選挙の可能性を日程で読む

    年内解散はあり得るのか――。これについて、本稿では純粋に「日程」に焦点を絞って考察してみます。「岸田首相が就任から丸2年が経過するなかで、来年9月の自民党総裁選への再選を目指すならば、やはりそれまでに衆院解散総選挙をしておくべきだ」。これはそのとおりなのですが、現実に年内解散総選挙ができるとしたら、補正予算案を遅くとも11月中に通す必要がありそうです。もうすぐ2年の岸田首相菅義偉総理大臣が退任し、代わって岸田文雄・現首相が就任してから、明日でちょうど2年が経過しま

  • 人民元経済圏に取り込まれるロシア:人民元相場に関心

    ロシアのメディア『タス通信』が現地時間の月曜日、ルーブルが人民元とユーロに対して急落したとわざわざ報じました。対米ドルではなく対人民元でのレートを報じたという点がポイントです。ロシアの主力銀行がドル決済網から排除され、必然的に中国の銀行などをコルレス銀行として使わざるを得ないなかで、ロシアが徐々に人民元経済圏に組み込まれつつある証拠に見えてなりません。戦争開始以降のルーブルの為替変動の激しさいつの間にか、ロシアの通貨・ルーブルの価値が再び下落し始めたようです。

  • 「ネット動画視聴時間が大幅に増えた」=メーカー統計

    テレビメーカーの役員に対するインタビュー記事で、テレビ300万台の視聴データからは、地上波テレビの視聴時間が減り、ネット動画の視聴時間が大きく伸びている実態が明らかになったようです。テレビ画面を見つめている時間は変わらないけれども、見ているコンテンツの中身が大きく変わりつつあるのです。それならばいっそ、ハイエンド型のチューナーレステレビを発売したら売れるのではないか、という気もしますが、はて。テレビ視聴時間はどんどん短くなっている!以前から当ウェブサイトでは、テレ

  • 北朝鮮とのサッカー試合で蛮行:北朝鮮に厳罰適用を!

    久しぶりに、驚きました。中国・杭州で開催されたサッカーU22アジア競技大会の準々決勝では日本が勝利したものの、北朝鮮選手の蛮行の数々は目に余るものでした。ドリンクを奪ったりファイルを繰り返したり――。日本人選手に怪我がなかったことは不幸中の幸いですが、正直、スポーツマンシップを欠いた北朝鮮という国に、国際試合に出る資格などあるのでしょうか。サッカーの酷い試合中国・杭州で開催されているサッカーU22アジア競技大会で1日に行われた準々決勝・日本対北朝鮮戦の内容があまり

  • 日本のロシア向け中古車輸出が前月比で3分の1に激減

    2023年8月における日本のロシアに対する輸出が急減しました。その理由はもちろん、日本政府が発動した中古自動車の部分的な輸出禁止措置に基づくものですが、それだけではありません。もともと日露両国は隣国同士とは思えないほど経済的関係が薄いのですが、最近だと(なぜか)ロシアが日本産の水産物の禁輸措置を打ち出すなど、両国関係はさらに薄まっていく兆候を見せています。日本政府、ロシア向け中古車輸出禁止範囲を拡大以前の『ロシア向け中古車輸出制限で日露貿易はさらに縮小する』や『対

  • 【読者投稿】平均寿命から見える経済と「社会の余裕」

    端的にいえば、力作です。それもまるで吸い込まれるかのような、です。当ウェブサイトではかなり以前から読者投稿を募集しており、不定期で掲載させていただいているのですが、なかでも優れた論考を寄せてくださるのが伊江太様というコメント主の方で、これまでに武漢肺炎(コロナ)禍に関する論考などを複数回寄稿してくださいました。今回の原稿は、武漢肺炎からの「派生論点」ですが、投稿者様からのご要望に基づき、異例の2回仕立てでとさせていただきます。読者投稿募集のお知らせ『読者投稿の募集

  • 岸田さん、「減税メガネ」で衆院選圧勝を目指しては?

    岸田首相のことを「増税メガネ」と批判したとしても、日本では逮捕・投獄されることはありませんが、もしも増税に踏み切るつもりなら、政権公約に増税を掲げたうえで有権者の信を問うのが筋でしょう。もっとも、自民党の森山裕・総務会長が1日、北海道で講演し、経済対策として減税を行うなら「国民の審判が必要」と述べたそうです。岸田首相が減税を公約に掲げて解散総選挙に踏み切ればどうなるでしょうか。罪刑法定主義と租税立法主義個人的に「法治国家」の重要な要件は、租税立法主義と罪刑法定主義

  • 政治家の実務能力の本質は「妥協で理念を実現させる」

    政治家に最も必要なのは、実務能力です。これについては何度強調してもし過ぎではありません。自民党を良い政党に作り変えていくか、それとも新しい政党に「ためしに一度やらせてみる」のが良いか――。2009年には「一度やらせてみよう」と政権交代を成し遂げたところ、たった3年3ヵ月で日本がガタガタになったという苦い経験を、私たち日本国民は軽く見るべきではありません。ましてや、結党時点で党綱領を示せない政党は、極めて高い確率で失敗に終わることでしょう。実務能力で読む政治家政治家

  • ホタテ消費呼びかけ批判の野党議員に一般人がツッコミ

    宮下一郎農水相が国民に対し、ホタテの消費を呼び掛けたところ、立憲民主党の杉尾秀哉・参議院議員は30日、自身のX(旧・ツイッター)を更新し、「ホタテの消費を国民に呼びかけることが農水相の仕事か?」と苦言を呈しました。ところが、このポストに対し、一般人からツッコミが殺到している模様です。宮下農相のホタテ消費呼びかけと「#食べるぜニッポン」中国による日本産の水産物の輸入規制を巡り、宮下一郎農林水産相は29日の会見で、「ホタテ貝を国民1人あたり年間追加で5粒消費すれば、中

  • 米誌「人民元の利用が徐々に広まっている」…本当に?

    人民元の利用が米国の裏庭でもある南米で広まりつつある――。そんな話題を、米誌『ディプロマット』が報じています。実際、いくつかのデータで見ると、人民元の利用が拡大しているかのような兆候もあるのですが、これについてどう考えるべきでしょうか。そもそもデータそのものの読み方が正しいのか、そして人民元の利用が拡大しているとされるロシア、トルコ、アルゼンチンの共通点は何か。これらについて調べていくと、人民元の将来は順風満帆ではありません。米誌の憂鬱ディプロマット「人民元の利用

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、新宿会計士さんをフォローしませんか?

ハンドル名
新宿会計士さん
ブログタイトル
新宿会計士の政治経済評論
フォロー
新宿会計士の政治経済評論

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用