今日は、「五大尊つつじ公園」に行ってみた。ココをクリックしてください!!今日のブログ(2025/04/30)
今日は、「五大尊つつじ公園」に行ってみた。ココをクリックしてください!!今日のブログ(2025/04/30)
ココをクリックしてください!!今日のブログ(2025/04/29)
ココをクリックしてください!!薬王寺のツツジを見に行く(2025/04/28)
今日(2025/04/27)のブログココをクリックしてください!!※ブログが終了するまでは、このスタイルの投稿としよう!!今日のブログ(2025/04/27)
さださん、5月1日(PM:10時~)NHK「SONGS」に出演します!!さだまさしNHK『SONGS』2年ぶりに登場!楽曲に込められた思いや制作秘話を語り尽くす■さだまさし「長崎小夜曲」「舞姫」「生命の樹~TreeofLife~」を披露!さだまさしが、NHK『SONGS』に2年ぶりに登場する。今回で『SONGS』に11回目の出演となるさだまさ...THEFIRSTTIMES長崎小夜曲・舞姫・生命の樹(新曲5/14発売)を歌います!!「舞姫」は、「一途」をテーマとする作品。帰らぬ恋人を待ち続け、いつしか伝説となった女性を描く。森鷗外の小説「舞姫」をモチーフとしている。舞姫/さだまさしさだまさし舞姫歌詞-歌ネット一度だけ恋をしたそのひとは旅人何時の日か必ず帰ると約束したたまゆなの浅い夢と仲間達は笑った帰らない...さださん、(5/1)SONGS出演
今日は朝から「曇天」、午後からは「雨」も降るらしい。自転車は🚳お休みとしました。そこで、午前中は庭の草取りだった。さて、遥か昔のレコードも処分しなければ・・(その21)「エーメン」(Amen)は、1948年に最初に録音され、1964年に発表されたインプレッションズのバージョンで広く知られるようになった伝統的なゴスペルの楽曲。元々は、B・H・ホーガン(B.H.Hogan)とローラ・B・デイヴィス(LauraB.Davis)が書いた楽曲とされる。1968年、オーティス・レディングの死後に、彼が歌ったこの曲のバージョンがヒットとなり、R&Bチャートで最高15位となった。彼のソウルフルな歌声と感情豊かな表現力が際立ち、彼の音楽スタイルを象徴する作品となっている。彼の死後も、この曲は彼の遺産として多くの人々に愛され...エーメン(Amen)/オーティス・レディング(2025/04/26)
さださん、5月1日(PM:10時~)NHK「SONGS」に出演します!!さだまさしNHK『SONGS』2年ぶりに登場!楽曲に込められた思いや制作秘話を語り尽くす■さだまさし「長崎小夜曲」「舞姫」「生命の樹~TreeofLife~」を披露!さだまさしが、NHK『SONGS』に2年ぶりに登場する。今回で『SONGS』に11回目の出演となるさだまさ...THEFIRSTTIMES長崎小夜曲・舞姫・生命の樹(新曲5/14発売)を歌います!!「舞姫」は、「一途」をテーマとする作品。帰らぬ恋人を待ち続け、いつしか伝説となった女性を描く。森鷗外の小説「舞姫」をモチーフとしている。舞姫/さだまさしさだまさし舞姫歌詞-歌ネット一度だけ恋をしたそのひとは旅人何時の日か必ず帰ると約束したたまゆなの浅い夢と仲間達は笑った帰らない...さださん、(5/1)SONGS出演
今日は朝方は「雨」、その後も回復せず、自転車🚳はお休みです!!「一万年の旅路」は、さだまさしが2012年6月13日に発表したアルバム「もう来る頃」に収録されている楽曲。(作詞・作曲:さだまさし)「人はどこから来てどこへ行くのだろう」という、さだが繰り返し取り上げて来たテーマのひとつを歌っている。ライナーノートには「この曲を笑福亭鶴瓶に捧げる」と書かれている。さだまさし一万年の旅路歌詞-歌ネット何故私の顔に深い皺が刻まれたのか教えようと老人は静かに言った彼の前に腰掛けた時暖炉の明かりがパチパチ音を立てた迷った道の数の分と傷つけた心の数を忘れないよう顔に刻んできた驚くことはない生きてゆくことは大概そういうことなのさ若いという美しさは身体の外にあるからいっときは目が眩むけれど年老いての美しさは心の中にあるから気...一万年の旅路/さだまさし(2025/04/25)
今日はあまり良い天気ではないが、明日も同じような空模様らしい。さて、「昭和記念公園」では「ネモフィラ」が咲き出したとの情報です。では行ってみよう!!9時30分となり出発、先ずは「狭山湖」の「ツツジ」も咲いているであろうから寄って行きます。走り出すと、民家に咲く「フジ」は目に留まる。大木で、淡い藤色と白色が混ざっている。暫し走って「狭山湖」に到着するが、堰堤斜面の「ツツジ」はまだ「蕾」だったので撮らず。堰堤に来ました。この先「多摩湖CR」を走って「武蔵村山」に出ます。道中には「ヤマフジ」が数多く咲いている。見事です。この先は「残堀川」沿いを走って、やがて「昭和記念公園」に到着し、入園します。最初に来たのは「みんなの原っぱ(南畑)」です。菜の花越しには「シンボルツリー」の「ケヤキ」です。そして、お目当ての「み...今日の昭和記念公園(2025/04/24)
今日は、朝から「雨」、当然ながら自転車は🚳お休みとなる。さて、遥か昔のレコードも処分しなければ・・・(その20)「ひとりじゃないの」は、天地真理が1972年にリリースした大ヒット曲です。この曲は、彼女の3枚目のシングルで、オリコンチャートで6週連続1位を獲得し、累計売上は110万枚以上とされています。(作詞:小谷夏(久世光彦のペンネーム)、作曲:森田公一、編曲:馬飼野俊一)国民的アイドルとして人気を博しましたね。紛れもなく、当時は大ファンでしたが・・・ひとりじゃないの/天地真理天地真理ひとりじゃないの歌詞-歌ネットあなたがほほえみを少しわけてくれてわたしがひとつぶの涙をかえしたらそのときがふたりの旅のはじまりひとりじゃないってすてきなことねあなたの肩ごしに草原も輝くふたりで行くってすてきなことねいつまでも...ひとりじゃないの/天地真理(2025/04/23)
今朝はゆっくりしていると、妻が明日は「雨」だよって・・・ということで、少しも走っておかなければ(-_-;)では、そろそろ「青葉園」の「フジ(藤)」は見頃となっているだろうか?見に行ってみよう!!9時30分となり出発、暫し走って「青葉園」の「正門」に到着する。樹齢700年の「大藤」は「埼玉県天然記念物」に指定されている。咲いてて良かった!1mになる「花房」はまだ短いが、ほゞ見頃となっています。「白藤」は、まだまだこれからですね。「けんこう観音」では、「西の駐車場」に行ってみます。道中の「藤」です。そして到着です。コチラは早くもピークは過ぎたようだ。そして「三重塔」に来る。「花手水」です。「三重塔」前には、「ランタンの回廊」となっている。綺麗です。では、退散かな・・・折角、ココまで来たのだから、この先の「花の...藤(フジ)を見に行ってみた(2025/04/22)
桜が終わって、春から初夏に咲く花が一気に咲き出した。何処に行ったら良いのやら・・・そろそろ「稲荷山公園」の北側斜面の「ヤマツツジ」は見頃となっているのだろうか?この目で確かめに行ってみよう!9時20分頃の出発、走り出すと何気に向い風(4m/sの北風)です。暫し走って「ツツジ」が咲く畑(植木屋さんの畑?)があったのでパチリ。更に走って、狭山市入間川の「市営稲荷山公園」の北側斜面(稲荷山公園緑地保全地区)に到着する。ココは「ヤマツツジ」の名所として100年以上の歴史があるらしい。また、「ヤマツツジ」は、1000株あるとのことです。さて、咲いていますが、蕾も多いです。調べてみると、来週が見頃となり、山全体が真っ赤になるとのことです。撮った写真を並べます。これでも、感動!!大満足です。「展望台」に来ました。見晴ら...ヤマツツジを見に行ってみた(2025/04/21)
只今「HatenaBlog」に引っ越し中!!記事は移行済、画像は現在移行中ですが、枚数が非常に多いため何日掛かるか不明です。暫くは、細々と並行して更新してまいります。⇩をクリック!!晴れた日は自転車に乗って出掛けよう宜しければ「読者登録」大歓迎です!!今日は不安定ね天気もあり、自転車は🚳お休みです。さて、遥か昔のレコードも処分しなければ・・・(その19)「別涙(わかれ)」は、1976年6月25日にリリースされた因幡晃の楽曲で、代表曲「わかってください」に続くシングルです。(作詞・作曲:因幡晃)この曲は、別れの悲しみをテーマにした感動的な歌詞が特徴で、女性の別れ際の心情を描いている。別涙(わかれ)/因幡晃因幡晃別涙(わかれ)歌詞-歌ネット白い旅行カバンを渡す時そっとふれた貴方のやさしい手ひとごみに言葉をかき...ブログ引っ越し中//「別涙(わかれ)/因幡晃(2025/04/20)
午前中は「電気屋さん」が来て、「照明機器」を「LED」に交換、10か所を概ね2時間で終了。こんな感じです!(10年は交換不要らしい)見映えが良くないのは、数年前にクロス替えをしたが、器具の形が違うので以前のクロスが一部出て来た。(右下の写真)午後、時間が出来たので「ぼたん(牡丹)」が咲いたであろう、「ぼたん寺」としても知られる「多聞院」に行ってみた。道中走っていると「茶畑」が現る。「茶畑」で想像するのは「八十八夜」、♪夏も近づく八十八夜野にも山にも・・そこで、「お茶と八十八夜」の関係ですが、八十八夜の日に摘み取ったお茶を飲むと「無病息災」で過ごせるという言い伝えがありようだ。そして、「多聞院」に到着する。「クマガイソウ」も咲き始めています。そして、「ぼたん(牡丹)」ですが、良く咲いています。「黄色」の「ぼ...ぼたん(牡丹)・クマガイソウも咲く(2025/04/19)
明日は用事があるので「自転車」には乗れそうにない。では、明日の分も含めて、チョッとだけ長距離を走っておこう。9時過ぎとなり出発、むかうは「武蔵丘陵森林公園」とします。距離があるので「ロードバイク」で行きたいところだが出すのが面倒、また何ヶ月も乗っていないので整備していない。仕方ないので「クロスバイク」で行きますが、ほゞ「ロードバイク仕様」なので大丈夫でしょう・・・さて、時間が勿体ないので、一気に走って行きます。約2時間チョイ走って、「森林公園駅」前の、「武蔵丘陵森林公園」に通じる「森林緑道」に来る。この時期、緑道には「八重桜」が咲いています。そして「武蔵丘陵森林公園」の「南口」に到着する。空いています!!「年間パスポート」で入園する。(因みに「昭和記念公園」発行のパスポートでも入園できます。)「サイクリン...武蔵丘陵森林公園(2025/04/18)
夏日となるらしいが、スカッと晴れてはいない・・・そして、行く所が無い、何も無いと思うが「彩湖」へ。9時過ぎに出発、暫し走って到着する。「サクラソウ」が咲いていた。「八重桜」も咲いていた。緑色の花は「ウコンザクラ」です。こちらは「サクラソウ公園」、草で良いのかな?その中にポツンポツンと咲いている。では、帰ります!!道中に咲く花。フジ・シャクナゲ・八重桜・・・そして帰還、庭では「牡丹」が咲き出した。一気に色々咲き出した・・・走行距離は36.22kmだった。blogが終了するので、更新するのも張り合いが無くなる・・・行く所なく「彩湖」へ(2025/04/17)
「羽村チューリップ祭り」は昨日までだった。例年、お祭りが終わると、直ぐに刈り取りが開始されるようだ。昨年は、お祭り期間が終わった事を知らずに、翌日に行ったら、一部分が刈り取りされていた。昨年と同じタイミングとなったが、刈り取られているかも?ですが行ってみます。9時15分となり出発する。今日は「富士山」も見えるので「狭山湖」経由で行こう!走っていると「八重桜」が咲いていたのでパチリ。そして「狭山湖」に到着する。「富士山」はクッキリと見える。走りに徹します。また「八重桜」が目に留まる。もう過ぐ「羽村駅」ですが、「富士山」が見えたので撮るが、雲が湧いている。そして「羽村チューリップ祭り」の会場に到着する。矢張り、刈り取りも始まっている。帰る頃には、半分位は刈り取られた。何とか写真は撮れて良かった。土手の「桜」も...羽村・昭和記念公園チューリップの梯子(2025/04/16)
何時も走っているコースの程近い所に「ハート型」をした「菜の花畑」があるとの、昨日情報を得たので行ってみよう!その方の情報では写真を撮ったのは、「4/12」とのことです。場所は⇩地図の通りでは、例によってサッと行って帰って来るパターンです。強風が吹き荒れているが、9時となり出発する。暫し走って「新河岸川」沿いを走って行く。相変わらず、「菜の花ロード」となっている。そして、「新河岸川」と「不老川」の合流地点近くの、「新扇橋」に到着する。橋の上から「菜の花畑」を探すがありません。そんな時、目に飛び込んで来たのが・・・見事に刈り取られた形跡が(笑)4/12の写真は咲いているから、刈り取ったのは4/13~14日でしょうね・・・流石に「新河岸川」の「桜」も末期です。「桜並木」は葉桜と化している。暫し走って例の「あなん...ハートの菜の花畑は・・(2025/04/15)
今日は羽村市のチューリップを見に行こうと、9時30分を回って出発、暫し走って「カメラ」を忘れたことに気付き戻る。戻ってしまうと、テンションはダウン。でも、体を動かさなければ・・・気を取り直して、11時に出発、先ほどと同じ方向には行きたくない(笑)と云うことで、何時ものコースを走って行く。暫し走って、「びん沼川」の「桜」ですが、黒ずんできました。散るのを待つだけですね。暫し走って「川越運動公園」に寄ってみた。「ソメイヨシノ」が沢山あるのは知っている。散ってはいるものの、まだ捨てたものではない。グラウンドの反対方向を見ると、あれっ、「八重桜」が咲いているようだ。見事な並木となっている。なんど見頃の様です。コチラ側の「ソメイヨシノ」は散っている、路面は桜色に染まっている。では、退散です!走っていると「氷川神社」...八重桜が見頃(2025/04/14)
今日は朝から冷たい雨となっている、どうやら明日の朝まで降り続くようだ。さて、火野正平さん腰痛悪化で、「にっぽん縦断こころ旅」の「春の旅」は中止!!火野正平、腰痛悪化で春の旅が中止NHKBS「にっぽん縦断こころ旅」俳優、火野正平(74)が出演するNHKBS「にっぽん縦断こころ旅」の公式サイトが30日、火野の持病悪化を受け、春の旅を中止したことを発表した。サンスポ「秋の旅」は未定のようだ。始まった頃から観ている番組、早い回復を望みます!「こころたび」は、火野正平さん出演のNHK-BSプレミアム「にっぽん縦断こころ旅」オープニングテーマ曲。(作曲:平井真美子作詞・歌唱:池田綾子)誰だってあるんだろう心の奥に宝ものの地図大切な場所へ小さな頃は毎日が不思議の世界でだんだん顔を変えていく雲を追いかけ走った手のひらに揺...「にっぽん縦断こころ旅」春の旅が中止!(2024/5/1)
昨日は葬儀あり、○〇あり、息子夫婦が来るなど、とても忙しなくblogもパスだった。さて、今日は朝から「小雨」が降ったり止んだりの空模様、しかし午後からは晴れるらしい?そんなことで、11時前となり明るくなる気配がするので、出掛けようと思ったら急に「雨」が降って来たのでパス。午後2時過ぎ、少し晴れ間があったので、チョッとだけ「自転車散歩」とします。概ね13㎞程度走った、「新河岸川」沿いで一枚。先ほどまで多少だが青空も見えたが、曇ってしまいました。早くも、田植えが終わった田んぼもあるようだ。暫く走って、「新河岸川」に架かる「養老橋」に来ると「鯉のぼり」が渡してある。「鯉のぼり祭り」は、5月5日、午前10時から12時まで開催されるようだ。また「雨」が降って来る気配が・・・ココで引き返します!!暫し走って富士見市の...2024年4月の自転車走行距離(2024.4.30)
昨日はチビ達が来て、賑やかだった。今日の午前中は庭木の手入れだった。午後となり時間が空いたのでチョッと走ってみる。「多聞院」に「ハンカチノキ」があるらしいが・・・行っても確認できないので、また行ってみます。暫し走って「茶畑」が現る。もう直ぐ「八十八夜」、今年は5月1日ですね。(「八十八夜」は立春から88日目という意味)到着、その八十八夜の5月1日は「寅まつり」があるらしい。「寅まつり」は、毘沙門様の化身である寅に願いを請うお祭り。これは「クロバナロウバイ」の花です。「牡丹」は殆ど咲き終わっていた。比較的元気な花をパチリです。「クマガイソウ」は化石化している(笑)「エビネ」、矢張り「ハンカチノキ」は見当たらす・・・退散!!ついでに「多福寺」、「フジ」は咲き終わっていた。「キンラン」は数が増えていたが、相変わ...恋するカレン/大瀧詠一(2024/4/28)
「pineapplehill」は、さだまさしが1987年7月に発表したアルバム「夢回帰線」に収録されている楽曲。「パイナップルヒル」は、ハワイを舞台にした別れの歌で、心に響くメロディと歌詞が特徴。丘の向こうに広がるパイナップル畑、夕日が沈む美しい風景が目に浮かびます。そして、二人の愛し合う姿が、レストラン「パイナップルヒル」のカードを通じて表現されています。歌詞の中で、男性は優しく、女性を深く愛していることが伝わります。しかし、彼は「もう愛してはいない」と告げます。この切ない瞬間が、美しいギターアルペジオと共に描かれています。風はいつもその丘を海へ向かって吹き抜けてたパイナップル畑の向うに陽が沈んだ並木道登りつめた小さなレストランpineapplehill陽気なニールが笑顔で迎えてくれたっけ車のkeyを預...pineapplehill/さだまさし(2024/04/27)
今日の所用は、予想に反し早々と終了!では、「ネモフィラ」が見頃を迎えた「昭和記念公園」に行ってみよう!予定では、4/27~4/28に開園40周年特別企画の「ネモフィラ×シャボン玉のフォトジェニックタイム」があるので、日曜日に行こうと考えていた。でも、混み合うだろう・・では、今日にします。10時前に出発する。一気に走って、11時前に到着する。入園し、早速「花の丘」に行く。傾斜地の咲く「ネモフィラ」は「180万本」あるとのことです。因みに「武蔵丘陵森林公園」の「西口ひろば」の「ネモフィラ」は「10万本」、「ひたち海浜公園」では「530万本」あるらしい。「ひたち海浜公園」には到底及ばないが、見応えはあります。三ヶ所の「フォトスポット」が設けられているようだ。これは「ネモフィラボート」です。では、一周します!適度...昭和記念公園のネモフィラ(2024/4/26)
昨日のこと、何処か行く所を探していると、北本市に「ネモフィラ畑」があるらしい。どうやら、NHKのニュースでも紹介されたようだ。場所は、北本市深井、広さがおよそ2200平方メートルある畑では、野菜などの生産者で作る若手グループが6年前からネモフィラを育てていて、現在見頃となっているようだ。早く出掛けようと思っていたが、所用があって10時15分となり出発する。チョッと距離があるので走りに徹しよう!でも、写真も撮りたくなる(笑)サイクリングロードはほんの少し、殆ど一般道を走って行く。やがて、40㎞程走って到着する。結構、見に来ています。住宅街の一角にその畑はあった。広さは2200㎡なので、畑2枚分かな?ビックリするほどの広さでは無い(笑)なるべく、家や人が入らないように撮ると、こんな感じとなってしまう。十分、堪...北本市のネモフィラ(2024/04/25)
今日は朝から「雨」、肌寒い日となっている。最近は天気が不安定、コロコロ変わる。明日は夏日を通り越して「真夏日」になる所もあるらしいです。ほゞ「雨」は止んだ?いや、「小雨」です!!久々に「雨散歩」とします。そう言えば最近「カワセミ」と会っていないなぁ~暫し歩きます!何時もの公園に来る。暫く来ていなかった公園は、すっかり新緑となっている。「カワセミ」が居ました、しかし遠過ぎです。お譲さんのようですね。つい最近まで咲いていた「桜並木」も若葉が一段と濃くなっている。暫し歩いて、何か咲いているかと・・「お寺」に来ました。そして、ビックリ!!休耕地に「キジ」が・・・その距離、数メートルですが、全然逃げません。近すぎて「顔」しか撮れない(笑)帰って来ると、11,403歩、7.9㎞だった。そう言えば今日は雨の水曜日です。...雨のウェンズデイ/大瀧詠一(2024/4/24)
今日の天気も不安定のようだ。明日は、また「雨」らしいので、少しでも走っておかねば・・・遠くまで行けないので、大宮にある公園墓地の「青葉園」の「フジ」を見に行ってみます。9時30分を回って出発する。一時間チョッと走れば着くだろう?走りに徹して、やがて「青葉園」の正門に到着する。見頃となっていますね。4/25~27には「ライトアップ」がされるため、セッティング作業が行われていた。ココの「フジ」は花穂が長くなるが、現在は1m弱ほどです。樹齢は何と、700年超ですね。凄く伸びている花穂がありました。帰り間際にまた見ます!次に向かいます。これは「けんこう観音」です。では「西門」にも「藤棚」があるので行ってみます。道中にも沢山咲いています。そして「西門」に来る。こちらは咲くのが早かったようですね、色あせているのもある...青葉園の藤(フジ)(2024/4/23)
4月22日は「カーペンターズの日」です。「カーペンターズ(Carpenters)」は、アメリカ出身のカーペンター兄妹によるポップス・デュオで、楽器を兄のリチャードが受け持ち、ヴォーカルを妹のカレンが担当した。ロック全盛の1970年代において独自の音楽スタイルを貫き、3度のグラミー賞受賞など大きな成功を収めた。1983年(昭和58年)のカレンの死により活動を終えた。アルバム・シングルの総売上枚数は1億枚を上回るとされている。日本での海外アーティスト別アルバム売上枚数はビートルズに次いで第2位で、日本においても時代を越えて愛され続けているグループである。代表曲に「遥かなる影」、「雨の日と月曜日は」、「スーパースター」、「イエスタデイ・ワンス・モア」、「トップ・オブ・ザ・ワールド」、「青春の輝き」等がある。さて...今日はカーペンターズの日(2024/04/22)
明日からは「☂」らしい・・・昨日は用事があって走れなかった。今日は天気はあまり良く無いが、「雨」が降り出すのは夜らしいので少しでも走ろう!先日行こうと思っていた「川越水上公園」の「八重桜」を見に行ってみます。ついでと言っては何ですが、「稲荷山公園の緑地保全地区」では、現在「ヤマツツジ」が見頃となっているらしい。もし、気が向いたら行ってみよう。では、9時30分頃となり出発する。暫し走って「八重桜並木」でパチリですが、車が縦列に停まっているので、それを避けて撮るとこんな感じの上の方だけ・・・田んぼに「ヒバリ」を発見する。何時もの「伊佐沼」に到着する。次に行こう!「入間川CR」を走って「川越水上公園」に向かいます。「キジ」を発見!土手の反対側にも「キジ」が居た。そして、暫し走って行くと、また「キジ」の鳴き声が・...水上公園で「八重桜」、稲荷山緑地保全で「ヤマツツジ」(2024/4/21)
さだまさしらが、能登半島支援コンサートさだまさしさんが、志を同じくする仲間とともに「がんばれ能登緊急支援チャリティーコンサート」を19日、名古屋市熱田区の名古屋国際会議場センチュリーホールで開催した。公演の収益の全額は、さださんが2015年に設立した公益財団法人「風に立つライオン基金」を通じて、石川県、富山県、新潟県に義援金として届けられる。さださんの思いに賛同した出演者は、この日、無償で参加した。出演者は森山良子さん、南こうせつさん、泉谷しげるさん、スターダスト☆レビュー、グレープ、河井勇人さん、サンドウィッチマン、山崎まさよしさん。さだは「苦しんでおられる方々へ、忘れないよ、ちゃんと応援しているよっていうサインを送り続けていきたい」。泉谷は「とにかく、地震バカヤロー!って気分」と話した。【1ページ目】...さださんら、能登半島支援コンサート(2024/04/20)
8時45分、昨日「白内障」の手術をした妻を「眼科」まで送って行く。帰りは自分で帰って来るとのことなので帰宅する。今日は爽やかな天気だが、北からの強風が吹いている。10時となって風は強いが、チョッとそこまでと思い走ることとする。恐らく北風が半端ないので、引き返す覚悟は出来ている。目的は「川越水上公園」の「八重桜」を見に行く予定です。いざ出発!!走っていると「鯉のぼり」が泳いでいます。強風に煽られながら勢いよく泳いでいる。暫し走って「水宮神社」前、私は勝手に「カエル神社」と呼んでいる。あれっ、参道は「アンブレラスカイ」となっている。初めて見ます。「道祖神」もある。参道の両脇には「カエルの石像」が並んでいます。写真はほんの一部です。境内にも「カエル」の置物等が沢山ある。手水舎にも「カエル」、蛇口も「カエル」です...予想通り引き返すの巻(24.4.19)
「ありがとう」は、さだまさしが1992年4月10日に発表したシングル。(作詞・作曲:さだまさし)また、2006年1月11日発表のアルバム「OnlySINGLES~さだまさしシングル・コレクション~」にも収録されている。小さな物語を愛しく抱きしめて君は美しい故郷で生きてるそれはささやかな祈りにも似ている川の清らかな流れにも似ている多くを望みもせず望みを捨てもせずめぐり来る明日を穏やかに見ているそれは健やかな子供にも似ているいつもきらめいた瞳には青空ありがとう美しき人ありがとう美しき町それを平和と呼んでいいなら君を守ってあげたい・・・ありがとう/さだまさしありがとう/さだまさし(24.4.18)
今朝のこと、困ったことにトイレの水が流れない!!8時30分過ぎに、お馴染みの水道屋さんにTELすると、昼頃に来てくれることになる。では、11時頃まで時間が空く。今日は不安定な天気とのことで「休輪日」と思っていたが、暫くは荒れる気配は感じられない。では、折角のこの隙間時間を利用して「多聞院」の「牡丹(ぼたん)」の開花状況をチェックしに行ってみます。我が家でも「牡丹」が咲き出した。では9時5分に出発、道中でも「牡丹」が咲いていますね。そして「多聞院」に到着する。「多聞院」と言えば「牡丹」が特に有名です。では早速見学とします。「ヤマシャクヤク」ですね。「牡丹」も結構咲いています。何時も手入れをしている庭師?の方と話すと、5月1日のお祭りには咲き終わってしまうと嘆いていた。「熊谷草(クマガイソウ)」も咲き始めてい...牡丹・熊谷草・金襴(24.4.17)
今日は羽村市の「チューリップ」を見に行ってみます。場所は、多摩川沿い、「多摩川CR」の終点、「根がらみ前水田」を利用した「チューリップ公園」です。今日は「風」も弱く、晴れ渡って来るであろう。9時15分に出発、「狭山湖」経由で行こう!「風」も弱く、穏やかな天候の中を走って行く。すると「ウコンザクラ」が咲いていたのでパチリ。その先には「八重桜」が咲いていた。濃いピンクより、淡いピンクの方が好きかも・・やがて西武球場前から山口観音前を通って行く。「布袋尊」、そして「ヤマツツジ」です。そして、「狭山湖」です。暫し走りに徹し、「多摩川CR」の終点です。この先、右側が「チューリップ公園」となります。何気に規模が縮小?空いている個所(チューリップが咲いていない区域)もある。そして展望台も撤去、毎年「鯉のぼり」が泳いでい...羽村チューリップ公園(24.4.16)
今日も穏やかな天気、暖かくと言うより暑くなるらしい・・ほゞ毎年「桜」を見に行っている、「吉見さくら堤公園」に行ってみます。全く期待はしていないが、情報では散り始めとなっている。8時45分となり出発、暫し走って「羽根倉橋」から「荒川CR右岸」にINする。何年か振りに土手に居る「ヤギ」と遭遇する。暫し走って「入間大橋」を越え、「白山太神社」横の「桜」です。走って行きます!菜の花は背丈が伸びました。「鳥羽井沼」辺りです。そして「吉見さくら堤公園」に到着する。入口の「桜」は、何とか咲いている・・東側に回ってみると、多少花が残っています。「桜色のロード」を走り、末期の「桜のトンネル」を抜ける(笑)この先の「吉見運動公園管理事務所」でOUTする。今日は営業日なのか?気になっていたお店のチェックです。暫し走って行くと「...当然ですが「桜」は末期だった(24.4.15)
「惜春」は、さだまさしが1979年1月1日発売のシングル『天までとどけ/惜春』に収録さてている楽曲。(作詞・作曲:さだまさし)また、2006年1月11日発表のアルバム「OnlySINGLES~さだまさしシングル・コレクション~」にも収録されている。君は坂道を登ってゆく僕は坂道を下りてゆくすれ違い坂は春の名残りに木蓮の香り降る夕暮れ薄墨の中に沈みゆく愛を涙と交互に掘り起こせば出逢うのはいつもあたたかな嘘とわずかばかりの夢の切れはしやさしさ故に傷ついてやさしさ故に傷つけて・・・惜春/さだまさしあまりにも穏やかな良い天気、10時前となりペダルを漕ぎ出す。「桜」も、これが見納め?川沿いでは「花筏」も見られる。ズームアップ!これは、花桃であろうか?綺麗です。まだ見頃の「桜」もある。ショッピングセンター前を通過、「ス...惜春/さだまさし
今朝、NHKの再放送番組で、「中島みゆき」の「テレビや映画に提供した名曲集」を観ていた。そんなこともあったりで、お出掛けはパスとなる。庭掃除・庭木の手入れで一日があっと言う間に終わった。今日はこの曲を・・・「銀の龍の背に乗って」は、2003年7月23日に発売された中島みゆきのシングル。(作詞・作曲:中島みゆき)フジテレビ系ドラマ「Dr.コトー診療所」の主題歌として制作された。また、映画「Dr.コトー診療所」の主題歌に使用され、シングル「俱(とも)に」の両A面として、2022年12月14日にリリースされた。「Dr.コトー診療所」の監督の中江功は打ち合わせで、主人公である五島健助(Dr.コトー)のことを「海を超えてやって来た、傷ついた非力なヒーロー」と説明し、これを聞いた中島は波頭が光って輝いている様と命の水...銀の龍の背に乗って/中島みゆき(24.4.13)
今日は「昭和記念公園」に行ってみよう!「桜・菜の花・チューリップ」のコラボが見られるかも・・少し晴れ間が見えた9時前となり出発する。一気に走って到着、でも雲行きが怪しくなった。入園し、向かうは「渓流広場」です。折角なので「桜」の前で写真です。この辺りは結構散っている。そして「渓流広場」に来るが、先ずは「みんなの原っぱ」の「桜」と「菜の花」を見よう!まだまだ、あまり散っていない、良い感じですが「☂」がポツポツ落ちてくる。青空が欲しいところです。原っぱのシンボルのケヤキです。「チューリップ」のエリアに向かう途中で「花筏」が見られた。ゆっくり見たいけれど、大勢の方が来ているので無理です。以下、撮った写真を並べます。上の写真のを一部を並べただけですが⇩・・昭和記念公園桜・菜の花・チューリップ(2024.4.12)...昭和記念公園の桜・菜の花・チューリップ(2024.4.12)
今日は、曇りがちだがマズマズの天気のようだ。チョッと気になっているので、「大宮花の丘農林公苑」に行ってみます。「桜」と「チューリップ」のコラボは見られるか?「桜」が持ち堪えているかが問題ですが・・・10時前となり出発する。川沿いの「桜並木」はまだ元気です。暫し走って「びん沼川」沿いに来る。相変わらずの縦列駐車で、良い写真が撮れない!川沿いは殆どこんな状態です。暫し走って「上江橋」に来ると、2020年3月から堰堤工事のため「閉鎖」されていた「荒川CR右岸」が通れるようになっていた。どうやら3月27日に河川工事が終了したようだ。4年ぶりに、帰りに走ってみるか・・・暫し走って「大宮花の丘農林公苑」に到着する。「枝垂れ桜」も咲いている。「和風園地」の、「桜」と「チューリップ」「桜」も耐えていますね。そして「花の丘...大宮花の丘の桜とチューリップ(24.4.11)