chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
瞳に四角い鰯雲 https://moo-b.jugem.jp/

創作人形、球体関節人形、オリジナルフィギュアなど展示しています。またこれをもとにジオラマをつくったりしています。

創作人形、球体関節人形、オリジナルフィギュアなど展示しています。 また同名のメインサイトではその制作過程や人形写真、人形を主人公にした物語、旅の記録など、ドール&フィギュアの遊び方のようなものも提案しています。

moo
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2016/11/26

arrow_drop_down
  • C 5 細かな演出の追加 フィギュアつくります

    もう毎日のようにニュースは関税の話から始まる。 トランプってどうしてああなんだろう。思い付きで好き勝手やっていて、まわりもそれを諫めない。もうアメリカって民主主義の国でもないのかもしれない、やってることはほぼ権威主義そのもので、最近では言

  • 春のお散歩旅 12 座禅川 2 妙圓寺

    だいぶ時間が経ってしまいましたが、平塚北部を流れる座禅川を歩いたときの話の続きです。 このあたりを歩いたときには、必ず立ち寄りたいところがあります。   こちらは1615年開山の妙円寺です。お庭が整っていてとてもきれい

  • 定期的なPCの大掃除 データのバックアップ HDDからSSD 記憶媒体の信頼性

    さて今日は久しぶりにPCの話題です。 一昔前まで、自分にとってパソコンというのは自作するものでした。買うより安かったし、何より好みのマシンに仕立てられるのが楽しかった。   メインマシンは今も自作のものですが、もう安く

  • 大宝と関館 3 関城跡 北畠親房と足利尊氏

    先日那須に行ったとき、筑西市の大宝と関館いうところに立ち寄りました。最寄駅は関東鉄道常総線の「大宝駅」、知名度の高いところではないけれど、その昔はお城もあってこの地の中心地でした。  桜のシーズンになると、どうしてもそちらの記事

  • オリジナルヘッドのメンテナンス 1 人形はさわると汚れる でもさわってしまう

    さて今日は人形のメンテナンスの話です。 自分の場合には大きな人形(1/3スケール)は完全な自作、小さな人形(1/6スケールと1/12スケール)はオリジナルヘッドと市販ボディの組み合わせでオリジナルドールを制作しています。  1/

  • CAPA展に行ってきた

    東京都写真美術館で只今「戦争」ロバートキャパ展をやっているというので行ってみました。 ロバート・キャパは、ハンガリー生まれの報道写真家、戦場カメラマンとして真実を世界に伝え続けた人物です。またそこで生きる人間の目線で景色を映し撮り、「カメ

  • LIFE 5 地面をつくる 塗装の前にまずは質感 カムカムエヴリバディ

    ちょっと手間のかかりそうな1/64スケールのジオラマをつくっています。 4つのシーンを1つの作品の中に入れてるという、これまでにない演出を加え、登場人物も全部で10人という、自分としてはかなりの大作になる予定です  

  • 春のお散歩旅 8 桜めぐり 8 あと何回見ることができるのかな

    ここのところ忙しくあちこちの桜を見て回ったりしていたのだけど、もうそろそろ桜の季節も終わりに近づいてきた。 今日はこれまでに紹介していなかったところなどをまとめてお送りします。   こちらは平塚市北部の土沢というところ

  • ayaka 2 修正はシミュレーションしながら少しずつすすめます

    17年前に制作した粘土製のオリジナル球体関節人形をリメイクしています。 この人形について言えば2回目のリメイクになります。   ayaka (石塑粘土 58cm 2008 mod.2017 )  今回のリ

  • GS 4 ガソリンスタンドの建物をつくります 人口減少 東京一極集中

    今日のトップニュースになっていたのは、日本の人口が14年連続で減少、人口が増えているのは東京と埼玉だけだということでした。 驚くことはない、もう誰もが十分に予想していたことです。 よく言われることだけど、このままだと今の若者は十分な年金は

  • 春のお散歩旅 8 桜めぐり 7 秦野 大根川の思川桜

    最近制作した1/64スケールのジオラマの中に「大根川」の風景を描いたものがありました。 自作のジオラマベースに、市販のフィギュアに少々手を加えたものを配置した作品で、大きさは25cm×20cmです。   歩

  • chie 飛谷津の丘 次の個展は11月の予定

    平塚市北部の土沢というところに、屋外スポーツが楽しめる多目的広場があるのですが、ここからの景観がなかなかのものなので、時々行ってみたりします。   造成された丘の上から周囲が一望できます。 四季折々の農村の風景、そして

  • C 4 モニュメントを仕上げる あとは全体調整 大阪・関西万博が始まるんだって

    大阪・関西万博が今日から始まるみたいですね。 自分はあんまり興味がなかったので、3日ぐらい前からニュースで取り上げられるようになって、ようやくそのことに気付いたという感じです  今回の万博は、もうすでに赤字になるかもしれないとい

  • 春のお散歩旅 7 桜めぐり 6 平塚 座禅川 土屋一族の里

      今日のお散歩旅は、平塚市北部を流れる座禅川の土手道です。 座禅川は丘陵地帯から染み出した湧水が集まってできた河川のうちの一つで、その名の由来は修行僧が川のほとりで座禅を組んだところから名づけられたとか。  

  • LIFE 4 家をつくる レイアウトの見直し

    ちょっと手間のかかりそうな1/64スケールのジオラマをつくっています。 4つのシーンを1つの作品の中に入れてるという、これまでにない演出を加え、登場人物も全部で10人という、自分としてはかなりの大作になる予定です。  

  • 春のお散歩旅 6 桜めぐり 5 島田 大津谷川 増田五郎衛門

    先日、静岡の実家に帰ったときの話の続きです。 藤枝の田中城址で桜を楽しんだ後は、一気に雲が張り詰めて夕方から激しい雨になりました。次の日も天気が悪いらしいので、あとは実家でのんびりしていようかと思っていた。  ところが翌日目が覚

  • ayaka 1 人形の観察の仕方

    さて人形の制作というと、7年前に akane というオリジナル球体関節人形を完成させてからは、全く新作というものをつくっていません。これまでに1/3スケールでは34体の人形を制作して、そのうちの10体ぐらいは売ってしまったのですが、最近は

  • 春のお散歩旅 7 桜めぐり 4 藤枝 田中城

    静岡の実家に帰省した時のことです。ただ帰るだけだとつまらないので、途中で寄り道します。 今回の寄り道先は藤枝の田中城址です。藤枝というと東海道の宿場町として知られているけど、実は旧市街地の少し南側にお城がありました。  

  • GS 3 リアルな地面をつくります ETC障害 クラック塗装 想像力

    今日は実家のある静岡から帰ってきたのですが、朝のニュースで東名高速のICのうち、愛知県内を中心にETC障害が発生している聞いていました。 そして帰ってくる途中、その障害がどんどん広がってきて、あちこちのICで出口渋滞、スマートICの閉鎖が

  • 春のお散歩旅 6 花菜ガーデンに行ってきた 株下がってます

    株は少し持ってますが、下がってます。 いったいどこまで下がるのかな。   ここからが本題です。 県営のフラワーパーク花菜ガーデンに行ってきました。先日リメイクが完了した chie というオリジナル球体関節人形の撮影テス

  • 春のお散歩旅 4 桜めぐり 3 不動院 塚越古墳

    今日は久しぶりにお天気も良く、桜めぐりのお散歩旅に出ました。 やってきたのは平塚市の真田という地区で、その昔は石橋山の合戦で活躍した佐奈田与一の居城であった真田城のあったところです。   こちらは不動院というお寺で、と

  • C 3 リアルな砂浜をつくる 世界恐慌のあった1920年代に状況は似ている

    今朝は5時からTVもネット上も大騒ぎ、もちろんトランプ君のことだけど。 結局彼は世界を敵に回してでも、自分さえ良ければ構わないということらしい。きっと世界経済は少なからず衰退する。  今の国連の常任理事国5つのうち、危ないのが1

  • LIFE 3 やっとフィギュアがそろった

    現在のところ1/64スケールのジオラマを3つ、そして1/3と1/6スケールのドールのリメイクを並行して行っています。 そのなかでもいちばん時間のかかりそうなのが、今日ご紹介する作品です。4つのシーンを1つの作品の中に入れるという、これまで

  • 春のお散歩旅 4 秦野桜めぐり 2 白笹稲荷 出雲大社相模分詞

    昨日に引き続き、話題は秦野の春のお散歩旅です。桜の方はまだ少し早かったけど、途中いくつか面白いところを回ったので、今日はそちらの話です。   こちらは「白笹稲荷神社」です。昨日ご紹介した今泉名水桜公園とはだの桜みちの間

  • 春のお散歩旅 3 秦野桜めぐり 1

    春は忙しい。やっぱりお散歩するには良い季節なので、何か良さそうなところがあれば出かけてしまう。 特に桜の季節は、見ごろになる時期が限られてしまうので、創作活動よりも優先されることになります。   神奈川県の秦野というと

  • ドールアイを交換する 2 ほんのわずかな修正の繰り返しがすべてを変える

    9年前に制作したオリジナル球体関節人形をちょっとだけリメイクしています。 テーマとしてはドールアイを光の通りやすいものに交換して、それに合わせてヘッドを微修正するというものです。   アイは市販のグラスアイの明るいブラ

  • GS 2 ベースをつくります フォルクスワーゲン T1 amazon Aliexpress shein TEMU

    廃墟となってしまったガソリンスタンドを舞台にして、1/64スケールのジオラマを作っています。建物こそ違いますが、つくりたいもののイメージは「バグダッドカフェ」という映画の世界です。   とりあえず現在までの完成している

  • 大宝と関館 2 大宝城

    昨日に引き続き、茨城県下妻市を巡るお散歩旅の続きです。 大宝八幡宮そのものもとても立派な神社なのですが、実はその周りにも歴史を感じる建物が多く存在します。   こちらは大宝八幡宮入口にある一の鳥居です。 ご覧のように奥

  • 大宝と関館 1 大宝八幡宮

    先日那須に行ったとき、筑西市の大宝というところに立ち寄りました。 最寄駅は関東鉄道常総線の「大宝駅」、知名度の高いところではないけれど、その昔はお城もあってこの地の中心地でした。   その中心的な存在とも言えるのが、こ

  • 情景のなかの人形たち 9+ 2025 Spring 17 その後2 瀬戸屋敷 今日はいろんな意味での区切りの日

    山火事があちこちで起こっているけど、これも温暖化と無関係ではないと自分は考えています。温暖化は単に気温が上昇するだけでなく、激しい気象現象が起こりやすくなると言われています。 今日は特に乾燥して風が強かった。これが山火事の直接の原因とは言

  • いろんなお酒が出ては消えてゆく 焼酎ハイボール 杜の香 ミントクラフトジン 麦焼酎の麦茶割り

    今日は久しぶりにお酒の話です。 お酒は大好きで毎日飲む。そしてそれに合うお料理を作る。人生最大の楽しみの一つです。 ちなみにビールやビール系飲料は真夏以外はあまり飲まないかな。お料理に合わせるなら、やっぱり日本酒やワイン、焼酎などの方が合

  • C 2 モニュメントとベースボードの制作 べらぼう アテルイ伝

    茅ヶ崎の海岸を背景にして1/64スケールのジオラマを作り始めました。 「茅ヶ崎」と言い切るためには、それをあらわす何かを取り付ける必要がある。   ということで、次に「C」の形をしたこのモニュメントをつくります。 大き

  • 模型を長持ちさせる方法 劣化させない予防策 個展の跡片付けと作品の修理

    さて自分自身の個展「情景のなかの人形たち 9+」が終了して2週間、直後にとんでもない嫌な思いをして、しばらく制作意欲も低下気味だったけど、ようやく通常のモードに戻ってきました。  この間、並行して個展で壊れてしまった作品などの修

  • 那須に行った 夜明け前の景色 開発も良いのだけど・・・。

    今日は那須の景色を中心にお送りします。 実はつい先ほど帰ってきたばかりで、こちらは今朝撮影したものです。   日の出は6:00、気温はこのとき3℃。 2日前に冷え込んだ時は-3℃、雪も降った。 下界はもうちょっとでソメ

  • 春のお散歩旅 2 久しぶりの早朝散歩 お地蔵様はどこに?

    少し前のことですが、実家のある静岡に帰省しました。 だいたい早朝にはジョギングをする習慣が身についているのですが、帰省すると着替えやシューズなどもないので、そこはお散歩になります。   もう少しで夜明けという時間帯、暗

  • ドールアイを交換する 1 chieの場合

    さて久しぶりにまたドールアイの話です。 数年前までは、自分の制作したオリジナルドールは基本的には市販のグラスアイを使用していました。ところが市販のものは虹彩が眼球の奥の方にあって、光が入りにくく、正面から光をあてない限りは輝かないという弱

  • LIFE 2 新しく座卓を買った 少し大きな1/64スケールのジオラマを作る

    さて今回ご紹介するのは1/64スケールで制作を開始する3つめの作品です。 こちらについてはリアルさを追求して「すごいね」と言ってもらおうとは、全く思っていない。どちらかというと「こういう世界もいいね」と、みんなに頷いてもらえる作品にしたい

  • 藤野から相模湖 3 甲州街道「吉野宿」 余瀬神社

    JR中央本線の「藤野駅」から「相模湖駅」まで歩いたという話の続きです。 日蓮という地区を後にして相模川を渡ります。今日最後の橋となる勝瀬橋を渡り終えると、その先は再び甲州街道となります。  お昼時を過ぎても、なかなか昼食にありつ

  • GS 1 その昔、バグダッド・カフェという映画があった Calling you

    その昔、アメリカ西部を舞台にした「バグダッド・カフェ」という映画がありました。 荒廃した景色の中、皆が疲れ果て、すさんだ生活をしていました。 そしてそこにジャスミンというドイツ人女性があらわれて、少しずつ世界が変わってゆくという、大人のフ

  • 藤野から相模湖 2 日蓮 橋からの景色が良い

    JR中央本線の「藤野駅」から「相模湖駅」まで歩いたという話の続きです。 屋外彫刻の並ぶ「芸術の道」を離れて東に向かいます。   2つ目の橋、秋山川にかかるこの「秋川橋」からの眺望が実に美しい。まだ季節は冬と言っても良い

  • C 1 海岸の情景をつくりはじめました 情景としての説得力 情景の奥行き ストーリー

    先日の個展で持ち込んだジオラマ作品のうち、約半数は神奈川県の中西部の景色でした。来場された方はそのうちの幾つかを見ているだろうなって思っていたのですが、遠方の方だったり、近所に住まわれている方でもご存じない方が多かった。 どうも自分の思っ

  • 春のお散歩旅 1 花菜ガーデンに行ってきた ウメ マンサク ハナモモ

    例の「嫌な電話」の件以来、ここ数日は眠りが浅い。思い出すたびに不愉快になる。 おかげで昼間はぼーっとして眠く、創作活動への意欲も下がり気味です。  このままでもまずいので、気分転換に花菜ガーデンに行って見ることにしました。幸いに

  • 情景のなかの人形たち 9+ 2025 Spring 16 その後 瀬戸屋敷 ここでの開催はもうできないかも

    いつもだったら個展開催後、このブログにそのまとめを書いておしまいなのですが、今回はちょっとだけ延長してこの記事を続けることになりました。  発端は3.11(火)に瀬戸屋敷の管理者から連絡があったことです。簡単に言えば、展示内容に

  • 藤野から相模湖 1 芸術のまち 芸術の道

    今回の旅のもまた相模湖周辺です。 古い歴史ある街並みと再び甲州街道を歩きます。   JR中央本線「相模湖駅」周辺に車を停めて、一駅分電車に乗ってお隣の「藤野駅」で降りました。 この日はここから橋を4回わたって最後は相模

  • LIFE 1 再現するのシーンによって相応しいスケールがある 1/64スケールの可能性

    さて個展が終わったところで次の作品作りに、あらためて取り組むことにします。 自分の場合には、最大で1/1スケールから、最小で1/150スケールまでの作品を作ってきた経験があります。ところが意外にも1/12スケールや1/35といったメジャー

  • 情景のなかの人形たち 9+ 2025 Spring 15 3日目(最終日) 雪の箱根 創作人形のブーム 人形たちはどうなってゆくのか

    さて自分自身の個展「情景のなかの人形たち 9+」も最終日となりました。 2日半という会期はこれまでのなかでも最短で、もうあっという間でした。   3日目にして、やっと春らしい感じのお天気になりました。 箱根の山々には昨

  • 情景のなかの人形たち 9+ 2025 Spring 14 2日目 雪 寒い 暗い でも古民家は良い

    自分自身の個展「情景のなかの人形たち 9+ 」の2日目です。 今日はやっぱり天気が悪いなと思っていたら、途中からぽつぽつと降りだしてきた。   昨日は晴れて風の強い日だったので、箱根の山は花粉で霞んでいたけど、今日は雪

  • 情景のなかの人形たち 9+ 2025 Spring 13 1日目 照明が難しい 春めき桜はまだだった

    自分自身の個展「情景のなかの人形たち 9+ 」が始まりました。 会場の瀬戸屋敷には12:00前に到着して荷物を下し、あとはコンビニでお昼を買って「春めき桜」を眺めながら食べようかと思っていた。ところが行ってみたら、まだほとんど咲いていなか

  • 情景のなかの人形たち 9+ 2025 Spring 12 今日からいよいよ個展です 予期せぬトラブル 照明の問題

    さて今日からいよいよ自分自身の個展「情景のなかの人形たち 9+ 」が始まります。 会場は13:00から利用可能になる。だから12:00ぐらいまでには到着して荷物を下し、あとはお昼を食べながら開場を待つという感じでしょうか。あとはスタートの

  • 情景のなかの人形たち 9+ 2025 Spring 11 瀬戸屋敷とその周辺 瀬戸酒造 紋蔵 はる などなど

    さて明日午後より自分自身の個展「情景のなかの人形たち 9+」がいよいよスタートです。 ということで、会場の瀬戸屋敷周辺で楽しめるような場所を、いくつかご紹介しようと思います。   まずは会場となる「瀬戸屋敷」ですが、江

  • 情景のなかの人形たち 9+ 2025 Spring 10 安全に運搬できる保存箱

    さて個展まであと3日です。 作品の点検と修復はほぼ完了し、現在は開催に向けて、いろいろと細かな部分を整えているところです。最終段階でいちばん気を使うのは、なかでも作品の梱包や運搬についてです。  作品を収める箱だなんて何でもいい

  • トキワ荘に行った 3 トキワ荘通り 昭和レトロ

    今日の話題は三度目のトキワ荘関連です。 個展直前ということで、少し流れが違う感じはしてしまうのですが、個展終了を待って書くと、あまりに間隔があきすぎてしまうので、とりあえず今日をもって話を締めたいと思っています。  

  • 情景のなかの人形たち 9+ 2025 Spring 9 背景とドールのマッチング変更です

    さて個展開催まであと4日、先週末までかなり忙しかったけど、手間のかかりそうな準備は今日1日でなんとか終わりそうです。 昨日お伝えした1/6スケールのジオラマ2点については、背景とドールとのマッチングを変更して、少し違う演出に変えようと考え

  • 情景のなかの人形たち 9+ 2025 Spring 8 大型ジオラマ2点の修正

    以前、個展に向けて過去作品の点検とメンテナンスを行っているという話をしましたが、その最後に残ったのが1/6スケールのジオラマ2点です。 どちらもベースサイズが91cm×61cmで、修正の方もさすがに時間がかかって、最後まで残っ

  • 蝶の妖精 6 完成しました

    個展を目の前にして、最後の作品が完成しました。   こちらは昨年制作したジオラマで使用予定だったバットマンシリーズのフィギュア、完成させたのはよいけれど、イメージが合わずに使わずじまいになっていました。 &n

  • 情景のなかの人形たち 9+ 2025 Spring 7 いよいよ準備は最終段階です 個展の前に必ずやらなければいけないこと

    自分自身の個展「情景のなかの人形たち 9+」の開催まで1週間となりました。 おおむね一ヶ月前には、展示できそうな作品の見当がついて、個展会場の大まかなイメージが出来上がります。今回は築300年の古民家での開催ということで「和」のイメージで

  • 大根川 7 完成しました 桜の風景 カワセミ

    3Dプリンターによって造形された1/64スケールのフィギュアを使って、ご近所の河原の風景をジオラマにしています。  こちらが秦野から平塚方面に流れる大根川の実際の風景です。 観光客が押し寄せるところではないけれど、ちょっとした

  • トキワ荘に行った 2 近隣には無料施設がいっぱい

    昨日に引き続き、トキワ荘に行ったときの話の続きです。 トキワ荘マンガミュージアム自体の見学時間は、おそらく長くても1時間ぐらいではないかと思う。それだけで1時間半かけてやってくるのももったいないので、事前に他に面白いところはないかと調べて

  • トキワ荘に行った 1 漫画の聖地

    先日のことですが、手�治虫をはじめとする様々な漫画の巨匠たちが住んでいたというトキワ荘に行ってきました、 トキワ荘は1982年12月にいったん解体されましたが、それを惜しむ声も多く、2020年7月現在の地でマンガミュージアムとして復元・開

  • aimi 個展に向けて調整をします 草履をつくる

    さて個展開催まであと10日です。 幸いなことに会場面積がこれまでの半分以下なので、展示作品数が少なく、きっと大丈夫だろうみたいな感じで、準備に焦りはありません。 むしろ作品数が少ないので、じっくりと考えながら準備ができているような気がしま

  • 下野国分寺跡 しもつけ風土記の丘資料館

    那須に行ったときの話の続きです。 最近は下野国にあった遺跡を巡り歩くことが多いのですが、この日は下野国分寺跡を訪れてみました。  下野の国というと、現在の栃木県の旧名と言っても良いと思いますが、その中心地は現在の下野市、栃木市、

  • 蝶の妖精 5 演出を追加します 桜が咲いた

    3Dプリンターで制作されたフィギュアをつかって「蝶の妖精」という、ちょっとファンタジックなジオラマを作ろうと思っています。個展を前にして、あともうちょっとで完成の予定です。   植物の配置が終わりフィギュアを固定する。

  • 那須に行った ギャラリーバーン 大きいものと小さなもの

    那須に行った時の話の続きです。 那須に行くと必ず立ち寄るのが、やはりアート関連の場所、そのなかでもギャラリーバーンは作品鑑賞だけでなく、様々な情報やアイディアが得られる嬉しい場所です。   冬場は全体に那須を訪れる人は

  • 情景のなかの人形たち 9+ 2025 Spring 6 過去作品のメンテナンス 完成度を高めるチャンスでもある

    さて自分自身の個展「情景のなかの人形たち 9+ 」まで残り2週間となりました。 制作を続けてきた最後の2作品も完成のおおよその目途が立ち、展示する作品数は全部で37点となる予定です。うち完全な新作は6点、そのほかのものもいくつか手を加えた

  • 那須に行った 春はまだ先 南平台の梅林

    先日、那須に行ったときの話です。 那須の2月というと、つい先ごろまではもう完全にオフシーズンだったのですが、最近は雪景色の中のグランピングみたいなものが流行っていたりして、意外なほど人や車が多かったりします。  普通なら積雪があ

  • 大根川 6 春の植物表現

    3Dプリンターによって造形された1/64スケールのフィギュアを使って、ご近所の風景をジオラマにしています。   再現しようとしているのは、こちらの大根川の土手です。 冬はこんな感じなのだけど、春になると思川桜の並木がと

  • 君島龍輝木版画展 ギネス記録の木版画

    那須に行ったときのこと、いつものようにカフェ&ギャラリーBUZZに行って見たら、「君島龍輝 木版画展」が開催されていました。  君島龍輝氏は那須湯本出身の版画家です。詳しくは存じませんでしたが、おそらくは那須で開催されているアー

  • remi 5 雨の宿場町を演出する ジオラマや情景の分類 田中達也氏の作品は画期的だった

    最近になってリメイクが完了した remi というオリジナル球体関節人形の話の続きです。 前回のレポートでは和風のドールスタンドを制作しました。   こんな感じでドールをしっかりと固定でき、ウエストタイプに遜色ない安定感

  • 情景のなかの人形たち 9+ 2025 Spring 5 DMをつくった

    さて個展に向けて着々と準備は進行中です。 人形やフィギュアをつくって、それを主人公にした情景を制作している人はそれなりにいると葉思うのですが、自分のように個展まで開催しちゃうという人はほとんど見かけません。  昔はイベントで販売

  • 蝶の妖精 4 植物の表現 その2

    3Dプリンターで制作されたフィギュアをつかって「蝶の妖精」という、ちょっとファンタジックなジオラマを作ろうと思っています。   主役のフィギュアは、もともとバットマンシリーズのものだったのですが、今回はこれに羽や触角を

  • 情景のなかの人形たち 9+ 2025 Spring 4 あと1ヶ月を切った

    さて個展開催まであと一ヶ月を切ってしまいました。 展示する予定の作品もだいたい決まってきて、今回は全部で36点の予定です。今現在は制作途中のものの完成を急いでいる一方で、過去作品の手直しも並行して行っているという具合です。 &n

  • 冬のお散歩旅 16 花菜ガーデンに行ってきた マンサクの花

    先日に引き続き、平塚の花菜ガーデン(県営のフラワーパーク)に行ってきました。 今回もまた次の個展に向けて、展示する人形の撮影テストをするつもりです。   先日もお伝えしましたが、今年は2ヶ月も雨がまともに振らなかったの

  • 大根川 5 リアルなサクラをつくる 思川桜とカワセミ

    3Dプリンターによって造形された1/64スケールのフィギュアを使って、ご近所の川らの風景をジオラマにしています。   再現したいのは桜並木が満開の季節なのですが、春の早い時期はまだまだ植物は大きく育っていないので、とり

  • 与瀬宿から小原宿 4 弁天橋 相模ダム

    旧甲州街道の宿場町を巡る話の続きです。 小原宿の東の外れ、ちょうど本陣少し先から相模川に下ってゆく細い道がある。甲州街道の2つの宿を巡ったあとは、絶景が楽しめるというハイキングコースを歩きます。   ハイキングコースと

  • remi 4 ドールスタンドをつくる

    あと個展まで一ヵ月となって、今製作している作品の完成を急いでいるところです。 会場が江戸時代の古民家ということもあって、今回は全体を「和」のテイストで仕上げようと思います。   こちらは15年前に制作したこちらの re

  • 蝶の妖精 4 植物の表現

    3Dプリンターで制作されたフィギュアをつかって「蝶の妖精」という、ちょっとファンタジックなジオラマを作ろうと思っています。うまくできたら3月の個展で展示するつもりです。   もともとはバットマンシリーズのフィギュアだっ

  • 浜辺の風景 9 完成しました トランプさんて、お友達がいないんじゃないの?

    温暖化対策に背を向け、WHOは脱退、狙い撃ちの関税導入やグリーンランド併合などなど、トランプ新大統領のやることに、世の中が振り回されている。でもさすがにガザ地区をアメリカの支配下におくっていう、無茶苦茶な提案はないでしょって思った。 故郷

  • 与瀬宿から小原宿 3 小原宿本陣 小原の郷

    旧甲州街道の宿場町を巡る話の続きです。 小原宿は甲州街道でも最も小さな宿場町の一つで本陣1軒、旅籠7軒からなる。小さな宿場町であるがゆえに甲府方面に向かう旅人のみが利用できて、江戸に向かう場合にはお隣の与瀬宿を利用する決まりになっていまし

  • 与瀬宿から小原宿 2 小原宿 壽屋

    旧甲州街道の宿場町を巡る話の続きです。 JR「相模湖駅」から東西に延びる、現在の国道20号線がその昔は甲州街道で、相模湖駅のあたりが「与瀬宿」でした。但し残念ながら与瀬宿の風情を残すものはほとんどなく、本陣跡には1本の木製案内表示があるの

  • 大根川 4 地面の表現 その2 冬から春へ

    3Dプリンターによって造形された1/64スケールのフィギュアを使って、ご近所の風景をジオラマにしています。   再現しようとしているのは、こちらの大根川の土手です。 冬はこんな感じなのだけど、春になると思川桜の並木がと

  • おかずラー油 その2 マグロのユッケ タコのカルパッチョ 豆腐トマト 笹かまぼこ

    久しぶりのお料理ネタです。 今回は以前お伝えした「おかずラー油」の続きです。   こちらがそのSB食品の「おかずラー油」というもの、他社からも似たようなものが出ているみたいだけど、こちらは1本で297円(Big)です。

  • 与瀬宿から小原宿 1 甲州街道の小さな宿場町を歩く 昭和レトロ

    冬、寒い中ではありますが、徐々に昼は長くなって、風さえなければ日差しの中を歩くのは苦痛ではない。今日は甲州街道の宿場町を巡るつもりで相模湖にやってきました。   やってきたのは相模湖です。1947年の相模ダムの完成によ

  • remi 3 15年前につくった人形の新しい解釈

    来月のはじめは今年初めての個展ということで、人形づくりももうひと頑張りする予定です。 会場が江戸時代の古民家ということもあって、今回は全体を「和」のテイストで仕上げようと思います。   こちらは15年前に制作したこちら

  • 冬のお散歩旅 15 花菜ガーデンに行ってきた 梅の開花がすすんでいない

    先日に引き続き、平塚の花菜ガーデン(県営のフラワーパーク)に行ってきました。 今回もまた個展で展示する人形の撮影テストを兼ねてのお散歩です。    こちらも少しだけメイクに手を加えたTBLeague s43で

  • 蝶の妖精 3 ベースをつくります

    3Dプリンターで制作されたフィギュアをつかって「蝶の妖精」という、ちょっとファンタジックなジオラマを作ろうと思っています。うまくできたら3月の個展で展示するつもりです。   フィギュア自体はバットマンシリーズのものなの

  • 道路が何かおかしい

    どうやら真っ当な冬になったらしく、ここ数日間は寒い。 それでもお散歩&お買い物に出かけます。   ご近所のお寺のロウバイはそろそろ満開、とっても良い香りがあたりを漂います。   年度末という

  • 浜辺の風景 8 ベースボードをつくりなおす

    トリファクトリー(旧ZLPLA)から発売されている girls in action シリーズの一つ、1/20の Urbana を主役にしてジオラマをつくってます。フィギュア自体はすでに完成し、あとはつくったものをジオラマベースに配置する最

  • 大根川 3 地面の表現

     3Dプリンターによって造形された1/64スケールのフィギュアを使って、ご近所の風景をジオラマにしています。   こちらがそのフィギュアを塗装したものですが、日常的なポーズのものがかなりの種類出回っています。日

  • 西尾に行ってきた 3 抹茶の里 カネヤス茶店 今川氏発祥の地

      西尾に行った話の続きです。 西尾というと「歴史ある城下町」あるいは「三河の小京都」として知られる一方で、抹茶の産地としても有名です。   西尾を訪ねる前に行ったのは、三河湾に浮かぶ人口180人の佐久島。その

  • 西尾に行ってきた 2 西尾城址 そして中町あたり

    愛知県の西尾に行ったときの話の続きです。 西尾は三河湾に面する歴史ある街で、古くから城下町として発展してきたところです。   江戸時代、西尾藩六万石の中心であった西尾城は、鎌倉時代初期に三河を所領とした足利義氏が築城し

  • remi 2 「何が良いのか悪いのか」それが分からない

    3月の個展に向けて、情景作品の制作のほかに、展示する人形選びと着付けや調整を行っています。もちろんもっと良くなると気付いた場合にはちょっとしたリメイクも行います。   こちらは15年前に制作したこちらの remi とい

  • 冬のお散歩旅 14 花菜ガーデンに行ってきた 春の気配

    先日に引き続き、平塚の花菜ガーデン(県営のフラワーパーク)に行ってきました。まだ1週間ほどしか時間は経過していないけど、風景は少しずつ変わって、もうすでに春は始まりつつあります。   ロウバイはあと少しで満開。&nbs

  • 蝶の妖精 2 フィギュアをつくります

    WHO脱退、パリ協定離脱に始まる大統領令の連発、tictock は自分が使うから潰さないという話には飽きれた。この数日間の新アメリカ合衆国大統領関連のニュースを聞いていて、自分は頭が痛くなってきた。   床の間に置いて

  • 西尾に行ってきた 1 金蓮寺

    昨年の終わりに佐久島に行ったときのことをレポートしましたが、実は話はそれで終わりでなく、帰り道に西尾の市街地にも立ち寄りました。 今日はその時に見たことなどをお伝えします。  なんでこんなに遅くなったかというと、個展開催が決まっ

  • 浜辺の風景 7 全てのものを配置する がしかし

    さて個展まで一ヶ月半となって、今現在制作しているものが何とかギリギリ間に合いそうな感じになって来た。もうこれ以上制作しても無理だろうなって思う。 だから今作っているものを含めて、このなかから展示作品を30ちょっと選ぶことになると思う。&n

  • 冬のお散歩旅 13 花菜ガーデンに行ってきた 気温2℃のフラワーパーク

    薄曇りの肌寒い日の朝、平塚にある花菜ガーデン(県営のフラワーパーク)にやってきた。 この1月という時期、早咲きのロウバイ以外、全く花は咲いていない。   見るからに人形も寒そうです。気温は2℃、日差しもほとんどなし。

  • PCの大掃除 データのバックアップ HDDからSSD いちばん信頼できる記録媒体は?

    さて今日は久しぶりにPCの話題です。 一昔前まで、自分にとってパソコンというのは自作するものでした。買うより安かったし、何より好みのマシンに仕立てられるのが楽しかった。   メインマシンは今も自作のものですが、もう安く

  • 情景のなかの人形たち 9+ 2025 Spring 3 あしがり郷「瀬戸屋敷」を下見してきました

    自分自身の個展「情景のなかの人形たち 9+」開催まで2ヶ月を切るところまできた。 準備の方も、今月からいよいよ本格的に取り組む予定です。ついては何をすればよいのかということなのですが、作品の方は今現在取り組んでいるものまでのなかから選ぶと

  • ドローン 5 完成画像です やっぱり青空の下が良い

    ドローンとそれを操作している女の子がセットになっている1/24スケールのフィギュア キットを利用して、新しくジオラマをつくっています。   最後に小高い丘の上を再現したベースにフィギュアとドローンを配置しました。 いろ

  • 冬のお散歩旅 12 大山詣りの道 金目観音 真田城址 極楽寺 ロウバイ TBLeague s35

    今日のお散歩旅は「大山道」です。 大山は丹沢山地の東の外れにある山で、江戸時代にはこの山を目指し、江戸からだけで年間に10万人もの人々がお詣りにやってきたという。 大山道は何種類かのルートがあるようだけど、平塚の金目を通る道は、大山詣りの

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、mooさんをフォローしませんか?

ハンドル名
mooさん
ブログタイトル
瞳に四角い鰯雲
フォロー
瞳に四角い鰯雲

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用
瞳に四角い鰯雲

フォローできる上限に達しました。

新規登録/ログインすることで
フォロー上限を増やすことができます。

フォローしました

リーダーで読む

フォロー
clear この画面を閉じる

フォローしてブログ村リーダーで
このブログをチェック!

瞳に四角い鰯雲

創作人形、球体関節人形、オリジナルフィギュアなど展示しています。またこれをもとにジオラマをつくったりしています。

フォロー